日本全国のアクティビティ・遊び・体験・レジャー 29 ページ目
- 16歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 14:00
条幅作品を連続教室以外で一度挑戦してみたい方に早わかり講座を作成しました。*かご字練習から始めて臨書完成に! 【対面マンツーマンレッスンの為1~2名限定となります】 <基礎運筆や永字八法・楷書・行書を練習>一般 *空海書(風信帖:行書)(ふうしんじょう)は、空海が最澄に宛てた尺牘(せきとく)3通の総称。国宝・指定名称は弘法大師筆尺牘三通(こうぼうだいしひつ せきとく さんつう)。 *王義之書(蘭亭序:行書)(らんていじょ)は、東晋時代に王義之によって書かれた書。書聖と呼ばれる王義之が書いたこの作品は、最高傑作として後の書家や書人にも大きな影響を及ぼした。 *他掲載画像作品:『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)は、平安時代中期の歌人で公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集である。長和2年(1013年)頃に成立。等を手本とします。 <長期講座のご参加も可能ですのでご相談ください>(書道教本進呈) 画像作品*1作:春 風 桃 李(すもも)花 開 日 <白居易詩 長恨歌より> *2作:陽 春 鳥 弄(ろう:遊ぶ)初
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
漆工芸の代表的な加飾技法の一つ 「蒔絵 (まきえ)」を体験できるコースです。 「加飾」 とは製品の表面を飾って美しくすることで、「蒔絵」 とは絵や文様を描き、 漆が固まらないうちに蒔絵粉 (金・銀などの金属粉) を蒔いて表面に付着させる加飾技法です。 安全に楽しめるように、 かぶれくい合成樹脂塗料であるカシュー塗料を使用します。 当コースでは、 好みの器を一つ選び、 型抜きやフリーハンドで絵や文字を描いてオリジナルの器を仕上げます。 用意してある図案を使えば、 絵を描くのが苦手な人でも簡単に作業でき、 また、 オリジナルのデザインを持参して、 自由に描くこともできます。 「器日本橋夢東本店」 は、江戸時代を基点に多くの老舗伝統工芸品店が集まる東京・日本橋に所在。 主催する武藤は創業100年を超える漆器専門の卸売販売店として歴史と伝統をもつ老舗企業です。専門技術を持ったワークショップ講師が、丁寧に教えてくれます。 蒔いた粉を払う際の、色彩が変わる瞬間は体験の醍醐味です。 日本の伝統的な独自技術である蒔絵を体験してみてはいかがでしょうか。
今日は友人と2人で蒔絵の体験に参加しました。 先生がとても優しく、丁寧に教えてくださったおかげで、初心者の私でも安心して楽しむことができました。 店内は静かで落ち着いた雰囲気で、まるで贅沢な時間を過ごしているような感覚でした。 作業のペースもゆっくりで、自分のペースでじっくり取り組めるのがとても良かったです。 蒔絵に興味のある方や、初めて体験する方にも心からおすすめしたいアクティビティです。
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
織り手さんが使う最高峰の高機(たかはた)で伝統織物を織る体験と工房見学をする体験コースのプランです。高機を動かして絹織物を織ってみる体験です。お持ち帰りはできません。世界に誇る日本最高峰の芸術作品を見て、触れて、歴史を知る貴重な体験です。*特典:復原した高機に乗って写真撮影。オリジナルポストカード進呈。ショッピングもできます。機織り体験の機織り機は1台用意しています。身長目安150cm。織ることができる織物は1種類です(写真参照)。
高機を初めて目にし、繊細な作りと大きさに圧倒されました。 1つ1つの工程を丁寧にご指導頂き、実際に乗って両手両足を使い動かし、絹糸を織っていく貴重な体験が出来ました。縦糸、緯糸がだんだん柄になっていく様は感動しました。 錦織の作品もたくさん見ることができ、詳しい解説で楽しい時間となりました。ありがとうございました。
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00
信州の谷逢いの宿 かやぶきの館の蕎麦打ち体験です。 信州と言えば、手打ち蕎麦!地元の蕎麦打ち名人が、蕎麦打ちの極意を教えます! かやぶきの館は、信州辰野町の谷逢いの地域に佇む、お宿です。 お子様連れ、ご夫婦、カップル様、女子旅…どの方々にも楽しんでいただけるプランとなっております。 地元の蕎麦打ち名人が、懇切丁寧に教えます!ご安心ください♪ ご自身で打ったお蕎麦は、その場でお召し上がり頂けます。 又、当館の料理長自慢の季節の天ぷらもお付けいたしますので、一緒にお楽しみくださいませ。 これを体験すれば、明日からあなたも蕎麦打ち名人!? 信州の食文化を通じて、作ること、食べることの幸せを感じられますよ♪
そば打ち歴25年という先生に、新設丁寧にそば打ちを教えていただきました。 そばは打ち初めてなこともあり、そば粉をこねるのも、麵の形に切るのも最初は上手にできませんでした。 それでも先生に和やかな笑顔で優しく教えていただけ、最後は何とかそれなりに形に上達(というほどでもないでしょうが)できたと思います。 おかげさまで、楽しみながら初めてのそば打ちを体験をすることができました。 そしてそばを打ち終わったあとがまた良かったんです。 自分で打ったそばを茹でてもらえ、食べることができるんです。 それも、おいしく上がった天ぷら付きで。 茹で上がったそばは、自分が切ったとおり、太いのやら細いのやらが混在してて。 そんなふうに見た目は悪いんですが、自分で打ったという愛着もひとしおのそばを、おいしく揚がったてんぷらと一緒に食べることができました。 そば打ちの先生、受付していただいた女性職員の方、会計のところにおられた男性職員の方、厨房でそばを茹でてくれた女性職員の方、皆さんにすごくよくしていただき、本当に感謝です。 施設の皆さんの対応も本当に暖かく、これを機会に自分でも自宅でそば打ちしてみようかなあ、と本気で考えているほどです。 ありがとうございました。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:10
★こちらのイベントは貸切ではありません★ ★他のお客様と合同開催です★ 日本の伝統文化である相撲を知っていただく体験プログラムです。 相撲の稽古内容やルールをご紹介し、相撲を体感していただくことができます。 プログラム進行はお客様の国籍により、日本語もしくは英語、またはその両方でおこないます。 体験後は、元お相撲さん監修のちゃんこ鍋ランチを召し上がっていただきます。 ~当日の流れ~ ①集合 ②相撲の歴史、稽古内容、決まり手、禁じ手などの説明 20分 ③相撲の取り組み 10分 ④元お相撲さんに挑戦(希望者のみ) 10分 ⑤記念撮影 5分 ⑥ちゃんこランチ・質疑応答 45分 ⑦解散 ご不明点がございましたら、何でもご質問くださいませ。
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 13:30 / 14:30
沖縄の伝統食「ジーマーミ豆腐」を手作りできる体験です。 沖縄の古民家をリノベーションした宿で沖縄の雰囲気を味わいながら楽しみましょう。 作った後は庭先で召し上がってもお土産で持ち帰ってもOK! 雨の日でも楽しめる屋内体験を家族、友人、カップルで楽しみましょう!
- 13歳~90歳
- 当日6時間以上
- 10:00
400年前と変わらぬ景観が残る、和歌山の歴史的名所にご案内します。 観光地化されていない場所で特別な風情をお楽しみ下さい。 昼食は精進(ビーガン)料理、ティータイムはお抹茶と和菓子で日本の食文化をお味わいください。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 14:00 / 15:00
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
東海道五十三番目の宿場町「大津宿」の老舗をめぐり、至福の土産三昧!このコースに行けば宿場町大津の土産は一揃い! そして、人々が暮らした町屋の面影や歴史を受け継ぐ祭りの曳山などを通じて、古都・大津の町人文化を感じていただけます。道中では名物「三井寺力餅」とお茶のおもてなし付き!地元を知り尽くしたボランティアガイドがまちの見どころをご案内します。【歩行距離 約2.7㎞】 ~当日の流れ~ 9:20/13:20 JR大津駅(北口改札前)集合 9:30/13:30 出発 大津教会→大津魚忠→大津事件碑→大津祭曳山展示館(月曜日は天孫神社をご案内)→平井商店(お土産) →三井寺力餅(お茶と力餅)・宿場町名物「大津絵」ギャラリー→八百与(お土産)→阪本屋(お土産)→鶴里堂(お土産) 12:00頃/16:00頃 JR大津駅 解散
- 13歳~200歳
- 1~2時間
- 19:00
ミュージカル×殺陣の迫力満点のショーは、神田明神にちなんで平将門公を題材にした、現代と平安時代が交錯する感動のストーリー。 お食事も観劇も楽しんでいただける、新感覚エンターテイメントショーレストランです。 <ショーのあらすじ> 時は平安中期、政治の中枢である京から遠く離れた関東で産声を上げた平将門、生まれ持った武勇の才と不屈の精神で敵を打ち破り、その名は関東一体に知れ渡った。だが朝廷の敵とされた将門には大軍が送り込まる。そして額を矢で打たれ無念の死を遂げた将門は怨霊へと姿を変え蘇った。亡き将門の実娘【滝夜叉姫(五月姫)】は父の無念から自身を物の怪にし、仲間と共に朝廷、武士に対し復讐を計る。朝廷は滝夜叉姫討伐に向け、武士達を派遣、中には物の怪を食らう人間と鬼とのハーフである鬼人【夜叉丸】も雇われ、滝夜叉姫を討とうと追い詰める。戦いの中、滝夜叉姫の中に残る人の心を自分と同類と気づく夜叉丸。 朝廷の敵と、それを恨む物の怪同士が恋に落ちるが、人間の世界で生きる事を絶望した二人は、互いに自害を決意する。その模様に嘆く将門の幻影が人の心に問いかけ、現世、幽世、異界の三世界を作り、和合へと導く。現世での自身達一連の行いに嘆いた武士達は、将門を祀り、後世まで称えた。 「強きを挫き、弱きを助く」 将門の想いを受け陰陽師は将門、そして将門を想い続けた人物たちの物語を呼び起こす。7つの想いが空へと導かれ星に変わる時真の想いが降り注いだ。
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
このプランは、日本の伝統文化と自然、そして地域活性化の一環として行われる特別な体験プランです。歴史ある書写山を訪れ、静かな環境の中で日本の文化や仏教の歴史に触れながら、地域の未来を共に作り上げるための貴重な体験が待っています。 1. 書写山観光 ツアーの最初は、書写山の観光です。書写山は姫路市の西に位置する美しい山で、圓教寺という天台宗の寺院があります。この寺院群は、千年以上の歴史を誇り、日本の仏教文化を深く学ぶことができる場所です。ケーブルカーで山頂まで登り、周囲の自然と共に、壮大な寺院群を巡りながら、心を落ち着けることができます。寺院内では、仏教の教えや歴史について学び、静かな時間を過ごします。 2. 村の風景・神社巡り 書写山観光の後は、車で30分ほどの距離にある、昔ながらの田舎風景が広がるエリアに移動します。この地域では、日本の伝統的な風景や、古き良き神社を見学することができます。自然に囲まれた環境の中で、心を癒し、静かなひとときをお過ごしいただけます。日本の原風景を感じながら、当地の歴史や文化に触れていただけます。 3. 地域活性化への参加 この地域は少子高齢化が進んでおり、地元の小学校も廃校の危機に直面しています。そのため、村おこしプロジェクトは観光を通じて地域活性化を図ることを目的としており、参加者にはその一端を担っていただくことができます。ツアーを通じて地域の文化や未来に積極的に関与し、貢献できる貴重な機会です。 4. 日本文化体験 ランチ後には、日本の伝統文化を体験する時間があります。日替わりで、日本舞踊、三味線、お琴、尺八など、さまざまな日本の伝統音楽や舞踏を学びます。これらの文化体験を通じて、実際に日本の芸術を体感し、その深さと魅力を感じることができます。 5. 酒蔵見学と試飲 ツアーの最後には、地元の酒蔵を訪れます。ここでは、日本酒の製造過程を学び、その後、試飲を楽しむことができます。伝統的な手法で作られる日本酒の歴史や作り方を学びながら、実際にその味を堪能できる貴重な体験です。 6. 村おこしへの積極的な参加 このツアーは単なる観光ではなく、村おこしに積極的に参加することを目的としています。地域の活性化に貢献することで、あなたの参加が地域の未来を形作る手助けとなります。日本の伝統文化や地域文化を学び、実際に地域の発展に貢献することができる特別な機会です。
What a fantastic experience and tour! We began with a visit to a beautiful temple, followed by active participation in a village revitalization project—a memorable seasonal chamomile harvest. Afterwards, we enjoyed a delicious lunch featuring fresh, local ingredients. The day concluded with a serene tea ceremony and an insightful sake brewery tour. It was an incredibly full day, and I truly feel we received exceptional value, far exceeding what we paid. Highly recommended!
- 10歳~85歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30 / 17:30
伝統ある日本文化の『書道』を体験してみませんか? 落ち着いた空間で、筆を持ち字を書くことで心を整えます。 お好きな漢字やひらがな、お名前を漢字にあてはめて書いた作品をお持ち帰りいただけます。 ~体験の流れ~ 1.道具の使い方 2.基本的の線と基本の漢字の練習 3.好きな漢字または自分の名前の漢字を練習(ご用意しているお手本の中から選べます。それ以外のご自分の好きな漢字でも構いません。) 4.気に入った漢字や自分の名前を色紙に書いて、作品を仕上げる。 5.作品に講師が記念のハンコを押して、完成。
- 0歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間 /2~3時間
ROKKO森の音ミュージアムの入場チケットです♪ 当施設は、1994年7月21日に、オルゴールなどの自動演奏楽器をコレクションする博物館として開館しました。1996年には、自動演奏楽器の博物館として日本で初めて博物館相当施設に指定されています。 2021年7月16日に、現在の「ROKKO森の音ミュージアム」としてリニューアルオープンし、六甲山の癒しの場として、自然に囲まれたガーデンと、様々な「音」をより楽しんでいただけるようになりました。 日常の喧騒を忘れ、ゆったりとしたひと時をお過ごしください。 【注意事項】 当日は【専用バウチャー】の提示が必要です。 ご予約後にメッセージ、メールで送信されるバウチャーをご持参いただき、当日ご提示ください。 ※ご提示いただくのは【専用バウチャー】のみとなり、 アクティビティジャパン予約確定メール及び、マイページの提示は不要です。 なお、平日16:00以降、及び土・日・祝のお申し込みの場合は翌営業日以降のお送りとさせて頂きますので、予めご了承くださいませ。
- 10歳~99歳
- 5~6時間
- 10:00
玄太染織工房の本格手織り体験です!! 綾国際クラフトの城内にある趣のある工房で体験いただきます。 「自分だけの一品を作ってみたい!」「大切な方に自分の作ったものをプレゼントしたい!」と思う方はせひ! 体験者様と打ち合わせ、職人がイメージに合わせた経糸を張ってお待ちします。あとは、緯糸を入れて織り進めていくだけ!手織り歴50年近くのスタッフが全面的にサポートします。絹の肌触りが素敵な一枚をご自分の手で織るチャンスです! ~当日の流れ~ ①スタッフ説明 このプランの機織り機は、その日は1人の体験者様のものです。体験者様に合わせて準備をした機で、スタッフが実演しながら説明をします。 ②機織り体験 さまざまな色の糸の中から、心ひか羅るものを選び、織ってください。お昼休憩をはさんで自分のペースで織りましょう。 ③仕上げ フリンジをご自分で仕上げられる方は当日持ち帰り、スタッフに任せる方は、後日の仕上がりになります。
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:30 / 13:00 / 14:30
※店舗移転に伴い、現在ご予約の受け付けを停止しております。 毎年12月に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」をご存じでしょうか。 一年の世相を表す「今年の漢字」一文字を筆で大きく書くパフォーマンスです。 「ことさら人目につくように、大きく書くこと。」を「大書(たいしょ)」と言います。 この「大書パフォーマンス」を浅草で話題の日本文化体験カフェで体験できます。 書く文字に制限はありません。あなたの自由な発想を筆にしたためてください。 アート書道家、現代アーティストの高野こうじさんが丁寧に指導するので初めての方でも安心です。 もちろん、完成した作品はお持ち帰りいただけます。 パフォーマンスは、動画映えすること間違いなし! アーティストになりきったパフォーマンスを記念に残しましょう! おひとりで「書」と向き合いアーティストになりきるも良し。 豪快に書き上げることで爽快な気分を味わい、ストレス発散するも良し。 唯一無二の「大書パフォーマンス」を浅草で体験してみませんか?
- 6歳~
- 1~2時間
- 10:30 / 12:30 / 14:30
京都府和束町は宇治茶の主産地であり、その茶畑景観の美しさから、別名「茶源郷」とも呼ばれています。そんな和束町で、約1時間のガイド付き茶畑ウォーキング。 歩きながら見える景色は、インスタ映え間違いなしです☆ そんな景色とともに、お茶にまつわる話を満喫した後は、その時期おすすめの和束産宇治茶を、丁寧に淹れさせていただきます。きっとその香りや美味しさに驚かれるはず。 和束町内和菓子屋さん特製の茶団子とともにお楽しみください。
普段、なかなか見ることができない茶畑を間近で見る事ができて良かったです。 ガイドの方が丁寧に分かりやすく説明をしてくださり、質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださり、とても勉強になりました。 最後のお茶もとてもおいしく、茶殻を食べる事が出来たのはとても良い経験でした! ありがとうございました!
- 4歳~99歳
- 2~3時間
- 17:00
日本の家庭料理を体験できる教室です。 【メニュー】 ・土鍋で炊く 日本のご飯 ・天婦羅(海老、野菜、キノコなど) ・厚揚げ豆腐の照り焼き ・お味噌汁 〜体験の流れ〜 16:55 みんなで手洗い お料理体験の前に、しっかりと手を洗います。 17:00 さっそくお料理体験 全4品を、ゆっくりと説明しながらインストラクターと共に作っていきます。 お料理のレシピもプレゼント。 18:30 実食 作り終えたお料理をその場で実食。 お酒やソフトドリンクをご注文して頂くこともできます(別途料金)。 19:30 ご馳走様でした! 体験教室はこれで終了です。 早く食べ終わられた場合は、終了時間を待たずにご退席頂いても構いません。
- 10歳~65歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
静岡菊川周辺でのサーフィン体験です。 初心者の方でも簡単に乗れるボードを用意しています。 マリンスポーツを楽しんだ後は、大東温泉に入って疲れた体を癒しましょう!
- 13歳~99歳
- 1日以上
- 15:00
- 6歳~100歳
- 4~5時間
- 16:00
留学先のロンドンから半年だけのつもりで帰国し、網走に立ち寄っただけだったはずの山下オーナーが、そのまま移住するほど惚れ込んだ網走の魅力。この町は、四季折々の自然、オホーツクの海が育んだ海や山の幸など、極めることができないくらい豊富にあります。珍しい経験を持つ店主が経営するわずか8席のこの寿司店は、リピーターも多く、外国人観光客も訪れていて、予約を取るのが難しいほどの人気店になっています。予約客でいっぱいのため、週1回の休業日に特別プログラムを組みました。 オホーツクをはじめとする北海道の旬の食材を使って、握り寿司の作り方をその寿司店オーナーから直に学んでいただきます。次のホームパーティでは、あなたが寿司を握ってゲストを驚かせてみてください。 〜体験の流れ〜 15:55 現地集合 16:00〜16:10 オリエンテーション 16:10〜16:40 ①ネタ切り体験&職人の蘊蓄(魚の話、魚の鮮度の見分け方を伝授します) 16:40〜17:00 ②酢飯の作り方&職人の蘊蓄(オーソドックスな酢飯の作り方を伝授します) 17:00〜18:00 (インターバル:各自自由行動) 18:00〜20:00 ③食事&握り寿司体験(各自の切った寿司ネタを使って、握り寿司を作ります) 夕食は店主自慢の鮨料理を満喫!
- 3歳~100歳
- 当日6時間以上
- 09:00
Become a Ninja on the Slopes! 忍者になってゲレンデを滑ろう! 日本の文化に触れながらスキーを楽しもう!忍者をテーマにしたスキーウェアで、あなただけの特別なゲレンデ体験をお届けします。大人も子どもも楽しめるデザインで、日本旅行の思い出にぴったり! サイズ展開 120・140・S・M・L・XL ※サイズごとの在庫数が異なりますので、在庫切れの際はご了承ください。
- 3歳~80歳
- 2~3時間
- 15:00
【早めの夕食付 欲張り里山体験】~竹細工と自作竹鍋でアツアツ鶏鍋&竹鍋ごはんづくり~ 竹林再生の社会貢献にもつながります! 『美しい里山を後世に伝えたい』と考えるスコップファームが取り組む竹林再生。 その過程で発生する竹材を通して、里山ライフに触れていただきます。 【竹細工の制作体験】 竹を使って、竹鍋を制作します。 その他、オプションで様々な竹細工の制作も体験することが可能です! ☆追加オプション☆ ・コップ(500円/個) ・竹かっぽ(1000円/個) ・竹馬、竹灯籠(各2000円/個) ・竹スピーカー、かっぽ酒の酒器づくり(1500円/個)などあります。 作ったお箸などはお持ち帰りが可能です♪ ご希望の場合は御予約の際にお知らせください。 それぞれ5~30分程度制作時間が増えます。 ※ご予約がないと対応できない場合がございます 【竹鍋ごはんづくり】 スコップファームが持つ「農園食堂 and カフェ 膳所」の裏山にある太い竹を使って、ご飯を炊いたり、鶏鍋を作るための“竹鍋”を制作します。 はじめに竹を切って鍋を作ったら、用意されたお米と食材をセットして火にかけます。 ご希望により竈門の火入れなどのも体験していただけます。 ごはんとお鍋の他に、農園の野菜を使った一品料理と畑の野菜を取り入れたスイーツを付けて早めの夕食となります。 オプションで竹細工の制作をご希望のお客様は、鍋を火にかけている間に、マイ箸や箸置、コップを作り、ご飯とお鍋の出来上がりを待ちます。 また、農園食堂の営業日にはお食事やおかず、ドリンクの追加注文が可能です(LO14:30)。 かっぽ酒用に日本酒(600円/1合)の追加が可能です。(車を運転される方にはご提供できません。) 【社会貢献にも役立つ体験です】 全国で問題になっている放置竹林。治山障害、獣害、景観悪化などの問題が生じています。竹細工や竹鍋の体験は日本各地で広がるこの問題の解決にもつながります。楽しく竹に接し、生活に取り入れていきましょう!
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:30 / 13:30
「荒湯プリン」は98℃の温泉で湯煎してつくるプリン。 兵庫・新温泉町にある湯村温泉でうまれました。週末を中心にプリンづくり体験ができます。 できたてのプリンを食べにぜひお越しください。 〜体験の流れ〜 ①集合・受付(5分) ②説明(5分) 当日の流れ、卵・牛乳のアレルギー確認 ③体験(35分) 材料をよく混ぜたら、プリン液を大きな注射器で風船容器へ詰めていきます。その後、湯煎用のネットにプリンを入れて荒湯へ。 ゆがき終わるまでの待ち時間は、昭和レトロの残る湯村温泉のまちなみをご案内します。荒湯でたまごをゆがいたり、足湯につかるのもおすすめです。 ④喫食(15分) カフェに戻って、プリンを味わいます。コーヒーもしくはジュース付き。 ⑤解散 ぜひ解散後は湯村温泉を散策してください。おすすめの場所などもご案内致します。
- 12歳~120歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 16:30
賑やかな京都の祇園地域に来て、本格的なラーメン作りのワークショップで、一から自分だけのラーメン作りを楽しんでください。 この実践的なラーメン作りのワークショップは、京都で有名なラーメン店 Musoshinが運営しています。 Musoshinラーメンは京都に3店舗、カナダのトロントに1店舗あります。 Musoshin トロント店は2022年ミシュランガイドにノミネートされました。 Musoshinトロント店も店内にある製麺機で自家製麺を作ってます。 このラーメン作りのワークショップは京都ではMusoshinでしか体験できません。 製麺をした後、あなたの作った麺をMusoshin祇園店でランチに食べましょう。 ランチ代金は価格に含まれています。
- 0歳~100歳
- 5~6時間
- 10:00 / 11:00
八丁の湯自慢の源泉掛け流しと、木のぬくもり溢れるレストハウスでのランチがついた、お得で大満足な休憩パックをご用意いたしました。 奥鬼怒の自然の息吹を感じながら、ゆっくりと流れる特別な時間をお楽しみください。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 15:00 / 19:00 / 21:00
- 13歳~64歳
- 1~2時間
- 11:00 / 15:00
こちらのプランではふれあいの海にいるイルカたちと一緒に泳ぐことができます。 ウェットスーツ、水中マスクスノーケル・フィンをつけて広い入り江をイルカたちと一緒に泳ぐシュノーケリングプログラムです。 水中の中にもぐると、人懐っこいイルカたちが近づいて来たり、好奇心旺盛なイルカたちは周りをグルグル回ったり正面からのぞきこんだり来ることも! イルカの楽園で、人間に興味津々のイルカたちを観察&ふれあいで交流します。 個性豊かなイルカたちとの癒しの時間をお楽しみください。 専属のトレーナーがサポートいたしますので安心して触れ合いを楽しめます♪ ※10:30集合回は初心者コース、14:30集合回は経験者向きコースです。 どちらも100m以上足の届かない海(水深約5m)でも怖くない方が対象となります。 経験の有無は、マスクシュノーケル・フィンを付けて泳いだことがあるかないかです。 初心者コースの場合は泳ぎ出す前に浅瀬で器材の使い方、泳ぐ練習をします。 経験がある方でもご参加いただけます。 また、経験はあるが泳ぎが心配、久しぶりに泳がれる方は初心者コースをおすすめします。
- 6歳~64歳
- 1~2時間
- 08:30 / 09:00 / 10:30 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 15:30
ウエットスーツを着て水深5〜6メートルの入り江で浮かびながら、イルカ観察をしたりイルカと間近で触れ合うプログラムです! 水槽内ではなく、海を泳ぎ回るイルカの姿は圧巻です! 専属のトレーナーがサポートいたしますので安心して触れ合いを楽しめます♪ ウェットスーツ・マリンブーツ・ライフジャケット(お子様のみ)をご用意しております。 ※ウエットスーツを着て足がつかない水深でも怖くない方が対象となります。 ※小学1年生からご参加可能ですが、低学年のお子様の参加は保護者の方の参加をオススメしております。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください