- 20歳~99歳
- 2~3時間
- 13:00
桃山丘陵から豊富に湧き出る地下水脈に恵まれた伏見の地は、かつて「伏水」とも呼ばれ、その水が酒造りに適していたことから、400年程前から本格的な醸造が始まったと言われています。 城下町として、東海道の淀川の港として栄え、宇治川や疏水沿いに白壁が映える酒蔵。柳が揺れる中を十石船が進み、酒造りの町ならではの風情が楽しめる伏見の街並みは、京都市の「伏見南浜界わい景観整備地区」に指定されています。 〜タイムスケジュール〜 集合時にお手製ガイドブックを差し上げておりますので ツアー時の参考や参加の記念にお持ち帰り下さい。 13:00【京阪電鉄 中書島駅 北改札集合】 ここからツアーの開始です! 平坦な道ですが2キロ程歩きますので当日は履きなれたシューズでお越しください。 13:10【寺田屋旅館】 幕末の英雄・坂本龍馬が襲撃された場であり、悲劇の事件として名高い「寺田屋騒動」の舞台となった、京都・伏見の名観光スポット。 旧宅があった場所には、龍馬像や薩摩藩九烈士の石碑が立っていたり隣には当時の寺田屋を再現した「旅籠 寺田屋」など幕末の京都の動乱を堪能できる場所となっております。 13:45【黄桜カッパストーリー】 黄桜といえば、カッパのキャラクターを使った日本酒のコマーシャルが有名ですが、実は京都で初めて地ビールを作った会社でもあります。そのため伏水蔵では、日本酒の製造工程に加えて、ビール工場の見学ができるのが特色です。 見学を終えたら、素敵な中庭で日本酒やビールを試飲しましょう。(1杯100円~) 14:30【伏水酒蔵小路】 2016年3月にオープンした「伏水酒蔵小路」。伏見の地酒と全国各地の料理が堪能できる日本酒のテーマパークです。「日本酒で伏見を盛り上げよう!」という思いからつくられたこの施設は、伏見酒造組合に所属している17蔵の賛同によって、およそ100種類の伏見地酒が楽しめる施設です。 14:45【伏見夢百衆】 ショップ&カフェ「伏見夢百衆(ゆめひゃくしゅう)」。実はこの建物は、大正時代に建てられた月桂冠の旧本店を利用したものです。店内では、月桂冠以外にも、さまざまな京都のお酒やお土産が販売されています。 15:00【月桂冠大倉記念館】 なんと、この建物は明治時代に建てられた木造の蔵が、そのまま使用されています。 中庭の井戸で、酒造りに使われている伏水が飲めます。伏見の日本酒同様、とても柔らかくておいしいので、ぜひ飲んでみてください。あまりの柔らかさに驚くはず。 展示室では、京都市の有形民俗文化財に指定されている、伝統的な酒造りの道具を見ることができます。 15:45【十石船船着き場】 「十石舟」という遊覧船の乗り場があります。この船は、江戸時代から明治末期まで、伏見と大阪をつなぐ物流拠点として活躍しました。当時、伏見から大阪まで、船で7時間もかけて人やお酒、米などを運んだそうです。
初めて伏見の街並みを歩きました。参加者が私達のグループだけだったこともあり、アテンドしてくださった方も、臨機応変にプラン変更していただいたり、とても親切にしてくださいました! また、地方から旅行で来る友人など、宣伝させていただきます。
- 20歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
日本一の酒処「灘五郷」は、10数カ所もの酒蔵で見学や試飲が無料で楽しめる、まさに日本酒好きの聖地。 酒蔵は阪神電車沿いに集まり、平坦な道のりなので街歩きにもぴったり!関西に遊びに来られたら是非一度お試し下さい♪ 日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)とミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる六甲颪(おろし)が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから、江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた灘五郷を一緒に巡りましょう! 〜タイムスケジュール〜 13:00【阪神電鉄 魚崎駅 改札前集合】 ここからツアーの開始です! 平坦な道ですが2キロ程歩きますので当日は履きなれたシューズでお越しください。 13:10【浜福鶴酒造】 灘五郷の一つでもある魚崎郷にあり六甲山からの天然の伏流水を使用して、男酒と言われる辛口のコクのある酒を造ります。酒造り工程をガラス越しにご覧いただける見学コーナーや体験コーナー、売店を兼ね備える観光蔵になっています。高品質でフレッシュなお酒の無料試飲も提供しております。 13:35【菊正宗酒造記念館】 館内には、国指定・重要有形民俗文化財「灘の酒造用具」や所蔵する小道具類を展示、350年以上変わることなく伝え継がれた「酒造り」への熱い思いを、心ゆくまで体感して下さい。 手に入りにくい希少な日本酒販売や無料試飲や有料試飲等多彩なコーナーが目白押し!フォトジェニックな場所もあり若者にも人気☆ 14:00【樽酒マイスターファクトリー見学(菊正宗酒造)】 江戸時代から愛されてきた樽酒を家庭で気軽に楽しんでもらいたいという想いで誕生した菊正宗の樽びん。 50周年を迎えた2016年に『樽酒マイスターファクトリー』が誕生しました。激変する時代の中にも変わらず継承さてきた樽所の魅力を是非ご覧ください! 15:00【白鶴酒造資料館】 主力商品白鶴「まる」のCMでおなじみの白鶴酒造の資料館。 昔ながらの酒造工程をそのまま保存し、作業内容を再現するため、等身大の人形を配置するなど、清酒の生まれるまでを立体的にわかりやすく展示しています。 脈々と継承されてきた伝統の酒造りの一部始終にふれていただき、その酒造りの世界を通して、「日本のこころ」を広く知って頂ければと思います。 16:00【灘五郷酒所】 「剣菱酒造」の元酒蔵を利用し、酒どころ灘五郷・全26蔵の日本酒が飲み比べできる飲食店です! お洒落な店内はオーナーの思いが詰まったていて全てストーリーがあるそうです。是非オーナーにお伺いしてみて下さい、色々お話して頂けると思います。 酒と料理も本格的なものばかりで、ついつい時間を忘れて何時間でも飽きずに居れます。ここでツアーは解散なので閉店まで心置きなく灘の酒を楽しんで頂けます。
