- 7歳~90歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 5歳~90歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00 / 19:00 / 20:00
的まで距離が通常の28mよりも短いミニ弓道場で弓道疑似体験ができます。 5歳以上の子どもから大人、未経験でも 日本伝統武道の弓道の楽しさと、興奮、爽快感、そして難しさを体験できます。 全国的に弓道を手軽に体験できる場所はなく、稀な体験コンテンツです。 60本程度の矢を射れます。 胴着、矢を射る姿はSNS映えと旅行の良い想い出になります。 原爆ドームから徒歩3分と好アクセスの立地。 ~当日の流れ~ ①プログラム説明と弓道着・袴を着る ②弓道、道具の説明と道具の装着・デモンストレーション ③レクチャー、射的体験 ④記念撮影と胴着、道具の着脱、オリジナルスッテカー贈呈
これまでのレビューの高さに納得です!丁寧な指導のお陰で運動不足の50代夫婦と20代息子でも、少しずつコツを掴み的に当たるようになっていきました。的に当たると良い音がするんです。爽快です。旅先での体験でしたが、同じような体験が出来る施設が地元に無いのが残念。また広島を訪れる際は是非予約を取りたいです。
- 18歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00
6名様以上の参加ご希望の場合はお知らせ下さい。10名様まで対応できます。 このレッスンでは居合・撃剣(剣道)・抜刀(試し斬り)と体験できます。この3つを合わせて剣術といいます。 居合は刀の扱い方、撃剣は相手との間合いや攻撃・防御を学び、抜刀は刃筋(斬り方)を学びます。 ~当日の流れ:人数により時間は前後します~ ①デモンストレーション(3分) ②刀に関する講義(20分) ③稽古着に着替え(10分) ④居合レッスン(20分) ⑤撃剣レッスン(20分) ⑥試し斬り(20分) *1人2本のワラを用意していますが、追加で斬りたい場合はお申し出下さい (追加2本:ゴミ処理料込¥1500) ⑦印可状授与(5分) ⑧私服に着替え(10分)
- 18歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00
6名様以上の参加ご希望の場合はお知らせ下さい。10名様まで対応できます。 リクエスト予約の場合は、道場の使用状況により催行不可の場合がありますので、 ご希望の日時(第三希望までお願いします)と参加人数(10名様まで)をお知らせ下さい。 この体験は試し斬りに特化しています。 試し斬りはたった3種類(袈裟斬り・逆袈裟斬り・水平斬り)しかありません。 反対方向からの斬り方を考慮しても6種類です。 この斬り方の組み合わせでいろいろな技が構成されています。 その中で、最も基本的な右袈裟斬りで3種類の太さの試し斬りにチャレンジします。 太さはそれぞれ「半巻(畳1/2枚)」・「1枚巻(畳1枚)」・「太巻き、もしくは横並び(畳2枚分)」です。 初めての試し斬りで畳2枚の太巻き、もしくは横並びを斬ることはなかなか難しいのですが、 これを体験できるのは当会のみかと思います。 たとえ失敗しても気にしないで下さい。 「日本刀で斬る」ことは、テレビや映画で見るほど簡単なものではありませんので、 太いものを斬るのがいかに難しいかがご理解頂けると思います。 上手く斬れた時、あなたはサムライの気分を味わうことができるでしょう!
知人と後輩2人を連れて巻き藁2本斬りを体験させて頂けると言う町田道場へ! 一階には刀屋さんがあり近付くだけでワクワクな感じがして来ます。 会長の住田先生は動きも喋りも軽く、とても丁寧に軽快にレクチャーさ!て行き、あれよあれよと斬試体験へ! 剣道経験者の後輩が何度も力んで日本刀を曲げてしまったのに、『コネちゃいましたね!』『治るんですよ〜!』とココも怒りもせず、サッと刀を直して次々に体験させて貰えました! 刀が曲がったり刃が欠けたりする事を考えれば とてもお徳で貴重な体験コースだと思います! さっそく、次は連れて行ってくれ!と催促の連絡が何件も入りました! また行きます!
- 7歳~60歳
- 2~3時間
- 15:30
経験豊富な力士と通訳で、相撲体験の説明・指導をいたします。 普段はなかなか入ることのできない土俵を使って、まわしの締め方から四股踏みなど、相撲における基本的な所作を懇切丁寧かつ楽しく指導していきます。
三鷹駅に15時に着きましたが、プランに書いてあるように、改札口には案内人は誰もいませんでした。また、ちゃんこサービスとありましたが、食べるのかと思ってたら、賞味期限が一週間以内のスープの素だけで、それも、こちらから言わないと忘れていました。 ほかに4人参加者いましたが、彼らはもらってなかったので、違う安いプランなんだと思いましたし、また、見学だけなら、部屋の外がガラス張りなので丸見え。見学プラン3,000円は高いように思いました。 現場にいるスタッフはとても丁寧でしたし、本人たちも楽しかったようなので、それは良かったと思いますが、オペレーションとして良くないと思いました。
- 13歳~99歳
- 1~2時間
- 08:40 / 09:40 / 11:50 / 12:50
<コロナウイルス対策> ・弓を引くときは、隣の方との距離は1.8メートルがあります。 累計で国内外の何百名ものお客様にご利用頂いている人気の体験です。 本物の弓道着を着て、本物の道具を使い、美しい弓道を体験頂けます。 通常の手順で弓道を始める場合は作法を重んじますため、 実際に的を射るまでには、日数をかけて予備練習を行います。 当体験では、弓道を楽しんで頂く事を目的としており、 その日のうちに本物の的を射る事ができます。 道着は正式に着て頂き、動作は美しく分かりやすい姿勢で行って頂きます。 最近では、参加者のうち数割の方が、その日のうちに「的中」されています。 おひとり様でももちろん、大切な方との想い出作りにも楽しんで頂ける体験です。 体験のながれ ①集合・入場・道着に着替え:15分 ③弓と矢の選定:10分 ④弓道の解説、弓を射る動作の解説:10分 ⑤アドバイスを受けながら本物の的を射る:80分 ⑥終了・着替え・解散:15分 芸能事務所・出版社の撮影のご要望も承ります。 ※10名以上の団体利用や他のご要望はご相談下さい。 ※マスクの着用をお願いいたします。
約3時間のコースでした。 心構えから、初心者でもわかりやすく、 とても楽しく体験することができました。 気軽に参加してもよいと思います。 先生も、とても良い方でした。 ありがとうございました!
- 9歳~70歳
- 1時間以内
競技用の本格的な道具を使ったアーチェリー体験です。 初めての方でも、簡単なレクチァーを受けてすぐに楽しめます。 スカッとストレス解消!気分爽快!
- 12歳~70歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00
武雄市で800年以上続けられている伝統行事。武雄神社流鏑馬参道にて疑似体験できます。スタッフが引き綱を持ち歩きながらの体験ですので乗馬経験のない方でも参加いただけます。 日曜日11:00、12:00開催。
- 18歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00
【重要:この体験はリクエスト予約です】 道場の使用状況により催行不可の場合がありますので、ご希望の日時(第3希望まで)と参加人数(3名まで)をお知らせ下さい。 このコースでは他ではほとんど体験できない鎧兜を装着して試し斬りをすることができます。 鎧を着用するため、稽古着ではなく「鎧下」を着用します。 この体験では居合・撃剣(剣道)・抜刀(試し斬り)が体験できます。 この3つを合わせて剣術といいます。 居合は刀の扱い方、撃剣は相手との間合いや攻撃・防御のタイミングを学び、抜刀は刃筋(斬り方)を学びます。 ~当日の流れ~ ①デモンストレーション ②刀に関する講義(20分) ③鎧下に着替え(10分) ④居合・撃剣レッスン(30分) ⑤鎧兜装着・写真撮影(20分) ⑥鎧を装着して試し斬り(20分) ⑦印可状授与(5分) ⑧私服に着替え(10分)
- 5歳~99歳
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 15:30
★中国四国地方で唯一のフィールドアーチェリー場です、オリンピックと同じターゲットアーチェリーも森の中に設置してある的を射つフィールドアーチェリーも両方楽しめます。 ★森林浴とトレッキングを楽しみながらコースをまわっていきます。1か所の的につき矢を3本ずつ射って回りましょう! ・的は9~12個のレベルにあったものが用意してあります。 ・ストレス解消にオススメ!ベテランインストラクターのレクチャーもあるので、初心者の方も安心して楽しめますよ♪ ・手ぶらで気軽にご参加OK!お子様用から高齢者用まで幅広いレンタル品が揃っています ・桜やアジサイ、もみじなど、四季ごとの美しい自然風景も見どころです ●当日の流れ ①来店・受付 ②レンタル弓具をあわせる ③アーチェリーのレッスン(約15分) ④ターゲットアーチェリーで練習(約15分) ⑤フィールドアーチェリーのコース(約1時間30分) ⑥余った時間はターゲットアーチェリーで引き続き射てます! ⑦解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
★中国四国地方で唯一のフィールドアーチェリー場です、オリンピックと同じターゲットアーチェリーも森の中に設置してある的を射つフィールドアーチェリーも両方楽しめます。 ※1時間の体験コースはターゲットアーチェリーのみとなります。 ・生涯スポーツなのでどなたでも楽しめます、未経験者・初心者で全く問題ありません ・レベルごとに射つ距離を設定させていただきます ・ストレス解消にオススメ!ベテランインストラクターのレクチャーもあるので、初心者の方も安心して楽しめますよ♪ ・手ぶらで気軽にご参加OK!お子様用から高齢者用まで幅広いレンタル品が揃っています ・桜やアジサイ、もみじなど、四季ごとの美しい自然風景も見どころです ●当日の流れ ①来店・受付 ②レンタル弓具をあわせる ③アーチェリーのレッスン(約15分) ④ターゲットアーチェリー場で打ち放題(約45分) ⑦解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 13歳~99歳
- 1時間以内
- 08:00 / 09:00 / 20:00 / 21:00
弓道は、歴史的に戦闘、政治、教育、仏教に使用されてきました。 このオンライン45分体験、日本の弓道の魅力をいくつかの興味深い動画で紹介し、そして、部屋の中で生で弓を射るパフォーマンスをします。 それでは、日本の弓道の隠されたポイントをいくつかご紹介します。 今東京に来て、弓道体験に参加できたとしても、現場でこれらのポイントを全て教えることができません。 このオンラインプログラムでは、例えば、非常に興味深い弓道行事とその背景をいくつか紹介できます。 そして弓道は「八節」で構成されています。動画でそれぞれの動きを面白くお見せ致します。 さらに、弓道、座禅の密接な関係についてお話しします。 弓道に関するクイズを用意しましたが、トピックの最後には質疑応答がありますので、遠慮なくコミュニケーションをしましょう。 下記の流れで進めます。 1.自己紹介 2.弓道の実演(自宅) 3.現代世代の弓道:アニメーション、ビデオゲーム 4.弓道の8つの必要な動き 5.最も活気のある弓道まつり:2000人のプレイヤーが京都に参加 6.最も難しい弓道、40km / hの馬に乗って、ターゲットに当たる 7.仏教寺院で、弓道と座禅 8.弓道を始めたい方へ 9. Q&A
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:10
日本の伝統文化である相撲を知っていただく体験プログラムです。 相撲の稽古内容やルールをご紹介し、実際に元お相撲さんに挑戦していただき、相撲を体感していただくことができます。 プログラム進行はお客様の国籍により、日本語もしくは英語、またはその両方でおこないます。 体験後は、元お相撲さん監修のちゃんこ鍋ランチを召し上がっていただきます。 ★参考動画★ https://youtu.be/1X6tz_sMEoo ~当日の流れ~ ①集合 ②相撲の歴史、稽古内容、決まり手、禁じ手などの説明 20分 ③相撲の取り組み 10分 ④元お相撲さんに挑戦 10分 ⑤記念撮影 5分 ⑥ちゃんこランチ・質疑応答 45分 ⑦解散
My family and I attended this activity in December 2019. The event was very fun--the two ex-wrestlers were very friendly, warm, and hospitable. This event isn't meant to be a replacement for watching a live sumo match, but a fun, easy way to get an introduction to some of the basics, interact with the wrestlers, and eat a good, satisfying lunch while speaking to one of the wrestlers. It may seem a little silly to put on the sumo wrestling costume, but the wrestlers and announcer make it worthwhile. The lunch was very satisfying, delicious and well made. I recommend
- 10歳~80歳
- 4~5時間
- 11:00 / 12:30
「大衆演劇 がんこ座」で、時代劇、任侠、人情モノや舞踊ショーを観劇後、劇団員からチャンバラを教わる昭和な体験。 江戸時代から数多く存在した、巡業して芝居を行う旅役者。 昭和からは「大衆演劇」として呼び方が定着し、古きよき時代の世界観を旅芸人によって演じられる、娯楽性豊かな演劇。 月毎に劇団が変わり、同じ劇団でもその日のお客様によって演目が変更されたり、自由な感性で演じられています。 プロ目線の刀の見せ方など興味深い話も聞くことができ、カッコよくポーズを決めて写真撮影をしてみよう! 観劇・体験の後には1階にある「旬彩がんこ屋りんくう店」で美味しい食事もお楽しみください。 〜当日の流れ〜 11:00 到着+昼食 現地到着後、2階大衆演劇場「がんこ座」併設の飲食店「がんこ屋」にて、ランチタイム(観劇・体験後でも可能) 12:30 大衆演劇&歌謡・舞踊ショー観劇 約2時間観劇を楽しんでいただきます 15:30 観劇後の休憩時間 チャンバラ体験まで30分程度の休憩をはさみます 16:00 チャンバラ体験 30分程度、チャンバラ体験を行います 16:30 写真撮影 15分程度、記念撮影タイム。お持ちのスマホやカメラなどでご自由にどうぞ 17:00 解散 体験終了後、現地解散致します ※昼食を済まされていない方は、この後夕食を「がんこ座」にてお楽しみ下さい。
- 12歳~90歳
- 1~2時間
- 14:00
世界自然遺産白神山地の麓 能代市のお寺で弓道体験。 初心者でもできる体験です。 道着に着替え、能代の名所「風の松原」近くの敬正寺の森閑としたプライベート道場で弓道についての歴史や精神と道具などの説明を聞きます。 その後、インストラクターが丁寧に弓道のやり方を教えてくれます。 約1時間アドバイスを受けながら弓を引き、最後に参加者全員による大会を実施します。 インストラクターは敬正寺の住職を勤め、50年以上の弓道経験を持つベテランです。 境内ではバーニーズマウンテンドッグの花子もお待ちしています❣ 入口はお寺の正面ではなく、風の松原側の入り口に駐車スペースがございます。 ~当日の流れ~ ①挨拶・着替え 15分 ②弓道についての紹介 15分 ③デモと体験(途中で休憩) 60分 ④ミニ大会 15分 ⑤記念写真・ドリンクサービス ⑥終了
- 13歳~99歳
- 3~4時間
- 10:00 / 13:00
この体験は日本の外務省からの依頼でアメリカの軍人の方にも実施しています。 【重要】この体験はリクエスト予約です。ご希望の日時をお知らせ下さい。会場の手配を当会でする場合は、会場が確保できてからの催行になります。会場確保のため早めのご連絡をお願いします。 実施日・実施時間(開始~終了)はご相談に応じます。 当プランは各種団体(社員旅行・インバウンド団体・国際交流など)向けに実施しております。 剣術は「居合」・「撃剣(げっけん)」・「抜刀(試し斬り)」で構成されており、当プランではワンストップで体験して頂けます。 また試し斬りのデモンストレーションと刀に関するレクチャーも実施しております。 実績としては30名~60名までを行っており、人数・実施日時・実施場所はご相談に応じます。 ~当日の流れ~ ①集合・挨拶 10分 ②模範演武 10分 ③刀に関するレクチャー 30分 ④居合体験 30分 ⑤撃剣試合 30分 ⑥試し斬り体験 30分 ⓻記念撮影等 20分
- 9歳~80歳
- 2~3時間
- 10歳~99歳
- 1時間以内
- 9歳~100歳
- 5~6時間 /当日6時間以上
- 10:00
- 9歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
- 5歳~99歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
誰でも空手家気分になってカッコよく瓦割り体験をする事ができます。 手ぶらでご来店いただきます。持ってくるものは、ほんの少しの勇気だけ♪ 道着を着て、サポーターを装着し空手家気分になりきって瓦割りをします。 三種類の割れやすく作られた瓦で努力することなく瓦割りにチャレンジできます。 精神を集中させ、「押忍」と元気よく叫んでチャレンジ! 今まで味わったことのない緊張を感じ、今まで経験したことのない爽快感を体験できます。 全部割り終えて成功した瞬間に観客からの歓声と共に、成功した者こそが味わえる最高の達成感が訪れます。 友達沢山で盛り上がるもよし、女子ばかりで楽しく、親子で挑戦等、遊び方は自由。 割っているところの写真と、認定書付き。 枚数によって金額が異なり、5枚から割る事ができます。 カップルで挑戦したり、家族みんなで楽しんだり、男同士で枚数を競ったりと、楽しみ方は自由です。 最大参加人数は、30名程度です。
- 16歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
本物の武術道場で日本刀(真剣)を使用して試斬(巻き藁)の体験プランです。 古流居合道場の勇進流刀技術 有段者が安全且つ丁寧に指導しますので安心して体験ご参加下さい。 「武将」コースは当館所定の道着・甲冑を着用しての体験になります。 居合道着にて素振りを行っていただいたのち、甲冑を着用、真剣で試し斬りに挑戦していただきます。 もちろん甲冑を着用して記念撮影も可能です!富士山をバックに非常に映える写真を撮っていただけます! 勇進流刀技術の「剣術」「居合」「立居振舞」そして「試斬」。 他では決して体験出来ない、本物のSAMURAIをご堪能下さい! <プラン当日の体験> ・挨拶(勇進流とは?) ・日本刀の歴史解説や体験の注意点指導など ・道着に着替え ・素振り、斬り方の指南 ・甲冑を着用、ご希望により撮影など ・試斬体験実施 ・記念撮影 以上、概ね90分前後
- 12歳~55歳
- 1~2時間
- 16歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00 / 19:00 / 20:00
本物の武術道場で日本刀(真剣)を使用して試斬(巻き藁)の体験プランです。 古流居合道場の勇進流刀技術 有段者が安全且つ丁寧に指導しますので安心して体験ご参加下さい。 「SAMURAI」コースは当館所定の道着を着用しての体験になります。(女性は写真のような女性らしい着物も用意しています♪) 勇進流刀技術の「剣術」「居合」「立居振舞」そして「試斬」。 他では決して体験出来ない、本物のSAMURAIをご堪能下さい! <体験内容> ・挨拶(勇進流とは?) ・日本刀の歴史解説や体験の注意点指導など ・道着に着替え ・素振り、斬り方の指南 ・試斬体験実施 ・記念撮影 以上、概ね90分前後
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 17:00 / 19:00
85年程前に日本で生まれた合気道。 広島市中心部にある総合体育館で開かれる、体験道場に参加できます。 年齢や性別、体格や体力にまったく関係なく、相手の攻撃をかわし、崩すのが合気道です。 相手の関節を固め、自分の身体を回転することなどで、最小の力でもって相手をコントロールします。 合気道は、あくまでも防御し返していく技であり、自分から先に攻撃する武術ではありません。 本レッスンでは、合気道の代表的な技である「投げ技」、「固め技」を中心に指導します。 合気道の動きは、もともと日本古来の剣術、槍術の動きが基礎になっているため、木刀や杖(じょう)を用いた扱いやさばきなども稽古します。 2つの体験道場は、いずれも日本合気道の主会派ですので、合気道主流派の技が体験できます。 ※英語通訳が付きます。 ※体験記念に、友禅紙で折ってある鶴飾り1羽をプレゼント! ※体験場所は平和公園・原爆ドームから約徒歩5~10分の道場です。
The lesson is super great, you can learn lots of defense skills and also the background of 合気道 . Teacher and classmates are great patience and willing to do practice with you even you are not good at marial art. We had a lots of fun in the lesson. Please don't worry if you can't speak Japanese as there are a good tranlate person there.
- 7歳~80歳
- 4~5時間
- 09:00
- 13歳~100歳
- 1~2時間
- 19:00
日本刀を扱う居合道は、武士が修めた古武術です。 坐っているとき、立っているとき、歩いているときなど、何時いかなる時と場所においても、敵の攻撃に対して瞬時に正しい刀法と身体の運用を修める道です。 「居合は鞘のうちにあり」といわれ、それは鞘から刀を抜く前の段階で相手を制し、鞘放れの一瞬で勝を得ていく術です。 本プランは、“居合の始祖”の流派を継ぐ最も正統派の「無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)」の道場での稽古を見学します。 まず道場範士による真剣を使った演武、稽古を見学し、その後、模擬刀を帯に刺しての、稽古を体験します。 また真剣に触り、持って振るなどの体験もできます。 ※英語通訳が付きます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
最近チェックしたプラン
少々お待ちください