- 13歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
日本の滝百選である群馬県渋川市の棚下不動滝で滝行体験。 入滝の作法も女性ガイドが丁寧に誘導します。 滝行で使用する胴着はこちらで用意しますので手ぶらでらくらく、初めての方でも安心してご参加頂けます。 〜体験スケジュール〜 10:00 現地駐車場集合・受付・着替え 受付後、胴着をお渡ししますので簡易皇室にてお着替えください。 10:20 滝へ移動 お不動様をお参りしながら滝の裏側を通って滝壺へ向かいます。 10:40 滝行 お清めと滝行の作法をした後、入滝 11:30 着替え~解散 お着替え後、暖かい飲み物を用意します。 ドローン映像とiPhoneの動画と写真をAirDropと修了証をお渡しします。
息子が15歳の誕生日を迎えることと、これから高校受験を迎えることから、祈願のため家族で参加しました。 滝行は想像以上に良い経験となりました。ロケーションも最高で、写真もたくさん撮ってもらえ、思い出作りにも最高です。 赤城のインターからもアクセスよく、胴着も借りれるので気軽に参加できると思います。トイレは滝に向かう途中にあり、集合場所の駐車場にはないので、事前に赤城インターかコンビニなどで済ましておくと良いと思います。滝まで軽い山道のようなところを歩いていくので、滑りにくいサンダルの準備をオススメします。 ガイドの方も安定感あり親切なので、安心して参加できます。 神聖な経験はとってもオススメです!
- 4歳~80歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
- 5歳~90歳
- 1~2時間
- 06:00
- 14歳~70歳
- 3~4時間
- 09:40
飯山といえば寺町。 その寺町を象徴する正受庵。 ここはお寺ではなく禅修行の場所として、信州三大道場となっております。 住職の先導のもと、座禅体験をしてみませんか? とはいえ住職の語りも軽妙で、堅苦しいことはなく気軽に体験ができます。 「正受庵」とは? 臨済宗中興の祖と言われる「白隠禅師」の、その師匠に当たる「道鏡恵端」。またの名を「正受老人」が、飯山に戻り終生修行を行った「庵(いおり)」が「正受庵」です。 「道鏡恵端」は、松代藩主・真田信之の晩年の子で、信之は真田幸村の兄になります。 そんな話も詳しくは住職様から出るかもしれませんので、ここでは詳しく書かずに、まずはぜひ一度、気軽に座禅体験を。 サイクリング・ツアーは「正受庵座禅体験」開催日に合わせて行います。 2023年は 7月8日(土曜日)・8月12日(土曜日)・9月9日(土曜日)※場所の変更の可能性あり・10月7日(土曜日)・11月4日(土曜日) 上記日程にて行います。 体験時間は10:30~11:30 座禅体験は約30分。 ご住職による正受庵の案内が約30分。 座禅のあとは、一時間ほど寺町サイクリング。 雁木通りと黄金トイレ。スキー産業発祥と飯山城趾公園巡りを、「飯山ふるさと案内人」のガイドでご案内致します。 座禅体験のリフレッシュと、サイクリングでのリフレッシュ。 ダブルで飯山リフレッシュ体験してください!
- 13歳~99歳
- 1時間以内
- 09:00 / 11:00 / 20:00 / 22:00
もし今、あなたはストレスを感じていまして、リラックスしたい、または、日本の伝統や武術に興味があるなら、ぜひ一緒に座禅を練習しましょう(静かな座禅)。 私は弓道家です。 実践的な座禅の瞑想をお教えします。 弓道のパフォーマンスを向上させるために、座禅を学びました。 なぜなら弓道は「立ち座禅」と呼ばれています。 座禅と弓道には多くの共通点があります。 そして一緒にヨガを練習しましょう。 座禅をよりよく扱うために、ウォーミングアップのためにヨガを学ぶことをお勧めします。 つまり、この体験では、ヨガを学ぶことができ、座禅を効果的かつ深く扱うことができます。 そして、座禅を学ぶことができます。私の経験の後でも、座禅を試すと、リラックスして、ビジネスやスポーツなどに集中でき、パフォーマンスが向上する可能性があります。
- 1歳~90歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 18:30
- 8歳~60歳
- 1~2時間 /2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 14:00
- 5歳~90歳
- 1~2時間
- 10:30 / 14:00
- 10歳~90歳
- 3~4時間
- 10:00
座禅体験と郷土料理で、心身ともリフレッシュしませんか?? さまざまな宗派が集まっている寺町の一角に建つ「瑞祥寺」での禅体験です。 日々の喧騒から離れて、自分と向き合いリフレッシュしましょう♪ その後は「うおまさcafe」で地元大野の食材を使った郷土料理をお召し上がりください! 【体験の流れ】 10:00 「瑞祥寺」にお越しください。 ※開始時間までにお越しください。 住職の法話を聞いた後、20分のやさしい坐禅、瞑想を行います。 坐禅用クッションを使い、自分と向き合う時間をお過ごしください。 その後は、~50分程度の写経体験ができます。 ご希望の方は写仏に変更も可能です。当日お申し付けください。 12:00〜「うおまさcafe」で昼食(瑞祥寺より徒歩5分) ・丸焼き鯖 (とびきり美味しい脂ののった熱々の鯖!完食できない場合はお持ち帰りも可能) ・大野産のそば粉を使用したおろし蕎麦 ・季節の野菜と九頭竜舞茸の天ぷら ・大野の特産品を使用した、季節の小鉢料理 ・大野産コシヒカリのごはん などをお召し上がりください。 ※メニューは一例です。 13:30 食後は自由解散です。お店周辺の城下町で、自然に癒されましょう♪お土産も購入できます!
- 18歳~60歳
- 2~3時間 /5~6時間
- 09:00
日本一の那智の滝と同じく那智原生林を水源とする清流・太田川を水風呂としたアウトドアサウナ体験。会場となる大泰寺は、開創1200年の薬師霊場で坐禅や写経の体験もできます。禅とサウナの密接な関係についてスタッフの法話を聞き、護摩木に願いを書く。自身で、薪ストーブに護摩木を投げ入れ、願いを込めてお地蔵さんにロウリュウ。禅を通して、心のあり方を見つめる蘇り体験。テントから川まで30秒。関西でも最短クラスの快適さ!川は頭まで浸かれる深みもあれば、寝転がれる浅瀬もあり、冬にも水が枯れることのない水風呂は、まさに奇跡。流れるからこそ掛け水いらず。サウナから川面に直接ダイブもOKです。 ~当日の流れ~ ①集合時間5分前までに大玄関にある受付でチェックイン。法話や更衣の場所を確認。 ②会場にて、禅とサウナの深い関係について法話を受ける。 ③護摩木に願いを書き、本尊が祀られている薬師堂に参拝。更衣をして、いざ川へ。 ④護摩木を薪ストーブに投げ入れ、願いを込めてお地蔵さんにロウリュウ。 ⑤熱くなったら、掛け水もせず川へダイブ。 ⑥那智の滝と同じ水源をもつ清流 太田川で身を清める。 ⑦体が整ったら、そよ風に吹かれ小鳥のさえずりに耳を澄まし、心も一緒に整えよう。
- 12歳~100歳
- 1日以上
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 14:00
お経を書き写す「写経」はよく知られていますが、仏画や描かれた仏たちの姿を、下図を基にして描き写すのが「写仏」です。 心静かに集中力を高め、一筆一筆、自らの手で仏様を描く(なぞる)ことで自分と向き合います。 単純な動作を繰り返すことは、精神修養の「行」に通じることにもなります。 「写仏」をす 受付(約5分) 写仏の解説(約15分) 写仏の書き方の説明(約5分) 写仏の実践(約75分) 出来上がり撮影会(約20分)
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00
滝行(たきぎょう)とは密教や修験道、神道など古来より行われている修行方法の一つです。 垢離(こり)の一種で水垢離(みずごり)、水行(すいぎょう)とも呼ばれています。本来は、この行為自体が修行ではなく、仏様や神様に相対する前に、体を清め(垢を身から離れさせ)、精神を統一する行為です。また、滝自体は御神体(仏様、神様)であるため、その中に入り神仏と一体となるための瞑想法の一種でもあリます。 滝行をすることで、日頃の行いを懺悔し自分自身と向き合うことで、新たな自分に生まれ変わります。自然·神仏と一体化することで仏性(ぶっしょう)を感じる体験です。 また、精神的な体験の他、肩こりや冷え性の解消など肉体的にも効果が期待できます。 ~~プランの流れ~~ ①集合、滝まで移動 ②滝に隣接するお堂にて読経 ③滝の掃除、白衣(行衣)に着替える ④塩、水で五体を清め、気合いれ ⑤入滝、滝の中で経を唱え、精神統一 ⑥着替え、道場の掃除 ⑦解散 ■注意事項 本体験は完全予約制になります。 当日のご予約は承っておりません。 ご予約頂いた方のみ、ご入場いただけます。 ご予約頂いていない方の同行はご遠慮ください。
- 9歳~80歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00 / 15:00
- 9歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 15:00
海外からのお客様にも人気!お寺見学&座禅体験。 都心から約30分で行ける癒しの空間です。都会の喧騒を忘れ、緑に囲まれたお寺で座禅体験はいかがですか? 座禅だけでなく、簡単な読経体験や、住職の説法も聞く事ができます。 日本らしさをじっくり味わっていただける体験です。 ~当日の流れ~ 受付、母屋にて住職よりお香を頂戴し、体に塗る(10分) 座布団を持って本堂に移動、「止観作法」音読、「発願」黙読(15分) 体をほぐし、姿勢づくり、呼吸法、消灯、座禅(数息観)(30分) 体をほぐし、正座、「般若心経」音読、「止観作法」音読(15分) 住職による説法(5分) 住職と一緒に庭の掃除(10分)(ご希望の場合のみ) 住職と一緒にお茶を飲みながら団らん (10分)(※現在は飲食中の会話を控えて頂いております。) ※日程によって、浅草や谷中のお寺をご案内させて頂きます。 チームビルディング・ファミリー・お友達・カップルにおすすめ。
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 14:00
不動明王の智恵の火に自分の体を近づけ、そして心願を成就させるべくお祈りしましょう。菩提心が硬く、ゆるぎない知恵をもっているという意味で「不動」と言います。勢いよく燃える護摩の火をいただけば、心も体も引き締まるはずです。護摩修行では、一般非公開の不動院本堂へ特別にお進みいただくことができます。神の結界へと上がれば自然と厳かな気持ちになることでしょう。
今まで神仏含めたこの世の奥深い事を教えて頂き腑に落ちたというかこれからは悩まずに人生を送る決意が出来ました。気になる方々は是非一度行くべき場所だと思います。これからもご縁が続く様に伺いたいと思います。
- 7歳~99歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
・形にこだわらない、簡単にできる ・雨の日でも安心 ・お香特典付き ・男女ともに楽しめる ・ガラス張りの琉球畳空間で瞑想 ・オリジナル呼吸法で体を深く調整 ・New styleパワースポットで行う Wayn-Zenで瞑想体験をされるお客様には、瞑想が初めてという方も非常に多くいらっしゃいます。 そんな初めての方からも体験が終わった後、自然のエネルギーを強く感じリフレッシュできた、リラックスしたという声を頂きます。 誰でも簡単に出来ますので、帰ってご自宅で瞑想を行う事も可能です。 普段瞑想されている方も、畳の落ち着いた空間の中で本格的な心身の癒し体験をしていただけます。 宇宙や自然の雄大なエネルギーと繋がりながら、体の深いところまで届ける呼吸法の勉強と練習をし、速いスピードで深い瞑想に入ることが意外なほど簡単に出来ます。
- 6歳~65歳
- 1~2時間 /2~3時間 /3~4時間
- 11:00 / 14:00
- 10歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 09:30 / 13:30 / 15:30
鎌倉は日本人や外国人に人気の観光地です。自然と共に多くの日本文化が残る土地です。そして、侍の政権である鎌倉幕府の発祥の地です。JR北鎌倉駅を降りてすぐにある、普段一般の方が立ち入ることのできないお寺 帰源院で日本文化を体験できる SAMURAI Project(サムライプロジェクト) を行っています。 【体験の流れ】 1 資料配布とイベントについて解説 2 禅アートを筆で描く 3 住職より坐禅(座禅)の指導 4 坐禅体験一回目 5 坐禅体験二回目 6 ご住職より禅の絵物語の説明 7 坐禅体験三回目 8 禅アートをユネスコ無形文化遺産石州半紙の上に描く 9 禅アートの解説と体験感想のシェア 10 イベント終了 ※当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【所要時間】 3-3.5時間 ※お寺の拝観料300円とイベント実施の会場でお賽銭が必要です。
- 5歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 16歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
修験者たちからもっとも信仰を集めた大日如来に因んだ「大日滝」に打たれるエコツアーです。 この滝は、遊歩道を外れて急な山道を10数分程度上がったところにあるため、普段立ち入る人も非常に少なく、幻の滝といわれています。 滝壺の無いこの滝は、滝の真下まで近づくことができます。 絹糸のような優しく流れ落ちる滝にそっと身をあずけ目を閉じれば、身も心も清らかになります。 滝の流れ落ちる水音だけが響く幻想的な空間にはマイナスイオンが溢れ、鮮やかな森の木々が束の間の癒しを届けます。
日によって滝の量は違うらしいのですが少量の水量でも十分滝に打たれることが可能でした。山奥の神秘的な空間でとても気持ちよかったです。滝が冷たくて圧もかなりあり、まさに修行でした。 雰囲気は参加者の人たち同士で和気あいあいとしてお互いに写真を撮ったりなどしてとても楽しかったです。(写真は盛れませんがかなり映えます) 滝までに少し山登りがあるので出来るだけ最低限の荷物、動きやすい服装は必須条件だと思いました。また、動きやすい服装の中に水着を元々着ておくと楽で、滝行前後の着替えもすぐ済むと思います。 温泉も無料で入れるプランになっているので思いっきり濡れて、山登りで汗をかいて温泉に入ったら最高でした。 温泉の近くにあるへこきまんじゅうは絶対食べた方が良いです。 滝に打たれた後は自分自身のレベルが上がって心が洗練された気持ちになりました。他ではできない貴重な体験をすることができると本当に感じました。この体験は周りに自慢できると思います。
- 6歳~70歳
- 当日6時間以上
- 09:00
~光明寺~ コロナ禍が収まりつつある中、今年の夏は光明寺で過ごしませんか?光明寺の特徴は、なんといっても本堂の隣に滝があることです。そのため山登りをしなくとも、すぐに滝行が可能です。滝行で身も心も引き締めた後には光明寺特製のところてんを食べて、体の中まですっきりし、最後にはあったかいお抹茶を飲み身体の芯から暖めましょう。 また護摩行体験や境内ではバーベキューが出来るという珍しいお寺です。1日コースではバーベキューが可能ですのでご家族やご友人とご一緒にご参加下さいませ。地元のおいしい野菜やお肉、魚が食べれます。 【体験 内容】 <一日コース> 9:00 集合 9:30 滝行開始 11:30 バーベキュー(光明寺特製ところてんと抹茶を召し上がれます) 14:00 護摩焚き体験 15:00 写経・写仏 16:40 ご法話 17:00 終了 ※滝行のみ対象年齢:13歳以上 (12歳以下のお子様は滝行中は見学と応援していただいております) 【時間帯】 9:30~17:00 【体験時間】 7時間半程度 【料金】 大人:9500円 子供:7500円(税込) 【注意点】 ※対象年齢:小学生以上 ※滝行のみ対象年齢:13歳以上 (12歳以下のお子様は滝行中は見学と応援していただいております) ※小さいお子様は同伴が必要です。
- 6歳~70歳
- 4~5時間
- 12:30
~光明寺~ コロナ禍が収まりつつある中、今年の夏は光明寺で過ごしませんか?光明寺の特徴は、なんといっても本堂の隣に滝があることです。そのため山登りをしなくとも、すぐに滝行が可能です。滝行で身も心も引き締めた後には光明寺特製のところてんを食べて、体の中まですっきりし、最後にはあったかいお抹茶を飲み身体の芯から暖めましょう。 【体験 内容】 <半日コース> 12:30 集合 13:00 滝行開始 14:30 滝行終了 15:00 おやつタイム(光明寺特製ところてんと抹茶を召し上がれます。) 15:30 写経・写仏 16:40 ご法話 17:00 終了 ※滝行のみ対象年齢:13歳以上 (12歳以下のお子様は滝行中は見学と応援していただいております) 【時間帯】 12:30~17:00 【体験時間】 4時間半程度 【料金】 1人:5500円(税込) 【注意点】 ※対象年齢:小学生以上 ※滝行のみ対象年齢:13歳以上 (12歳以下のお子様は滝行中は見学と応援していただいております) ※小さいお子様は同伴が必要です。
- 15歳~70歳
- 当日6時間以上
- 09:00
- 18歳~80歳
- 1~2時間
- 14:00
~ 美心(BIZIN)のすすめ ~ 「美心(BIZIN)」とは、文字通り「美しい心」のことを言います。 美肌県として知られる島根県には、由緒のある温泉がいくつもありますが、温泉で身を美しくするだけでなく、自然豊かな山寺での坐禅体験で自分の心に向き合い、もともと持って生まれた美しい心に出逢ってみませんか? 坐禅は初めての方にも安心して体験していただけるよう、ゆっくり丁寧に作法をご説明させていただきます。 坐禅の後には地元の銘菓とお茶で和尚さんといっぷく。 日々の思い計らいを手放し、心穏やかに坐禅に親しむ。 「なにもしなくていい時間」 そんな贅沢な時間を味わっていただきたく思います。
- 13歳~80歳
- 2~3時間
- 10:30
~ 美心(BIZIN)のすすめ ~ 「美心(BIZIN)」とは、文字通り「美しい心」のことを言います。 美肌県として知られる島根県には、由緒のある温泉がいくつもありますが、温泉で身を美しくするだけでなく、禅体験で自分の心に向き合い、もともと持って生まれた美しい心に出逢ってみませんか? こちらのプランでは、日本庭園で有名な足立美術館のすぐ隣にある「さぎの湯温泉 旅館竹葉」を会場に曹洞宗のお坊さんと坐る坐禅体験と竹葉オリジナルの自然食を味わえます。 日常の喧騒をしばし離れ心と体を自然の流れに調和させてみましょう。坐禅は姿勢を調え、息を調えることにより心が調ってきます。お坊さんと色々お話もできます。坐禅体験のあとは山陰の厳選食材を調理した体に美味しく優しい自然食を召し上がっていただきます。 坐禅と料理で安らぎのひと時をお過ごしください。
- 6歳~
- 2~3時間
大東流合気柔術とは 大東流合気柔術。この武術は、元来が会津藩の上級武士のみに伝えられた、殿中の護身術であります。明治時代まで門外不出の武術でしたが、会津出身の武田惣角先生によって、世間に知られるようになりました。 動く坐禅 「斬らない斬られない。殴らない殴られない。蹴らない蹴られない」 武田惣角先生の高弟である堀川幸道先生は、武道をこのように位置づけています。試合形式の武道や格闘技のように、相手を倒すことが目的ではなく、自己の精神性を高めていく。これこそが、理想的な、武道の平和な理念なのです。坐禅の指導が専門である私は、この武術の捉われのなさが、禅の悟りの境地に非常に近いことに気づきました。大東流合気柔術の技は、「動く坐禅」である、と言い換えることができます。 生涯現役の武術 この武術の魅力は、年齢や性別を問わず、誰にでも習得できるところにあります。現在の門下生は、下は幼稚園児から、上は古希を過ぎた方までいらっしゃいます。中年で身体が硬く、しかも非力である私でも、さほど難なく習得できました。一生涯続けられる、数少ない武術です。 是非体験してみてください
最近チェックしたプラン
少々お待ちください