- 6歳~100歳
- 1~2時間
京都の郷土料理である「茶蕎麦作り」を1名様~200名様まで体験いただけます。 関西の中心に位置するためアクセスが良好な和束町が体験会場となります。 日本の美しい村100選に選ばれ見渡す限り茶畑風景が広がる和束の町でのアクティビティを満喫してください。 和束町の特産品である和束茶を実際に蕎麦に練りこむ茶蕎麦打ちを体験いただけます。 楽しみながらも郷土料理の歴史を肌で感じることができる貴重な体験となります。 もちろん打ち立ての茶蕎麦は実食いただけます。食事も兼ねた体験となり家族・友達・カップル・団体様におすすめの体験となります。 また和束町は奈良公園まで約30分で到着するので奈良観光も兼ねたプランが組みやすいです。 他にも京都の郷土料理である京うどん作り体験もご案内可能です。 是非みんなで楽しみながらも歴史を肌で感じることができる郷土料理体験をしてみてください。 団体様のご利用も多数お受けしており最大200名様までご対応させていただけます。
- 10歳~80歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
龍泉寺で仏教を体験します。 珍しい仏像を参拝しながら仏教の教えに触れます。 お経を写すことで精神を統一することができます。(写経の代わりに瞑想でも可) 自分の祈りを込めた数珠玉で腕輪を作ることが出来ます。記念にお持ち帰りください。 〜体験の流れ〜 9:00 仏教に触れる 龍泉寺の歴史や伝承をご案内 9:15 仏像参拝 文化財や希少な仏像を参拝 10:15 写経体験 般若心経を筆と墨を使って写します。 終わった方から休憩(目安15分) 11:00 数珠腕輪づくり 実際に数珠の玉から自分用の腕輪を作ります。玉には一つ一つ祈りの意味があり、自分で選ぶことが出来ます。 ~12:00 質問対応 気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 09:30 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 15:45
300年以上の歴史を持つ“焼き八つ橋”。生地から作り、パリッと香ばしく焼き上げます。 ふんわり香るニッキときな粉の風味が美味しいおせんべい。お好みで、チョココーティングもできますよ。
- 10歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
粋な和装姿でイケメン度アップ!?着物で京都の観光にお出かけしませんか? このプランではお客様がお好みの着物や浴衣を選べます。 着付けは約20分とスピーディに済みますので、そのあとは返却時間の17時30まで和装のままでゆっくりと観光ができます。 レンタル料金には着付けに必要なものが一式含まれているので、手ぶらでご来店いただけます。 京都の歴史舞台を着物で訪れると、当時の歴史上の人物の息吹が聞こえてくるかもしれません。 ※ 当店の新型コロナウイルス感染予防対策については「その他特記事項」欄をご覧ください。
- 3歳~100歳
- 当日6時間以上
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 12:00 / 14:30 / 17:00
SAMURAI SUSHI TOKYOでは、3つのコースをご用意しております。 ・ベーシックな寿司体験が楽しめるSushi Making course(12,000円/税込) ・日本酒体験がセットになったSushi Making Course + Japanese Sake Set (15,000円/税込) ・高級な限定ネタを使用し、抹茶体験や日本の和菓子が全てセットになったPremium Sushi Making Course (30,000円/税込) ※Premiumコースについては、貸切でのプライベートレッスンを想定しているため、ご希望の方は直接お問い合わせください。 <ポイント> ・寿司職人の修行を積んだ職人が、江戸前寿司の作り方をレクチャーします ・ネイティブ話者等をガイドに起用し、流暢な英語で説明を行います <体験内容/食事メニュー> ・寿司の歴史ご説明 ・寿司クイズ ・寿司作り体験 ・ご自身で作った寿司をお楽しみいただく
