- 6歳~80歳
- 1時間以内
- 13:00 / 19:00
五能線を実際に訪れる時、お役に立つ最新情報をお伝えします。 ツアー終了後、チャットで重要ポイントや各種ダウンロード先をテキストでお送りします。 「リゾートしらかみ」の始発となる秋田県や青森県への一次交通や、鉄道関連のお得なきっぷの使い方をご説明します。 ~ツアー紹介~ 一度は乗ってみたいローカル線として名前の挙がる『JR五能線』。 日本海や世界自然遺産 白神山地など美しい風景が望める五能線の長さは、 青森県・川部駅から秋田県・東能代駅を結ぶ全長147.2㎞、43駅。 その歴史に触れながら 起点となる「東能代駅(能代市)」から終点「川部駅」の鉄道旅のポイントや 春夏秋冬の風景もご紹介するオンラインツアーです。 「リゾートしらかみ」だけでなく、2020/12/12から、 キハ40・48形ディーゼルカーの後継としてデビューした新型の電気式ディーゼルカー「GV-E400系」での鈍行旅の情報もお伝えします。 YouTube動画とは違い、一緒に画面に書き込んだり、対話していきながら、 楽しく進行しますので、可能なら、マイク・ビデオともに「ON」にお願いします。(周りの状況で、ミュートをお願いすることもあります) ◆担当ガイド◆ ツアーガイド 斉藤常治さん 「リゾートしらかみ」の車内放送(録音)で、東能代駅と能代駅の観光案内ナレーションを担当したこともあるガイドがご案内します。 鉄道ファン歴は40年以上で、趣味で「国内旅行業務取扱管理者」 「旅程管理主任者」をとり「H.I.S.インバウンドツアー」も経験(各旅行社のオンライン&オフラインツアー総レビュー数350件以上の高評価の添乗員です。) 各地で観光ガイドの育成やツーリズムのコンサルティングを行うほか、観光関連書籍も多数出版。 ◆五能線への想い◆ 数十年前、青春18きっぷで、訪れて以来の五能線ファン。あまりに好きすぎて、オリジナルロゴ『能五ロゴ』を作りました。 五角形の左下の丸が、五能線起点の秋田県「東能代駅」、右上の丸が終点の青森県「川部駅」。 また、実線は奥羽本線、点線は五能線で、それぞれの接続の「東能代駅」のある能代市を表現したものです。 2021年10月14日の鉄道の日より、東能代駅の隣の、能代観光協会(能代駅構内)では、 このロゴを使ったレーザー彫刻の「五能線乗車記念杉コースター」や、「能五ロゴ」「七座ハチローくん」「恋文たつこちゃん」缶バッジを発売しています。 ※五能線の鈍行や、「リゾートしらかみ」にご乗車のお客様の記念に、能代観光協会(能代駅構内)で、 お客様自身が、名前やメッセージをこの記念杉に書き込み、当日の日付入り特製スタンプを押印いたします。
- 3歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 21:00
17遺跡から厳選した場所を実際に訪れる時、お役に立つ最新情報をお伝えします。 ツアー終了後、チャットで重要ポイントや各種ダウンロード先をテキストでお送りします。 北東北側と北海道側を行き来するための津軽海峡を渡るフェリーや鉄道関連のお得なきっぷの使い方をご説明します。 ~ツアー紹介~ 『北海道・北東北の縄文遺跡群』は、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した縄文時代の人々の生活と精神文化を今に伝える貴重な文化遺産です。 北海道6遺跡、青森県8遺跡、岩手県1遺跡、秋田県2遺跡の合計17遺跡で構成されています。 『北海道・北東北の縄文遺跡群』が2021年7月27日、世界遺産に登録されました。 このコースは、北海道・青森県・岩手県・秋田県にまたがる17遺跡すべてをバイクで回った旅人と、主要な遺跡を公共交通機関だけで訪問した、このコースのガイドが協議して企画しました。そして17遺跡の中から、現時点で、お勧めする各県1つずつを厳選し、行くべき四箇所を中心にご案内します。 北海道「垣ノ島遺跡」「北黄金貝塚」「大船遺跡」「入江貝塚」「キウス周堤墓群」「高砂貝塚」 青森県「大平山元遺跡」「田小屋野貝塚」「二ツ森貝塚」「三内丸山遺跡」「小牧野遺跡」「大森勝山遺跡」「亀ヶ岡石器時代遺跡」「是川石器時代遺跡」 岩手県「御所野遺跡」 秋田県「伊勢堂岱遺跡」「大湯環状列石」 の17遺跡を基礎知識なしに、訪れると約1万年の縄文時代の同時期の展示をダブってみる事になります。 時間と予算、行きたい道県の公共交通機関などをバランス良くプランニングするのが『北海道・北東北の縄文遺跡群』を回るコツです。 ◆担当ガイド◆ ツアーガイド 斉藤常治さん 私は、免許はゴールドなのですが、運転に自信がないため、旅行に行くと鉄道やバス等の公共交通機関と徒歩、レンタサイクル等で観光地を巡ってきました。 これらの経験をもとに、基本的に車を使わずに楽しめるコースを作りたいと長年思ってきました。 鉄道ファン歴は40年以上で、趣味で「国内旅行業務取扱管理者」 「旅程管理主任者」をとり「H.I.S.インバウンドツアー」も経験(各旅行社のオンライン&オフラインツアー総レビュー数350件以上の高評価の添乗員です。) 各地で観光ガイドの育成やツーリズムのコンサルティングを行うほか、観光関連書籍も多数出版。 ◆このコースへの想い◆ 私達は、歴史家でも縄文時代に詳しい学者でもありません。単なる旅好きの縄文ファンです。 今回お勧めする遺跡は、あくまでも現時点での、ガイダンス施設&遺跡のバランス等を考慮したものです。 それぞれの遺跡は、現在も整備が進行中なので、将来的に私達のお勧めも変わる可能性もあります。
- 6歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00
【オンライン体験をスタートします】 秋田県北部の街・二ツ井町(ふたついまち)の観光協会では、恵まれた大自然を活用して、2006年から現地で、カヌー体験を行っています。 ラフティングなどとは違って、のんびり流れる雄大な米代川(よねしろがわ)をオープンタイプの手作りカヌーで下ったり上ったり下ったり下ったり、沢山の方に楽しんで頂いています。 天候、自然条件等を考慮して、現地で(リアル)体験できる期間は、5月~10月の6ヶ月間です。 冬場や休止期間の6ヶ月間を楽しんで頂くためや、現地に来る前のご参考としてZoomを使ったオンライン体験を企画しました。 近くの七座山は、7つの峰(座)、蛇行する米代川など、かつては修験者の修行の場だったといわれるほか、巨大な龍・八郎太郎の伝説も残されているパワースポットです。 この、龍の気が満ちる!パワースポットで楽しむ米代川カヌーの雰囲気を、Zoomを使ったオンラインで、ご自宅等でお楽しみ下さい! 臨場感あふれる動画や写真、グーグルアース等を用いて日本カヌー連盟公認の指導員が、米代川カヌーの乗り方や、楽しみ方をオンラインでレクチャーします。 オンラインでご案内予定のトピックス ①米代川カヌーの特徴 ②スタッフ紹介 日本カヌー連盟公認指導員 ③ 現地カヌー体験乗り場までの交通のご案内 ④米代川と八郎太郎伝説(グーグルアース等でご説明します) ⑤手ぶらで楽しめる米代川カヌーの説明 ⑥二ツ井町観光案内 ⑦Q&Aや現地割引のご紹介 ※実演時間は、システムの表記上0.5時間(30分)となっていますが、約40分をめどにしています。若干、のびる場合があります。 ※このオンライン体験は、現地からのライブ中継はありません。動画や写真、グーグルアース等を用いて日本カヌー連盟公認の指導員がトークします。 ★パワースポット「七座山」★ 能代市二ツ井町にあります七座山(ななくらさん)は、7つの峰(座)からなる連山です。蛇行する米代川をはさんで、景勝地・きみまち阪と向かい合っています。 峰が連なり、起伏に富む山脈は、風水では「活龍」と呼ばれ非常に貴ばれます。龍が川の水を飲みにきているような形は「蛇形(だけい)」と呼ばれる吉形です。 また、この山は、かつては修験者の修行の場だったといわれるほか、巨大な龍・八郎太郎の伝説も残されており、朝霧に煙る風景は神秘的な美しさを漂わせています。 ■現地ツアー参加時に、オンライン体験の料金全額キャッシュバック!■ →実際の現地ツアーにご参加いただいた場合は、ご購入者もしくはプレゼントされた方のどちらかに現地のツアー参加費から500円キャッシュバックさせていただきます。 現地ツアー申し込みのメール、FAXに「オンライン体験に参加した日と申込者のお名前」をご記入下さい。 Produce by RailfanGuide(斉藤常治)
地域の伝承についてやカヌー体験の様子などを警戒に語っていただいた。差し込まれた動画が何本かあったが、いずれも短めの動画でテンポ良い進行で、動画に飽きたりすることなく最後まで参加できた。
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 08:20 / 09:20 / 11:30 / 12:30 / 13:40
阿仁合駅~森吉山阿仁ゴンドラ間の特別タクシー送迎プランです! 事前のご予約で、正規料金(メーター)5~6,000円のところ、最大 3~4,000円もお得! 「花の百名山」として親しまれる森吉山は、春~夏は咲き乱れる多彩な高山植物、 秋はブナやカエデなどの広葉樹と山頂からの周囲の山々の色鮮やかな紅葉、 冬は樹氷群をめぐる銀嶺の世界をお楽しみいただけます。 是非この機会にお得にご予約のうえ、四季折々の大自然の絶景を訪れてみてはいかがでしょうか。 ※11月はゴンドラ運休により不催行 景勝地へのアクセスには、便利な「阿仁タクシー」の森吉山周遊タクシーをご利用下さい! 秋田県北秋田市にある森吉山県立自然公園周辺は、花の百名山として知られる森吉山をはじめ、 日本の滝百選の安の滝、ブナ原生林の美しい桃洞渓谷・桃洞滝や遊覧船で渡る渓谷の美しい太平湖・小又峡など自然豊かな地域です。 多くの方々に美しい自然を満喫していただきたく、秋田内陸線と接続する森吉山周遊タクシー(乗合)を運行いたします。 滝巡りやトレッキングなど、美しい大自然を満喫するあなたの旅にぜひご活用ください。
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 06:00
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:30 / 14:00
初心者から経験者まで楽しめるドローン操縦体験プラン【Sコース 1.5時間】 ドローンスクールを開校して5年、東光鉄工株式会社UAV事業部の講師の親切・丁寧な指導で、楽しいドローン操縦を体験できます! 秋田の自然に囲まれた環境で、美しい四季を感じながら空撮やゲームに挑戦しましょう。 空撮データはその場でお渡しが可能!帰ってからもご自身が操縦した美しい空撮映像が楽しめます。※データ移行方法を事前にお尋ねします。 本コースは、手軽に体験が楽しめる約1時間30分の Sコース です。 (操作説明:5分 / 操縦指導:10分 / 空撮・ゲーム体験など:50分) 2名~3名様までのご予約なので、少人数でまずは体験されてみたい方にオススメです。 ※お客様に合わせて内容を変更できますので、ご要望があればご相談下さい。 お子様と、家族と、お友達と、弊社所有の広いグラウンドでドローン操縦や空撮体験を楽しみましょう♪ 雨や雪の日でも体育館があるので安心です!
当日はグラウンドでの操縦と空撮、体育館でのドローンサッカーを体験しました。 インストラクターのお兄さんに親しみのある対応をしていただき家族全員大満足でした。 旅の良い思い出になりました。
- 0歳~90歳
- 1日以上
農家民宿に滞在しながら、きりたんぽ作りや農作業などを通して、農家の生活を体験してみませんか。地元の人々とふれあい、「また大館に来たい」と思えるような体験とおもてなしをご用意しています! 大館の農家民宿では、農家のお母さんと一緒に本場のきりたんぽ作り体験したり、最寄りの温泉でゆっくり体を癒したりすることができます。 ご希望やスケジュールにより農業・農家体験も可能です。「第2のふるさと」を満喫してください! 【体験内容】 ・農家民宿宿泊(1泊2食、地元の露天風呂付き温泉入浴付き) ・夕食は「本場のきりたんぽ作り」を体験できます!比内地鶏焼きや季節のお魚の塩焼きなども付く、地元食材たっぷりの豪華な夕食をお楽しみください。 ・作務衣の無料貸し出し ・チェックイン(15時以降)~チェックアウト(10時まで)の間にできる簡単な農作業体験、地域散策など
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 6歳~90歳
- 1~2時間
秋田名物として有名な「きりたんぽ」ですが、実はその「本場」は大館市です! 大館はきりたんぽのダシや具材に欠かせない比内地鶏の日本一の産地であり、家庭や祝いの席できりたんぽ鍋を食する文化も根付いています。 本場のきりたんぽ作り体験では、コクのあるおいしい比内地鶏を使用し、本場の味をお楽しみいただけます。 地元のお母さんが丁寧に教えてくれます。自分で作ったきりたんぽの味は別格ですよ。 自分たちで作ったきりたんぽ鍋を囲んで、農家のお母さんたちと温もり溢れる時間を過ごしてみませんか。 【体験内容】 味噌付けたんぽ+きりたんぽ鍋作り おかず1品+デザートも付きます!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10歳~
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
お好きな「体験キット」をお選びいただき、 大館曲げわっぱの工程を楽しみながら、手づくり体験することができます。 完成までは伝統工芸士が直接丁寧にサポート!製作工程を楽しみながら、伝統の技術や秋田杉のこと、曲げわっぱの取り扱いなども学べる体験となっています。 店内では様々な曲げわっぱ作品を展示販売しておりますので、時代を越えて使用される伝統工芸と秋田杉製品の温かみにお気軽に触れて下さい。 日本各地にはさまざまな曲物がありますが、国の伝統的工芸品の指定を受けたのは大館曲げわっぱのみ。 秋田杉の優雅な風合いと温もり、継承されてきた確かな技、それらが日本が誇る逸品を生み出しています。 現代でも使い易い以下3種のキットから、楽しく製作した作品をその日のうちにお持ち帰りいただけます! ◆体験メニュー(約2時間) 「パン皿(18㎝)」 ・価格 3,000円 「七寸盆(21㎝)」 ・価格 4,000円 「丸弁当箱(16㎝)」 ・価格 5,000円
- 6歳~70歳
- 当日6時間以上
世界遺産・白神山地の広大なブナの森から流れる美しい清流を歩く特別な体験です。 秋田県の藤琴川で実施します。 トレッキング中に他の人に出会うことはないでしょう。プライベート感覚を味わうことができます。 鳥や魚との出会いはあるかもしれません。ガイドが同行するので、沢歩きが初めてでも安心です。 雨の日は、白神の森トレッキングに変更できますよ。底が見えるくらいきれいな川です。 暑かったら泳いだり、飛び込みジャンプもできますよ。ランチ(ツアー代金に含まれる)は、地元産のお米や山菜を使用したお弁当。清流のほとりでいただきます。手つかずの自然を全身で感じられる一日です。 ~当日の流れ~ 9:00 集合、着替え(必要な場合) 森のえきに集合。ガイドがお待ちしております。着替えが必要な場合は、着替えます。ツアーの概要を説明します。 9:15 移動 フィールドまで各自車で移動します。 9:30 リバートレッキング、昼食 リバートレッキングを楽しみます。昼食は河原でいただきます。 15:30 移動 森のえきまで各自車で移動します。 15:45 集合場所へ到着 16:00 終了 【ツアー後のお楽しみ】 「森のえき」でオリジナルソフトクリーム、白神の水で淹れたコーヒー、おみやげ品など。「湯の沢温泉郷」で入浴。(料金別途) 「白神山地世界遺産センター藤里館」見学(無料)。「峨瓏(がろう)の滝」「銚子の滝」「白糸二段の滝」見物。 すべて集合・解散場所のすぐそばです。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
人の手が入らぬ場所はもはや地球上で数少なくなりました。その代表である白神山地。その中でも奥白神ともいえる藤里エリアで、本当の森の声を聞く体験があなたを待っています。8000年前から続く森のせせらぎを歩く体験です。 ◎体験のアピールポイント ブナ原生林が育んだ美しい沢を歩く 白神山地に流れるたくさんの沢のいくつかでは、ブナの森が育んだ清冽な水のなかをジャブジャブと歩く「沢歩き」ツアーが実施されています。沢のなかから見るブナ林の景観に感動したり、冷たく透き通った美しい水に驚いたり、そこに生きる動植物を発見したり。ツアーに参加すれば、「沢歩き」だからこそ体感できる白神山地の神秘に出会えるはずです。 白神の夏は、沢歩きなくして語れません。ブナの森の雫が集まる清流は格別です!
- 6歳~100歳
- 1日以上
人の手が入らぬ場所はもはや地球上で数少なくなりました。その代表である白神山地。その中でも奥白神ともいえる藤里エリアで、本当の森の声を聞く体験があなたを待っています。 地元のスーパーで食材をそろえて、ガイドと森歩き、その後キャンプで森の時間を満喫するプランです。 ◎体験のアピールポイント キャンプ用品はこちらご用意する「手ぶらキャンプ」となります。 (※携帯はつながりません。静かに森と対話する時間が待っています)
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
人の手が入らぬ場所はもはや地球上で数少なくなりました。その代表である白神山地。その中でも奥白神ともいえる藤里エリアで、本当の森の声を聞く体験があなたを待っています。8000年前から続く森のパワースポットで、一本の木になる時間を過ごせば、日常で足りなかった何かを得られるかもしれません。 ◎体験のアピールポイント スタジオジブリがアニメ映画「もののけ姫」の参考にした森に出会うチャンスです。今回は、通常はクローズしているトレイルを歩き、渓流と不屈の天然杉に出会う体験も加えた特別プログラムです。 ◎詳細スケジュール 90分 08:00 JR二ツ井駅→岳岱 120分 09:30 岳岱散策 & 森の映画館 ランチ 移動10分 40分 13:00 太良トレイル 天然杉のシークレットトレイル 40分 13:40 がろうの滝経由、遺産センター移動 70分 14:20 遺産センター見学 & 森のえきでカフェタイム(ここは多少はしょるかも) 30分 15:30 森のえき → 16:00二ツ井駅
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00
秋田県能代市の秋田犬専門犬舎「能代幸寿荘」の秋田犬ふれあい体験ツアーです。子犬と触れ合うこともでき、散歩なども可能ですので、秋田犬の力強さなどを体感することができます。
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 12:30
★2020/10/24・25北秋田再発見モニターツアー(リアル体験)を開催しました。原則、このコースは4月~10月に催行予定です。▶冬期は、このコースのオンライン体験を開催します★ 一度は乗ってみたい列車として人気を誇る「リゾートしらかみ」。青森・川部駅から秋田・東能代駅を結ぶJR五能線を走っています。 大抵の方は、秋田駅と弘前駅(青森駅)を始発終点として乗車するため、JR五能線の起点駅である東能代駅(能代市)の改札を出て、下車する人は少ないです。 しかし、この東能代駅は、奥羽本線と五能線の2路線が乗り入れ、接続駅となっているため、構内には東能代運輸区があり車庫や転車台が設置されています。また奥羽本線の鯉川駅 - 陣場駅間、五能線の能代駅 - 岩館駅間の各駅を管理している秋田支社県北地区の地区駅となる中心駅です。 1901年(明治34年)国鉄能代駅として開業→1909年(明治42年)機織駅(はたおりえき)に改称→1943年(昭和18年)東能代駅に改称。と駅名の変化に伴い周辺も変化しました。 この体験ツアーは、五能線の歴史に触れながら、改札を出て、知られざる東能代駅周辺の秘密を散策する約2時間のコースです。 ★「リゾートしらかみ」の車内放送で、東能代駅と能代駅の案内ナレーションを担当したガイド(能代市地域おこし協力隊 斉藤常治)が案内します。 ※1番線ホームの跨線橋階段に「天空の不夜城」のラッピングや、バスケの街の能代市を象徴するバスケットボールのゴールポスト、「リゾートしらかみ」くまげら編成を模したホーム上の待合室等は、東能代駅からの列車の使用時にご自身で見学ください。 2021年、東日本大震災から10年の節目に、東北6県の自治体や観光関係者とJR6社などが一体となって行う、大型の観光キャンペーン【東北デスティネーションキャンペーン:東北DC(2021年4月1日~9月30日)】が行われます。 また、この東能代駅までの、秋田新幹線の延伸を能代市はJR東日本に要望しています。 この駅から、約1.5キロのところに、秋田県北最大級の大型商業施設「イオン新能代ショッピングセンター(仮称)」が2021年秋に開業予定です。 このコースでは、千葉に本社があるイオンについての歴史やミニ知識もご案内します。 ※最下段の「事前の準備に関して」を必ずお読みください。 【オフライン(リアル)体験タイムスケジュール】 (午後コース例) 12:30 JR東能代駅前集合(検温、マスク等確認) 12:30~13:10 奥羽本線と五能線の2路線体感(近接する2つの踏切見学) 13:10~13:40 車庫、転車台、砕石線等見学(敷地外からの見学) ※天気のいい日には、途中の東能代橋から、白神山地の遠影も見れます。 13:40~14:30 秋木工業専用線跡、踏切跡、鉄橋跡見学 14:30 JR東能代駅到着予定
JR五能線をスタート地点に駅の歴史やこれからを学ぶ2時間。 鉄道好きな方におススメです。 秋田駅から青森方面に向かうリゾートしらかみに乗車された際に、東能代駅で途中下車してツアーを体験するのもよいかもしれません。
- 4歳~
- 1~2時間
- 09:30 / 10:30 / 11:30 / 12:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30
太平湖桟橋と小又峡桟橋を往復している展望デッキ付の遊覧船「森吉丸」。 湖の遊覧と秘境散策をお楽しみいただけます♪ 太平湖は森吉ダムの完成によってできた周囲30Kmの人造湖で、渓谷の探勝や釣り人でにぎわいます。 遊覧船に乗船すると、15分ほどで小又峡桟橋に到着します。 小又峡には1.8kmの遊歩道が整備されており、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。 芽吹きの新緑から夏の深緑と心洗われる風景が広がる小又峡はまさに「秘境」の名にふさわしく人々を魅了します。 更に、錦秋の「秋」の字を刺繍の「繍」という字に置き換えて表現する程、奥森吉の紅葉は色とりどり。 神のなせる業は秘境の地で見事なまでの美しさで別世界へといざないます。 9:30~15:30まで1時間おきに運行しています。 ※最終便(15:30発)は小又峡には立ち寄りませんのでご注意ください。
- 3歳~99歳
- 1時間以内
- 3歳~99歳
- 当日6時間以上
日本三大美人の湯のひとつに称され「一度入ると2歳若返る」と言われる名湯。 十和田石を使用した大きな内湯を、木材を多用した開放的な露天風呂など、多彩なお風呂を目の前の渓流のせせらぎを聴きながらご堪能いただけます。 手ぶらで温泉を楽しみたい方にお勧めです。 ※客室の利用はできません 【入浴時間】 15:00~21:00(最終受付20:00) 【ラウンジコーナーのご案内】 本館1階ラウンジコーナーにてフリードリンクをご用意!(コーヒー・紅茶・ジュース類) *利用時間 15:00~22:00 *お時間中は何度でもご利用頂けます。 【秋田の郷土料理満載の夕食】 夕食時間 <土日>18:00~19:30 閉店20:30 好評の秋田の名産品や、地元食材を使用した郷土料理ビュッフェ(バイキング形式)、 和食出身の調理長がひと品ひと品にこだわった創作和食料理でのご提供とります。 ※当日の宿泊者数により、いずれかのご提供となります。(ご選択頂けません) ※ダイニング会場でのご提供となります。(個室ではありません)
- 12歳~99歳
- 1~2時間
- 14:00
世界自然遺産白神山地の麓にあるお寺で弓道体験。初心者でもできる体験です。 道着に着替え、敬正寺の森閑としたプライベート道場で弓道についての歴史や精神と道具などの説明を聞きます。その後、インストラクターが丁寧に弓道のやり方を教えてくれます。 約1時間アドバイスを受けながら弓を引き、最後に参加者全員による大会を実施します。 インストラクターは敬正寺の住職を勤め、50年以上の弓道経験を持つベテランです。 境内ではバーニーズマウンテンドッグの花子もお待ちしています❣ ~当日の流れ~ ①挨拶・着替え 15分 ②弓道についての紹介 15分 ③デモと体験【途中で休憩】 60分 ④ミニ大会 15分 ⑤記念写真・ドリンクサービス ⑥終了
- 6歳~70歳
- 4~5時間
古来より秋田県北を中心に集団で狩猟を行っていた民族「マタギ」。そんな厳しい掟を守り、山と共に生きてきたミステリアスな「MOUNTAIN 侍」の現役マタギと山中を歩きながら、狩猟体験話などを聞けるめったにないチャンスです。 安の滝のある立又渓谷と、一の滝・二の滝・幸兵衛滝のある中ノ又渓谷のどちらかを、マタギさんのガイドで歩きます。 道中では詳しい自然の説明はもちろん、その古来から伝わる住まいや、食事、野生動物との闘いや関わり、信念・掟など、非日常のエキサイティングなマタギ生活について聞くことが出来ます。マタギさんはお話好きです。遠慮なく質問したり話しかけたりしてください。 沢歩きではなく、遊歩道を歩きますが、保険料(前もって氏名・生年月日を伺います)と長靴レンタル料金を含みますので、ご希望の方はご予約時の質問よりお申込み下さい。 併設されている「マタギ資料館」にはマタギ装束や狩猟道具が多数展示されており、さらに理解を深めて頂けます。 また、日帰り温泉やお食事施設もございますので、マタギの方々も愛した源泉かけ流しの名湯で、疲れた身体を癒してお帰り下さい。
少々お待ちください