- 20歳~
- 2~3時間
- 18:30
◆石巻の食べのもと美酒と人に会いに行くツアー◆ チケットを購入することで、登録店の紹介が載っているMAP付きの冊子をもらい好みのお店をおとずれるガイド付きナイトツアーです。 一例) 1件目)飲み食い処「鳴海」 チケットで選べるメニューの紹介 ①野菜料理コース ・3点前菜盛り 豆腐・野菜の漬物・牡蠣漬け ・野菜天ぷら5点盛り ②焼き鳥コース ・3点前菜盛り 豆腐・野菜の漬物・牡蠣漬け ・焼き鳥5点盛り ③焼き魚コース ・3点前菜盛り 豆腐・野菜の漬物・牡蠣漬け ・焼き魚1点 3コース共通でいずれかのサービス ・ビール2杯もしくは日本酒3種類飲み比べもしくはおにぎり2個と1ソフトドリンク (コーラ・ジンジャーエール・オレンジジュース・ウーロン茶・お茶) 2軒目)蕎麦と酒「おもたか」 チケットで選べるメニューの紹介 Aコース:蕎麦と日本酒コース 前菜5点盛りと宮城の地酒1杯かソフトドリンク・ざるそば Bコース:蕎麦と天ぷらコース 季節の天ぷら5,6種類と宮城の地酒1杯かソフトドリンク・ざるそば Cコース:野菜コース そばがきと前菜3点盛りと宮城の地酒1杯かソフトドリンク・野菜天ぷら 3軒目)スナック「Dior」 チケットで選べるメニューの紹介 お通し・ビール1杯・ハイボール2杯か焼酎水割り、もしくは日本酒1号 +カラオケ2曲 ※3か所共通で、追加で、飲み物、食事は現地払いください。 地元の人と食とお酒を是非味わいに来てください。
- 7歳~80歳
- 5~6時間
- 10:10
山北町の中でも、昔の作法で大きな櫓を組んで行われる、平山地区のどんど焼きに参加して、開運・健康祈願&厄払いを行う体験です。午前中どんど焼きについて学び、名瀑100選の酒水の滝他、地域を観光。お団子づくり体験をして、団子焼きの準備を体験します。 午後から地域のどんど焼きに参加し、開運・健康祈願&厄払いを行い、どんど焼きを体験します。会場では、地域の人達と交流し親交を深めて頂きます。
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
- 10:00
山北町に古くから伝わる道祖神祭、華やかに飾り付けられた花車を曳き、町を散策します。 ガイドが随行し、町の特徴や見所スポットを説明いたします。 川村囃子は、江戸祭り囃子の系統に属する、町指定無形文化財に登録されており、相模川以西において残存するわずかな例となっています。 花車の中では、子どもが笛・太鼓で、川村囃子を演奏します。 昼からフリータイムがあり、ガイドと共に花車を曳くもよし、自分で町を散策する事も出来ます。 伝統芸能と町歩きが一緒に楽しめるツアーです。
- 16歳~
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00
世界遺産である平城宮跡内をセグウェイで周遊するセグウェイ大極殿ツアー! 四季折々、様々な風景を楽しめる平城宮跡を散策いただけます。 広大な平城宮跡歴史公園内を楽しく、効率的に散策できるセグウェイ! 悠久の時が流れる、平城京を近未来モビリティ「セグウェイ」で優雅に楽しんでください♪
- 0歳~
- 2~3時間
- 0歳~
- 2~3時間
日本の中でも唯一、原始の雰囲気を残す釧路川。 その中でも最も美しい源流部を、経験豊かなガイドがご案内いたします。 狭い場所や流れの速い場所も安心です。 川辺でのティータイムは、忘れられない思い出になります。 ★カヌーについて★ ・2人まではシングルカヌー ・3人以上はツインカヌー ・最大5人まで同乗可能。 (ご家族におすすめです。愛犬ともご一緒に) ・小柄な方やお子さんがいる場合は、最大7名まで同乗が可能です。 ・小さなお子さんからお年を召した方、車いすを使われている方も乗艇可能。
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 19:30 / 20:00
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00
小松に唯一残る丁場見学と石材加工体験! ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在唯一現役の石切り場を管理する石材屋。 本プログラムでは、滝ヶ原周辺に詳しいジオガイドの舟津秀一郎氏と石材荒谷商店当主の荒谷雄己氏によるご案内のもと、石切り場周辺の伝統建築のアーチ橋や石切場内部を見学しながら小松の石文化や石の歴史を見て知って、体感できます。古墳や墓跡から橋、一般家庭の玄関土間やおしゃれなカフェまで、さまざまなところで活用される滝ヶ原石の素材としての美しさや機能性を現場からとことん感じてみてください。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
以前から気になっていた滝ケ原の石切り場を見たいと思っていました。 実際に参加してみて良かったです。案内して下さった方の説明もわかりやすく面白かったです。場所によってはうす暗い所もありライトを持って行けば良かったなと思いました。
- 10歳~70歳
- 3~4時間
磐梯山の噴火口内に冬にだけ出来る「幻の氷曝イエローフォール」をスノーシューで目指しましょう!手ぶらでOK、最新ウェア、ブーツ、スノーシューのレンタル料込みのお得なプランです。 アルプスなど海外の山岳エリアを彷彿とさせる絶景の中に身を置く興奮、純白の裏磐梯一帯を見下ろす最高の眺望を味わいましょう。 ~イエローフォールツアー4つの魅力~ 1.名峰『会津磐梯山』の爆裂火口に出来る幻の黄色い滝イエローフォールをめざす限定コース!! 2.アルプスなど海外の山岳エリアを彷彿とさせる絶景の中に身を置く興奮を味わおう 3.純白の裏磐梯一帯を見下ろす最高の眺望 4.モンベル製スノーウェアなど体験に必要な装備がすべて無料でレンタル出来ます。手ぶらでOK♪
イエローフォールのプランから、前日にブナの原生林を行くスノーシュートレッキングに変更させてもらいました。ナチュラルビズさん、ガイドさんがとても良かった。レンタル品も含んだお値段でとても安いです。わざわざウェアなどを買い揃える必要もなく参加できて手軽です。またツアーデスクも裏磐梯レイクリゾートなので、バスで来ても丸一日楽しめると思いました。ブナ林のスノーシューは、ただ歩くだけではなく裏磐梯の成り立ちや原生林の話、自然の話なども含めて、とっても優しい気持ちになれるひと時でした。午前中にブナの原生林を行くスノーシュートレッキングがあまりに楽しかったので、臨時追加で午後の五色沼スノーシューも参加。充実の裏磐梯でした。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
石のことなら俺に任せろ!加工から石焼き芋まで!? 地元石材を中心に、さまざまな石材加工を行なってきた大西石材。石は重たいものだからこそ、その地域の石材を加工する技術が地域で特異的に開発されて発展してきました。 本プログラムでは、石のことならずっと話していられるというまさに石オタクの大西社長自ら工場をご案内。 大西石材がこれまでにつくったお墓や石の作品を解説しながら地域の石文化に触れていただきます。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
小学生の子供を連れていきましたが、とても詳しく優しく教えて頂き、子供でも楽しく体験することが出来ました。ダイヤモンドが付いている歯に感動したみたいです。水晶焼き芋もとても美味しかったです。短い時間でしたが、石材加工というお仕事の大変さや凄さがわかりました。 本当にありがとうございました!
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 13:30
小松に唯一残る丁場見学と石材加工体験! ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。 石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在唯一現役の石切り場を管理する石材屋。 洞窟型の採掘現場は夏はヒンヤリ、冬は暖かく、 1 年を通して一定の気温を保っています。 本プログラムは滝ヶ原石によるアーチ橋や石切り場を、滝ヶ原石を使って創作活動を行う彫刻家でありジオガイドの舟津秀一郎氏と、石材荒谷商店の現当主荒谷雄己氏二人によるご案内のもと見学しながら小松の石文化や石の歴史を見て知って、体感できる唯一無二の体験です。 ☆石材彫刻のワークショップ付きプランもあります☆ 見学後、希望者は石材彫刻のワークショップで石に触れて体感していただけます。 ※彫刻ワークショップのご予約受付は終了いたしました。見学のみ受け付けております。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
「本当に、この道であっているのかな?」そう、今回は集合場所に到着時する前からドキドキが始まっていました。看板はあるものの、奥まった所へと車を進める事になるので到着するまで不安が募りました(集合場所を見つけた時はほっとしました)。 体験はまず、案内をしてくださるガイドの船津さんと、当主の荒谷さんの紹介から始まり、安全のための注意事項の説明、それからヘルメットの装着をしました。 準備が整うと、重ねられた石の間を通り、工具等がある小屋の間を通って採石場の入り口へ。入り口を見たときは思わず吐いた息と共に「うわぁー」と声が漏れました。 大きく開いた入り口、壁は白っぽくて幾何学的な模様が刻まれていました。私には不思議でとても美しく魅力的に見えました。 採石場の中へ入り、独特な雰囲気を感じ、まるで異世界に来たような感覚がしました(どう感じたかは上手く言葉で表現できませんので割愛で)。 実際に石を切り出す所を見せていただき、石を切る時の音の変化を感じる事もできました。 また、石の状態を探りながら採石していく技術は長年受け継がれ、歴史と凄みを感じました。 お話していただいたことや実際に体験したことは全て興味深いもので、私は参加して良かったです。 今回、参加した時期が良く、外気と採石場の気温の差を感じる事が出来なかったので、また別の季節に参加したいと思いますいます。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 13:30
あの有名カフェにも使われた!滝ヶ原石の機能性とは? ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。 石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在唯一現役の石切り場を管理する石材屋。 本プログラムでは、滝ヶ原周辺に詳しいジオガイドの舟津秀一郎氏と石材荒谷商店当主の荒谷雄己氏2人がタッグを組み、石切り場周辺の伝統建築のアーチ橋や石切場内部をご案内します。 古墳や墓跡から橋、一般家庭の玄関土間やおしゃれなカフェまで、さまざまなところで活用される滝ヶ原石の素材としての美しさや機能性をとことん感じられる見学会です。 見学会後、建材などとしての活用をご検討の場合はご相談いただける相談会を実施します。 ※見学後ワークショップへのご参加をご希望の際には、下記にお申込みをお願いいたします。 プラン名:【石川・小松市】小松に唯一残る丁場見学と石材加工体験★ワークショップ付★ ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
普段入る事の出来ない石切場にお邪魔させて頂きました。どのように切り出していくか細かく教えて頂き、面白かったです。子供達も圧巻の空間に興味津々。実際に石が切り取られている場所をみると色々な発見があり、大人も子供も楽しめとてもいい経験になりました。
- 7歳~74歳
- 1~2時間
- 06:30 / 09:30 / 13:00 / 15:30
ここでしかできない体験! ドライスーツを着て、流氷の上を歩きましょう! 1月下旬頃からオホーツク沿岸に接岸する流氷。最盛期にはウトロ沿岸は真っ白な流氷で埋めつくされ、日本では無いような光景が広がります。 専用のドライスーツを着て、流氷の上を歩いたり、触ったり。 ガイドがサポートするので、流氷初体験でも安心! ☆ツアー時間(1日4回開催) 6:30~8:00 9:30~11:00 13:00~14:30 15:30~17:00 ☆当日の流れ(例→9:30スタートコース)☆ 9:15頃 【お迎え】ツアー開始15分前より各ホテルを周り、皆様をお迎えに伺います。 9:30頃 【レクチャー】お客様全員が集まったら、ドライスーツ着用レクチャーを開始します。 9:50頃 【出発】全員の着替えや用意が完了したら、いざ出発!思い思いに流氷の世界に浸りましょう♪ 10:40頃 【岸に上がります】楽しい時間は一瞬。名残惜しいですが、岸へ上がり着替えます。 11:00頃 【お送り】宿泊施設へお送りしてツアー終了。お疲れ様でした! ※スケジュールは目安となります。
- 6歳~80歳
- 3~4時間
- 08:30 / 13:00 / 13:30
知床を代表する観光地、知床五湖。 原生林の中に点在する5つの湖は、天気や季節次第でさまざまな表情を見せてくれます。 お天気の穏やかな日には、波ひとつない湖面に知床連山の山並みが映り込んだ美しい風景をみることができます。 森の木々の話をしたり、動物の痕跡を探したりしながら歩きましょう。 ※5/10~7/31はヒグマが活発に活動する時期として、ヒグマ対策を身に付けた認定ガイド同行の場合のみ、知床五湖を全て回ることができます(期間内もヒグマの影響により散策が中止、変更になる場合もございます)。 ※8時30分、13時30分開始の時間から前後30分程度開始時間が異なる場合があります。
天候にも恵まれたこともあってとても楽しい時間になりました。お盆の時期だったので駐車場に入るにも車が行列でしたが、ガイドさん枠があるようですんなり入れました。動植物、昆虫も、たくさんの説明が聞けて、また別の季節にも来たいと思いました。おすすめです。
- 4歳~100歳
- 2~3時間
世界自然遺産地域の核心地である知床五湖は、季節に応じて風景が様々に変化します。 ガイドがそれぞれの季節の見どころをご紹介します。 森の香りや鳥たちのさえずり耳を傾けながら、知床の自然を全身で感じてください。 ガイド無しでは見つける事が困難な、熊の爪痕などもご紹介します。 時には野生動物との遭遇も。 お客様をご案内するのは、ガイド歴10年以上のベテランガイド。 自然の知識は有りますが、あえて難しい話はあまりしません。 最優先するのは、安全、そしてお客様に楽しんでいただく事。 冗談を交えながら解説します。 楽しい時間を過ごして下さい。 あなたのご参加を待っています。ガイドツアーの開始時間 8:10~15:30 10~20分間隔 ご希望の開始時間をお知らせ下さい。 所要時間は約3時間です。※予約枠は限られているので、ご希望の時間に入れない場合も有ります。
- 0歳~85歳
- 2~3時間
夜の石垣島は”不思議な生きもの”がいっぱい! 昼間は静かに隠れている生き物も、夜になるとガサガサゴソゴソ動き出します。ぷくっとふくれてかわいいオキナワフグや、かくれんぼが上手なアマミナナフシ。ヤシガニや巨大なオオコウモリにも出会えるかも!? 夜の石垣島を歩き回っているガイドが、夜ならではの面白い生き物たちに出会える場所へご案内します。晴れていれば、素晴らしい満点の星空も望めます。生き物博士のガイドと一緒に、夜の森や干潟を探検しよう!
旅行中いくつかのツアーに参加しましたが、 一番対応が丁寧で楽しかったツアーでした。 またいつか石垣に行く機会があれば、 (今度は新月のときに 笑) お願いしようと思います。 ありがとうございました。
- 6歳~100歳
- 5~6時間
ポケカル初登場!東京証券取引所で学ぶ初めての投資体験と案内付見学! 株式投資体験では、仮想の証券市場で配信されるニュースや会社情報を判断材料にして、株式の売買を体験できます! また、東京証券取引所の案内人付見学や、貨幣博物館の見学も!お金を学ぶ1日です。 ツアーの最後は、最強開運神社と言われる「小網神社」を参拝します。
- 20歳~50歳
- 当日6時間以上
- 11:30
世界有数の豪雪地帯の新潟県十日町市。 さらに雪深い松之山地域の小正月に行われる、伝統行事であり、 「越後の奇祭」とも呼ばれる「むこ投げ・すみ塗り」を見学・体験するツアーです。 2024.12.5に日本の「伝統的酒造り」が ユネスコ無形文化遺産に登録されました! 新潟県は日本酒の酒蔵数が日本一多く、 お酒は切っても切れない、深い関係。 今回は津南醸造さんで見学と試飲・お買い物も! さむーーいけど、心も身体もあったかーーくなる、 冬の十日町を満喫いただけるツアーです!
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 6歳~90歳
- 3~4時間
- 10:00
- 7歳~74歳
- 2~3時間
スノーシューを履いて冬のフレペの滝を散策します。 森や雪原を抜けた先にある「フレペの滝」を目的地に、冬の知床の魅力がぎゅっと詰まったコースでスノーシュー散策を楽しみましょう! ☆ツアー時間 9:00~11:30 ☆当日の流れ☆ 8:45頃 【お迎え】ツアー開始15分前より各ホテルを周り、皆様をお迎えに伺います。 9:00頃 【知床自然センター到着】現地集合の方とお待ち合わせをし、森の入口まで移動してレクチャーを行います。 9:15頃 【出発】スノーシューを履き準備ができたら、いざ出発!五感を使い知床の森を感じましょう! 11:15頃 【散策終了】入口まで戻ってきたら、スノーシューを脱ぎ散策終了です。現地集合の方はここで解散となります。 11:30頃 【お送り】宿泊施設へお送りし、ツアー終了。お疲れ様でした! ※スケジュールは目安となります。
- 10歳~74歳
- 3~4時間
ガイドツアーでないと迷ってしまう、知床の森深く。 そんな知床らしい原始の森をスノーシューを履いて散策します。 雪に覆われ静まり返った森の中では、様々な野生動物の痕跡や、かさかさと動物の動く音等、この時期だからこその出会いがあります。 一緒に野生動物の暮らす森の探検に出かけましょう! ☆ツアー時間 1/20~3/31 13:30~16:30 12/1~1/19 12:30~15:30 ☆当日の流れ(例→13:30スタートの場合)☆ 13:15頃 【お迎え】ツアー開始15分前より各ホテル等を周り、皆様をお迎えに伺います。※お車でお越しの方は現地集合にご協力ください。 13:30頃 【準備】お客様が揃ったらレクチャーをして、スノーシューを装着します。 13:40頃 【出発】さあ、冬の森歩きに出発です!今日はどんな出会いがあるでしょう? 16:20頃 【戻ってきました】スノーシューを脱いだらツアー終了。現地集合のお客様はここで解散。お疲れ様でした。 16:30頃 【お送り】宿泊施設などへお送りし、ツアー終了。お疲れ様でした! ※スケジュールは目安となります。
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 13:00
はるか、せとか、ブラッドオレンジ等々…約7品種の柑橘を食べ比べ! 柑橘ソムリエから、品種や、見分け方、宇和島の柑橘について教わりながら、柑橘収穫を楽しむことができます! 柑橘の生産量が日本一の地域で、この時期でないと体験できない内容です。 ※柑橘ソムリエとは:本当に美味しい柑橘の味と、柑橘の文化的側面を発信することを目指して愛媛県宇和島市を拠点に活動している団体です。 ワインや野菜のように柑橘のソムリエがいたらおもしろいんじゃないか、という立ち話から歩み始めた「柑橘ソムリエライセンス制度」にも取り組んでいます。 ~体験の流れ~ 13:00 白浜倉庫前集合 13:15 柑橘収穫・食べ比べ体験 おいしいみかんの見分け方・品種について柑橘ソムリエから学びながら体験 15:00 終了 ※オプションで、きさいや広場~柑橘収穫体験場所までEbikeサイクリング可能です。(要問合せ)
- 25歳~50歳
- 1日以上
スケジュール 1日目 1月12日(水) 9:00 浜松駅 現地集合 スタッフとともにワークスペース へ移動 午前 体験ツアーの概要説明 はままつトライアルオフィスもしくは、Dexi itayaにてコワーキングスペース体験 ※はままつトライアルオフィスでのワーク体験者はDexi itayaはご覧いただけません。 午後 茶歌舞伎体験(利き茶) 夕方 ホテル内にて各自のワークタイム <舘山寺サゴーロイヤルホテル泊> (食事:昼・夕) 2日目 1月13日(木) 午前 JAみっかび新柑橘選果場視察 午後 KOYA・みっかび瀬戸港ワークスペース視察、浜名湖遊覧船乗船 夕方 ホテル内にて各自のワークタイム ホテルにて株式会社パソナJOB HUB 加藤 遼氏によるセミナー「 浜松ワーケーションの可能性」 <舘山寺サゴーロイヤルホテル泊> (食事:朝・昼・夕) 3日目 1月14日(金) 午前 阿多古屋、天竜トライアルオフィス視察 午後 天竜浜名湖鉄道転車台・鉄道歴史館見学ツアー体験 夕方 浜松駅到着後、解散 (食事:朝・昼) ※上記スケジュールは予告なく変更する場合がございます。 ※1:往復新幹線、東京~浜松区間相当代金のみ。ご自宅から東京駅までの交通費は各自負担となります。
- 5歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
大久野島は、瀬戸内海に浮かぶ周囲4.3kmの小さな島。多数のうさぎが生息していることから「うさぎの島」と呼ばれ、多くの観光客が来るほどに。 そんな大久野島を、散策するだけなのはもったいない!ちょっと変わったガイドツアーをご用意しました。ガイドと一緒に島を歩いて、ちょっとディープに島を満喫しよう。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
歴史情緒あふれる街道宿場町と天守閣 西に越後山脈、東に奥羽山脈を控える、自然と歴史の街、会津。夏には夏の、冬には冬の彩りあざやかな四季の顔を持ち、春夏秋冬、訪れる季節によりそれぞれの景観を見せてくれます。 そんな会津ならではの見どころから、張りつめた空気の中に堂々とそびえる「鶴ヶ城天守閣」と、江戸の歴史情緒たっぷりの街道宿場町「大内宿」を巡る冬の定期観光バス。冬だからこそ感じることのできる、もうひとつの会津をお楽しみください。 ※天候により運休になることがあります。ご了承ください。 【スケジュール】 ●11:10 会津若松駅(乗車) 若松駅前2番のりば ●11:20 鶴ヶ城(天守閣) 難攻不落の名城とうたわれ、戊辰戦役で新政府軍の猛攻をしのいだ鶴ヶ城。昭和40年9月に再建され、平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった日本で唯一の天守閣となりました。 ▼12:20発 ●13:20 大内宿 江戸時代の町並みを今に残す宿場「大内宿」。下野街道と呼ばれた会津と日光を結ぶ街道の両脇には、茅葺き屋根の民家が並び、江戸へ向かう大名や旅人の宿駅として重要な役割を果たしていました。30軒以上の茅葺き屋根の民家が並ぶ様子は極めて珍しく、現在も100万人以上の観光客が訪れ賑わいを見せており、当時の面影を今に残しております。 ●大内宿 雪まつり 2月13日(土)・14日(日) 毎年2月の第二土曜と日曜は「大内宿 雪まつり」が開催されます。お客様へ感謝を表そうと始めたお祭りが、今や一大イベントとなりました。冬は雪に閉ざされ静かな大内宿が、この2日間は熱気さえ感じられます。雪で作った灯篭など、冬ならではの風情を楽しめます。 ※詳細は大内宿観光協会 ☎ 0241-68-3611 ●大内宿(山形屋・昼食) 昼食は、山形屋の地粉100%使用、手打ち十一そば。箸代わりのねぎ一本をかじりながら食べる、大内宿名物のねぎそばをどうぞ。 ▼14:40発 ●15:00 芦ノ牧温泉(下車) 芦ノ牧温泉ご宿泊の方はこちらでお降りになると便利です。 ●15:45 会津若松駅(下車) ※道路状況により、遅延が生じる場合があります。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
~列車からの美しい絶景と会津の歴史を辿る旅~ 難攻不落の名城「鶴ヶ城」から江戸の情緒を今に残す街並「大内宿」へ。バスから眺める田園風景と、会津鉄道のゆっくりとした時間と景色をお楽しみ下さい。 スケジュール ●10:50 東山温泉案内所(乗車) ※東山温泉案内所をご利用のお客様は東山温泉観光協会で乗車券をお買い求め下さい。 ●11:10 会津若松駅(乗車) 東京方面からの接続 ➡東京駅 8:08発(東北新幹線)郡山駅 9:32着 → 郡山駅 9:38発(磐越西線)会津若松駅 10:55着 ●11:20 鶴ヶ城(天守閣) 難攻不落の名城とうたわれ、戊辰戦役で新政府軍の猛攻をしのいだ鶴ヶ城。昭和40年9月に再建され、平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった日本で唯一の天守閣となりました。 ▼12:30発 ●12:45 割烹 田季野(昼食) 500年の伝統を誇るうつわ「曲げわっぱ」を使い、会津の食材を生かした料理、バスツアーだけの特別メニュー「輪箱飯 昼膳」をどうぞ。 ▼13:30発 ●14:00 芦ノ牧温泉駅(会津鉄道) 猫が見守る会津鉄道の駅。らぶ駅長がお出迎えします。ここから会津鉄道に乗り換え、車内から眺める大川渓谷の絶景をお楽しみください。 バスツアー限定の会津鉄道記念カードもらえます! ▼14:10発(電車) ●14:24 湯野上温泉駅(会津鉄道) 日本でも珍しい茅葺屋根の駅舎です。駅には囲炉裏もあるなど、大内宿の玄関口として風情ある景観を有し、撮影スポットとしても人気があります。 ▼14:45発 ●15:05 大内宿(下車可) 江戸時代から宿場町として栄え、現在も30軒以上にも及ぶ茅葺き屋根の民家が立ち並び当時の面影を今に残しております。 ▼16:00発 ●16:25 芦ノ牧温泉(下車) ●17:00 東山温泉案内所(下車) ●17:20 会津若松駅(下車)
- 6歳~
- 1日以上
山形県の観光名所、山寺(立石寺)をめぐるガイド付きツアーと民宿泊がセットになったとてもお得なプランです。 畑での収穫体験もついてます! とれた新鮮お野菜は、その日の夕飯で提供、自然と人と歴史に触れることができるプランです
最近チェックしたプラン
少々お待ちください