- 6歳~100歳
- 2~3時間
数量限定!!京都の郷土料理である「茶蕎麦」と奈良の郷土料理である「柿の葉寿司」「葛餅」を作る体験が、単品価格より¥1.650-もお得になる【当店一番人気のセットプラン】になります。 体験会場は関西の中心に位置する和束町となります。 日本の美しい村100選に選ばれ、見渡す限り茶畑風景が広がる和束の町でのアクティビティを満喫してください。 和束町の特産品である和束茶を実際に蕎麦に練りこむ茶蕎麦打ちを体験いただけます。 柿の葉は奈良まで買い付けに行っており、新鮮な香りをお楽しみいただけます。 デザートの葛餅は自然と笑みがこぼるおいしさです。 楽しみながらも郷土料理の歴史を肌で感じることができる貴重な体験となります。 もちろん打ち立て・できたての郷土料理は実食いただけます。 食事も兼ねた体験となり家族・友達・カップル・団体様におすすめの体験となります。 また和束町は奈良公園まで約30分で到着するので奈良観光も兼ねたプランが組みやすいです。 是非みんなで楽しみながらも歴史を肌で感じることができる郷土料理体験をしてみてください。 団体様のご利用も多数お受けしており、最大200名様までご対応させていただけます。
the experience or activity is very pleasant..there were only 2 of us..so that made our trip more fun as the instructor concentrated with us and even took vids and pics which was a plus..all the dishes we made were so good especiallt the mochi type ...both hostess was very nice ladies , just beware.. when you go there like us , diy , its like a hike..because you are gonna go up by the mountain thus having lots of upward hill..but nevertheless..the views of the green tea plantation and being on top was very serene and the town is very quiet
- 6歳~100歳
- 2~3時間
数量限定!!京都の郷土料理である「京うどん」「京野菜の天ぷら」「八つ橋」を作る体験が、単品価格より¥1.650-もお得になる【京都を味わい尽くすセットプラン】になります。 体験会場は関西の中心に位置する和束町となります。 日本の美しい村100選に選ばれ、見渡す限り茶畑風景が広がる和束の町でのアクティビティを満喫してください。 茶蕎麦打ちより比較的簡単に作れる「京うどん作り」はお子様にも大人気のプランです。 楽しみながらも郷土料理の歴史を肌で感じることができる貴重な体験となります。 もちろん、できたての郷土料理は実食いただけます。 食事も兼ねた体験となり家族・友達・カップル・団体様におすすめの体験となります。 また和束町は奈良公園まで約30分で到着するので奈良観光も兼ねたプランが組みやすいです。 是非みんなで楽しみながらも歴史を肌で感じることができる郷土料理体験をしてみてください。 団体様のご利用も多数お受けしており、最大200名様までご対応させていただけます。
- 6歳~100歳
- 4~5時間
京都府和束町にある郷土料理体験教室“和束家”でございます。 和束茶は、お茶の魚沼産コシヒカリとも称され、宇治茶の中でも特に香りのよいお茶として名高い銘茶です。そんな和束茶を使用した日本ならではの体験を、当店では貸切でお楽しみいただけます。 茶蕎麦打ち体験や茶摘み体験など、様々な茶にまつわる体験をご用意しております。 和束町は、日本の美しい村100選に認定されるほどの自然豊かな場所で、どこまでも続く茶畑の絶景をご覧いただきながら、当店の茶体験を通して日本文化をお楽しみいただけたら幸いでございます。 〜こんな方におすすめ〜 日本の伝統文化や風習に興味がある方 日本を代表する自然豊かな風景を楽しみたい方 贅沢なお茶体験を求める方 静寂な環境でリラックスしたい方 日本の歴史や文化に触れたい方 プライベートな空間で贅沢なひとときを過ごしたい方 お茶に関する知識や技術を学びたい方 京都や奈良を訪れる機会がある方 日本の田舎でのんびり過ごしたい方 美しい風景をバックにした写真を撮影したい方 リゾート地とは異なる、日本独特の文化を探求したい方 VIPの皆様に特別なひとときを提供できることを心よりお待ち申し上げております。
- 6歳~100歳
- 3~4時間
- 09:00 / 14:00
千利休、織田信長や豊臣秀吉が活躍した戦国時代、安土・桃山時代を中心に茶道の世界で「破格の美」と称された歴史上最高峰の焼き物「古伊賀」。日本最大規模の6段登り窯を手作りで行った職人によるマンツーマンの指導により当時の茶道で使用された古伊賀作りを再生した淡路伊賀創りを体験できます。 古伊賀は、1400℃という他に類を見ない世界一高い焼成温度で、数日間に渡って焼き上げるため、形は歪み、時には薪を何度もぶつけて割れることもありますが、それを凌駕する絶対的な存在感と景色が破格の美と称されています。 (※焚火で250℃~450℃、熔鉱炉で1500℃) 淡路伊賀は古伊賀の再生を目的とし、見えない工程や価値を大事にしているため、現代的な道具であるバーナーや温度計、表面をガラス化させるうわ薬を使用しません。 戦国時代日本各地で戦が行われていましたが、誰もが本当は戦を望んでおらず、お茶会が戦を回避するための密談の場として機能していました。成功すれば戦を回避でき、失敗すれば戦となるような、特別なお茶会を成立させるための特別な道具として、古伊賀が使われていたとされています。 鶴来窯では、歴史・人の生死を左右していたお茶会で使用されていた古伊賀の再生、淡路伊賀の器作りを体験できます。 ※実際の体験は形成作業まで。2月の4昼夜にわたる窯焚き時には、その迫力の現場をいつでも見学することが可能です。形成作業・2月の窯焚き・4月以降の受け取りと、3度淡路島を訪れ堪能してください。 ■行程 1.作るものを決める 2.粘土を練る 3.成形する・紐づくり・手びねり・玉づくり ※実際の体験は形成作業まで。2月の窯焚き時ご自身が作成された物を見学できます。 ※年に一度、2月の窯焚き時に焼き上げる為、作品のお渡しは春以降となります。
- 6歳~75歳
- 3~4時間
- 09:45
房総半島の低名山として知られる鋸山。まるでノコギリの歯ようにギザギザとした稜線、そして昭和まで石切産業によって房州石が切り出された採石場跡はまるで建物の廃墟のようで、自然の中に現れる異空間が人気となっています。 このツアーでは、石切産業で栄えた金谷の町並みを通り、切り出した石をかつて運んだ「車力道」をガイドと一緒に登ります。海抜は低いながらも高低差のある登山を楽しみながら当時の職人の息遣いを感じつつ、房州石が日本の近代化を支え、時代の流れとともに衰退していった歴史を辿ります。
- 6歳~75歳
- 3~4時間
- 09:50
房総半島の低名山として知られる鋸山。その南側は、2025年に開創1300年を迎える聖武天皇の勅願寺「日本寺」の境内です。 このプランは、鋸山日本寺の魅力を味わう半日ツアーで、JR保田駅から出発し、表参道を通り山門から鋸山を登るコース。日本寺境内に入ると日本一の高さを誇る大仏(坐像・磨崖仏として)や、山肌に配置された千五百体の羅漢様の神秘的な雰囲気を堪能できます。階段を上り山頂を目指して有名なフォトスポットでもある「地獄のぞき」、「百尺観音」を経て、帰りはロープウェーを使って下山します。
- 6歳~75歳
- 4~5時間
- 09:45
房総半島の低名山「鋸山」の見所をガイドと回るプライベートトレッキングツアー。地域を支えた石切産業遺構と、「日本寺」の仏教ワールドが背中合わせのユニークな山、鋸山の見所を1日で堪能できるスペシャルツアーです! 出発は、江戸時代から昭和まで石切産業で栄えた金谷の町並みを歩き、鋸山ロープーウェー駅へ向かいます。日本寺境内に入り「百尺観音」を拝んだ後は、かつて石切産業で栄え、まるで古代遺跡のように反りたつ採石場跡の風景と歴史をたどります。その後、有名なフォトスポットとして知られる「地獄のぞき」や「千五百体羅漢群」、そして日本一の高さを誇る「大仏」(坐像・磨崖仏として)などの見所をガイドの説明を聞きながら進み、最後はロープーウェーで下山して解散となります。※途中お昼休憩があります。