雨の中、酒蔵見学の後、杜氏さんに説明を受けながら8種類のお酒を試飲。飲み比べてわかる味の違いを楽しみました!菊正宗ではお酒だけでなく盃展示館でたくさんの盃を見て日本酒の飲み方を知り、目から鱗!ガイドさんも気さくでおしゃべりも盛り上がりました。ありがとうございました!
- 20歳~99歳
- 2~3時間
- 13:00
寺院や世界遺産に登録されている建造物など、日本の歴史を感じることができるスポット として人気の奈良。 日本の代表的なお寺の一つである東大寺は、毎年海外からも多くの観光客が訪れていま す。 また、東大寺には「奈良の大仏」として知られる東大寺盧舎那仏像が祀られていることで も有名です。 東大寺大仏殿を散策した後は、いま話題のスポット「ならまち」にある本格辛口の春鹿で有名な今西清兵衛商店で、きき酒をしましょう。 奈良県は、国内で初めて酒造免許を取得した寺院や、お酒造りの神様が祀られている神社があるなど、お酒の地としても有名です。 様々な人気のお酒を醸造している今西清兵衛商店では、5種類のお酒を試飲することが可能(ツアー料金に含まれております) スタッフさんから説明を受けられるので、お酒を通して奈良の歴史や文化に触れることができます☆ 今西清兵衛商店を出た後は、奈良麦酒ならまち醸造所へ。 ここはクラフトビールを醸造している場所で、ビールの飲み比べをして楽しむことも出来ます。 ライトブラウンと白を基調としたおしゃれなカフェのような雰囲気の店内で、のんびりビール を堪能できます。 グラスでいただく出来立てのビールは、日々の疲れを癒してくれること間違いなし☆ ここでもクラフトビールをご用意しておりますので奈良の地ビールをご堪能下さい。 みなさんもぜひ、日本のはじまりの地である魅力溢れる奈良県を満喫しましょう! ☆タイムスケジュール☆ ①東大寺大仏殿 13:15 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ②浮見堂 14:00 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ③春鹿(今西清兵衛商店) 14:15 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ④奈良麦酒ならまち醸造所 15:15 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 解散
- 20歳~80歳
- 1~2時間
- 12:00 / 15:00
What is WASHU FES? Washu Fes is a sake festival where you can enjoy seasonal Japanese sake, food, and culture. Washu Fes supports sake breweries that continue to take on challenges in the region, sake that is popular among local people, and sake lovers. Washu Fes is held in spring, summer, and autumn, so you can enjoy delicious seasonal sake. There are still many delicious sakes that you may not know. Visit the “Washu Fes” to taste delicious sake and food, and have fun with sake breweries and sake fans. We promise that there will be new discoveries about sake and the splendor of Japanese culture. We are sincerely looking forward to your visit. Ticket including : ・Sake tasting -You can compare different kinds of sake from different breweries in Japan! ・Original Sake Cup - You will get a original sake cup which only sold in Washu Fes. (as image) ・Sake textbook - You can learn basic knowledge of sake and have more fun with this sake textbook. ・Water - We provide bottle water for you to prevent overdrinking. ・Event tutorial - There will be a tutorial (10 mins) for you to know how to enjoy our event.
