- 7歳~90歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
フィールドアーチェリー体験プランです。 体験場所は山梨県笛吹市で、川口湖畔・石和温泉から車で20分と、アクセスも良好です♪ お子様連れのご家族・友達など小学生以上なら誰でもお気軽に体験できます!! アーチェリーの射ち方を学んでからフィールドコースを回ります。 雨の日は、雨具無料レンタルできます。屋根のある練習場もありますので、ご安心ください。 日本まるごと遊び場宣言!アクティビティジャパンとレッツアーチェリー!
The instructor was very friendly and made casual conversation with us before starting. He explained the form, key movements and basics. You do a few practice rounds on targets and he gives tips and guidance on how to improve your aim/common mistakes. After that, you go on your way by yourself or with your friends and take on the 8 different targets on the course. It was my first time doing archery and I had a total blast here! It was challenging, but also relaxing at the same time. I highly recommend it!
- 5歳~90歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00 / 19:00 / 20:00 / 21:00
原爆ドームから徒歩3分と好アクセスの立地。 的まで距離が通常の28mよりも短いミニ弓道場で弓道疑似体験ができます。 5歳以上の子どもから大人まで日本伝統武道の弓道の楽しさと、興奮、爽快感、そして難しさを体験できます。 全国的に弓道を手軽に体験できる場所はなく、稀な体験コンテンツです。 60本程度の矢を射れます。 胴着、矢を射る姿はSNS映えと旅行の良い想い出になります。 ~当日の流れ~ ①プログラム説明と弓道着・袴を着る ②弓道、道具の説明と道具の装着・デモンストレーション ③レクチャー、射的体験 ④記念撮影と胴着、道具の着脱、オリジナルスッテカー贈呈
GWに利用させていただきました。団体利用でしたが、不完全燃焼で終わることなく、たっぷり堪能できました。また、弓道着などを貸してくださるので、選手になったかのような気持ちにさせてくださり、お兄様は、優しく、一人一人丁寧に何度も教えてくださいます。商店街の中にあり、広島県の都心に位置していました。
- 13歳~99歳
- 2~3時間
- 08:00 / 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00
このレッスンでは居合・剣道(撃剣)・抜刀(試し斬り)と体験できます。この3つを合わせて剣術といいます。 居合は刀の扱い方、剣道(撃剣)は相手との間合い、抜刀は刃筋(斬り方)を学びます。 ~当日の流れ~ ①稽古着に着替え(10分) ②刀に関する講義(20分) ③居合レッスン(20分) ④剣道(撃剣)レッスン(30分) ⑤抜刀(試し斬り)(30分) ⑥修了証授与(5分) ⑦私服に着替え(5分)
Sumida-sensei clearly has a deep passion for Iaido and Japanese swordsmanship that radiates throughout your time with him. His skill and knowledge are exceptional. He made certain we had the full opportunity to personally share in it. He gave us a history lesson which helped us better understand the practical use of the bokuto (wood Katana) for technique, unsharpened steel katana for drawing and sheathing practice, padded katana for sparring, and real katana for tameshigiri (cutting tatami mats). And we got to do all of it for real! It is an incredible experience for martial arts lovers!!
- 13歳~99歳
- 1~2時間
- 08:00 / 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00
この体験は試し斬りに特化しています。 試し斬りはたった3種類(袈裟斬り・逆袈裟斬り・水平斬り)しかありません。 反対方向からの斬り方を考慮しても6種類です。 この斬り方の組み合わせでいろいろな技が構成されています。 その中で、最も基本的な右袈裟斬りで3種類の太さの試し斬りにチャレンジします。 上手く斬る事ができれば友達に自慢できます。 たとえ失敗しても心配しないで下さい。 日本刀はテレビや映画で見るほど簡単なものではありません。 上手く斬れた時、あなたはサムライの気分を味わうことができるでしょう!
刀の知識や思い存分、実際切ることがでしました。ありがとうございます。的確なアドバイスがあり、初心者でも切れます。切り足りない場合は、追加で切らせてもらえ最高でした。これから、居合などを始める方、おすすめです。
- 9歳~70歳
- 1時間以内
競技用の本格的な道具を使ったアーチェリー体験です。 初めての方でも、簡単なレクチァーを受けてすぐに楽しめます。 スカッとストレス解消!気分爽快!
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 06:00
幼児、小学生、大人も楽しめる東京で唯一の半弓道場。 宮崎県日南飫肥地方で450年以上行われている、四半的弓道をベースとした半弓を習うことができます。 4歳から年齢上限なし。 どなたでも簡単に始められます! 体験コースの流れ ①弓の取り扱い、引き方を指導します(10分) ↓ ②弓を引き、矢を放ちます(30分) ↓ ③的中を記録します 7メートルの距離から的を狙います 距離は短くても、弓の奥深さを知ることができます! お子様の新しい習い事として 大人の新しい趣味として カップルの新しいデートスポットとして いままでにない新感覚アクティビティ!
- 7歳~60歳
- 2~3時間
- 15:30
経験豊富な力士と通訳で、相撲体験の説明・指導をいたします。 普段はなかなか入ることのできない土俵を使って、まわしの締め方から四股踏みなど、相撲における基本的な所作を懇切丁寧かつ楽しく指導していきます。
三鷹駅に15時に着きましたが、プランに書いてあるように、改札口には案内人は誰もいませんでした。また、ちゃんこサービスとありましたが、食べるのかと思ってたら、賞味期限が一週間以内のスープの素だけで、それも、こちらから言わないと忘れていました。 ほかに4人参加者いましたが、彼らはもらってなかったので、違う安いプランなんだと思いましたし、また、見学だけなら、部屋の外がガラス張りなので丸見え。見学プラン3,000円は高いように思いました。 現場にいるスタッフはとても丁寧でしたし、本人たちも楽しかったようなので、それは良かったと思いますが、オペレーションとして良くないと思いました。
- 13歳~99歳
- 1~2時間
- 08:40 / 09:40 / 11:50 / 18:00
<コロナウイルス対策> ・弓を引くときは、隣の方との距離は1.8メートルがあります。 累計で国内外の何百名ものお客様にご利用頂いている人気の体験です。 本物の弓道着を着て、本物の道具を使い、美しい弓道を体験頂けます。 通常の手順で弓道を始める場合は作法を重んじますため、 実際に的を射るまでには、日数をかけて予備練習を行います。 当体験では、弓道を楽しんで頂く事を目的としており、 その日のうちに本物の的を射る事ができます。 道着は正式に着て頂き、動作は美しく分かりやすい姿勢で行って頂きます。 最近では、参加者のうち数割の方が、その日のうちに「的中」されています。 おひとり様でももちろん、大切な方との想い出作りにも楽しんで頂ける体験です。 体験のながれ ①集合・入場・道着に着替え:15分 ③弓と矢の選定:10分 ④弓道の解説、弓を射る動作の解説:10分 ⑤アドバイスを受けながら本物の的を射る:80分 ⑥終了・着替え・解散:15分 芸能事務所・出版社の撮影のご要望も承ります。 ※10名以上の団体利用や他のご要望はご相談下さい。 ※マスクの着用をお願いいたします。
I had an amazing time experiencing Kyudo with Daichi-sensei. I had never really done archery prior to this experience so I did not know what to expect. Daichi-sensei made certain to take the time to explain everything I needed to know and made certain I left the class with confidence that I had really been exposed to the fundamentals of Kyudo. Shooting was a really fun, and I loved the posture and breathing work necessary for the technique. I highly recommend this experience for anyone with our without archery experience that wants to learn about Kyudo.
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:00 / 14:30 / 16:00 / 17:30
新撰組 土方歳三 和歌「鉾とりて」を舞う。 古くから何世紀もかけて築かれた武家文化。それを「舞」で引き継ぐのが、舞台芸能「剣舞」です。 私たちは日本中、また世界中のサムライ愛好家に剣舞の魅力を知ってもらいたいという思いから、まずはどなたでも楽しめるよう作品のハイライトを抜粋したワークショップを展開しています。詩文を読み解き彼らの物語を舞い、サムライが生きた時代に思いを馳せてみませんか。 ・作中で必要になる「刀法」基本的な刀のあつかい ・扇による表現「見立て」について ・詩文の解説 ・講師の模範演舞 ・記念撮影、希望者は「舞台衣装」を着用 ・約1分半の演舞に挑戦 ・追加稽古(約45分)2000円 より深く型について学びたい等、ご要望に合わせることが可能です。 ・衛生面上、足袋靴下を300円でご購入いただいております。 足袋をお持ちの方はご持参ください。 なお、当館では足袋の裏が晒タイプのものを推奨いたしております。 ・ほかにも扇舞「吹く風を」、剣舞「八幡公」のプランがございます
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:00 / 14:30 / 16:00 / 17:30
古くから何世紀もかけて築かれた武家文化。 それを「舞」で引き継ぐのが、舞台芸能「剣舞」です。 私たちは日本中、また世界中のサムライ愛好家に剣舞の魅力を知ってもらいたいという思いから、まずはどなたでも楽しめるよう作品のハイライトを抜粋したワークショップを展開しています。詩文を読み解き彼らの物語を舞い、サムライが生きた時代に思いを馳せてみませんか。 今回は数ある演目の中から頼山陽の漢詩「八幡公」をご案内します。 源頼朝や足利尊氏の祖先であり、髭切の持ち主でもあった源義家の、後三年の役で奥州に遠征した時の姿を元気に舞いましょう。 ・作中で必要になる「刀法」基本的な刀のあつかい ・扇による表現「見立て」について ・詩文の解説 ・講師の模範演舞 ・記念撮影、希望者は「舞台衣装」を着用 ・約1分半の演舞に挑戦 ・追加稽古(約45分)2000円 より深く型について学びたい等、ご要望に合わせることが可能です。 ・衛生面上、足袋靴下を300円でご購入いただいております。 足袋をお持ちの方はご持参ください。 なお、当館では足袋の裏が晒タイプのものを推奨いたしております。 ・ほかにも扇舞「吹く風を」、剣舞 土方歳三「鉾とりて」のプランがございます
- 13歳~99歳
- 2~3時間
- 08:00 / 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00
【この体験はリクエスト予約です】ご希望の日時をお知らせ下さい。道場の使用状況により催行不可の場合があります。 なお毎週土曜日は終日催行不可です。 この体験では居合・剣道(撃剣)・抜刀と体験できます。この3つを合わせて剣術といいます。 居合は刀の扱い方、剣道(撃剣)は相手との間合い、抜刀は刃筋(斬り方)を学びます。 またほとんど体験できない鎧兜を装着して試し斬りをすることができます。 ~当日の流れ~ ①鎧下に着替え(10分) ②刀に関する講義(20分) ③居合・剣道(撃剣)レッスン(30分) ④鎧兜装着・写真撮影(20分) ⑤鎧を装着して試し斬り(20分) ⑥修了証授与(5分) ⑦私服に着替え(15分)
- 12歳~70歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00
武雄市で800年以上続けられている伝統行事。武雄神社流鏑馬参道にて疑似体験できます。スタッフが引き綱を持ち歩きながらの体験ですので乗馬経験のない方でも参加いただけます。 日曜日11:00、12:00開催。
- 13歳~99歳
- 1時間以内
- 08:00 / 09:00 / 20:00 / 21:00
弓道は、歴史的に戦闘、政治、教育、仏教に使用されてきました。 このオンライン45分体験、日本の弓道の魅力をいくつかの興味深い動画で紹介し、そして、部屋の中で生で弓を射るパフォーマンスをします。 それでは、日本の弓道の隠されたポイントをいくつかご紹介します。 今東京に来て、弓道体験に参加できたとしても、現場でこれらのポイントを全て教えることができません。 このオンラインプログラムでは、例えば、非常に興味深い弓道行事とその背景をいくつか紹介できます。 そして弓道は「八節」で構成されています。動画でそれぞれの動きを面白くお見せ致します。 さらに、弓道、座禅の密接な関係についてお話しします。 弓道に関するクイズを用意しましたが、トピックの最後には質疑応答がありますので、遠慮なくコミュニケーションをしましょう。 下記の流れで進めます。 1.自己紹介 2.弓道の実演(自宅) 3.現代世代の弓道:アニメーション、ビデオゲーム 4.弓道の8つの必要な動き 5.最も活気のある弓道まつり:2000人のプレイヤーが京都に参加 6.最も難しい弓道、40km / hの馬に乗って、ターゲットに当たる 7.仏教寺院で、弓道と座禅 8.弓道を始めたい方へ 9. Q&A
- 9歳~80歳
- 2~3時間
- 10歳~99歳
- 1時間以内
- 9歳~100歳
- 5~6時間 /当日6時間以上
- 10:00
- 9歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
- 5歳~99歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
誰でも空手家気分になってカッコよく瓦割り体験をする事ができます。 手ぶらでご来店いただきます。持ってくるものは、ほんの少しの勇気だけ♪ 道着を着て、サポーターを装着し空手家気分になりきって瓦割りをします。 三種類の割れやすく作られた瓦で努力することなく瓦割りにチャレンジできます。 精神を集中させ、「押忍」と元気よく叫んでチャレンジ! 今まで味わったことのない緊張を感じ、今まで経験したことのない爽快感を体験できます。 全部割り終えて成功した瞬間に観客からの歓声と共に、成功した者こそが味わえる最高の達成感が訪れます。 友達沢山で盛り上がるもよし、女子ばかりで楽しく、親子で挑戦等、遊び方は自由。 割っているところの写真と、認定書付き。 枚数によって金額が異なり、5枚から割る事ができます。 カップルで挑戦したり、家族みんなで楽しんだり、男同士で枚数を競ったりと、楽しみ方は自由です。 最大参加人数は、30名程度です。
- 13歳~99歳
- 3~4時間
- 10:00 / 13:00
【重要】この体験はリクエスト予約です。ご希望の日時をお知らせ下さい。会場の手配を当会でする場合は、会場が確保できてからの催行になります。会場確保のため早めのご連絡をお願いします。 実施日・実施時間(開始~終了)はご相談に応じます。 当プランは各種団体(社員旅行・インバウンド団体・国際交流など)向けに実施しております。 剣術は「居合」・「撃剣(げっけん)」・「抜刀(試し斬り)」で構成されており、当プランではワンストップで体験して頂けます。 また試し斬りのデモンストレーションと刀に関するレクチャーも実施しております。 実績としては30名~60名までを行っており、人数・実施日時・実施場所はご相談に応じます。 ~当日の流れ~ ①集合・挨拶 10分 ②模範演武 10分 ③刀に関するレクチャー 30分 ④居合体験 30分 ⑤撃剣試合 30分 ⑥試し斬り体験 30分 ⓻記念撮影等 20分
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 17:00 / 19:30
- 0歳~
- 1~2時間
- 10:10
日本の伝統文化である相撲を知っていただく体験プログラムです。 相撲の稽古内容やルールをご紹介し、実際に元お相撲さんに挑戦していただき、相撲を体感していただくことができます。 プログラム進行はお客様の国籍により、日本語もしくは英語、またはその両方でおこないます。 体験後は、元お相撲さん監修のちゃんこ鍋ランチを召し上がっていただきます。 ~当日の流れ~ ①集合 ②相撲の歴史、稽古内容、決まり手、禁じ手などの説明 20分 ③相撲の取り組み 10分 ④元お相撲さんに挑戦 10分 ⑤記念撮影 5分 ⑥ちゃんこランチ・質疑応答 45分 ⑦解散
My family and I attended this activity in December 2019. The event was very fun--the two ex-wrestlers were very friendly, warm, and hospitable. This event isn't meant to be a replacement for watching a live sumo match, but a fun, easy way to get an introduction to some of the basics, interact with the wrestlers, and eat a good, satisfying lunch while speaking to one of the wrestlers. It may seem a little silly to put on the sumo wrestling costume, but the wrestlers and announcer make it worthwhile. The lunch was very satisfying, delicious and well made. I recommend
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 17:00 / 19:00
85年程前に日本で生まれた合気道。 広島市中心部にある総合体育館で開かれる、体験道場に参加できます。 年齢や性別、体格や体力にまったく関係なく、相手の攻撃をかわし、崩すのが合気道です。 相手の関節を固め、自分の身体を回転することなどで、最小の力でもって相手をコントロールします。 合気道は、あくまでも防御し返していく技であり、自分から先に攻撃する武術ではありません。 本レッスンでは、合気道の代表的な技である「投げ技」、「固め技」を中心に指導します。 合気道の動きは、もともと日本古来の剣術、槍術の動きが基礎になっているため、木刀や杖(じょう)を用いた扱いやさばきなども稽古します。 2つの体験道場は、いずれも日本合気道の主会派ですので、合気道主流派の技が体験できます。 ※英語通訳が付きます。 ※体験記念に、友禅紙で折ってある鶴飾り1羽をプレゼント! ※体験場所は平和公園・原爆ドームから約徒歩5~10分の道場です。
The lesson is super great, you can learn lots of defense skills and also the background of 合気道 . Teacher and classmates are great patience and willing to do practice with you even you are not good at marial art. We had a lots of fun in the lesson. Please don't worry if you can't speak Japanese as there are a good tranlate person there.
- 7歳~80歳
- 4~5時間
- 09:00
- 13歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 15:00
公式に則った弓道場で行われる、広島初の弓道ガイドツアー。 弓道は、定まった作法、射法に基づいて弓で矢を的にあてることで、心身の鍛錬を行う日本を代表する武道です。弓道では矢を射つ位置から的にあてる距離は古来から28mと定まっています。そのため練習ではまず、射法の基本動作の習得のため、ゴムを弓の弦に見立てた「ゴム弓練習」や弓の素引き練習を経て、実際の弓を引く感覚を覚えていきます。その上で、藁で巻かれた練習用の的の巻藁(まきわら)に向かって、近距離から矢を放つ「巻藁練習」で矢を射る感覚を覚えていきます。 これらの事前の練習を経たうえで、ようやく弓を射る位置の「的前(まとまえ)」に立ち、28m先の的に向けた本格的な稽古ができるようになるのです。 初心者がいきなり的前に立ち、28m先の的に矢を射ることは半日や1日の体験では難しいです。従って本プランでは、滅多に見ることができない弓道場や弓具、練習風景などの見学をし、「ゴム弓練習」と「巻藁練習」を実際に体験していただきます。またご希望があれば、上衣、袴の弓道着の着用も可能です。日本の弓道が目指す高い目標と美しさを知ることが出来るプランです。
- 13歳~100歳
- 1~2時間
- 19:00
日本刀を扱う居合道は、武士が修めた古武術です。 坐っているとき、立っているとき、歩いているときなど、何時いかなる時と場所においても、敵の攻撃に対して瞬時に正しい刀法と身体の運用を修める道です。 「居合は鞘のうちにあり」といわれ、それは鞘から刀を抜く前の段階で相手を制し、鞘放れの一瞬で勝を得ていく術です。 本プランは、“居合の始祖”の流派を継ぐ最も正統派の「無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)」の道場での稽古を見学します。 まず道場範士による真剣を使った演武、稽古を見学し、その後、模擬刀を帯に刺しての、稽古を体験します。 また真剣に触り、持って振るなどの体験もできます。 ※英語通訳が付きます。
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 11:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
少々お待ちください