- 6歳~90歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00
書道や絵を描き、それを伝統的な日本の「掛け軸」に仕立てます。掛け軸として仕上げることで、あなたの作品は100年以上の長い間美しく保存され、家を飾る一生の思い出となります。手作りの作品を掛け軸にすることで、日本文化を深く体験することができます。 当社は1936年に創業し、80年以上にわたり伝統工芸を提供してきました。筆と墨で書道や絵を描くことで、日本ならではの体験を楽しめます。掛け軸には、1000年以上の歴史を持つ技術が駆使され、美と保存のために洗練されたわびさびの作品が生まれます。 本格的な掛け軸を作るか、シンプルなマグネットタペストリーを選ぶことができ、その日のうちに作った作品を持ち帰ることができます。
- 18歳~75歳
- 1~2時間
- 13:00
江戸時代に始まった天然理心流剣術は今も引き継がれており、天然理心流日野道場では天然理心流の門人が剣術の腕を磨いています。 あなたも実際の道場で天然理心流を学ぶことができます。 日野で天然理心流を修行した剣士たちは、幕末に最強の剣客集団といわれた新選組を結成し、ラストサムライと呼ばれました。 新選組のふるさと日野で剣術を体験することで、ラストサムライの歴史と文化を感じることができます。 体験プログラムを指導するのは、新選組幹部井上源三郎の子孫で天然理心流日野道場会長の井上雅雄先生です。 木刀で天然理心流剣術の基本を学ぶだけではなく、侍の魂といわれる日本刀を実際に使うこともできます。 侍の魂に触れる体験は、きっとあなたを変身させるでしょう。
閑静な住宅街の中に新築の一戸建てが道場となっており、チャイムを鳴らす事なくドアを開けて2階へ入るまではここで大丈夫なのかとドキドキしましたが、道場では増渕さんが優しく迎え入れてくれたあと袴の履き方からゴザを丸めた棒の切り方まで親切丁寧に教えていただきながら体験を進めていただいたおかげて、失敗する事なく畳を切ることができて嬉しかったです。 教えて頂いた井上先生、増渕先生もとても優しく、終始楽しく体験させていただきありがとうございました。新撰組関連の演舞などがある際にはまた観に行かせて頂きたいと思います。
- 13歳~99歳
- 2~3時間
- 12:00
普段の旅とは異なるアットホームで特別感が楽しめる築120年の京町家でのおもてなし。 女将と一緒に手巻き寿司体験。お一人様でも参加出来ます。 手巻き寿司の食材は、『京の台所』として親しまれる錦市場で海産物や季節の野菜を厳選し選んだものを使い自分だけのオリジナル手巻き寿司が作れます。 〜体験の流れ〜 11:50 現地集合(京町家で集合になります) 12:00 女将と一緒に手巻き寿司体験開始~会食 食材の説明などお食事前後には、京都の食文化についても一緒に学べます。 14:00 現地解散
- 3歳~70歳
- 3~4時間
- 14:00
インバウンド歓迎します! 英語の喋れる日本人スタッフが、 世界一の温泉街を私たちは地元の人だけが知っている場所を中心にご案内! 別府は世界でも有数の温泉地です。 蒸し湯や砂湯といった変わった温泉も試していただけます。 コースは一組一組、趣味や年齢によりあなた達だけに合わせて組み合わせてフレキシブルに変更できます。 まずはメールして頂けましたら歩きながらタクシーを使いながらのコースを作っていきます。 タクシーは二人以上のお客様がいましたら、利用します。 さらに興味があれば、この町の絶景写真スポットや神社やローカルマーケット。 地元の人々が知っているだけが知っている蒸し料理のお店やお寿司や海鮮やあなたに合わせた料理屋さんも案内します。 温泉街の鉄輪温泉。 地元の食材を使った地産地消、おしゃれなカフェで30分ほど休憩。 別府独特の青い温泉が湧き出る海地獄までドライブでご案内し、温泉と歴史をご説明します。 最後はイチオシの美しい貸切温泉を堪能! 一番人気の明礬温泉で貸切の温泉に入浴してもらいます。 地元でしか味わえない温泉体験をぜひどうぞ! 質問などあればお気軽にどうぞ!