- 5歳~90歳
- 1~2時間
水良し、米良し、気候良しの条件で400年間続く伝統的な飛騨高山で最も古い酒蔵をご案内します。 又、高山市内で200m以内に7蔵が密集しておりますが、300年前はこの近辺に56蔵もあったという記録が残っております。そんな特殊な歴史を持つ飛騨高山の町並みのご説明と蔵の内部の見学の両方をお楽しみ頂けます。
- 1歳~5歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
【親子で機織り体験*未就学児対象】 10cm角の絹織物を織る体験と工房見学をする約1時間半のプランです。完成した作品は当日お持ち帰りいただけます。未就学児のお子様と気軽に機織りができます。自分で織った織物の「風合」を感じてください。世界に誇る日本最高峰の芸術作品を見て、触れて、歴史を知る貴重な体験ができます。*特典:復原した高機に乗って写真撮影。オリジナルポストカード進呈。ショッピングもできます。機織り体験の機織り機は2台用意しています。 ◆工房見学◆ (約1時間~1時間半) 工房見学では、織物美術家・龍村光峯の錦織工房、伝統織物を継承するものづくりの現場を見学していただけます。 錦織作品・復原した織物・復原した高機・織物資料など、解説付きでご覧いただけます。 約8種類の色糸(よこ糸)から1種類選んで、約10㎝角の絹織物を伝統の機織り機で織ってお持ち帰り。 ◆機織り体験◆ (織時間約20分、スタッフによる処理10分) 約8種類の色糸(よこ糸)から1種類選んで、約10cm角の絹織物を伝統の機織り機で織る体験です。 つくったものはお持ち帰りいただけます。 【対象】未就学児 【体験料】2,500円(税込)/未就学児のお子様1名と保護者1名 追加の保護者の方は見学料として お一人様/700円(参考:学生500円、小学生以下無料) (お付き添いの方が体験される場合は別途体験料が必要です。私どもの他の機織り体験のプランから御予約いただくとスムーズです。) 【所要時間】工房見学+機織り体験 約90分(織り時間約20分) 【条件】 〇保護者の方がサポートで一緒に織っていただける方 足で踏板を踏む作業や手が届かないなどがあるためアシストが必要です。 【注意事項】 〇体験はお一人様でのご案内です。1回の体験に複数人で織ることはご遠慮ください。交代で織ることは不可。 【体験の流れ】 (例)工房見学 ⇒ 機織り体験 ⇒ 工房見学 【特典】 ①古代の高機を復原した機織り機に乗って写真撮影。 ②オリジナルポストカードお一人につき1枚進呈。
とても高技術の伝統文化を少しでも知る事が出来る上に、楽しみながら手、足を使い編み込んでいく作業は脳にも良い作業だと思います。 最後にバックのポケットとして貼り付けて持ち帰らせて頂く、、このお洒落な完成の発想に子供達は大喜びでした。
- 20歳~99歳
- 2~3時間
- 13:00
日本一の酒処「灘五郷」は、10数カ所もの酒蔵が点在しており酒蔵見学や博物館・ご当地アンテナショップでお買い物が楽しめる、まさに日本酒好きの聖地巡礼。 酒蔵は阪神電車沿いに集まり、平坦な道のりなので街歩きにもぴったり!関西に遊びに来られたら是非一度お試し下さい♪ 日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)とミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる六甲颪(おろし)が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから、江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた灘五郷を一緒に巡りましょう! ~タイムスケジュール~ 阪神電車 西宮駅 集合 13:00 ①宮水の井戸 灘五郷の酒造りに欠かせない上質な水『宮水』が湧き出る井戸。 ガイドから歴史から由来解説が御座います。 ②白鷹酒造 感動するほど綺麗な日本庭園・歴史資料館からショップまで西宮郷の酒造りの歴史を学べます。 ご希望があれば100円程度で貴重な白鷹酒造の純米大吟醸を試飲出来ます。 ③白鹿酒造 酒造りを後世に語り継ぐため「生活文化遺産である酒造りの歴史を後世に正しく伝える」ことを目的に『酒ミュージアム』は設立されました。 消えゆく酒造用具や古文書史料などを保存し、酒のまちの景観を形作る酒蔵をそのまま利用した博物館です。 また『白鹿クラッシック』は酒蔵のまち西宮で350年以上続く酒蔵直営ならではのお酒や食品、酒器などを多数取り揃えるパイロット・ショップで“ちょっとした贅沢感”をテーマにしたお土産屋さんです。 ⑤大澤本家酒造(寳娘)万代大澤醸造(德若) 大量生産・大量販売の多いこのご時世。しかしながらこちらの蔵元の大澤本家酒造さんは小さな蔵元ですが今以上に蔵を大きくすることはせず、人の手の温もりが伝わる丁寧な酒づくりを守り、限られた商品を大切に、皆様にご満足いただけるように、「自分で真心込めてつくった酒は、自分の手で責任を持って売る」をコンセプトにすべて製造直売。 蔵出しの直売所にて定番商品をはじめしぼりたて無濾過生原酒等、貴重な銘柄を試飲、購入できる絶好の機会です。 是非お持ち帰り用として大きめのバックを持参されることをお勧め致します。 ⑥日本盛(酒蔵通り煉瓦館) 搾りたて生原酒の利き酒等のイベントを開催しており売店やレストラン、ガラス館まであり 何時間でも楽しめるアンテナショップとなっております。
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
織り手さんが使う最高峰の高機(たかはた)で伝統織物を織る体験と工房見学をする体験コースのプランです。高機を動かして絹織物を織ってみる体験です。お持ち帰りはできません。世界に誇る日本最高峰の芸術作品を見て、触れて、歴史を知る貴重な体験です。*特典:復原した高機に乗って写真撮影。オリジナルポストカード進呈。ショッピングもできます。機織り体験の機織り機は1台用意しています。身長目安150cm。織ることができる織物は1種類です(写真参照)。
高機を初めて目にし、繊細な作りと大きさに圧倒されました。 1つ1つの工程を丁寧にご指導頂き、実際に乗って両手両足を使い動かし、絹糸を織っていく貴重な体験が出来ました。縦糸、緯糸がだんだん柄になっていく様は感動しました。 錦織の作品もたくさん見ることができ、詳しい解説で楽しい時間となりました。ありがとうございました。
- 20歳~80歳
- 1時間以内
明治38年創業の指宿吉永酒造は、5代目杜氏章一が焼酎蔵を守っています。 製造は、焼酎用の薩摩芋が収穫される9月~12月初めまで。 甕壺仕込みで1本1本丁寧に作られた吉永酒造代表の『利八』は、地元のみならず、各地の焼酎ファンに人気があります。 焼酎蔵見学の後は、自分だけのオリジナルラベルを作成し、利八の五合瓶に貼り、お土産としてお持ち帰りいただけます。 また利八の試飲もでき、ほろ酔い気分になること間違いなし。 ※未成年・お車でお越しの方は試飲できません。 ~当日の流れ~ ① 吉永酒造 焼酎蔵見学 20分 ②オリジナルラベル貼り 約20分 ③焼酎利八 試飲 15分
5代目のお母様が色々と説明してくれました。 すべて少人数で手作業とのこととても大変だと思いますが頑張って下さい。 ラベル貼りも簡単そうに見えてピシッと貼るのは難しかったです。 これからも頑張って下さい。
- 7歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 9歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 13:30
- 0歳~99歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:00
- 3歳~70歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
指宿市山川の特産品として全国に名を馳せる鰹節 鰹節製造工場や氷点下5 0 度の大型冷凍庫を見学 タオルを振ってみましょう。氷点下50℃の世界を体感できますよ 本枯節を自ら削り, 茶ぶしづくりを体験 お子様の自由研究の題材にもぴったり! 五感を感じるわくわくツアー ~当日の流れ~ ①山川水産加工業組合 ②鰹保管用冷凍庫見学 20分 ③鰹節工場見学と削り節試食と茶ぶし作り 約40 分
いつものように使っているかつお節なのに、知らないことがたくさんありました。 本当にたくさん勉強になりましたし、とても楽しかったです。削りたてのかつお節もすごく美味しかったです。 小学2年生の娘もとても楽しんでいました。
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 08:00 / 10:30 / 13:00 / 15:30 / 18:00 / 20:30
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)京都では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵an京都で踏み出してみませんか? 楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。 日本酒利き酒体験では、日本酒インストラクターの解説を交えお楽しみいただきます。 まずは、色とりどりのぐい呑み選びから、、、。 日本酒は、京都洛中唯一の酒蔵「佐々木酒造」の純米酒、本醸造酒、吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒の6種類をご用意いたしました。 古くは2600年前からあると言われる日本酒。歴史や文化、風土の解説を聞きながらのテイスティングは、より深く日本酒を理解していただけます。 さあ、日本酒の世界へ! おひとり様でもグループでのご参加でも、お楽しみいただけます。 皆様のお申込みをお待ちしております♪ ----------------------------------------- ●料金 2,200円 ※20才未満の方はご参加いただけません。 ●時間 ①8:00~ ②10:30~ ③13:00~ ④15:30~ ⑤18:00~ ⑥20:30~ ※5分前に開場予定 (状況により、前後する場合がございます。) ●最少催行人員:1名 ≪スケジュール≫ 00分 体験開始 ↓ 日本酒の解説 ↓ 日本酒の飲み方について ↓ 6種類の日本酒テイスティング 35分 体験終了 ↓ 歓談タイム 50分 終了・解散
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 08:00 / 10:30 / 13:00 / 15:30 / 18:00 / 20:30
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)京都では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵an京都で踏み出してみませんか? 楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。 日本酒利き酒体験では、日本酒インストラクターの解説を交えお楽しみいただきます。 まずは、色とりどりのぐい呑み選びから、、、。 日本酒は、京都洛中唯一の酒蔵「佐々木酒造」の純米酒、本醸造酒、吟醸酒の3種類をご用意いたしました。 古くは2600年前からあると言われる日本酒。歴史や文化、風土の解説を聞きながらのテイスティングは、より深く日本酒を理解していただけます。 さあ、日本酒の世界へ! おひとり様でもグループでのご参加でも、お楽しみいただけます。 皆様のお申込みをお待ちしております♪ ----------------------------------------- ●料金 1,100円 ※20才未満の方はご参加いただけません。 ●時間 ①8:00~ ②10:30~ ③13:00~ ④15:30~ ⑤18:00~ ⑥20:30~ ※5分前に開場予定 (状況により、前後する場合がございます。) ●最少催行人員:1名 ≪スケジュール≫ 00分 体験開始 ↓ 日本酒の解説 ↓ 日本酒の飲み方について ↓ 3種類の日本酒テイスティング 20分 体験終了 ↓ 歓談タイム 35分 終了・解散
- 4歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 14:00
富士山の麓で大きな富士山を見ながらのお茶摘みです。 見晴らしの丘に登ったり緑のお茶畑の中の散歩を楽しんだ後は、お茶工場にて急須で淹れる美味しいお茶とお菓子を味わいます。 隣接する売店では他のお茶を試飲したりお土産をお買い物できます。 ハウス茶園内では3月中旬頃から新芽のお茶摘みを先取りできます。 〜当日の流れ〜 10:00 お茶摘みの茶園にご案内 ご挨拶とご案内 10:05 お茶摘み体験とお茶畑散歩 お茶摘みの説明、お茶摘み開始、見晴らしの丘まで散歩 10:40 お茶工場及び店舗に戻る お茶工場見学 10:50 美味しいお茶の淹れ方伝授 自身で急須で淹れるお茶体験、店舗内のお茶試飲後お土産のお買い物を楽しんでください。
先日は大変お世話になりました。 大満足な時間でした! 友達familyと一緒に体験させて頂きましたが、予約の時点で質問があり、電話をした際もご主人がとても丁寧に対応して下さいました。また、予約もゴールデンウィーク前になってしまい混雑の中無理を言って時間を作って下さいました。お陰で最高のゴールデンウィークが過ごせました♡ 子供達4人の茶娘衣装も奥様が丁寧にテキパキと着せて下さり、茶畑へ行けば富士山の見える広い茶畑で茶摘みを楽しむ事ができました! 戻ってからも子供達にお茶の入れ方などを教えて下さり、大人でも知らない事があり、勉強になりました! 料理のレシピも教えて頂き、帰ってから天ぷらとご飯に混ぜて食べたら美味しかったです! 娘は夏休みの自由研究にしよーかなと言っていました! おもてなしが素敵で、とても温かいご家族が経営されているので、お話しているだけで温かい気持ちになりました! 櫻井製茶さんを選んで本当に良かったです。茶摘みを探している方がいたらオススメです!!!
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 09:30
<知れば知るほど好きになる!?伏見の豊かな水と日本酒の歴史♪> 言わずと知れた京都の酒どころ、伏見。 かつて伏見が「伏水」と表記されていたことからもわかるように、豊かな水に恵まれたこの地では豊かな酒文化が育まれました。 伏見の酒が発展した歴史を紐解きがら、当時を偲ばせる景観を残す界隈をぶらり歩き。透き通るような白漆喰の壁、黒ずんだ焼き板、くすんだ瓦屋根…。江戸から現代に至るまで日本酒と息づく古い町並みを訪ねてみましょう。 町並みを訪ねた後、伏見の日本酒をセブンルールで味わいに向かいます。 造られた背景を知り、味わうことで、より深く日本酒をお楽しみいただけるでしょう。 これからの日本酒との付き合い方が変わりますよ! ★ご予約はお早めに!! ----------------------------------------- ●料金 7,144円 ※2歳未満無料 ●出発時間 9:30~ ●最少催行人員 2名 ※1名様での催行保証をご希望の場合はオプションの「1名催行保証料金」を追加してご予約ください。 ※画像はイメージです。 ※受付時間、人数によっては催行できない場合があります。 ※受付時間は10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 ≪スケジュール≫ 00分 京阪伏見桃山駅改札前、出発 ↓ 全国的にも知られる伏見の酒造といえばここ! ↓ 明治、大正時代から残る、趣ある酒蔵をご紹介 ↓ 伏見の酒が行き来した!豪川周辺へ ↓ 「伏水」を象徴する!?御香宮神社へ 120分 近鉄桃山御陵前駅、出発 ↓ ++電車++ ↓ 地下鉄五条駅、到着 ↓ ‥徒歩‥ ↓ 日本文化体験 庵an京都、到着 ↓ 伏見日本酒体験 200分 終了、解散 ※近鉄桃山御陵前駅から地下鉄五条駅までの交通費はお客様負担となります。 参考料金:450円(片道) -----------------------------------------
- 1歳~90歳
- 3~4時間
- 08:30 / 13:00
奄美の大自然に触れ合える半日フリープランです。 本場黒糖焼酎酒蔵工場見学・無料試飲やパワースポットめぐりもできます! 4WDジープで奄美を満喫♪ 奄美を知りつくしたガイドが、開放感のあるジープでご案内いたします! 体の不自由な方でも利用できる軽自動車を準備しています。 また、有料オプションで四輪バギー体験、島の食材を使った料理体験も追加可能です。 <開始時刻> ・8:30〜 ・13:00〜
2日続けて参加しました。 初めての奄美で少々不安でしたが、おかげで充実した旅になりました。 最終日の時間の変更にも対応していただき、とても感謝しています。 何を質問してもすごい情報量で答えていただき、奄美の自然を愛し大切にされているのが伝わってきました。 今回は北部観光中心だったので、また機会があれば南の方も案内していただきたいです。
- 7歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
約18cm角の錦の絹織物を織る体験と工房見学をする約2時間のプランです。完成した作品は当日お持ち帰りいただけます。小学生からご年配まで気軽に機織りができます。自分で織った織物の「風合」を感じてください。世界に誇る日本最高峰の芸術作品を見て、触れて、歴史を知る貴重な体験ができます。*特典:復原した高機に乗って写真撮影。オリジナルポストカード進呈。ショッピングもできます。機織り体験の機織り機は1台用意しています。
機織りは初めてでしたが、想像以上に楽しく贅沢な時間でした。織物に興味のある方に是非オススメします。 最初に織物や作品の説明をして下さいましたが、伝統文化の奥深さを知り、目の前の織物の見方もガラリとと変わりました。職人さんが実際に作業をしていらっしゃるところも見学させていただいたり、『本物』を間近で見た時に湧き上がった感動は貴重な経験でした。
- 20歳~99歳
- 2~3時間
- 18:30
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 7歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 3歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:20
夏の北海道旅行の人気スポット、積丹の食と絶景を楽しむ旅。本場で一度は食べたい「生うに丼」の昼食に今が旬のさくらんぼ狩り、神威岬の絶景や小樽の老舗酒蔵の見学&試飲など、夏の北海道を満喫する例年人気NO.1のツアーです! さくらんぼ狩りでは、現地での食べ放題のほか、100gのお土産付きです! おすすめポイント1:お食事処 鱗晃の「生うに丼」 積丹・島武意(しまむい)海岸の目の前に位置する「お食事処 鱗晃」。積丹生まれの女将が、真心こめて、仕込みから味付けまで、ひとつひとつ丁寧に手造りで地元の海鮮を提供する人気のお店。こちらで「積丹生うに丼と浜鍋&小鉢」の昼食をご用意いたしました! おすすめポイント2:果物の町・仁木のさくらんぼ狩り 果物の町仁木(にき)で全道一の規模を誇る仁木のさくらんぼ山。小高い山の山麓に4,000本のさくらんぼが6月中旬から真っ赤な身をつけます。太陽のめぐみをたっぷり浴びた甘いさくらんぼを食べ放題でお楽しみいただけます! おすすめポイント3:北海道の夏の人気観光地、積丹の絶景! 北海道の夏の観光地として人気の積丹。島武意(しまむい)海岸や神威(かむい)岬から見ることができる”積丹ブルー”と呼ばれる青い海の美しさは必見です!! おすすめポイント4:小樽・田中酒造亀甲蔵 北海道の風土で育ったお米を使った道産酒は全国的にもレベルの高い逸品。酒蔵で数種類の試飲をお楽しみいただけます。 ※未成年がご参加の場合、田中酒造の酒蔵見学では甘酒とお茶の提供がございます。
- 3歳~85歳
- 当日6時間以上
ツアーのポイント 上高地のベストシーズン到来!5月下旬から6月上旬にかけて上高地は新緑の美しい季節を迎えます。『安曇野ワイナリー』にも立ち寄る初夏の長野を満喫する日帰りバスツアーです! 基本スケジュール 新宿駅西口 工学院大学前(6:50集合/7:00出発) ↓ 安曇野ワイナリー(11:00頃着/試飲とお買い物 約25分) ↓ 上高地(12:40頃着/散策 約150分) ↓ 新宿(19:00-20:00頃到着) 朝食:× 昼食:サンドイッチ 夕食:× ※道路の混雑状況によっては行程を入れ替えさせていただく可能性がございます。また状況によっては立ち寄り時間の短縮やカットなどで対応させていただく可能性もあります。 ※帰着時間はあくまで目安となります。特に連休中など混みあう時期は帰着の遅れが予想されます。
- 20歳~99歳
- 1~2時間
- 0歳~99歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください