- 20歳~65歳
- 5~6時間
雄大な十勝岳連峰が連なる富良野・美瑛地区には2,000m級の山々が多くあります。 その中でも比較的アクセスしやすい富良野岳をその日の天候、雪質を考慮して最適なエリアへとガイドします。 〜当日の流れ〜 8:00 バス停横駐車スペース出発 事前説明、装備品の確認後出発となります。 10:30 頂上到着 天候が良ければ頂上まで目指しますが、天候不順の際は途中の斜面より滑走を開始します。 12:00 昼食 各自行動食を取っていただきます。 12:30 午後からの登り返し、滑走の返し ゲスト様の体力を考慮し、2~3回の登り返しをします。 15:00 バス停横駐車スペース到着 下山後は温泉にすぐ入れます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 06:30
- 13歳~80歳
- 当日6時間以上
- 08:30
令和7年8月24日(日曜日)に、ゆったりと静かな厚木の山中で、相模里神楽&滝修行日帰り体験を実施します。 滝修行と聞くと過酷なイメージを持たれるかもしれませんが、初めての方でも安心して挑むことができるようにサポートします。修行をすることは、人は何度でもやり直せるという前向きな考えが根底にあります。 神楽は、日々を健やかに過ごせますようにという思いを形にした日本古来の伝統芸能です。 今回は獅子舞の演舞を鑑賞し、参加自身が獅子舞になりきって写真撮影ができます。 私たちが日々の生活の中でストレスに感じていることを、この経験を通して、心はもちろん体もリフレッシュしてみませんか。 ※このプランは定員20名です。申込多数の場合は抽選としますので、参加確定するのは2025年8月5日です。当選者には2025年8月5日に連絡先メールアドレスにお知らせします。 〜体験の流れ〜 8:00 厚木中央公園に集合 体験場所までバスで送迎します! 8:30 読経の説明 滝修行中に唱えるマントラやマントラの意味をお教えします。 9:30 大釜弁財天での滝修行 日頃のフラストレーションなどから起こる心のもやもやを吹き飛ばしましょう! 11:00 元湯玉川館で温泉入浴 ゆったり心も体もあったまります。 12:00 元湯玉川館でランチ 旬や地のものを取り入れた食事が楽しめます。 13:00 相模里神楽垣澤社中の獅子舞着付け体験&写真撮影 歴史ある相模里神楽垣澤社中の豪華な衣装を身にまとって写真撮影! 【雨天時のスケジュール】 【集合場所】厚木中央公園(9時15分~受付) 【体験1】護摩行体験(10時00分~) 【体験2】温泉入浴(11時00分~) 【昼 食】 【体験3】獅子舞演舞鑑賞、獅子舞着付け体験&写真撮影(13時00分~) 【解散場所】厚木中央公園(解散予定時刻は14時30分)
- 6歳~85歳
- 当日6時間以上
- 09:15
【秋田冬アソビ割】クーポンコード「6AKC」使用で50%オフになるキャンペーン実施中!(2025.2.28まで) ★白神の自然・食・人に触れるローカルな時間 白神山地は秋田県と青森県にまたがり、中心部は日本初の世界自然遺産に登録されました。その秋田側の拠点が、 藤里町です。街の喧騒を離れ、白神の自然・食・人と触れ合えるローカルな時間を過ごしに、藤里を訪れてみませんか? ★二つの滝めぐりで、白神の自然に抱かれます 峨瓏(がろう)の滝は落差12m。江戸時代後期の紀行家・菅江真澄も訪れ、滝と共に描いたケヤキの老木は今も健在です。銚子の滝は落差17m、ドーム状の洞窟に落ちる秘境感たっぷりの滝。どちらも四季折々、ちがった姿を見せてくれる癒しの場です。気軽に見れるのも大きな魅力です。 ★ジンギスカン鍋で自分で焼こう!希少な国産ラム肉のランチ 滝めぐりの後は、ランチがお待ちかね。突然ですが、日本で流通する羊肉の99%が外国産、ということをご存知でしょうか。藤里町では、町営牧場でサフォーク種の羊を生産しており、その味の良さから「白神ラム」は町の特産品として首都圏のレストランにも出荷されています。その希少な国産ラム肉を、ジンギスカンスタイルで、特製タレと共にいただきます。ここでしか味わえない時間をぜひ!※土日祝は白神山地森のえきで、同じ白神ラムを使用した「ラムクレ丼」となります。白神の清流で育ったクレソンとともに丼に仕立てた、人気のイチオシメニューです。 ★これも白神の恵み!美肌の湯でまったり入浴 湯の沢温泉郷は美肌の湯で有名です。とろっとした泉質のお湯で、ゆっくりと温まって。 ★味噌づくり名人の淡路さんに教えてもらいながら、手前味噌を仕込もう お子様から大人まで、味噌づくり工房の道具を使いながら、1時間で簡単に味噌の仕込みが完成します。仕込んだみそは、そのままお持ち帰り頂き、食べごろまで各自、熟成させたあと、お召し上がりください。自分で仕込んだ味噌は、格別な味です。 【スケジュール】全行程、送迎車で移動します 09:15 JR二ツ井駅 集合 ・白神山地世界遺産センター藤里館 見学 ※休館日は藤里森林生態系保全センターの展示コーナー ・がろうの滝、銚子の滝 散策 ・田代食堂 ランチ(白神ラム定食) ※土日祝は白神山地森のえきで「ラムクレ丼」 ・ゆとりあ藤里 温泉入浴 ※休館日は湯元和みの湯または改善センター ・白神山地森のえき おとめソフト えらべるおみやげお渡し ※白神山地ワイン/白神まいたけキッシュ/白神ラム肉/白神山地ボトルからお選びいただけます ・味噌づくり体験 ※自分で仕込んだ味噌1kgをおみやげでお持ち帰り。家で3か月熟成させると完成!このほかに、熟成味噌100gプレゼント。 16:30 JR二ツ井駅 解散 【宿泊情報】 「藤里に泊まる」で検索 ※最寄りの宿泊施設は「ホテルゆとりあ藤里」です
沢山ガイドさんのお話聴けて、お土産たっぷり送迎付で一日楽しめ、この費用で大丈夫なのかな?と思うほど充実・贅沢・大満足のツアーでした。 ただ楽しむだけではなく、白神山地の世界遺産を取り巻く地元の取り組みの昔と今を知れ、藤里町の活動や生活も感じとれました。身近な自然に触れ・感じ・味わい、そしてその全部を存分に楽しめるよう導いてくださったガイドさんと関係した皆様、ありがとうございました!最高の1日でした!
- 6歳~70歳
- 5~6時間
- 10:00
世界遺産・白神山地の麓でのスノーシュー体験です。ふわふわの雪の上を歩くのは特別な思い出になるでしょう。雪にダイブ!もできるかも。動物の足跡、見つけられるかな?? 白神の湧き水で淹れるコーヒー(またはココア)と焼きマシュマロ体験も付きますよ。ご希望の方には送迎オプションもありますので雪道の運転が不安でも安心です。 ★こんな方にオススメ★ ・スノーシューを体験してみたい! ・雪と戯れたい ・日常のストレスを解消したい ・送迎してほしい ・家族で思い出作りしたい 【スケジュールの例】 10:00 集合:装備の確認後、出発 10:30~14:30 スノーシュー/かんじきの履き方、歩き方などレクチャー後、スノーハイクを楽しみましょう。自由に歩いたり、雪にダイブしたり、動物の足跡を観察したり。休憩タイムにはコーヒーと焼きマシュマロをお楽しみください。 15:00 解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【開催場所について】 雪のコンディションによっては別の場所(森吉山など)に変更になる場合があります。その際、別途ゴンドラ料金が必要になる場合があります。
スノートレッキングの体験は初めてでしたが、ガイドさんに歩き方をレクチャーしていただき、自然を満喫することができました。日常ではなかなかできない体験をすることができ、友人たちといい思い出を作ることができました。素敵な写真もありがとうございました!!
- 20歳~65歳
- 3~4時間
- 09:30
日本国内初の流氷をバックにSUPができるツアーです。 日本の北東部に位置するオホーツク海では毎年流氷が浮かんでいるのが見られます。流氷の季節は1月から3月で、流氷SUPピークは2月後半〜3月末です。流氷SUPツアーは網走エリアでのオホーツク海で開催いたします。 北海道は、流氷が現れる北半球の最南端のスポットです。運が良ければ、オオワシやゴマフアザラシなど、極北の海からやってくる動物を目にするかもしれません。是非、非日常を楽しんでみましょう!きっと素敵な思い出になるでしょう。
sup未経験で参加しました。 参加者合計4名に対してインストラクターさん2名で分かりやすくレクチャーして頂き、初めてでもすぐにsupに慣れて楽しむことができました。 天候も良く、綺麗な知床連山を眺めながら青く光って見える流氷を近くで見て触れて、最高な時間でした。 想定していたよりも長い時間海で遊ぶことができて、斜里町の美味しいお店にも連れて行って頂いて、素敵な写真も物凄くたくさん撮って頂いて... 心から大満足です! また参加したいです!ありがとうございました!
- 3歳~80歳
- 5~6時間
長野県で雪遊び!!ご家族、グループにオススメなプランです。 たっぷりの雪でかまくらをつくります。人生に一度はぜひ、かまくらづくり体験を!! かまくらをつくり終えたらソリ滑り、雪だるまづくりなど、いろんな雪遊びにチャレンジ。 遊び方は自由!全身を使って雪遊びを楽しみましょう! 昼食は囲炉裏を囲んで参加者みんなでつくります☆ パチパチはじける炭火の音、じんわりと温まる囲炉裏端で、ほっこりと心やわらぐ優しい時間が流れていきます。
父母娘(7歳)の3人でかまくら作り体験しました。訪問した日が大雪の日である意味「大当たり」でしたが、雪質もよくスコップでえっちらおっちら作りました。途中の昼休憩ではオーナーさんのご自宅兼事務所の囲炉裏で焼き鳥と豚汁をいただきました。これが雰囲気があってすごくおいしい!午後の早い時間帯にはかまくらは完成し、その後は近くの坂道でそり遊び。オーナーさん家族と一緒に楽しませていただきました。雪がしみ込まないような防寒具(スキーウェア)は必須です。娘も大喜びでした!
- 3歳~65歳
- 当日6時間以上
- 10:00
春と秋はキャンプシーズン秋! 手ぶらでお越しいただき、デイキャンプ(幽谷トレッキング、鍾乳洞探検、魚捕り、焚火料理、山菜採り)を体験できるキャンプ入門講座的イベントです。 原則1組での貸し切り開催なので、時間の融通やペット連れも可能です! もちろん、10名程度の団体様でも対応可能です、お気軽にお問い合わせください◎ 【イベント内容】 都心から電車で1時間の大自然、東京あきる野市「秋川渓谷」にて 日帰りキャンプとその他アクティビティを体験いただくという内容です。 食材、お酒などは事前にお打ち合わせのうえご用意いたしますので、 当日は身一つでお越しいただけます。 手軽にキャンプを楽しみましょう◎ ~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~ 【当日の流れとタイムスケジュール(予定)】 10:00~ JR五日市線「武蔵五日市駅」にて待ち合わせ 10:30~ キャンプ場到着 10:50~ 設営作業 11:30~ 周辺散策と薪集め(柴刈り) 12:30~ お昼ごはん 焚き火を集めて焚き火料理をします。 14:30~ トレッキング(鍾乳洞とアニマルトラッキング、シカ笛体験、山菜採り) ※10月の繁殖期限定。近くにシカがいれば寄ってきます 17:30~ 駅または温泉で解散となります。 温泉からはシャトルバスが出ています。 ※ デイキャンプとなるため、夕食の時間まででイベント終了となります。 ※ 夕飯は駅周辺にお食事どころがございます ※ アクティビティについては上記以外のご提案(例:滝行をしたい)もできますので、お気軽にご相談ください ~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~~・~・~ 【こんな方を対象としています】 ・ 気軽に自然体験をやってみたい方 ・ 非日常体験をしたい方 ・ 東京田舎あきる野市への移住、二拠点生活に興味がある方 ・ 狩猟/ジビエに興味がある ・ 狩猟や猟友会について知りたい方 ・ 食育(肉を食べる)について考えたい方 【持ち物】 ・ 日焼け止め ・ 帽子 ・ サングラス ・ タオル ・ 着替えや上着
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 20:00
- 2歳~100歳
- 1日以上
手ぶらで気軽に楽しみながらも本格的なことまで幅広く楽しめるアウトドア体験プランです! 北海道中心部から1時間30分ほどの秘密の森。プライベートキャンプサイトがあります。 最寄りの駅までは送迎も可能(送迎の場合は別料金) 現地で行えることは無限大。馬や羊とふれあい、乗馬をする。アウトドアギアを囲まれておしゃれな写真も撮影可能。 食事は地元の特産品や北海道ならではのジビエを豪快に薪火で調理して提供。夜はお酒を飲みながら満点の星空と焚火で癒されます。 滞在中は、グループにネイチャーバトラー(自然の中の執事)がつきますので困ったことはすぐに相談可能。もちろん手間のかかるテントの設営や椅子、テーブルはすべてこちらで設営します。料理はお客様の好きなタイミングで。森で遊んだ後は、森を全身で感じる自然循環型のここでしか味わえないネイチャーサウナも体験可能です。そのあとに、極上のご飯を食べて就寝するもよし、目の前には天然温泉施設もあるため、ゆったりしてからお休みになるも自由です。北海道ではここだけ、日本でも唯一のプロのキャンパーとネイチャーバトラー。ありのままの「暮らし型体験」をぜひお楽しみください。
- 10歳~99歳
- 4~5時間
■雪国の春といえば「山菜」 新潟県十日町は世界有数の豪雪地帯で、冬になると3~4mもの雪が積もり、約5ヶ月もの間雪に覆われます。そんな雪国の春は、山菜の宝庫!雪解けに合わせて様々な山菜が芽を出します。 雪国の山菜はアクが少なく特に美味しいと言われており、古来から山菜は大切な食料源として食べられてきました。山菜が採れるのは春の時期だけですが、乾燥させたり塩蔵させたりして、雪に覆われる厳しい冬の時期にも食べられるよう貯蔵します。昨今は色々便利になり昔ほど食料に困ることはなくなりましたが、今でもその当時の食習慣の名残が文化として日常に息づいてます。 ■ローカルガイドとのアドベンチャー 豪雪地の長い冬が終わると、雪国に住む人たちにとっては待ちに待った春。春の恵みをいただきに、若者から腰の曲がったお年寄りまで、時には急斜面をも越えながら野山の道なき道を探検に行きます!春のさわやかな空気はもちろん、時にはスリルも感じられるアドベンチャーには、多くの雪国の人たちが魅了されています。 本体験では、そんな雪国ならではのアドベンチャーを体験していただきます。地域の人のみぞ知る野山を歩きながら、春の植物や地域の人の暮らしについて、ローカルガイドがご紹介します。道中にはこの時期にしか見られない様々な山菜があるので、ローカルガイドのアドバイスを参考に少し摘み取ってみましょう。 下山後には、雪国の人がするように、採れたての春の恵みを味わえます。地域の人と一緒に、春の山菜を採るアドベンチャーに出かけましょう! ■通常入れない、特別なエリアに足を踏み入れる 里山は自然と人々の暮らしの中間に位置し、山菜採りに入る里山は全て私有地です。里山は人の手を入れずに放置すると荒れてしまう大変繊細な場所でもあります。古くから雪国の人が自然とどのように折り合いを付け、住み継いできたのか知ることができます。 また、本来里山は所有者しか入れませんが、体験では特別に許可をもらい入らせてもらいます。体験料の中にはこの里山の維持管理で使われる寄付金や謝礼が含まれています。
- 6歳~79歳
- 3~4時間
- 0歳~
- 2~3時間
- 10歳~65歳
- 当日6時間以上
- 07:00
- 10歳~75歳
- 当日6時間以上
樹齢7200年ともいわれる縄文杉への日帰り往復コース。 途中には屋久杉伐採の拠点となった小杉谷集落跡や大王杉・ウィルソン株など、巨木の森を歩くコースです。 ~当日の流れ~ 4:00 ~ 4:30 頃 お迎え 5:00 屋久杉自然館駐車場よりシャトルバスで荒川登山口へ 6:00 登山口で朝食と準備運動などを済ませスタート 6:50 小杉谷集落跡 7:20 楠川分かれ 7:30 三代杉 8:40 大株歩道入口 9:10 ウィルソン株 10:15 大王杉 11:10 縄文杉 17:00 荒川登山口~バスで屋久杉自然館駐車場へ下山
思っていたより山道でしんどかったですが、その分縄文杉をみた時の感動と達成感がありました。雨が強かったので、今度は晴れたときの縄文杉を見に来たいなと思いました。ありがとうございました。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 6歳~85歳
- 1~2時間
- 10歳~75歳
- 4~5時間
- 11歳~80歳
- 当日6時間以上
白谷は、国内で初めて「森のエコツアー」が誕生した記念すべき森です。いまや屋久島を代表する森といってもいいでしょう。緑のコケに包まれた谷は不思議と疲れた心を癒してくれるもの。力を取り戻す時が流れるもりです。ただ歩いただけではわからない白谷の物語を、解き明かすYNAC認定ガイドとともに、ゆっくり賞味してゆきます。
普段山登りはしないため、こちらのガイド付きコースをお願いしました。 ガイドさんからは山道の歴史や森の出来方など詳しく教えていただき、大変勉強になりました! 川が増水して予定していたコースは歩けませんでしたが、苔が多い場所などに連れて行ってくださり、素晴らしい時間を過ごすことができました! 途中雨にも降られましたが、おかげで日が差した時に、美しく輝く屋久島の森を見ることができ、貴重な体験となりました。 本当にありがとうございます!
- 11歳~80歳
- 当日6時間以上
- 11歳~80歳
- 当日6時間以上
- 10歳~75歳
- 4~5時間
- 6歳~75歳
- 4~5時間
- 09:30
沖縄県で一番長い川、浦内川の河口でカヤックに乗って自然とマングローブに触れ合う半日ツアーです。 風や波の影響も受けにくくカヤック初心者、子供(3歳~)、体力のない方向けの安全なフィールドです。 また、年配の方(65〜75歳)も楽しめます。 星の砂ビーチにも行き、星砂観察もします。 ご希望の方にはツアー写真を差し上げます。 〜ツアーの流れ〜 9:30上原港お迎え(西表島お泊りの場合9:00頃ホテルお迎え) 10:00浦内川出発地点到着、ツアー説明、パドル漕ぎ方講習、出発 11:30ツアー終了 星砂の浜に行く、星砂を観察 12;30弊社カフェで昼食タイム、着替える 14:30上原港発の船で石垣島に行く(14時頃ホテルにお送りします) ※オプションでお昼からバラス島スノーケリングツアーに参加もできます。 (大人¥8800、子供¥8250) 終了時刻15時30分から16時の予定です。
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
宮之浦岳日帰りトレッキングは、縄文杉日帰りトレッキングとほぼ同じコースタイムが掛かります。5:00AM頃、お宿にお迎えに伺って6:30AM頃淀川登山口からの出発となります。片道8キロの道のりを5時間程かけて登り、お昼頃宮之浦岳の頂上に到着します。
- 7歳~80歳
- 5~6時間
島の西側、栗生~永田集落の間12キロが西部林道と呼ばれる地域です。特にその中の6キロほどは、海岸線から山頂部まで照葉樹林の森が続き植物の垂直分布が見られる世界自然遺産の登録地域となっています。険しい尾根沿いには屋久島と種子島にしか分布しない五葉松、ヤクタネゴヨウが点在し、絶滅危惧種に指定され白骨化した姿は痛々しくもあります。森の中にはヤクシカやヤクザルも多く野生動物の自然観察にも適した場所です。
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
ヤクスギランドは安房の集落から車で30分、標高1000mに広がる屋久杉の原生林です。ランド内は30分~150分コースの散策コースが設定されていますが、ツアーでは体力や時間により散策コースの少し先、小花山、シャカ杉、大和杉あたりまで足を延ばします。あちこちに江戸時代に伐採された切り株や倒木が見られ、屋久杉の森の歴史を感じさせてくれます。
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
宮之浦の集落から車で30分程上ると白谷川の上流に広がる苔の森、白谷雲水峡があります。有名なアニメ映画に出てくる様なあたり一面苔だらけというウエットな森です。標高600~1000mに位置する白谷の森は、照葉樹林(常緑広葉樹林)から屋久杉の森への移行帯にあり、変化に富んだ森のありさまをゆっくりと見るには良い場所です。苔むした原生林の中で一日ゆっくりとした時間を過ごしてみませんか?
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
- 13歳~100歳
- 当日6時間以上
- 09:00
日本一多くの海女が住む伊勢志摩国立公園内の鳥羽市で、2000年以上の歴史がある日本の女性最古の仕事[海女(素もぐりで貝などを獲る女性)]の漁、生活文化、信仰を知ることができるone-dayのプログラムです。まず、海女が海上安全を祈る山頂の寺を目指す青峯山ハイキング、現役の海女と出会える海女小屋で特別なランチ、午後からはミキモト真珠島での海女漁のデモンストレーション見学します。全行程、鳥羽駅(または鳥羽市内の宿泊ホテル)までの送迎と英語ガイドがつきます。 ~当日の流れ~ ①鳥羽駅または宿泊施設にてガイドと合流・移動 30分 ②青峯山ハイキング 90分 ③青峯山正福寺参拝 30分 ④青峯山ハイキング(下山)・移動 90分 ⑤海女小屋体験 相差かまどにてスペシャルランチ 60分 ⑥ミキモト真珠島 真珠博物館と海女漁デモンストレーション見学 90分 ⓻鳥羽駅または宿泊施設へ送迎・解散 30分
- 6歳~70歳
- 4~5時間
- 09:30
4月下旬ーー、雪が解け、木々の芽がゆるみ、知床は春を迎えます。 しかし高山帯はまだまだ雪が残る冬景色。 羅臼湖へ続く登山道は深い雪に覆われ、湖もようやく雪どけが始まる頃です。 晴れた日に望む、真っ白な雪原と羅臼岳は本当に美しい風景です。 解けだした湖が独特の美しい色合いを見せてくれることもあります。 夏の景色とは異なる風景、平地との季節のギャップ、 この時期ならではの広々とした風景を楽しみながら歩きましょう! ★現地で昼食を食べます。 美しい風景を見ながら昼食休憩をします。 ご案内開始時間より10~20分ほど早めにお迎えに上がり、コンビニエンスストアに立ち寄りご昼食を購入いただきます。 (※ご案内料金に昼食代は含まれません)
最近チェックしたプラン
少々お待ちください