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
福井県の鯖江市で漆塗り職人からレクチャーを受けながらお椀に漆を塗っていただくことができるプランです。 漆塗りとは1,500年の歴史を持つ伝統工芸体験で、日本では縄文時代から、天然コーティング塗料として、装身具や食器など(主に木や紙の製品)に使われています。 このプランでは実際に工房見学や実演によって職人の技を間近で感じ、 レクチャーを受けながら実際に漆塗りを体験することができます。 各時間帯につき1組限定のプライベートプランなので、他のお客様を気にせずに漆塗りが体験いただけます。 体験に必要な道具や手袋はこちらでご用意しておりますので、 手ぶらでご参加ください。 参加人数も1組につき1名様から最大4名様までご参加いただけますので、 おひとり様でのご参加はもちろん、ご家族やカップル、お友達と旅の思い出に一度体験してみてはいかがでしょうか。 漆塗りをしたお椀は職人が仕上げを行い乾燥させ、完成までに約1ヶ月かかります。 完成後にご来店いただくか郵送(送料別途)でのお渡しとなりますのでお知り置きください。
お椀への漆塗りをしました。 かぶれ防止のため、エプロンと腕カバーと使い捨てのゴム手袋を装着。すべて用意してくださっていました。 好きな形のお椀を選び、漆の色を選択します。 最初に職人さんがやってみせてくださり、そのあとで同じように塗っていきます。仕上げに職人さんが細かいところを整えてくれます。 十分に乾燥させ、1,2ヶ月後に送ってくれます。 穏やかな口調の職人さんで、落ち着いて習うことが出来ました。 むらの無いように一色できれいに塗るだけですので絵心は不要。説明と実演をきちんと聞けば、小学生でもできると思います。 (が、絵を描くわけではないので、お絵描きしたい年齢の子には物足りないかもしれません)。 一人でも参加できるのがありがたかったです。(近くのうるしの里会館の体験ワークショップはこちらより安価ですが、2人以上からの催行です。)
- 3歳~75歳
- 2~3時間
- 11:00 / 14:00
千年を超える日本の伝統的な和紙の美しさと歴史を体験! 和紙作りを体験するワークショップ。 和紙作りの説明から始まり、伝統的な和紙がどのように木から作られるのかを体験できます。 ワークショップでは、2種類のデザインのポストカード、落水紙、A5サイズの紙を作ります。 和紙を乾燥させている間、他では味わえない「和紙茶」と一緒に和菓子を提供します。 ショップには、マスコット猫「カミ」がいつでもお出迎えします! 〜体験の流れ〜 ①軽くワークショップの流れを説明(5分) 和紙の原料について軽く説明します。 ②楮の表皮を剥ぐ「表皮剥がし」や木の繊維を叩く「叩解」など、和紙作りの工程を体験。(20分) 和紙が完成するまでを簡単に実演を交えて紹介します。 ③手すき和紙作り(60分~80分) ポストカードサイズ(おみくじ入、ガーゼ入、落水)、A5サイズの和紙の計4枚 ④圧搾して機械で乾燥。その間に和紙茶タイム(20分) 和紙茶と和菓子を食べながら乾燥するのを待つ ⑤アンケートにご協力 アンケートにご協力いただいた後に乾燥した和紙ポストカードをお渡ししてワークショップ終了。
- 5歳~100歳
- 2~3時間
【御朱印帳】手作り体験 四国遍路旅、四国一周旅に欠かせない【御朱印帳】が自分で作れるワークショップ 愛媛県西条市の伝統文化【周桑和紙】を使って、オリジナル御朱印帳を作りませんか。 周桑和紙工房(西条市国安)を見学、見学後、お隣の和紙資料館でお気に入りの和紙を購入し その和紙で御朱印帳を作ることも可能です。*工房見学には事前予約・確認が必要です 製本を待つ間、愛媛県のもう一つの伝統文化【水引】も体験してみましょう! 愛媛の水引は愛媛県東部(四国中央市)の伝統工芸で、歴史は大変古く 飛鳥時代(592年~)から今日まで続いている日本文化。 水引には“帰路の平穏無事を祈願”し、“贈り物が真心のこもった品物である”ことを表していて 縁起物、魔除け、“人と人とを結びつける”といった意味が込められています。 *中国語、英語で対応可能 *雨の日の室内体験としてインバウンドのお客様、サイクリ二ストに大好評です
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
魚を釜鶴職人の指導でひものに仕上げていきます。 開き、洗い、塩漬けまでを行ってもらい、その後の洗浄と乾燥は釜鶴が行います。 時間はおよそ3時間ほどで自分の作った干物が完成します! お持ち帰りされてもよろしいですが、直接自宅へ配送することもできます(別途送料がかかります。) 熱海の食文化「ひもの」をぜひ体験してください。 小学生でも体験することができ、食育にもなります♪ 〜タイムスケジュール〜 *時間は一例です 10:00【ひもの開きの流れと作り方の説明】 イラストを使ってひものの歴史や開き方を説明をします。 10:15【魚をひらく】 包丁を使って、えらワタを取り、魚を開きます。 10:35【魚を洗う】 ブラシを使い魚の血合いを洗い流します。 血合いを取り除くことにより魚に臭みが付かないようにします。 10:50【塩水につける】 海水の4倍ほどの塩水にひらいた魚を入れ、塩味をつけます。 体験はここまでになります。 11:30【魚を干す】 塩水を洗い流し、自社製造工場にて乾燥させます。 12:30【完成お渡し】 出来上がったひものを保冷剤をつけてお渡しします。 引き取り出来ない方は、直接地方発送にて承ります。(送料別途)
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 16:00
和包丁の研ぎ・柄つけ体験です。 包丁の研ぎ方が分からない方、和包丁の切れ味に興味がある方に簡単で、かつ正確な研ぎ方についてお教えします。 また、研ぎだけではなく、最終的には柄つけの方も行っていただき、切れ味のある世界に一つだけの包丁をお持ち帰りいただくことが可能となっております。 伝統ある日本の和包丁の魅力を知っていただくだけではなく、ぜひ実際に体験を通して実感いただけたら幸いです。 〜体験の流れ〜 10:00 注意事項・説明 体験を行っていただく上での事前の注意事項や、日本の包丁の歴史などを説明いたします。 10:30 研ぎ体験 研ぎの体験を行っていただきます。 最初は練習用の包丁を使っていただき、そのあと購入いただいた包丁を実際に研いでもらいます。 11:10 柄つけ体験 研いだ包丁に柄を付けます。 中子を熱し、そこに柄をはめ込み、木槌でたたいて柄を入れます。 11:40 包装 柄を付け終わった包丁を包装し、お客様にお渡しして終了となります。
- 12歳~90歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
女性は振袖、男性は羽織・袴を着て自由に街を歩けるプランです。新潟古町を着物で歩いたり、神社やお寺、歴史的建造物や日本庭園など近くにあります。自身の携帯電話やカメラでご自由に写真撮影を楽しんでください。 こちらのプランは、2月、3月、4月、5月、10月、11月、12月のみ催行します。 追加でプロのカメラマンから撮影を依頼することも可能です。 追加料金1グループ30,000円〜(撮影時間60分)30カット以上 データは撮影日から5日以内にメールで送付
- 10歳~50歳
- 3~4時間
- 10:00
「ユネスコ世界自然遺産白神山地の景色を堪能できる」龍泉寺の案内人、 農園晴晴さんと一緒に本格的な巡礼姿で白神山地能代の山をあるこう! 歴史や信仰について案内人から、木や花については農園晴晴さんからお話を聞くことができます。 四季折々の山の風景を歩いて仏教体験 季節の山菜を採り、自分で調理をし、食します。 おにぎり、がっこ(漬物)、味噌汁とともに季節の山菜を味わいます。 終わりに英語による仏教のお話15分もあります。 〜体験の流れ〜 9:00 山歩き 季節で内容変更あり 山菜を採る 山頂で農園晴晴さんのハーブティーをゆっくり飲んで休憩 御堂内で般若心経法楽(お経を一緒に読む) 12:00 龍泉寺へ戻り 山菜を自分で調理 採れ高の少ない時は補充分を用意しますのでご安心ください。 白神山地を眺めながら 山菜おにぎり、味噌汁、いぶりがっこで昼食 住職から英語で15分ほど仏教のお話を聞くことが出来ます。 〜13:00 質問対応 気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
- 13歳~65歳
- 3~4時間
- 09:00 / 10:00
日光の世界遺産周辺や奥日光(国立公園)地域を、電動アシスト付き自転車で走るツアーです。 日光の歴史や地理や自然などを専門家が同行して解説、いままで気づかなかった日光の姿を発見することができます。 ティーブレイクや地元グルメもガイドに含まれます。 雨天時には、徒歩や車を使ったガイドなどに変更可能。自転車に乗るのが好きな方向けです。 〜体験の流れ〜 9:00 集合・説明 出発予定地に集合、ツアーの説明、自転車の扱い方、交通法規に関する確認 12:00 昼食 ツアーの途中で昼食休憩を予定 14:00 終了 出発地へ戻り、解散。
- 0歳~100歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:15 / 13:00 / 14:45
宇治茶で有名な宇治の地で、京あめを作り続け五十余年の歴史を持つ、Youtubeで話題の飴屋「岩井製菓」 その飴づくり職人「飴師」と共に、自分だけの「京飴」をお作りいただきます。 計量から煮炊き、成形作業まで全て体験していただけます。
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
東海道五十三番目の宿場町「大津宿」の老舗をめぐり、至福の土産三昧!このコースに行けば宿場町大津の土産は一揃い! そして、人々が暮らした町屋の面影や歴史を受け継ぐ祭りの曳山などを通じて、古都・大津の町人文化を感じていただけます。道中では名物「三井寺力餅」とお茶のおもてなし付き!地元を知り尽くしたボランティアガイドがまちの見どころをご案内します。【歩行距離 約2.7㎞】 ~当日の流れ~ 9:20/13:20 JR大津駅(北口改札前)集合 9:30/13:30 出発 大津教会→大津魚忠→大津事件碑→大津祭曳山展示館(月曜日は天孫神社をご案内)→平井商店(お土産) →三井寺力餅(お茶と力餅)・宿場町名物「大津絵」ギャラリー→八百与(お土産)→阪本屋(お土産)→鶴里堂(お土産) 12:00頃/16:00頃 JR大津駅 解散
- 13歳~90歳
- 当日6時間以上
- 10:00
400年前と変わらぬ景観が残る、和歌山の歴史的名所にご案内します。 観光地化されていない場所で特別な風情をお楽しみ下さい。 昼食は精進(ビーガン)料理、ティータイムはお抹茶と和菓子で日本の食文化をお味わいください。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください