- 7歳~75歳
- 2~3時間
- 10:00 / 15:30
食の基本は「大豆」です。 大豆をすりつぶして煮たあと、絞った豆乳からつくるのが豆腐。 栄養たっぷりの大豆を絞った搾りかす=オカラにもたくさんの栄養が残っています。 日本人はオカラを出汁で混ぜて炒めたり、豆腐をそのまま食べるのではなく、油揚げにしたり、厚揚げにしたり、凍り豆腐にしたりと、様々に加工して「畑のお肉」と言われる上質なたんぱく質を大豆料理として毎日食べてきました。 日本人にとって、大豆からつくる味噌を使った味噌汁や、大豆からつくった醤油をかけていただく冷奴や豆腐料理は、なくてはならない家庭料理の基本といえるでしょう。 そんな和食の代名詞ともいえる豆腐を一緒につくって、大豆加工料理の数々を味わう、和食の基本を堪能できるコースです。
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00
四季の季節の風を感じる工房でピザ作り体験を!! 赤城山を一望出来る体験ガーデンでピザ窯焼体験&お食事を!! 体験ガーデンでは「ご縁の鐘」「縁結びの鐘」「願い橋」などの体験スポットを無料で楽しめます。 カップル、ご夫婦にお勧めです。 遊歩道を巡って「苔庭園」「ハーブガーデン」の散策が出来ます。 きっと素敵な旅の思い出づくりができると思います♪ 渋川伊香保ICから約10分。 吉岡町の工房へぜひ遊びに来てください。 ★温泉地へのアクセス抜群★ 伊香保はもちろん、草津・万座・四万・水上と群馬県を代表する温泉の玄関口にあります。 各温泉へのお出掛け前や、お帰りの途中に、ぜひお立ち寄りください。
初のろくろ体験でしたが、一つ一つ丁寧に教えて下さってとても良い体験となりました。ピザもとても美味しく充実した体験が出来たと思います。自分で作った世界に一つだけの陶器、届くのを楽しみに待ちます。ありがとうございました。
- 6歳~70歳
- 1時間以内
- 10:30 / 12:00 / 13:30 / 15:00
【体験内容】 丹波篠山の名物「シシニク(猪肉)」を使って、世界に一つだけのオリジナルソーセージを手作りしてみませんか? 「シシニクとソーセージ」は、丹波篠山の城下町にある食の体験スポット。観光の合間に、1時間ほどで気軽に参加できる体験コースをご用意しています。 お肉をミンチ状にしてソーセージマシンに詰める作業は、大人も子どもも夢中になる楽しさ!腸詰めの後は、ボイルしてその場でアツアツを実食。ジューシーで旨みたっぷりの味わいに驚くはずです。 商店街を食べ歩きしながら、ほかにはない丹波篠山の魅力を再発見。予約不要・当日飛び込み参加OKなので、ふらっと立ち寄って旅の思い出を一つ増やしてみませんか?お土産やテイクアウト商品も充実しています♪
- 13歳~99歳
- 2~3時間
- 12:00
普段の旅とは異なるアットホームで特別感が楽しめる築120年の京町家でのおもてなし。 女将と一緒に手巻き寿司体験。お一人様でも参加出来ます。 手巻き寿司の食材は、『京の台所』として親しまれる錦市場で海産物や季節の野菜を厳選し選んだものを使い自分だけのオリジナル手巻き寿司が作れます。 〜体験の流れ〜 11:50 現地集合(京町家で集合になります) 12:00 女将と一緒に手巻き寿司体験開始~会食 食材の説明などお食事前後には、京都の食文化についても一緒に学べます。 14:00 現地解散
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
信州の味覚、信州蕎麦を打ってみませんか。 粉と水を混ぜるところからはじめ、こねて伸ばして切るまで。 初めての方でも分かりやすく説明いたします。 粉と水を混ぜるところまでは数人分を交代でやりますが、こねる段階からは一人ずつ体験できます。所要時間は約90分。 2名様から250名様位(最大300名様)まで、同時に体験が出来ます。 (エプロン、道具等は人数分用意してあります)
- 2歳~100歳
- 3~4時間
- 10:30
本物の竹を割って、流しそうめんの台を作ることからスタート! 無農薬の野菜畑で、料理する野菜を収穫して、皆で料理します。 メニューは、ベジタリアン(ビーガン)メニューです。とれたての旬の野菜をお楽しみください。 流しそうめん、は割った竹を綺麗に組み立てて、水で流す麺を食べる体験です。 本物の竹で作る流しそうめん台はとても綺麗で、楽しく、素晴らしい体験です。 食後は、希望により、竹の工作体験もできます。
- 4歳~99歳
- 1~2時間
- 18:00 / 19:00 / 20:00
*::;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;::*゚ この体験は、「手毬寿司」を自分で作って食べる、とってもシンプルな体験です。 誰でも簡単にお寿司を作ることができるので、手毬寿司作りが初めてでも安心です。 新鮮な寿司ネタと赤酢飯をさらしまたはラップを用いて丸く手毬のように形作ります。 「手毬」とはは日本に古くから存在するおもちゃで、幾何学模様に包まれた美しい糸の玉です。 それに見立てたお寿司を手毬寿司と言います。 スタッフが丁寧にサポートするので難しくありません。 そして、安心安全な食用花「東京産のエディブルフラワー」で彩りと華やかさをプラス。 お店品質の鮮度のいい、お花&お寿司を一緒にお楽しみいただけます♪ *::;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;::*゚
- 3歳~99歳
- 1~2時間
【ゲストへのご挨拶】 素朴なめはりも、食材、調味料をほんまもんにこだわって、自分で握ると本当においしくて驚きます。 食べるもので身体が作られ、心も育まれます。お米も醤油も作った人の愛情や想いが込められているから、 小さい子でも食べるとわかります。 和食に欠かせない調味料が生み出された和歌山で、本当においしい物を食べましょう。 小さいころから親しみのあるめはり寿司でしたが、お料理上手のおばちゃんから教えてもらっためはりは、今までで一番おいしく、 そして何もかもが今まで食べためはりとは全く違っていました。 そのおばちゃんは、調味料を自分で作り、高菜も原種の自家交配で育てていて、 こだわりのあるほんまもんの食材のもつ力も教わりました。その感動をお伝えしたい! めはり寿司の他に自家製味噌と旬の地域でとれた野菜を使った具だくさんのお味噌汁も作ります。 おいしいものが溢れ、コンビニやレトルトなど便利な時代だからこそ、手のぬくもりを感じる食が、 安心・安全な食材を使って丁寧に作って、五感で味わって食べることに意味があると感じています。 この体験では、材料は地域で作られた無農薬のものを使用し、添加物のない調味料等を用意しています。 丁寧に作られた醤油やみそ、鰹節といった和歌山発祥の調味料等の食文化もお伝えし、 その日だけの単なる体験・思い出では終わらず、自宅でも簡単に取り入れられるノウハウも持ち帰っていただきます。 高菜の漬物上手のおじいちゃんから、発心門という集落のこと、日本ミツバチの養蜂や山での日々の生活なども教えてもらえます。
- 4歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00
- 8歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
●市原市五井の「そば打ちサロン雅庵」で体験してもらいます。 ●自分でそば打ち体験をして、出来上がったそばを食べます。 ●一人一鉢500g(約5人前)を打って約4人前はお土産としてお持ち帰りいただきます。(自家製おつゆ付) ●そば打ち体験の楽しさや自身で作った打ちたて・茹でたてのそばの美味しさを肌で感じてください。自分で作ったそばに愛着が生まれさらに美味しく感じます。 〜体験の流れ〜 9:55/13:55 そば打ちサロン雅庵集合 お店まで直接お越しください。 10:00/14:00 そば打ちの流れ説明 準備/ふるい/水回し/練り/のし/たたみ/切りの説明 10:15/14:15 そば打ち体験開始 ふるいから体験開始 11:30/15:30 そば打ち”切り"終了 そば打ち工程終了 11:40/15:40 打ちたてそばを味わう 打ちたて茹でたてのそばを味わう
- 2歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 13:00
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
農を魅力的なライフスタイルに 「とうもろこしを育てることは、お客様にひと夏の想い出を届けること」 「楽しく、かっこよく農作業をすることは、普段パソコンに向かっている人が、畑いじりも楽しめる、“農”のあるくらしを文化として育てること」 このツアーではとうもろこし畑を散策して、収穫体験をするだけでなく、そこに込められた想いや、ブランド戦略の裏側にも迫ります。 とうもろこしで人生が変わった、農園代表の折井さんのとうもろこしの育て方、収穫のタイミング、ブランディング、夢や想いは、それぞれの仕事や人生にも応用できるお話ばかり。ついつい想いがあふれて、気持ちが沸騰気味の折井さんとの時間は、たくさんの発見をもたらしてくれるはずです。 収穫や試食だけでは物足りない、あなた、とうもろこし畑で「面白い!」を発見してみませんか。 ●当日のスケジュール● 11:00 自己紹介:とうもろこし農家をはじめたワケ 11:10 コンセプト:ハマラノーエンの特徴と工夫していること 11:20 畑へ移動:とうもろこしのイロハ&収穫体験 11:40 とうもろこしのブランド化・とうもろこしでまちづくり 12:00 とうもろこし食べ比べ!:生とうもろこしVS焼きもろこし 質問タイム 12:30 終了 ●持ち物● 汚れてもよい格好 歩きやすい靴 飲み物 帽⼦ ●ガイド● ハマラノーエン共同代表 折井祐介さん 新しい「農」のカタチを目指して。 長野県原村で生まれ育つ。地元の高校を卒業後、大学時代にカナダへ留学。帰国後、東京で塾の講師や遺跡発掘の仕事を経験。その後、大手旅行代理店に営業職として就職。2011年に幼なじみの柳沢さん(共同代表)と共に新規就農し、ハマラノーエン(旧HAMARA FARM)を立ち上げる。 農業と観光を繋ぐ取り組みとしてブランド化した「八ヶ岳生とうもろこし」は、2015年日本ギフト大賞長野県賞を受賞。その後もフード・アクション・ニッポンアワードや地元地域の認定商品に選ばれ、その都度様々なメディアや取り組みを通して生産だけではないライフスタイルとしての新たな「農」のカタチを仲間たちと実践している。
- 6歳~100歳
- 4~5時間
- 16:00
留学先のロンドンから半年だけのつもりで帰国し、網走に立ち寄っただけだったはずの山下オーナーが、そのまま移住するほど惚れ込んだ網走の魅力。この町は、四季折々の自然、オホーツクの海が育んだ海や山の幸など、極めることができないくらい豊富にあります。珍しい経験を持つ店主が経営するわずか8席のこの寿司店は、リピーターも多く、外国人観光客も訪れていて、予約を取るのが難しいほどの人気店になっています。予約客でいっぱいのため、週1回の休業日に特別プログラムを組みました。 オホーツクをはじめとする北海道の旬の食材を使って、握り寿司の作り方をその寿司店オーナーから直に学んでいただきます。次のホームパーティでは、あなたが寿司を握ってゲストを驚かせてみてください。 〜体験の流れ〜 15:55 現地集合 16:00〜16:10 オリエンテーション 16:10〜16:40 ①ネタ切り体験&職人の蘊蓄(魚の話、魚の鮮度の見分け方を伝授します) 16:40〜17:00 ②酢飯の作り方&職人の蘊蓄(オーソドックスな酢飯の作り方を伝授します) 17:00〜18:00 (インターバル:各自自由行動) 18:00〜20:00 ③食事&握り寿司体験(各自の切った寿司ネタを使って、握り寿司を作ります) 夕食は店主自慢の鮨料理を満喫!
- 6歳~85歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
★白神の自然・食・人に触れるローカルな時間 白神山地は秋田県と青森県にまたがり、中心部は日本初の世界自然遺産に登録されました。その秋田側の拠点が、 藤里町です。街の喧騒を離れ、白神の自然・食・人と触れ合えるローカルな時間を過ごしに、藤里を訪れてみませんか? このプランでは、白神山地で、縄文の昔から自然と密接に生きてきた地元の人の暮らしを手軽に体験できます。里に近いエリアで、この地で生まれ育った人が案内するので安心です。 最初は、地元の人に親しまれている滝を見学。簡単に行けるのに秘境感たっぷりで見ごたえがあります。 次に、山菜採り体験。この地域で一番親しまれている山菜「ミズ」などを山菜採り名人のレクチャーを受けながら採取。 森のえきに戻ったら、採った山菜の皮むきを学んで地元のやり方で調理してみましょう。 最後は焚き火を囲んで「がっこ茶っこ」。がっこ(漬物)などのおやつやお茶をいただきながら親しい人でおしゃべりすることを秋田ではこう呼びます。 自分で調理した山菜や、白神山地の湧き水で淹れたお茶などを焚き火を囲みながら楽しみます。この地での暮らしについて聞いてみるといいですよ。 【スケジュール】 9:00 白神山地森のえき(集合) 9:00〜10:30 銚子の滝&山菜採り 10:30〜11:30 山菜調理体験 11:30〜12:30 がっこ茶っこ 12:30(解散) ※13:00スタートも選択可 【宿泊情報】 「藤里に泊まる」で検索 ※徒歩圏内の宿泊施設は「ホテルゆとりあ藤里」「民宿だまっこ屋」「改善センター(素泊まり/2名から)」「湯元和みの湯(素泊まり)」です。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30
寒天ってなに?見て・食べて・感じる寒天の歴史とこれから 茅野市の冬。とっくに収穫を終えたはずの田んぼに広がる白銀の何かが、太陽の光を浴びてきらきら光ります。その正体は「寒天」。煮込んだ海藻を天日に干し、「フリーズドライ」してつくります。 寒く乾燥したこの土地は寒天を干すのに最適で、寒天作りは古くから伝統の食文化として育まれてきました。 このアクティビティでは、寒天企業イリセンで寒天の製造工程やそのこだわりを聞いて、普段は入れない生産現場へ! それから冬の澄んだ空の下に出て、冬の風物詩でもある寒天畑にまだ水分を含んだ寒天を並べる「天出し」を体験。 寒天料理の試食もあり、見て、食べて、寒天を身近に感じる90分。 寒天ってなに?という初心者も歓迎!大人も子供も楽しめるツアーです。 ●当日のスケジュール● 10:30 寒天の製造工程説明 10:45 窯場など製造現場見学 11:15 寒天畑ガイド&季節の体験 11:45 寒天の食べ方&試食&質疑応答 12:00 終了予定 ●持ち物● スキーウェアのような暖かい服装 帽子 手袋 ブーツや暖かい靴 ●その他● 天候によっては-10℃前後になる場合がございます。スキーウェアやブーツ、手袋など温かい 格好でお越しください。また、寒天畑を歩きますので汚れても良い靴でお越しくださいますようお願いします。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
【秋田冬アソビ割】クーポンコード「6AKC」使用で50%オフになるキャンペーン実施中!(2025.2.28まで) 米どころ秋田県ならではの伝統料理「きりたんぽ鍋とだまこ鍋」。 このプランでは、白神山地の麓・藤里町で美味しいと評判高いお店のきりたんぽ鍋または、だまこ鍋をご堪能いただけます!しかも、お召し上がりいただく場所は、世界遺産・白神山地の麓にある大自然の中。 ご家族、お友達、仕事仲間で、外での非日常の食事をお楽しみください♪ 白神山地へのドライブのランチとして組み込んだり、キャンプの夕飯にセッティングしたり、川釣りのリラックスタイムにも、あったかいお鍋はバッチリ! 鍋+きりたんぽ食材セット(もしくはだまこ鍋食材セット)と卓上コンロ、取り皿、説明書、レジャーシートをご用意致します。 2人前からのご注文となりますが、人数に制限はございません。 ご予約時(A)きりたんぽ鍋もしくは(B)だまっこ鍋の選択をお願い致します。
- 0歳~90歳
- 1~2時間
- 14:00 / 15:30 / 18:00 / 19:30
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:30 / 14:00
- 18歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00
5月~11月限定! 陶芸体験とピザ焼き体験と、さらに手摘みハーブティーもいっぺんにたのしめるスペシャルプランです。 渋川伊香保ICから約10分。 吉岡町の工房へぜひ遊びに来てください。 ★温泉地へのアクセス抜群★ 伊香保はもちろん、草津・万座・四万・水上と群馬県を代表する温泉の玄関口にあります。 各温泉へのお出掛け前や、お帰りの途中に、ぜひお立ち寄りください。
- 6歳~98歳
- 1~2時間
- 11:00
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
新潟県で最も愛されている伝統食「笹団子」。 香り高い笹に包まれた、甘いあんこを包んだヨモギ団子は、新潟県民にとってはいつまでも忘れられない故郷の味です。 しかし今では作り手が少なくなってきており、特に蒸したてホヤホヤを食べることはとても貴著な体験です。 そんな笹団子の作り方を、地域の名人から教わります。 団子のこね方やあんこをキレイ包むコツ、そして一番難しい笹と井草で団子を包むやり方等を、地域の名人が丁寧に教えてくれるので、お子様から大人まで誰でも楽しみながら作ることができます。 笹団子は笹の殺菌成分により短期間なら保存の効くので、旅行のちょっとしたお土産にも最適。 旅行のついでに、新潟の手作り笹団子を是非体験&ご賞味ください。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 13:00
缶詰の中身で、決まっているのは淡路島産玉ねぎだけ、ベースレシピに加える調味料や食材も、自由自在!淡路島で買った食材(魚でも肉でも野菜でもなんでもOK)を入れて、蓋の巻締や、殺菌、自由に描いたラベルの貼付けまで、全て自分で行う、世界に一つだけのオリジナルの缶詰作り体験です。お土産にも最適、中身をいただいた後もお部屋のインテリアに。 AINAS FOOD STYLEでは、「誰でも簡単においしく」、自分だけのオリジナル缶詰づくり体験が出来ます! 缶に詰める淡路島産玉ねぎを丸ごと使用した玉ねぎスープはベースレシピを用意しておりますので、あとはお好みの調味料や食材を投入!是非とも淡路島ならではの食材を入れてみませんか!例えば鱧や3年とらふぐのような高級魚・淡路島なるとオレンジ・淡路ビーフやそれらの加工品、お土産のお菓子、とにかく何でも大丈夫。味付けもカレー風味等、ご用意しているいろんな調味料でお好みのオリジナル味に仕上げましょう! 缶の蓋をする巻締や殺菌の仕組み等、専門的な工程も専任スタッフが説明しながら行いますので、難しい作業はありません。出来上がった缶詰には、淡路島観光協会オリジナルの、御食国にピッタリの「最後の晩餐」モチーフラベルを貼り付けて完成です。ラベルには届けたい人へのメッセージや思い出を書き込んで、大切な人や自分へのお土産としてお持ち帰りください!中身を美味しくいただいた後も、お部屋のインテリアとしても活躍できます。 缶詰づくり体験のわくわく感や、"御食国 淡路島"の旅の思い出をたくさん詰め込んで、世界に一つだけのお土産を作ってみませんか? 体験スケジュール 【所要時間:約1時間30分】 9:00 ~ 9:15(13:00 ~ 13:15) 体験開始、着替えや缶詰加工の説明など 9:15 ~ 9:30(13:15 ~ 13:30) 玉ねぎの準備(手洗い後、玉ねぎの皮むきとカット) 9:30 ~ 9:55(13:30 ~ 13:55) 調理(玉ねぎを炒め、スープを作ります) 9:55 ~10:00(13:55 ~ 14:00) 缶にスープと「丸ごと玉ねぎ」を詰める (調味料や追加食材トッピングも) 10:00 ~10:05(14:00 ~ 14:05) 缶を巻締、密封(真空缶巻締機にて缶に蓋をします) 10:05 ~10:10(14:05 ~ 14:10) 殺菌調理釜にて高温殺菌開始(※殺菌完了までは約100分かかります) 10:10 ~10:30(14:10 ~ 14:30) 掃除、片付け、オリジナルラベルの記入作成
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 11:00
- 0歳~99歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 09:00
【概要】 十日町の伝統的な料理を地元のお母さん達から学びます。 料理だけでなく食材の収穫・調達も一緒にして、新鮮食材を使ったごっつぉ=ごちそうを味わいましょう! 【当日の流れ】 朝9:00、十日町市内の指定の場所で添乗員・地域のお母さんと合流します。 そして、地域の畑または採れたて野菜の直売所へ向かい、本日使用する新鮮な食材を調達します。 食材の調達が終わったら調理会場へ移動し、講師のお母さんに教わりながら料理を作ります。 メニューは、基本的におかずが3品+ご飯+お味噌汁です。旬の食材を使うため、メニューは当日までのお楽しみです♪ また、帰ってご自宅でも作れるように、レシピも付くので安心です。 料理が完成したら、講師のお母さんとおしゃべりしながら料理を味わいましょう!(※新型ウィルス対策で、対応を変更させていただく場合がありますが、ご了承ください。) 新しい味に出会えるかもしれません。 13:00頃、解散場所までお送りして、ツアーは終了となります。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 6歳~85歳
- 当日6時間以上
- 09:15
【秋田冬アソビ割】クーポンコード「6AKC」使用で50%オフになるキャンペーン実施中!(2025.2.28まで) ★白神の自然・食・人に触れるローカルな時間 白神山地は秋田県と青森県にまたがり、中心部は日本初の世界自然遺産に登録されました。その秋田側の拠点が、 藤里町です。街の喧騒を離れ、白神の自然・食・人と触れ合えるローカルな時間を過ごしに、藤里を訪れてみませんか? ★二つの滝めぐりで、白神の自然に抱かれます 峨瓏(がろう)の滝は落差12m。江戸時代後期の紀行家・菅江真澄も訪れ、滝と共に描いたケヤキの老木は今も健在です。銚子の滝は落差17m、ドーム状の洞窟に落ちる秘境感たっぷりの滝。どちらも四季折々、ちがった姿を見せてくれる癒しの場です。気軽に見れるのも大きな魅力です。 ★ジンギスカン鍋で自分で焼こう!希少な国産ラム肉のランチ 滝めぐりの後は、ランチがお待ちかね。突然ですが、日本で流通する羊肉の99%が外国産、ということをご存知でしょうか。藤里町では、町営牧場でサフォーク種の羊を生産しており、その味の良さから「白神ラム」は町の特産品として首都圏のレストランにも出荷されています。その希少な国産ラム肉を、ジンギスカンスタイルで、特製タレと共にいただきます。ここでしか味わえない時間をぜひ!※土日祝は白神山地森のえきで、同じ白神ラムを使用した「ラムクレ丼」となります。白神の清流で育ったクレソンとともに丼に仕立てた、人気のイチオシメニューです。 ★これも白神の恵み!美肌の湯でまったり入浴 湯の沢温泉郷は美肌の湯で有名です。とろっとした泉質のお湯で、ゆっくりと温まって。 ★味噌づくり名人の淡路さんに教えてもらいながら、手前味噌を仕込もう お子様から大人まで、味噌づくり工房の道具を使いながら、1時間で簡単に味噌の仕込みが完成します。仕込んだみそは、そのままお持ち帰り頂き、食べごろまで各自、熟成させたあと、お召し上がりください。自分で仕込んだ味噌は、格別な味です。 【スケジュール】全行程、送迎車で移動します 09:15 JR二ツ井駅 集合 ・白神山地世界遺産センター藤里館 見学 ※休館日は藤里森林生態系保全センターの展示コーナー ・がろうの滝、銚子の滝 散策 ・田代食堂 ランチ(白神ラム定食) ※土日祝は白神山地森のえきで「ラムクレ丼」 ・ゆとりあ藤里 温泉入浴 ※休館日は湯元和みの湯または改善センター ・白神山地森のえき おとめソフト えらべるおみやげお渡し ※白神山地ワイン/白神まいたけキッシュ/白神ラム肉/白神山地ボトルからお選びいただけます ・味噌づくり体験 ※自分で仕込んだ味噌1kgをおみやげでお持ち帰り。家で3か月熟成させると完成!このほかに、熟成味噌100gプレゼント。 16:30 JR二ツ井駅 解散 【宿泊情報】 「藤里に泊まる」で検索 ※最寄りの宿泊施設は「ホテルゆとりあ藤里」です
沢山ガイドさんのお話聴けて、お土産たっぷり送迎付で一日楽しめ、この費用で大丈夫なのかな?と思うほど充実・贅沢・大満足のツアーでした。 ただ楽しむだけではなく、白神山地の世界遺産を取り巻く地元の取り組みの昔と今を知れ、藤里町の活動や生活も感じとれました。身近な自然に触れ・感じ・味わい、そしてその全部を存分に楽しめるよう導いてくださったガイドさんと関係した皆様、ありがとうございました!最高の1日でした!
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00
信州の谷逢いの宿 かやぶきの館の蕎麦打ち体験です。 信州と言えば、手打ち蕎麦!地元の蕎麦打ち名人が、蕎麦打ちの極意を教えます! かやぶきの館は、信州辰野町の谷逢いの地域に佇む、お宿です。 お子様連れ、ご夫婦、カップル様、女子旅…どの方々にも楽しんでいただけるプランとなっております。 地元の蕎麦打ち名人が、懇切丁寧に教えます!ご安心ください♪ ご自身で打ったお蕎麦は、その場でお召し上がり頂けます。 又、当館の料理長自慢の季節の天ぷらもお付けいたしますので、一緒にお楽しみくださいませ。 これを体験すれば、明日からあなたも蕎麦打ち名人!? 信州の食文化を通じて、作ること、食べることの幸せを感じられますよ♪
そば打ち歴25年という先生に、新設丁寧にそば打ちを教えていただきました。 そばは打ち初めてなこともあり、そば粉をこねるのも、麵の形に切るのも最初は上手にできませんでした。 それでも先生に和やかな笑顔で優しく教えていただけ、最後は何とかそれなりに形に上達(というほどでもないでしょうが)できたと思います。 おかげさまで、楽しみながら初めてのそば打ちを体験をすることができました。 そしてそばを打ち終わったあとがまた良かったんです。 自分で打ったそばを茹でてもらえ、食べることができるんです。 それも、おいしく上がった天ぷら付きで。 茹で上がったそばは、自分が切ったとおり、太いのやら細いのやらが混在してて。 そんなふうに見た目は悪いんですが、自分で打ったという愛着もひとしおのそばを、おいしく揚がったてんぷらと一緒に食べることができました。 そば打ちの先生、受付していただいた女性職員の方、会計のところにおられた男性職員の方、厨房でそばを茹でてくれた女性職員の方、皆さんにすごくよくしていただき、本当に感謝です。 施設の皆さんの対応も本当に暖かく、これを機会に自分でも自宅でそば打ちしてみようかなあ、と本気で考えているほどです。 ありがとうございました。
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:15 / 13:00 / 14:45
京都宇治で体験教室するならココ!YouTubeで飴づくり動画が話題!! YouTube登録者21万人の飴屋「京の飴工房 岩井製菓」が飴作りの体験しております。 宇治茶で有名な宇治の地で、京あめを作り続けて約六十年の歴史を持つ 「岩井製菓」の飴職人(飴師)が教えます! ご当地の名物「宇治抹茶飴」の他に月ごとに色んな種類の飴作りを楽しめます。 飴師と共に、自分だけの「京飴」をお作りいただきます。 宇治川のほとり、歴史を感じれるロケーションもバッチリ!京都宇治観光の際にも是非!
- 4歳~99歳
- 2~3時間
- 17:00
日本の家庭料理を体験できる教室です。 【メニュー】 ・土鍋で炊く 日本のご飯 ・天婦羅(海老、野菜、キノコなど) ・厚揚げ豆腐の照り焼き ・お味噌汁 〜体験の流れ〜 16:55 みんなで手洗い お料理体験の前に、しっかりと手を洗います。 17:00 さっそくお料理体験 全4品を、ゆっくりと説明しながらインストラクターと共に作っていきます。 お料理のレシピもプレゼント。 18:30 実食 作り終えたお料理をその場で実食。 お酒やソフトドリンクをご注文して頂くこともできます(別途料金)。 19:30 ご馳走様でした! 体験教室はこれで終了です。 早く食べ終わられた場合は、終了時間を待たずにご退席頂いても構いません。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください