- 0歳~100歳
- 5~6時間 /1日以上
- 6歳~120歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
開放感溢れる信濃川で爽快ラフティング!遊びも満載でファミリーにもおすすめ♪ 苗場山麓で開催されるラフティングツアー、広い青空と悠久の時を感じる景色が楽しめる 開放感溢れるラフティングを楽しみましょう! ☆数々の急流ではドキドキ瀞場ではのんびり 信濃川は穏やかですか?と聞かれ事が多いですが急流と瀞場のバランスがよく人気のラフティングスポットです♪ ☆温泉入浴付き 料金には入浴料が含まれており、ツアー後には温泉でさっぱりしていただけます!
- 6歳~120歳
- 2~3時間
- 18:00
静かな夜の雪山を歩く、ドキドキお散歩 静かで神秘的な、夜の雪原。ライトの灯りを頼りに歩いていく、ドキドキのスノーシューツアーです。満月の晩は、月明かりに照らされた幻想的な光景が見られることも!冬の夜は、四季の中で一番静かな夜です。夜中に外出した時のような、非日常のワクワクする時間を過ごしてはみませんか? ※近隣宿泊施設にもお迎えに伺えます。
- 6歳~65歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 09:30 / 10:30 / 12:30
!!!限定開催!!! 舞台は豊かな自然が魅力の新潟県南魚沼市エリアです! 最大10名様までの少人数なので、カヤックが初めてな方や不安な方でも安心☆ 南魚沼の体験場所は、美しい緑が広がり、澄んだ空気が一面に立ち込めています。 壮大な越後山脈の麓に位置する三国川 しゃくなげ湖、透明度が高い清流三国川や紅葉など、秘境の絶景が楽しめるツアー内容をご用意しています♪ カヤックからしか見る事のできない、特別な景色をご堪能ください! ☆体験の流れ☆ 三国川ダム展望台駐車場集合 ↓ 着替え ↓ スロープ駐車場まで移動 ↓ パドルの漕ぎ方、乗艇の説明 ↓ カヤック体験スタート ↓ 三国川を目指します ↓ 体験終了後着替え ↓ 各自解散
道路渋滞で遅れてしまったのですが、親切に迎えていただきました。 カヤック初体験の家族4人。最初は不安もありましたが、ツアーガイドの3名の方々はとても優しく、アットホームな雰囲気の中、ダムでのカヤックを満喫しました! 途中上陸した時には美味しいコーヒーとお茶菓子をいただき「ノマドcafe」も満喫‼︎ 凪いで鏡面のような水面の上を自分で漕いで進み、景色も満喫♪ ガイドさんの最後のデモンストレーションも最高でした! 初心者で装備に悩んだのですが…パドルを伝ってくる水で足全体が濡れるので、下半身の防水対策必須です‼︎ とても贅沢な時間を過ごすことができました。 また参加させていただきたいと思います。 ありがとうございました!
- 0歳~100歳
- 4~5時間 /1日以上
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 4歳~100歳
- 当日6時間以上
ーチケット内容ー ・石打丸山スキー場 フレックスタイム1日券(8.5時間券) 有効時間:8:30~17:00(ナイター開催時は~20:00)の中で最大8.5時間 有効期間:2022年12月24日~2023年3月26日(ナイター:2022年12月24日~2023年3月12日) ・スタートは自由!ナイターもOK!スケジュールに合わせて最大8.5時間楽しめるリフト券です。 ・初回ゲート通過から8.5時間の利用が可能です。営業時間及びナイター営業についてはHP等でご確認ください。 東京からのアクセスも良く、初級者から上級者まで幅広く対応した多彩な23コースや、最長3,000m・12のナイターコースなど、 広さやアイテム数が充実の歴史あるスノーパークが魅力的です。 関東最大級の老舗スキー場で、雪山の醍醐味をフルに満喫できます。 <施設について> 石打丸山スキー場は新潟県南魚沼市に位置し、魚沼盆地を一望する抜群の展望と、総面積236haの広大なゲレンデを有する、 新潟を代表する70年以上の歴史を誇る老舗スキー場です。 山頂から3か所のベースに向かって扇状に広がった敷地には、雪山の醍醐味をフルに満喫できる多彩なコースを20以上備え、 エリア最大規模のナイターはハイシーズンは毎日営業しています。 新幹線では東京から越後湯沢駅まで約80分、駅からはシャトルバスで約10分。 車でも塩沢石打ICから約5分とアクセスも抜群です。 2018年には世界最新鋭型のコンビリフト「サンライズエクスプレス」と日帰りセンター「石打丸山リゾートセンター」を導入、 2020年にはスキーをしなくても手軽に雪山観光を楽しめる雪上グランピング施設「スノーガーデン」をオープン。 さらに2022年8月には眼下に広がる魚沼盆地を一望できる「展望テラス」が新たにオープンするなど、 マウンテンリゾートの多彩な過ごし方を提案しています。
- 0歳~99歳
- 1~2時間
・湯沢高原スキー場ロープウェイ往復券 越後湯沢の町中から大型ロープウェイが高原へ直行。ふもとから山頂への約7分間、雄大な山々の景観を大パノラマでお楽しみいただけます。 <施設について> 標高1,000m、白銀の世界にはビギナーからエキスパートまで楽しめるバラエティに富んだコースが勢揃い。山頂エリアからはお隣のガーラ湯沢スキー場、石打丸山スキー場へと3つのスキー場へ連結しています。山ろくエリア(旧布場エリア)はなだらかな斜面が広がり、日当たりの良いスロープはビギナーやチビッ子、ファミリーにぴったりです。 湯沢高原山頂エリアには「高原スノーランド」があります。トンネルスライダーが楽しめるツリーキャッスルやスノーチュービングができ、小さなお子様も安心して雪遊びを体験していただけます。また、山ろくエリアにある「湯沢温泉ゆきあそびパーク」では、ふわふわ滑り台やスノーストライダー、ソリ遊びができ、動く歩道もあるので快適に楽しめます。 ロープウェイ山麓駅の駅社内LB階には、お土産専門のショップとグローブや帽子、ゴーグルなどウィンターアイテムを取り揃えた「ゲレスポアドベンチャー」があります。
- 4歳~54歳
- 当日6時間以上
・湯沢高原スキー場 1日券※日付指定が必要です (ロープウェイ・リフト(エスカレータ)・スノーランド利用可) 日本屈指の米どころ新潟県。湯沢高原はその玄関口となる越後湯沢駅前の温泉街から、世界最大級のロープウェイで標高1,000mまで気軽にアクセスできます。 谷川連峰や越後三山を見渡す銀世界では、コンディションの良いゲレンデはもちろん、お子様と安心して遊べるスノーランドや、絶景を堪能できる雪のテラス(※3月限定)もあります。 <施設について> 標高1,000m、白銀の世界にはビギナーからエキスパートまで楽しめるバラエティに富んだコースが勢揃い。山頂エリアからはお隣のガーラ湯沢スキー場、石打丸山スキー場へと3つのスキー場へ連結しています。山ろくエリア(旧布場エリア)はなだらかな斜面が広がり、日当たりの良いスロープはビギナーやチビッ子、ファミリーにぴったりです。 湯沢高原山頂エリアには「高原スノーランド」があります。トンネルスライダーが楽しめるツリーキャッスルやスノーチュービングができ、小さなお子様も安心して雪遊びを体験していただけます。また、山ろくエリアにある「湯沢温泉ゆきあそびパーク」では、ふわふわ滑り台やスノーストライダー、ソリ遊びができ、動く歩道もあるので快適に楽しめます。 ロープウェイ山麓駅の駅社内LB階には、お土産専門のショップとグローブや帽子、ゴーグルなどウィンターアイテムを取り揃えた「ゲレスポアドベンチャー」があります。
- 5歳~90歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
文化と自然が共生する自然豊かな妻有エリアがフィールド! 手漕ぎのカヌー(パックラフト)は軽量・安定性抜群! ガイドがていねいに漕ぎ方や安全に関する説明をしますので、初めての方も楽しんでいただけます。 スタートポイントから自然豊かな景色の中ぷかぷかと浮かびましょう♪ 湖面でのんびりリラックスしてもらうと、文明の発する音はほとんど聞こえず、鳥や虫の声・水や自然の音、頬を撫でる風・水の冷たさ、など全身で自然を感じられます楽しく分かりやすくガイドするので、どなたでも楽しんで頂けます。 湖上にいるかけがえの無い時間は、きっとあっという間。 春から夏は青々と木々が生い茂り、秋は赤や黄色の紅葉に囲まれる日々違った景色が待っています。 ☆初心者、体力に自信がない方でも大丈夫! 当社のツアーは健康な方であればどなたでも楽しめるツアーを心がけています。 小さなお子様から大人までご家族、お友達、カップル、会社の仲間でのご参加もおすすめ! ☆温泉入浴付き 料金には入浴料が含まれており、ツアー後には温泉でさっぱりしていただけます! ☆ツアー中の写真を撮影 ツアーにはカメラを携行しています。いい笑顔をください。(販売) ※諸事情によりまれに撮影がないことがあります。
- 13歳~100歳
- 1日以上
リフト・ゴンドラ一日券に各種割引特典が付いた舞子スノーリゾートをお得に楽しめる商品です。 【舞子スノーリゾート】 関越道塩沢石打ICから1分と究極のショートアクセス! ビギナーからエキスパートまで楽しめる3エリア26コースのスキー場♪ 最長滑走距離は6,000m! レンタル、温泉、託児室、無料休憩室、レストランが揃った便利なオールインワン施設「日帰りスキーセンター」と、ゲレンデ直結の「舞子高原ホテル」で、快適リゾートステイ!
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
【地域共通クーポン(電子のみ)ご利用可能です!】 十日町に伝わる伝統工芸品“ちんころ”を作る体験です。 【“ちんころ”とは?】 十日町市民なら誰もが作ったことのある“ちんころ”は、米粉で作られたカラフルで小さなお人形です。ちんころという言葉は“子犬”という意味で、子犬やその年の干支を模した形で作ることが多いです。 毎年1月頃に作られ家に飾られるのですが、米粉のペーストでできているので数週間で割れて壊れてしまいます。この割れた破片が多ければ多いほど、縁起が良いと言われています。 ちんころ作りの文化は江戸時代から始まったと言われていますが、本来の由来はよくわかっていません。 【この体験でできること】 本プログラムでは、地域のちんころづくり名人に教わりながら、十日町の伝統工芸品ちんころを作ります。 伝統的な子犬や干支にこだわらず、お好みでアニメのキャラクターやマスコット、動物など、オリジナルのちんころを作っていただけます。 老若男女問わず、誰にでも楽しんでいただける体験です。 縁起物のちんころを、是非お土産に作ってみてください。 *日本語と英語のみ対応をしております。
リラックスした雰囲気の中楽しく作成することができました⭐︎ 新たに新潟・十日町の伝統工芸品ということで知ることができて嬉しく思います(^^)また作りたいです!! ありがとうございました♪
- 16歳~70歳
- 3~4時間
- 10:00
日本独自の伝統的な釣り。 ・興味があるけど、どう言う釣りかまずは知りたい。 ・始めたけどよく分からないので教えて欲しい。 ・周りにやっている人がいない・・・ 専用の道具を使う釣りゆえの「汎用性の低い」道具を買って始めるのに、ハードルが高くて始められないこと、ありますよね。 鮎釣りは竿も長く、道具も何を揃えたら良いのか分からない。 しかしその世界観に魅力を感じている人も多いはず。 そんな人を後押ししたくて「鮎釣り講習」を始めました。 全く初めての人は、まずは基本的な注意事項から、竿を持って実際に釣ってみるところまで。 締めに必要な道具の説明になります。 道具はあると言う方は狙い場所と囮(竿)の操作、引き抜きと引き寄せ、などなど…。 体験場所は「新潟県 清津川」。 その他の河川の場合でも、ご希望があれば出来るだけお答え致します。 ご相談下さい。 講師は1988年から始めて、鮎の友釣り歴36年。 36年前の自分自身に教えるつもりで鮎の友釣りの楽しさを伝えたい。
- 20歳~75歳
- 当日6時間以上
ガイドなしでは行くことのできない川に入ると、足に魚が当たるようなイワナ・ヤマメの楽園へ入ります。 そんな楽園のような渓流で、漁協組合の放流魚ではなく、その川に元から居る野生の在来種を狙います。 人がほとんど入ることのない大自然を舞台に、「釣れるかどうか?」ではなく、釣行そのものを五感で味わっていただきます。 完全にプライベートなエクストリームツアーです。
- 6歳~79歳
- 1~2時間
- 09:15 / 14:15
スノーシュー(洋かんじき)をはいて雪山を歩いたり、雪上でデイキャンプをして、雪国の冬を体験してみませんか? 体力に自信がない、スポーツが苦手、何時間も雪上にいるのは不安…そんな方でも大丈夫! どなたでも楽しめる手軽なショートツアーながら、晴れていれば最高の景色と越後の山々を見ることができる贅沢なコースを、専属ガイドと一緒に歩きます。 山でしか出会えないウサギやキツネやテンなどの足跡、カマキリの卵、天然の山繭などを観察しながら、日本でも有数の豪雪地をのんびり楽しみましょう。 吹雪のときも、自然の厳しさを体感しに参加してみてください。 ガイドがお客様の体力や天候に合わせてご案内しますので、安心して楽しい時間をお過ごしいただけます。 ツアーの最後には、雪上で焚火をして、デイキャンプを楽しみましょう。 焚火を囲んで、温かい美味しいコーヒーと美味しいお菓子を味わいます。 この冬の特別な思い出になるはずです。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 10歳~99歳
- 4~5時間
■雪国の春といえば「山菜」 新潟県十日町は世界有数の豪雪地帯で、冬になると3~4mもの雪が積もり、約5ヶ月もの間雪に覆われます。そんな雪国の春は、山菜の宝庫!雪解けに合わせて様々な山菜が芽を出します。 雪国の山菜はアクが少なく特に美味しいと言われており、古来から山菜は大切な食料源として食べられてきました。山菜が採れるのは春の時期だけですが、乾燥させたり塩蔵させたりして、雪に覆われる厳しい冬の時期にも食べられるよう貯蔵します。昨今は色々便利になり昔ほど食料に困ることはなくなりましたが、今でもその当時の食習慣の名残が文化として日常に息づいてます。 ■ローカルガイドとのアドベンチャー 豪雪地の長い冬が終わると、雪国に住む人たちにとっては待ちに待った春。春の恵みをいただきに、若者から腰の曲がったお年寄りまで、時には急斜面をも越えながら野山の道なき道を探検に行きます!春のさわやかな空気はもちろん、時にはスリルも感じられるアドベンチャーには、多くの雪国の人たちが魅了されています。 本体験では、そんな雪国ならではのアドベンチャーを体験していただきます。地域の人のみぞ知る野山を歩きながら、春の植物や地域の人の暮らしについて、ローカルガイドがご紹介します。道中にはこの時期にしか見られない様々な山菜があるので、ローカルガイドのアドバイスを参考に少し摘み取ってみましょう。 下山後には、雪国の人がするように、採れたての春の恵みを味わえます。地域の人と一緒に、春の山菜を採るアドベンチャーに出かけましょう! ■通常入れない、特別なエリアに足を踏み入れる 里山は自然と人々の暮らしの中間に位置し、山菜採りに入る里山は全て私有地です。里山は人の手を入れずに放置すると荒れてしまう大変繊細な場所でもあります。古くから雪国の人が自然とどのように折り合いを付け、住み継いできたのか知ることができます。 また、本来里山は所有者しか入れませんが、体験では特別に許可をもらい入らせてもらいます。体験料の中にはこの里山の維持管理で使われる寄付金や謝礼が含まれています。
- 0歳~100歳
- 1日以上
- 4歳~80歳
- 2~3時間
昭和の時代を思い出すレトロなスキー場、Mt.グランビュースキー場の平日貸切プランです♪ お子さま様連れの方、初心者の方にも安心してスキーライフをお楽しみいただけます。もちろんスノーボードも全面滑走可能です。 リフト待ちは無くのんびり滑走頂けるスキーリゾートです。
- 4歳~80歳
- 当日6時間以上
昭和の時代を思い出すレトロなスキー場、Mt.グランビュースキー場のリフト券プランです♪ お子さま様連れの方、初心者の方にも安心してスキーライフをお楽しみいただけます。もちろんスノーボードも全面滑走可能です。 リフト待ちは無くのんびり滑走頂けるスキーリゾートです。
- 12歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00
英国発祥の伝統的フィッシングスタイル。 ・フライフィッシングに興味があるけど、専用のタックルを買うにも知らずに買うのはハードルが高い。 ・せめて一度は経験してから・・・ ・周りにやっている人がいない・・・ 専用の道具を使う釣りの「汎用性の低い」道具を買って始めるのに、ハードルが高くて始められないこと、ありますよね。 特にフライは、「ラインの重さ」を利用する、キャスト自体から特殊な釣り。 しかしその世界観に魅力を感じている人も多いはず。 そんな人を後押ししたくて「フライフィッシング体験」を始めました。 まずは基本的な注意事項や止水エリアでの基本的な魚の動きと狙い方を。 フライのチョイスは周辺の昆虫観察=自然観察も必要になるなどの話などなど…。 その後、フライキャスティングで必要な、そして最も奥深いキャスティングの練習を致します。 単に投げるだけでなく、先端に針がついているラインを扱うので、まずは針のない状態で、釣りが出来るくらいになるまではロッドを振ってみます。(およそ一時間はこのキャスティングの練習を行う時間と考えておいてください。) しっかりと前後に安定したループが描けるようになったらいよいよ実践です! 周囲の安全を確認して、後方の障害物を気にしながら一投してみましょう! 体験場所は「無印良品 津南キャンプ場」、管理棟前のルアー・フライ池で行います。 キャンプご利用時にも是非お申し込み下さい。 講師は1985年から始めて、フライフィッシング歴38年。 38年前の自分自身に教えるつもりでフライフィッシングの楽しさを伝えたい。 ドライフライに魚が飛び出たあの瞬間の衝撃を。 是非!
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
新潟県で最も愛されている伝統食「笹団子」。 香り高い笹に包まれた、甘いあんこを包んだヨモギ団子は、新潟県民にとってはいつまでも忘れられない故郷の味です。 しかし今では作り手が少なくなってきており、特に蒸したてホヤホヤを食べることはとても貴著な体験です。 そんな笹団子の作り方を、地域の名人から教わります。 団子のこね方やあんこをキレイ包むコツ、そして一番難しい笹と井草で団子を包むやり方等を、地域の名人が丁寧に教えてくれるので、お子様から大人まで誰でも楽しみながら作ることができます。 笹団子は笹の殺菌成分により短期間なら保存の効くので、旅行のちょっとしたお土産にも最適。 旅行のついでに、新潟の手作り笹団子を是非体験&ご賞味ください。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 15歳~79歳
- 3~4時間
- 06:30 / 09:15 / 13:15 / 15:30
本物の日本を絵に描いたような、歴史的で文化的な、豊かな景色の中をトレッキングします。 専属ガイドと共に村から村へ歩き、時には村人のお宅に上がらせてもらうなど、温かい交流を楽しめます。 本ツアーでは、日本一有名な棚田の一つ「星峠の棚田」を見渡せる、特別な場所に立ち寄ります。通常の観光客が立ち入れないエリアから、景色をゆったりと鑑賞できます 【当日の流れ】 ほくほく大島駅から星峠の棚田まで約3時間、専属ガイドと一緒に歩きます。 午前中の日程の場合は朝9:15、午後の日程の場合は13:15、ほくほく大島駅でガイドと合流し、トレッキングのスタートです。(※集合時間はご相談ください。) サムライの古道はアップダウンがありますが、美しい山々を眺めながら進みます。 道中はガイドから古道の歴史や地域の暮らしについて、いろいろ話を聞いてみましょう。 また、集落の人々と交流の機会もあるでしょう。時には家に上がらせてもらい、村に伝わる昔話や歴史の話、雪国の暮らしについて、話を聞く機会もあるかもしれません。 コースの途中では、通常の観光客が入れない、星峠の棚田を一望できるスポットで休憩をします。 地域に伝わる旬のおやつと、美味しいお茶・コーヒーをご用意しております。 プライベートな風景の中で、ゆったりと景色を堪能できますよ。 トレッキング後は、まつだい駅またはほくほく大島駅までお車でお送りします。 午前コースの場合は12:15頃、午後コースの場合は16:15頃、終了予定です(多少前後する場合がございます)。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 10歳~99歳
- 2~3時間
- 13:30
伝統的なはき物である“ぞうり”を作る体験です。 【雪国&米どころ・新潟県のわら細工】 新潟県は昔から稲作が盛んであったこともあり、稲藁(いなわら)を使った様々なわら細工が盛んに行われてきました。今から70年〜80年前までは、雪に覆われる冬の期間に、各家庭で家族総出で稲藁使った草履(ぞうり)などを作り収入を得ていました。 今となっては作れる人は大変貴重になり、藁を使った工芸品を見ることは少なくなっています。 実際にぞうりを作るこのような体験も希少なものになってしまいましたが、手作業でみるみる履き物が出来上がっている様子は、生で見ると圧巻です。 【この体験でできること】 本プログラムでは、そんなぞうりを地域のわら細工名人と一緒に作ります。 稲わらで作るぞうりと、カラフルな布で作る布ぞうり、どちらかお好きな方をお選びいただけます。 鼻緒や布ぞうりの布は、ご用意する布の中からお好きなものをお選びいただけますので、組み合わせ次第でオリジナルのおしゃれなぞうりもできますよ。 作ったぞうりは、夏に川や海などでサンダルとして履くこともできますし、ご自宅でのスリッパやインテリアとしてもご活用頂けます。 旅の記念に、オリジナルの手作りぞうりを作りませんか? ※布ぞうりはオプションで+500円かかります。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 5歳~99歳
- 3~4時間 /当日6時間以上
- 09:00
織機を使い、オリジナルのプレースマットやマフラーを作る体験です。 【「着物の街」十日町】 十日町は古くから織物が盛んに行われており、現在に至るまで高級織物の産地として有名です。 かつては特に雪に覆われた冬の時期に集落の女性が集まって糸紡ぎや機織をするなど、地域の人にとって織物は生活の一部でした。 【この体験でできること】 そんな十日町で、織物職人さん達から手ほどきを受けながら、機織を体験してみましょう。 この体験では手軽に扱える手織りの織機を使い、経糸は細い糸・横糸は細く裂いた布を用いる、裂き織りをします。 用意している色とりどりの糸の中からお好きなものをお選びいただき、ご自身で配色をデザインしていただきます。 旅の思い出に、オリジナルの織物を作成してみませんか? ※オプションでランチ付きも可能です(1,200円) *日本語と英語のみ対応をしております。
- 0歳~99歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 09:00
【概要】 十日町の伝統的な料理を地元のお母さん達から学びます。 料理だけでなく食材の収穫・調達も一緒にして、新鮮食材を使ったごっつぉ=ごちそうを味わいましょう! 【当日の流れ】 朝9:00、十日町市内の指定の場所で添乗員・地域のお母さんと合流します。 そして、地域の畑または採れたて野菜の直売所へ向かい、本日使用する新鮮な食材を調達します。 食材の調達が終わったら調理会場へ移動し、講師のお母さんに教わりながら料理を作ります。 メニューは、基本的におかずが3品+ご飯+お味噌汁です。旬の食材を使うため、メニューは当日までのお楽しみです♪ また、帰ってご自宅でも作れるように、レシピも付くので安心です。 料理が完成したら、講師のお母さんとおしゃべりしながら料理を味わいましょう!(※新型ウィルス対策で、対応を変更させていただく場合がありますが、ご了承ください。) 新しい味に出会えるかもしれません。 13:00頃、解散場所までお送りして、ツアーは終了となります。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 15歳~70歳
- 4~5時間
- 09:00
津南ひまわり祭りは8月のみ! 津南町・ひまわり広場を目指すサイクリングです。 飯山線、森宮野原駅からスタートします。 信濃川の作り出した河岸段丘があるので、それなりにアップダウンのある、往復総走行距離約28km。 E-BIKE(電動アシスト付きクロスバイク)で坂道をこなして、まずは津南・ひまわり公園へ向かい、景色を堪能した後、百名水・龍ヶ窪清水へ。 夏の日差しの中でのサイクリングに、一服の清涼剤のような心洗われる清水の美しさと、森林に吹くすずしい風を満喫。 こちらの付近で昼食を取ります。 春には桜の写真名所の「中子の桜」を通り、後は下り坂メインの道なりで信濃川、森宮野原駅を目指します。 ※こちらのサイクリングツアーは、津南ひまわり広場の開設が8/1~8/31の期間となっておりますので、この期間のみの催行となります。 募集人数は1名から5名までの単一プライベートツアー。一名様でも貸しきりで催行致します。 セミオーダーツアーになりますので、お時間・体力に合わせたプラン・コース変更、立ち寄り先の追加など、ツアー範囲内ではありますが、ご希望に添える形での変更も可能なのがプライベートツアーの特徴です。 ※5名以上の申込みを希望される場合、自転車等の手配が可能であれば受付を致しますので、ぜひご相談ください。
- 4歳~79歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
【日本の雪国でメープル狩り】 雪が積もる日本の森の中でメープルシロップを採取し、味わってみましょう。 本プログラムでは、雪深い森の中をスノーシューで歩き、メープルシロップのもとになる樹液を採りに行きます。 「イタヤカエデ」という木は、冬に気温が低いときに凍らないように樹液をたくさん出し、自分の身を守っています。その樹液を少し分けてもらい、メープルシロップを作ります。 どんな木からメープルシロップが採れるのか、そのままの樹液の味は甘いのかなど、実際に確かめてみてください。 森の中には雪と木しか無いように見えますが、注意深く観察すると、実は色々な生き物や植物の営みを感じることができますよ。 専属のガイドがご案内するので、どなたでも安心して冬の雪山を楽しむことができます。 ※スノーブーツをお持ちでない方は無料でレンタル可能です。申し込みの備考欄に足のサイズをお知らせください。 【雪の上でメープルシロップとパンケーキに舌鼓を】 樹液が採れて戻ってきたら、今度は雪の上で焚火をしながらデイキャンプ。 自分たちで採取した樹液を煮詰めてオリジナルのメープルシロップを作り、無農薬の地元・魚沼産コシヒカリの米粉を使ったパンケーキを焼きます。 焼きたてパンケーキに自家製メープルシロップに贅沢にかけて、贅沢に味わいましょう。 デイキャンプで焚き火に当たりながら、冬の森の新しい楽しみ方をぜひ体験してみてください。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 10歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
豪雪地域×着物のまち・十日町で、文化と歴史を感じるまちあるきをしませんか? 路地裏のアートや雪国ならではの建築物など、穴場スポットを地元ガイドがご案内します。 【豪雪地域×着物のまち・十日町でまちあるき】 日本を代表する着物の産地である十日町。そこから形成された町の歴史や、日本有数の豪雪地ならではの町のつくりを、建築物の今昔に着目しながらガイドとともに歩きます。 例: ・十日町駅で集合。 ・雪国の暮らしがわかる建築や「雁木」などを見学 ・路地裏のアートを散策! ・地元の和菓子屋さんに立ち寄り、ひと休み ・緑道に点在する石彫モニュメントを見ながら、十日町博物館や情報館へ。 ・解散後は、地場産品やお土産屋が豊富な道の駅「クロステン」で買い物 【この体験でできること】 十日町駅を起点に、市街地をガイドと一緒に歩きます。 地元民しか知らないおすすめスポットを教えてもらったり、車では通らない路地裏のアートなど、ディープな街の魅力を発見してみましょう! コースはご希望や季節によってコースはさまざま。 所要時間は約120分間程度です。 ※ご希望のお時間に実施できますので、お申込みの際にご希望の開始時間をお知らせください。 ※飲食や、博物館等の入館をする場合のご料金は含まれません。
- 6歳~80歳
- 2~3時間
雪国の暮らしってどんなかな?それはもう、体験しなくちゃ分からない!そり遊びに雪像づくり、雪かきなど、雪国ならではのアクティビティを、お客様のご希望に合わせてコーディネートします。ぜひ、この機会に雪に親しんでみませんか?
- 16歳~80歳
- 3~4時間
越後上布や塩沢紬の着物・浴衣を着て、三国街道塩沢宿の街並みが残る「牧之通り(ぼくしどおり)」を散策します。 越後上布は国の重要無形文化財とユネスコ無形文化遺産、塩沢紬は伝統的工芸品に登録されている、地場産の優れた織物です。 <ご相談ください> ・日本語が難しい方は、通訳(有料)をご用意できます。 ・ご昼食付きなど、オリジナルプランにも対応しております。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください