宇和島市の観光物産協会です。魅力あふれる四国・宇和島市をご紹介しています。
秋の大会に引き続き二回目のオンライン闘牛。
スペインの闘牛とは全く異なり、牛同士の勇猛果敢なぶつかり合いが魅力。
試合前後にちょっと間延びする感はありますが、ズームしてくれたりと工夫があり、牛や勢子の様子をじっくりと観ることができた。
オンラインを見ている私たちと同じ目線のスタッフさんがいて、
現場との温度差が無くなっており見やすくなっていた。
会場の音声や牛のぶつかる音が聞こえると何倍も迫力あるオンライン闘牛になると思う。
地元(徳之島)に帰省できなかったので、楽しませていただきました。
できれば、闘牛場の音声がもう少しクリアに聞けると良かったです。
次も楽しみにしてます。
この度は、「オンライン闘牛ツアー」にご参加いただきありがとうございました。コロナ禍の中帰省もままならいこの状況が少しでも変わるといいですね。徳之島からは宇和島にも牛を導入されており大変お世話になっております。音声に関しましては機材の問題もあると思いますので、また今後に向けて検討していきたいと思います。ご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
体重1トン近い牛同士が角つきあわせて押し合う様は他では見られない迫力でした。
この度は、ご視聴ありがとうございました。本当に迫力ありますよね。ガツンっという音や牛たちの意地をかけた戦いぶりには私たちも毎回しびれます。
闘牛、かっこよかったです。リアル闘牛も落ち着いたら観戦したいです。
この度は、ご視聴いただきありがとうございました。ほんと闘牛ってかっこいいですよね。是非落ち着きましたら、「リアル闘牛」観戦にお越しくださいませ。
今年はコロナで帰省できず、オンライン配信を実施していると分かり初めて参加しました。
次回以降への期待を込めて!昔からの宇和島闘牛を少し知る者として正直にレビューさせていただきます。
会場の立地等も考えますと電波状況等が不安定なのは許容範囲です。Youtubeやインスタでもライブ配信ありますが、そのようなキレイな映像やカメラ2~3台で映像切り替わる等は、きっと予算もないでしょうから今後も難しいでしょう。
今回ホストとして女性2人により進行されていましたが、宇和島闘牛知っている者としてはガッカリです。闘牛初めての方にとにかく楽しんでいただきたい!という事を重視していたとしても非常に残念な内容でした。私が特に怒りを覚えたのは、闘牛の事を「牛さん」「○○ちゃん」「○○くん」と呼んでいた事。ホストである自覚を持ってください。宇和島闘牛や他地域の闘牛のビデオで勉強はされていますか?宇和島闘牛には独特の牛への敬意があると思っていますが、お二人からは感じられず観戦続けることが辛かったです。厳しい言い方ですが、もう少しお勉強いただくか、闘牛協会のお年寄りたちの説得は難しいでしょうが、解説の方を出していただくなどできないものかと思います。
宇和島闘牛の発展におじさまたち頑張っているのは知っています。ネット時代!頑張りましょう!応援しています!
この度はご視聴いただきありがとうございます。また、丁寧なご意見を頂きありがとうございました。頂いたご意見も参考にさせていただきながら、次回も配信ができるように努めてまいりたいと思います。
在籍スタッフ数 | 3人 |
---|---|
インストラクター数 | 2人 |
住所 |
〒7980006
愛媛県宇和島市弁天町1丁目318-16 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
少々お待ちください
この度はオンライン闘牛ツアーへご参加頂きありがとうございました。
レビューを参考にして、次回に繋げていきたいと思います。
ありがとうございました。
今後とも宇和島闘牛を宜しくお願い致します。