- 14歳~60歳
- 2~3時間
- 08:50 / 13:00
○大きい4つの難関(滝)をクリアし、感動、成長、笑い有りの大冒険!! ○大自然の澄んだ空気と水の中でココロもカラダもリフレッシュ!! ○高校生以上が対象とちょっとビターな大人の秘境コース!! 冒険レベル ★★★★☆ 体力レベル ★★★★☆ 癒しレベル ★★★★☆ スリル感 ★★★★☆ 【プランの流れ】 ①集合・ツアー説明・申込書記入:10分 ②着替え:20分 ③コースに移動:15分 ④ツアー開始:100分 ⑤ベースに移動:15分 ⑥着替え,シャワー:20分 ⑦終了・解散 ※時間は目安です
- 5歳~60歳
- 2~3時間
- 08:50 / 13:00
○1mのゆるいスライダーで練習! ○3mのスライダー!!なかなか高い!! ○その日のコース状況の良い所へ 冒険レベル ★☆☆☆☆ 体力レベル ★★☆☆☆ 癒しレベル ★★★☆☆ スリル感 ★★☆☆☆ 【プランの流れ】 ①集合・ツアー説明・申込書記入:10分 ②着替え:30分 ③コースに移動:10分 ④ツアー開始:60分 ⑤ベースに移動:10分 ⑥着替え,シャワー:20分 ⑦終了・解散 ※時間は目安です
今回参加させていただきありがとうございました。 5才の息子と共に参加したことでさらに親子共に成長したような気がします。 次回も参加し、更なる上級コースをと思いますが、水の冷たさによる寒さには注意が必要と思いました。 とても暑い日でしたが、川の冷たさに息子が後半、少し寒さを感じましたが、岩場に上がり、休むことで体温も回復しました。 自然ならではの対応を身に着けるのも大切だなと思いました。 また次回も参加したいと思います。
- 9歳~60歳
- 2~3時間
- 08:50 / 13:00
○3mのスライダー&ジャンプ!! ○難関はラストの高さ8mの懸垂下降!!! ○出来る人はクライミングギアーを使ってレスキュー隊体験!! 冒険レベル ★★★☆☆ 体力レベル ★★★☆☆ 癒しレベル ★★★★☆ スリル感 ★★★☆☆ 【プランの流れ】 ①集合・ツアー説明・申込書記入:10分 ②着替え:20分 ③コースに移動:15分 ④ツアー開始:90分 ⑤ベースに移動:15分 ⑥着替え,シャワー:20分 ⑦終了・解散 ※時間は目安です
とても気の利くガイドさんで終始本当に楽しかったです。コースもレベルが色々あるので自分に合ったものを選んで挑戦して、できたら次のレベル、できなかったらまた再チャレンジしよう!と思う内容でした☆
- 12歳~60歳
- 2~3時間
- 08:50 / 13:00
この辺りの岩場は白いサンドストーン(砂岩)で歩きやすく海は浅瀬になっているので、あまり泳ぐのが得意ではなくても歩いて行ける所が多いです。 深い所もあるので、飛び込みをして遊んだり、波で浸食された洞穴探検したり、海に入らないと行けない隠れビーチもいくつかあります。 海水も綺麗で、水温も暖かく長い期間楽しむことができます。 日本海の夏は基本的に凪(海が穏やか!残念ながらサーフィンには向きません)が多いので、泳いで遊ぶには丁度いいです。 ただ天気が良い暑い日などは沖から浜に向かって吹く風(onshore wind)で波立ってくるので激しくなってくる場合があります。 注)波が大き過ぎる場合は中止になります。 難易度 ★★★☆☆ 体力レベル ★★★★☆ 癒しレベル ★★★★☆ スリル感 ★★★★☆
- 2歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 08:00 / 08:30 / 09:00 / 09:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30 / 16:00
一度に250名様が参加できる九谷焼の絵付。湯呑み、マグカップ、花瓶、皿など、いろいろな絵付の体験が可能です。もちろんはじめての方でも大丈夫、親切丁寧にご指導いたします。初めての方でも、本格的にお楽しみいただけます。絵付用の本窯で焼きますので、きれいな発色です。 焼き上がりには2~3日かかります。送料は別途必要となります。出来上がった作品は後日郵送いたします。
- 4歳~70歳
- 1~2時間
- 09:00 / 13:00
山中温泉の道の駅に集合(トイレ休憩) ⇒ バンで湖まで移動5分 ⇒ 泳いでも寒く無いようにウエットスーツに着替え ⇒ ストレッチ、パドルの使い方を練習してGO! どなたでも簡単に乗りこなせるSUP(スタンド アップ パドル ボード)立って乗ることはもちろん、座って乗ることもできます。専用のSUPパドルを使うものよし!カヤックのダブルブレードを使うのもよし(^^) ロングとショートボードがあるので、ロングボードで親子2人乗りもできます。 乗り手の体力に合わせて漕いで行きますので安心。岸辺で休んだり、木に登ってみて勇気をだしてジャンプ というチャレンジもできます。 山中温泉の道の駅に帰ってきて解散となります。
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
[コロナウィルス感染防止対策] ・当分の間、1枠1グループ(1~4名)でご予約をお受けしております。 ・スタッフはマスク+フェイスガードで体験指導をさせていただきます。 ・体験中の換気のため、入口の扉を開けたまま実施させていただきます。 ・使用された道具は、入れ替えごとに消毒をおこないます。 [お客様へご協力のお願い] ・店舗入り口に手指の消毒薬を設置しておりますので、ご使用ください。 ・ご来店の際、必ずマスク着用でお越しくださいますようお願いします。 *ご理解とご協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。 旅の思い出に、オリジナルの作品作りに、ご両親への贈り物に、お子様との触れ合いに、北陸・粟津温泉でろくろ絵付体験をしてみませんか? 土に触れ、自分で形を造り出す楽しさを実感して頂けます。 またお子様の成長とともにすばらしい思い出が残ります。 経験豊かなスタッフの指導のもと、皿、コーヒーカップ、湯のみなど、あなただけのオリジナル作品を造ることができます。 焼き上がった器と出会った時の感動を是非味わってみて下さい。 初心者の方でも、小さなお子様でも安心して参加していただけます。 出来上がった作品は素焼きを行い、釉掛け、本焼きし、約1~2ヶ月ほどでご郵送いたします。(別途料金)
- 18歳~60歳
- 5~6時間
- 09:00
癒し!スリル!冒険!キャニオニングの魅力がいっぱい!大日山系パワースポット!!! ○自然豊かな渓谷が織りなす絶景に癒される! ○大小9つの滝をカラダひとつで降下するスリル! ○大日山系の渓谷を巡る大冒険! 冒険レベル ★★★★★ 体力レベル ★★★★★ 癒しレベル ★★★★☆ スリル感 ★★★★★ 【プランの流れ】 ①集合・ツアー説明・申込書記入:10分 ②着替え:20分 ③コースに移動:20分 ④ツアー開始:60分 ⑤昼食:40分 ⑥ツアー再開:90分 ⑦小休止:10分 ⑧ツアー:60分 ⑨ベースに移動:20分 ⑩着替え:10分 ⑪終了・解散 ※時間は目安です
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
カタチいろいろ!九谷随一の成形種類を誇る窯元も見学できる! 九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくるプロの窯元。 宮吉製陶はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径50cm以上のお皿まで、実に多様なカタチを創り出しています。 それもそのはず、宮吉製陶の工場は産地内でも随一の成形種類を誇り、様々なタイプの道具や機械、ひとの手をつかって焼き物をカタチづくることができるのです。 本プログラムでは、非日常の時間を非日常の空間で過ごしたい、なにかに没頭したい! そんなあなたに当窯の職人なりきりコースをおススメ!たっぷりとうつわづくりの裏を覗き、職人の技と道具で職人なりきって自分だけのうつわ制作にお手伝いします。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(約30分) ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学 10:30 ろくろ体験(約70分) ろくろ体験スタート!ろくろを使ってご自身だけの特別なうつわを実際に作ってみましょう。 【入門コース】 ぐい呑・そばちょこ 【応用コース】湯呑・フリーカップ、お碗 【挑戦コース】抹茶碗・その他 の中からお選びいただきます。 ※記念日等に向けてのうつわカウンセリングも行っております。
今回、家族で参加させていただきました。 九谷焼の絵付け体験などは、過去に経験はありましたが、 ろくろ体験は初。講師の方のわかりやすい説明やほどよいフォロー により、見本通りとはいかないものの、唯一無二のオリジナル 作品ができ、とても満足。 何よりも、職人さん(講師の方)の優しい対応に一番満足しています。 なかなか、ろくろ作成に興味はあるが、一歩が踏み出せない方は、ぜひ参加してみてください。楽しくでき切ると思います。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
九谷焼の素地をつくる窯元のお仕事の中でも置物だけを100年以上に渡りつくりつづけてきた宮創製陶所。 複雑な形の置物を精巧につくり続けるためには、型の存在も欠かせません。 宮創製陶所には、置物づくりの技術とともに100年のあいだ、蔵に蓄積された置き型のアーカイブがあります。 本プログラムでは、可愛い招き猫の仕上げを体験して頂きます。 ◆こちらのプランのおススメポイント◆ 全国的にも珍しい焼き物の置物産地である小松市八幡 昨年工場内をリニューアルオープンしたギャラリーの雰囲気も味わってください! 当窯の職人が仕上げ方法も丁寧に教えますので、満足して体験していただけます! ※仕上げて頂いた招き猫は焼き上げて後日発送いたします。
- 3歳~70歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
- 1歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 13:30 / 14:30 / 15:30
九谷焼の生産過程・成形方法・現場の生産に興味がある方におスス!! 大量生産向けの窯元でしか見られない多様な九谷焼成形方法を行っています。 安全距離を取りながら目の前に実演説明しますので、安心してご参加いただけます。 少人数でも団体でも大丈夫です。 ※団体(10名以上)の場合は、直接にご連絡ください。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(30分)/②11:00~ ③13:30~ ④14:30~ ⑤15:30~ ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学 ※見学後、お土産ショップに立ち寄って解散。 せっかく見学したのに手ぶらで帰るのが嫌だという方々に、当窯のお土産ショップをご案内し、 窯元でしか買えないうつわを多数ご用意しております。
- 8歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00
山中温泉街の中心から約1kmにある山中塗の工房「うるしの器あさだ」では、漆で絵を描く「うるし絵付け体験」を行っております。 初めての方でも、お子様でも気軽に絵付け体験を楽しめます! 当プランでは、仕上がった漆のお箸に5色の天然の漆で文字や図柄を自由に描いていただけます。 大切な方へのプレゼントにもおすすめですよ。 また、気軽に入りやすい店内では、お手頃な漆器から本格的な漆器まで取りそろえております。 店内から見える田園風景は絶景でお客様から大変好評を得ています。 山中温泉にお越しの際には、是非ご来店ください。 山中温泉の旅の記念として漆のお箸に漆で絵を描いて、自分オリジナルの作品を作ってみませんか。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:30 / 13:30 / 15:00
本プログラムでは、九谷焼伝統工芸士やインストラクターよりレクチャーを受けながら、宮吉製陶の窯で焼き上がった白素地に九谷五彩(緑、黄色、紺青、紫、赤)を用いた上絵付の体験と、工場見学を行います。 ※2回目以降の方はご希望があれば、工場見学時間を絵付時間に移行することができます。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(10分) ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学。 10:10 上絵付体験(50分) 当窯の伝統工芸士やインストラクターよりレクチャーとフォローを受けながら 事前に自分がデザインした図面に沿って、上絵の絵具を使って描いていただきます!
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:30 / 13:30 / 15:00
本プログラムでは、九谷焼伝統工芸士よりレクチャーを受けながら、宮吉製陶の窯で焼き上がった素焼きのうつわに呉須・染付を用いた下絵付の体験と、工場見学を行います。 好きな素焼きからお選びいただき、好きな絵を描きいただきますので、小学生でも楽しく体験できます。 夏の自由研究や趣味でも十分楽しむことができます。 ※未就学児は参加可能、絵具は特殊クレヨンとなり、保護者と一緒に体験できます。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(10分) ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学。 10:10 下絵付体験(50分) 当窯のインストラクターよりレクチャーとフォローを受けながら 事前に自分がデザインした図面に沿って、絵具(呉須・染付・特殊クレヨン)を 使って描いていただきます。
- 3歳~70歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 8歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00
山中温泉街の中心から約1kmにある山中塗の工房「うるしの器あさだ」では、漆で絵を描く「うるし絵付け体験」を行っております。 初めての方でも、お子様でも気軽に絵付け体験を楽しめます! 当プランでは、仕上がった漆のお椀に5色の天然の漆で文字や図柄を自由に描いていただけます。 大切な方へのプレゼントにもおすすめですよ。 また、気軽に入りやすい店内では、お手頃な漆器から本格的な漆器まで取りそろえております。 店内から見える田園風景は絶景でお客様から大変好評を得ています。 山中温泉にお越しの際には、是非ご来店ください。 山中温泉の旅の記念として漆のお椀に漆で絵を描いて、自分オリジナルの作品を作ってみませんか。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:30 / 13:30 / 15:00
ろくろに興味のあるあなたにおススメ! 1時間でロクロ体験ができちゃいます! 九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくるプロの窯元。 宮吉製陶はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径50cm以上のお皿まで、実に多様なカタチを創り出しています。 本プログラムでは、ろくろに興味のあるあなたに何も持たずにそのままろくろに臨んでいただきます。 職人技を体感しながら、我を忘れ、時間を忘れるほどうつわづくりの世界を堪能していきます! 当日体験できる内容: ① ぐい呑・そばちょこ :4,000円(税込、見学料込) +送料 ② 湯呑・フリーカップ、お碗 :4,300円(税込、見学料込) +送料 ③ 抹茶碗、その他 :4,500円(税込、見学料込) +送料 ※ 上記の価格は1点ごとの料金となります。なお、全料金に見学料が含まれます。 ※ 送料は、宛先1箇所につき1,100円(税込)になります。(北海道・九州・沖縄は1,650円(税込)) 【電動ろくろ体験の流れ】 ① 体験工房でのチェックイン、体験内容を説明します。 ② 窯元内の工場見学(約10分、見学なしでも可能です。) ③ 工房にてろくろ体験スタート(約40分、見学なしの場合は所要時間50分) ④ 出来上がりの記念撮影 【体験時間】約60分/各回最大4名まで ①10:00~ ②11:30~ ③13:30~ ④15:00~ ※本サイトで予約がいっぱいでも、他の予約サイトでは予約を受付けていることも あります。お問い合わせください。 【対象年齢】原則小学生以上 【料金に含まれるもの】見学料、体験料、材料費 【お渡し】約1か月前後。製造工程の都合上で前後になる場合があります。 出来上がり次第ご連絡しますので、ご安心ください。 ※記念日等に向けてのうつわカウンセリングをも行っておりますので、 お気軽にお問い合わせください。
- 13歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00 / 15:00
小松で150年以上つづく老舗の酒蔵で飲み比べ 日本酒造りにとって大切な温度管理に適している石造の蔵をこの辺りではじめて酒造りに用いたといわれる東酒造。 小松で掘り出される観音下石(かながそいし)でつくられた蔵は、それぞれに異なる模様を掘り込むほどのこだわりよう。 本プログラムでは日本遺産にも認定された小松の石で造られた蔵での酒造りの秘密を見学し、最後にはお酒の飲み比べもしていただけます。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 13歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
究極の地酒造りを追求中! うちにしかできない地酒をつくりたいと、原料となるお米や酵母、水にこだわり、さらにはお米を蒸す甑(こしき)や仕込みのための木桶をつくる職人がいないとなれば、やる気に溢れる若手大工職人を他地域に派遣して育てるなど、西出酒造が造る酒は並々ならぬ努力の賜物でもあります。 本プログラムでは、仕込みの様子や原料へのこだわりなどを見学していただけます。 ※希望者には、その結晶とも言えるお酒の飲み比べも体験していただけます(別途有料)。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 09:30 / 14:00
お子さんの絵や写真も布になる!?超高精度マシンを見に行こう! 小松は古くからジャカード織物の産地。かつては分業制、委託生産が主流だったこの産地で30年も前に自らデザイン部門を立ち上げ新しい織物の可能性を追求し続けているオリジナークロスジャカード。そのスピリットで現在、工場ではお子さんが描いた絵や写真を、デザイン技術とジャカード織機で織物にできる最新鋭のマシンが動いています。 GEMBAプログラムでの見学では、写真そのものや美術品とも見間違えてしまう、“プリントではない”精度の高い織物がどんな工程で実現できるのか、実際にジャカード織を見て知って体感することができます。 ~当日の流れ~ ①ギャラリー見学:機織り機や模型を使って織物について、楽しく説明します 60分 ②工場内見学:写真を織物にするためのデータ化作業や最新の織機の見学 30分 ③見学終了後、オリジナル商品のご購入もできます ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
小松瓦の「いらかの波」は、北陸の気候風土が育んだ建築文化だった GEMBAプログラム有数の規模を誇る工場見学。 土づくりの現場や全長 70 m にもなる窯はインパクト大。 ドミノを並べたような何千枚もの瓦が焼けていく姿は圧巻です。 本プログラムでは、九谷焼をはじめ、もともと窯業が盛んだったこの地域に唯一残る最後の瓦屋さんを見学します。 北陸ならではの気候風土が育んだ瓦文化を知りに行きませんか? ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 09:00
ビニールハウス内環境を可視化することでおいしいトマトを育てる。 小松市役所やJA小松市、地元企業応援のもとICTを活用した農業を実践する本田農園。温度、湿度、CO2、照度の見える化を行うことで自社だけでなく地域の生産者とも情報共有を行なっています。本プログラムではトマトを中心に栽培する本田農園のテクノロジー派農業を見学します。 ~当日の流れ~ トマトハウス内見学:ICTを活用したトマト栽培の現場を見学いただきます ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
スマート農業に関心のある方には、とても勉強になる内容だと思います。農業高校に通う息子と参加させて頂きました。高校で勉強する内容よりも現在進行形の農業を学べ息子も刺激を受けた様で帰宅後すぐ部屋にこもり何やらノートにまとめていた様です。本田さんのご説明も分かりやすく参加者の皆さんも熱心に質問されていたりでその場の雰囲気も良かったです。ありがとうございました。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00 / 15:00
小倉織物はジャカード織の絹織物を強みとしてきました。工業用のジャカード織機は1万4200本もの経(タテ)糸がかかっていてそのあいだを緯(ヨコ)糸が行ったり来たりしていますが、絹は天然繊維なので、同じ一本の中でも微妙に太さにムラがあります。職人はそれらを調整しながら糸をかけ、織機が滞りなく動くことができるよう目を光らせながら運転します。小倉織物に世界的ブランドからも依頼が舞い込む理由ともなっている専門性の高い職人は今や産地内でもほとんどいません。そんな希少性の高い精鋭とも言える熟練工の職人さんたちに会いに、小倉織物を訪ねてみませんか。 ~当日の流れ~ ①工場内見学:見えないぐらい細い絹糸からジャガード織ができる工程を見学 30分 ②蔵出しのデットストックの買い物:蔵に眠る高品質の織物を1m単位・処分価格で提供 30分 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 09:30 / 13:30
九谷焼用の桐箱屋として創業した北村木箱。一つひとつ焼き物のサイズを測って木箱をつくる技術が現在に引き継がれ、九谷焼以外にも多種多様な木箱を制作するようになった今も、 1 個から数十万個レベルでのオーダーまで対応しています。そこには、九谷焼の木箱づくりで培った技術と、オーダーメードの木箱づくりでの出会いや木箱研究への情熱があります。本プログラムではそんな北村木箱も初挑戦の GEMBA ロゴともなっている 9 角形の木箱づくりにチャレンジできます。 ~当日の流れ~ ①北村木箱の説明:製品や木箱の製造方法などを説明します 10分 ②木箱組み立て体験①:ベテラン作業員でも難しいと言った「9角形のペン立て」作りに挑戦 10分 ③工場内見学:工場内で実際に木材から木箱ができるまでの工程を見学します 20分 ④木箱組み立て体験②:接着剤の乾いた「ペン立て」をサンドペーパーで仕上げます 10分 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 3歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
環境にも配慮した、染色技術の最新事情を知ることができる 石川の繊維産業発展の歴史において大きな役割を担ってきた小松マテーレ。 現在は小松市に隣接する能美市にありますが創業時は現在の小松市役所のあたりに位置し、前身は小松織物工業共同組合の一部として設立された歴史を持ちます。 さまざまな生地をニーズに合わせて染色・加工する技術を高めてきた小松マテーレには、世界のファッション・テキスタイル業界からも熱い視線が注がれてきました。 現在はファッションに限らずインテリアや車両内装、医療福祉、建材等の分野へも最先端素材を供給しています。 本プログラムでは、そんな小松マテーレが 2021 年にリニューアルしたファブリック・ラボラトリー「fa-bo(ファーボ)」をご紹介。 2015 年に世界的建築家・隈研吾氏が設計した「fa-bo」では、最先端ファブリックのアーカイブや小松マテーレの素材が採用された建築模型の展示など、ファブリックの魅力や歴史を体感いただける施設となっています。 また、小松マテーレの技術を使った染色体験などをしていただけます。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください