- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
=========================== いわき公園を親子で歩いて 秋のサインを見つけよう! =========================== 9月23日(火)、「いわきあるき【いわき名物ガイド】と行くいわき公園秋みつけよう」が開催されます。 少し早い秋を探しに、いわき公園で自然探検!森の中を歩きながら、虫や落ち葉を観察し、色づく葉っぱや木の実、秋のにおいなど、自然のサインを見つけていきます。ガイドと一緒に五感を使って季節の変化を楽しむ、親子で参加できるやさしいまちあるきです。対象は小学校3年生以下のお子さんと保護者の方。秋の入り口をのんびり歩いて感じてみませんか? ★ドングリチャーム付 さぁ、みんなで【いわきあるき】しよう! 【いわきあるき】とは? 素晴らしい“いわき”の良さを歩いて発見する あなたの知らないいわきを地元ガイドとめぐるまちあるき ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【開催日】9月23日(火) 10:00/13:00スタート 【集合場所・時間】約1km、約90分コース いわき公園メインエントランス駐車場集合(ラパークいわき側) 〒970-8042 福島県いわき市平上高久大日作 GoogleMAP(https://maps.app.goo.gl/tuypVWXcbSBm8AGE7) 出発 15分前集合 【料金・定員】 定員 親子5組 約10名、先着順 大人 1,500円(税込) 小人 1,000円(税込) ※ガイド料・保険料含む 【その他】 ●服装:帽子、長そで、長ズボン。 ●持参物:水分。(虫よけスプレーがあればよいです) 【お問合せ先】 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 4歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
========================= ♬春のカケラを遠野和紙缶バッチに残そう♪ ========================= 5月5日(土)、「いわきあるき【いわき名物ガイド】湯本の街散策と遠野和紙缶バッチ作り」が開催されます。 いわき名物ガイドと湯本の街を散策し見つけた春のカケラを、遠野和紙に閉じ込め、和紙の缶バッチ作成をします。 遠野和紙の缶バッチ作成は、遠野和紙芸術文化研究会高嶋氏により行われます。 春のいわき湯本温泉郷を散策して、春の息吹を思い出に残そう♪ ★自然散策★遠野和紙の缶バッチ作り★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【開催日】5/5(月祝) ①10:00出発コース(9:55集合 / 10:00出発) ②13:30出発コース(12:55集合 / 13:00出発) 【集合場所・時間】 いわき市石炭・化石館 ほるる 正面玄関前 (〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1) ①10:00出発コース 9:55集合 / 10:00出発 ②13:00出発コース 12:55集合 / 13:00出発 【コース例】 いわき市石炭・化石館 ほるる→勝行院→さはこの湯→温泉神社→鶴の足湯→湯壺跡など→ いわき市石炭・化石館 ほるる 遠野和紙の缶バッチ作り ※コース内容は変更になる場合もございます。 【料金・定員】 定員10名、先着順 大人 1,500円(税込) 小人 1,000円(税込) ※ガイド料・保険料含む 【お問合せ先】 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 20歳~99歳
- 2~3時間
その土地の気候や風土、人の営みを意味する「テロワール」と食とお酒のマッチングを意味する「マリアージュ」を合わせた「テロワージュ」に、伊達政宗公のもてなしの精神や歴史を重ね合わせた食の体験です。 客人をもてなすことにこだわりを持ち、心からのもてなしをその流儀とされた伊達政宗公。 『人をもてなすに数あまた調えたるよりも、何ぞ一種心をつけ目の前にて料理さするか、又は自身持ち出て、是はかくの如しと品あるこそ馳走なれ』 『人を馳走するには何にても一種あればよし。なくとも真実の心を馳走する』 (いずれも「木村宇右衛門覚書」より) 秋保地区をはじめとする宮城県内で生み出されたこだわりある食材を使用した料理と、秋保の風土が育てた「秋保ワイナリー」のワインとのマリアージュ。会場は、築160年の古民家を改装してオープンした魅力あふれるカフェレストラン「アキウ舎」で行います。 これまで開催した「第一陣 牡鹿の秋を訪ねて」では牡鹿半島の鹿を、「第二陣 三陸の海に恋して」では石巻のワカメを、「第三陣 秋の収穫に感謝して」では秋保産のなめこ茸や山しめじなどを、第四陣は「 来たる年を祝ひて」と題し、政宗公の言行録である「木村宇右衛門覚書」に記されている伊達政宗公の正月料理を再現すべく特別な献立をご用意しました。 各陣とも、それぞれメインの食材としてコース料理と秋保ワインをお楽しみいただきました。 次は、どんなテーマで、どんな宮城県の食材が取り上げられるか、乞うご期待!
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
========================= ♬ いわき名物ガイドと ♩ 湯の岳の森林トレッキング! ========================= 湯ノ岳の中腹、丸山公園から森に入り、自然豊かな森を散策! 沢山の森林の精気「フィトンチッド」浴びながら、森林浴で心清らかにトレッキングします。 登り切った広場にある天空回廊からは絶景のプレゼント! ★ドングルチャーム作成付★ ※対象:小学1年生~3年生と保護者 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【開催日】 ●9/23(月祝) 絶景の天空回廊コース ●11/30(土) 湯の岳紅葉狩りコース ①午前の部 10:00スタート ②午後の部 13:00スタート ※午前午後同じコース 【集合場所・時間】 丸山公園駐車場 ※15分前までに集合ください。 〒972-8326 福島県いわき市常磐藤原町湯ノ岳 GoogleMAP(https://maps.app.goo.gl/rueVcS2X5Sjk26b78) ①10:00出発コース 9:45集合 / 10:00出発 ②13:00出発コース 12:45集合 / 13:00出発 【コース】 約2km、約90分コース 丸山公園駐車場→湯の岳山荘 → 自然散策 → 休憩 → 天空回廊 → 湯の岳山荘→丸山公園駐車場 【料金・定員】予約時に半額となります! 定員10名、先着順 大人 2,000円(税込) 小人 1,000円(税込) ※ガイド料・保険料含む 【ご注意点】 コース内はアップダウンがあります。 健康で最後まで完歩出来る自信のある方にご参加いただけます。 ※歩きやすいはきなれた靴でご参加ください。 【お問合せ先】 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき2024担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 6歳~85歳
- 当日6時間以上
- 09:15
【秋田冬アソビ割】クーポンコード「6AKC」使用で50%オフになるキャンペーン実施中!(2025.2.28まで) ★白神の自然・食・人に触れるローカルな時間 白神山地は秋田県と青森県にまたがり、中心部は日本初の世界自然遺産に登録されました。その秋田側の拠点が、 藤里町です。街の喧騒を離れ、白神の自然・食・人と触れ合えるローカルな時間を過ごしに、藤里を訪れてみませんか? ★二つの滝めぐりで、白神の自然に抱かれます 峨瓏(がろう)の滝は落差12m。江戸時代後期の紀行家・菅江真澄も訪れ、滝と共に描いたケヤキの老木は今も健在です。銚子の滝は落差17m、ドーム状の洞窟に落ちる秘境感たっぷりの滝。どちらも四季折々、ちがった姿を見せてくれる癒しの場です。気軽に見れるのも大きな魅力です。 ★ジンギスカン鍋で自分で焼こう!希少な国産ラム肉のランチ 滝めぐりの後は、ランチがお待ちかね。突然ですが、日本で流通する羊肉の99%が外国産、ということをご存知でしょうか。藤里町では、町営牧場でサフォーク種の羊を生産しており、その味の良さから「白神ラム」は町の特産品として首都圏のレストランにも出荷されています。その希少な国産ラム肉を、ジンギスカンスタイルで、特製タレと共にいただきます。ここでしか味わえない時間をぜひ!※土日祝は白神山地森のえきで、同じ白神ラムを使用した「ラムクレ丼」となります。白神の清流で育ったクレソンとともに丼に仕立てた、人気のイチオシメニューです。 ★これも白神の恵み!美肌の湯でまったり入浴 湯の沢温泉郷は美肌の湯で有名です。とろっとした泉質のお湯で、ゆっくりと温まって。 ★味噌づくり名人の淡路さんに教えてもらいながら、手前味噌を仕込もう お子様から大人まで、味噌づくり工房の道具を使いながら、1時間で簡単に味噌の仕込みが完成します。仕込んだみそは、そのままお持ち帰り頂き、食べごろまで各自、熟成させたあと、お召し上がりください。自分で仕込んだ味噌は、格別な味です。 【スケジュール】全行程、送迎車で移動します 09:15 JR二ツ井駅 集合 ・白神山地世界遺産センター藤里館 見学 ※休館日は藤里森林生態系保全センターの展示コーナー ・がろうの滝、銚子の滝 散策 ・田代食堂 ランチ(白神ラム定食) ※土日祝は白神山地森のえきで「ラムクレ丼」 ・ゆとりあ藤里 温泉入浴 ※休館日は湯元和みの湯または改善センター ・白神山地森のえき おとめソフト えらべるおみやげお渡し ※白神山地ワイン/白神まいたけキッシュ/白神ラム肉/白神山地ボトルからお選びいただけます ・味噌づくり体験 ※自分で仕込んだ味噌1kgをおみやげでお持ち帰り。家で3か月熟成させると完成!このほかに、熟成味噌100gプレゼント。 16:30 JR二ツ井駅 解散 【宿泊情報】 「藤里に泊まる」で検索 ※最寄りの宿泊施設は「ホテルゆとりあ藤里」です
沢山ガイドさんのお話聴けて、お土産たっぷり送迎付で一日楽しめ、この費用で大丈夫なのかな?と思うほど充実・贅沢・大満足のツアーでした。 ただ楽しむだけではなく、白神山地の世界遺産を取り巻く地元の取り組みの昔と今を知れ、藤里町の活動や生活も感じとれました。身近な自然に触れ・感じ・味わい、そしてその全部を存分に楽しめるよう導いてくださったガイドさんと関係した皆様、ありがとうございました!最高の1日でした!
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
- 09:00
青森県十和田市は人口6万人弱の小都市でありながら見どころ満載! 建築・美術館巡りが大好きなライセンスガイド(全国通訳案内士)がご案内する 国立公園とアートの街のよくばりなツアー! ▶集合場所によって行程がAもしくはBになります A)集合場所:十和田市現代美術館/十和田市内ホテル | AM9:00 ツアー開始 十和田市現代美術館などアートと建築の街を散策 ・十和田市現代美術館 ・世界的著名建築家による現代建築紹介(安藤忠雄、隈研吾など) | PM11:00 ランチ | PM1:00 十和田八幡平国立公園にある景勝地・奥入瀬渓流(車窓・散策) | PM3:00 ツアー終了 | 解散 B)集合場所:奥入瀬渓流スキー場前/奥入瀬渓流館前/星野リゾート奥入瀬渓流ホテル | AM9:00 ツアー開始 十和田八幡平国立公園にある景勝地・奥入瀬渓流(車窓・散策) | AM11:00 ランチ | PM1:00 十和田市現代美術館などアートと建築の街を散策 ・世界的著名建築家による建築紹介(安藤忠雄、隈研吾など) ・十和田市現代美術館 | PM3:00 ツアー終了 | 解散 ▶集合場所/解散場所を下記よりお選びください ・十和田市内ホテル(休屋除く) ・十和田市現代美術館 ・奥入瀬渓流スキー場前 ・奥入瀬渓流館前 ・星野リゾート奥入瀬渓流ホテル
- 10歳~75歳
- 1時間以内
- 09:30 / 13:30
幅110m・長さ600mの広い水辺で2馬力ボート操縦体験! 船舶免許は不要でお楽しみいただけます。 波も風もほとんどない人口水面ですので安心してお楽しみください。
- 0歳~100歳
- 4~5時間
- 13:00
貸切バスによる仙台駅発着の震災関連施設を視察等する体験プログラムです。 荒井~荒浜~仙台新港と、仙台湾沿岸をバスで巡り、震災から9年目を迎える「今」の仙台湾沿岸部を視察します。 せんだい3.11メモリアル交流館や旧荒浜小学校では、常設展示等を視察しながら、震災当時の様子や復興までの道のり、今後の地域再生に向けての計画についてなどのお話を伺います。 震災前のまちの記憶をどう語り継ぐかを学び、風景を見て感じていただきます。 (キリンビール工場の見学と食事つきです) <行 程> 13:00 JR仙台駅東口 団体バスのりば出発⇒せんだい3.11メモリアル交流館⇒震災遺構 仙台市立荒浜小学校⇒キリンビール 仙台工場(夕食) ⇒19:00頃 仙台駅東口 団体バスのりば到着(解散)
- 6歳~80歳
- 4~5時間
- 10:00
世界自然遺産白神山地の麓で、白神山地の恵みを存分に楽しむ体験です。 白神山地を源にする、真瀬川が形づくった美しい渓谷「三十釜」などを散策します。 白神山地の水を使ったそば打ち体験をします。手ぶらでご参加ください。 ※食物アレルギー(そば・小麦)のある方は事前にお申し出ください。 ~スケジュール~ 10:00 ハタハタ館駐車場集合(JRあきた白神駅 徒歩1分) 10:30~11:30 三十釜散策 11:45~14:00 そば打ち体験・昼食 14:15~15:00 白瀑神社・鹿の浦展望台見学 15:00(解散)
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 17:30 / 19:30
世界遺産・白神山地の麓での焚き火体験です。手ぶらで参加OKです。キャンプインストラクターが火付けからサポートしますので初めてでも安心です。年間通して可能です。冬は雪中キャンプの気分を味わえます。ご希望があれば、バトニングやフェザースティック作りも体験できますよ。 体験時間は約2時間。ホットドリンク(コーヒー/ココア/クロモジ茶から選択)と焼きマシュマロ付き。 ★こんな方にオススメ★ ・手ぶらで気軽に体験したい ・焚き火に興味あるけど自分でするにはハードルが高い ・日常のストレスを解消したい ・バトニング、ていうのをやってみたい ・近隣の宿泊施設に泊まるが夜がヒマだ! ・お子様の「火育」にも。
たき火のパチパチとした音が耳に心地よく、ゆったりとした時間を過ごすことができました!たき火で暖を取りながらいただくコーヒーは格別でした!季節ごとに違った良さがあるようで、また訪れてみたいです。
- 17歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
せっかく訪れた知らない街だからこそ、道先案内人と共にゆっくり歩いてみませんか? 何気ない街の風景に隠された暮らしの歴史を、一緒に歩きながら学びましょう。 横手駅を中心に発展していった横手の街並みを、歩きながらご案内します。歩く途中では、横手焼きそばを始めとする飲食店情報や、名物のお店情報などをお伝えしますので、ぜひご活用ください。 約1時間程の街歩きの後はteatime。カフェで一息しながら街歩きの振り返り。横手の特産品などの情報をお伝えいたしますのでお土産品の購入などにお役立てください。 〜体験の流れ(午前の部)〜 10:00 集合 横手駅もしくはcafeteriaヒラジョーにご集合ください。CafeteriaヒラジョーはJR横手駅東口より徒歩5分です。 10:05 出発 横手駅から様々な歴史的名所を巡りながらガイドの話を聞きながら1時間ほどの市内散策をしていただきます。 11:00 cafeteriaヒラジョー着。 よこてさんぽのゴールはcafeteriaヒラジョーです。歩き疲れた身体を温かいお飲み物で癒されてください。ランチもお召し上がりになれます。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 17:00
- 6歳~75歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:00
恋人の聖地「きみまち阪県立自然公園」をガイドの案内で散策します。公園内にある恋文神社でハート形の絵馬で願掛けをしたり、ハートの消印が押されるポストへ想いを記したポストカードを投函します。 散策後、秋田杉の木材加工で栄えた能代市の歴史と技術に触れられる「組子細工」体験をお楽しみください。 組子はストラップやペンダントにしてお持ち帰りいただけます。 組子体験中のティーブレイクでは、当エリアの檜山地域で古くから栽培されている北限のお茶「檜山茶(ひやまちゃ)」を味わえます。 ~スケジュール~ 【午前の部】 9:30 東能代駅集合 10:00 きみまち阪到着~散策(45分) 11:00 組子体験 ※恋文ギャラリー 12:00 終了 【午後の部】 13:00 東能代駅集合 13:30 きみまち阪到着~散策(45分) 14:30 組子体験 ※きみ恋カフェ 15:30 終了
- 7歳~99歳
- 4~5時間
- 16:00
This tour is held on 1st Feb. You will visit 2 local festivals. First, ”Gather round, everyone! Winter Festival". Thousands of mini Kamakura or igloo are made in the venue. Each of mini igloos are lit up and make fantastic mood in winter night. Leave the venue and after 1 hour ride, we will visit "Giant Icicles Festival". The giant icicles that form in the Oyasu Gorge are lit up during the festival, attracting many photographers to take pictures. The venue is lit up, creating a fantastical space that is popular with couples, and the winter fireworks that are set off in time with the music at the finale are a must-see.
- 7歳~99歳
- 1日以上
- 16:00
毎年恒例、大曲の花火 大曲駅発着のバス送迎込みツアーを販売致します! ゆったりテーブル席で大曲の花火をお楽しみください。 集合場所は 大曲駅東口・コンビニ(ニューデイズ)前 となります。 プランから部屋を選択ください。 〜ツアーの流れ〜 <1日目> 16:00 集合場所から花火会場へ出発致します。 会場までは徒歩にて移動します。約2km・40分前後の距離となります。 16:40 大曲の花火会場に到着となります。 お客様のテーブルをご連絡致します。 会場での注意事項をご連絡致します。 17:10 昼花火が始まります。 18:50 夜花火が始まります。 21:30 すべての演目が終了後、バスの駐車場まで徒歩で移動します。約2km・40分前後の距離となります。 23:00 バス駐車場より出発となります。 25:00 ホテルブラン(Hotel Blanc)到着予定 <2日目> 09:30 朝食 10:45 ホテル出発 12:00 大曲駅にて解散
- 10歳~99歳
- 3~4時間
- 12:40
A snowmobile is a motor vehicle equipped with skis that runs on snow. This tour takes you on private roads, so you don't need a driver's license or an international driver's license. This tour is open from end of December to early March. This tour starts from Yashima Station. You can use snowwear, pants, Pair of gloves helmet and Boots for free at the venue. Please let us know your size in advance. After receiving an explanation of how to use a snowmobile, you will drive in an open space on the snow with instructor. Once you get used to it, head to the nearby forest. This is a 1-hour snowmobile tour including practice. Snowmobiles can only be ridden by one person and cannot be ridden by two people. Wear a helmet when riding. If you accompany children, they will be required to ride with the instructor on the snowmobile or wait your arrival. Only child ride is not allowed. Even if one of your companions is unable to ride, they can wait in a warm place. Some options include snowshoeing nearby or sledding down the slopes. English speaking guide accompanies you.
- 16歳~65歳
- 2~3時間
ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」に選出された岩手県盛岡市。 盛岡市薮川地区は本州一寒い地域としても有名です。 そこで体験できる雪板トレッキング!!目的地までは自然観察をしながらスノーシュー体験、目的地に着いたら雪板体験がスタート!広大な敷地で自由に滑走が可能です! ふかふかのパウダースノーで滑るもよし、雪の中にダイブして遊ぶのもよし! 遊び方も様々です! ガイド経験豊富なインストラクターが案内から雪板体験をレクチャー致します! 今しかできない冬をアクティビティを一緒に体験しましょう! 〜服装〜 スノーシュー、ポール、手袋、ニット帽、冬用ウェア・パンツ、厚手靴下、登山靴(又はスノーブーツ)、リュック、ドリンク類、携行食(任意)、カイロ(任意)、タオル、ティッシュなど ※当日の服装に不備がある場合、体験できない場合がございます。 ※スノーシュー&ポールセットは¥500でレンタル可能(現地現金支払い) 〜当日の流れ〜 集合場所 まほら岩手 レストハウスこもれび館前(岩手県薮川外山436−1) 10:00 挨拶、ギア説明、注意事項説明、準備運動 インストラクターの挨拶から始まり、ギアの取扱い説明、注意事項説明を行い準備運動。 10:15 スノーシュー体験スタート 10:30 目 的 地 到 着 11:30 雪 板 体 験(60分) 11:45 体 験 終 了 ※現地集合現地解散となります。 ※体験開始時間の調整可能です。ご希望のお時間帯がございます際はお気軽にお問い合わせください。 ※積雪状況によって開催期間、開催場所が変わる場合がございます。予め、ご了承下さいませ。
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 06:00
- 6歳~70歳
- 3~4時間
- 09:45 / 13:00
男鹿半島が望める三種町で、秋田の原風景の中を秋田犬とウォーキング体験。高台にある展望スポットからは、八郎潟の残存湖や男鹿半島までが眺められるパノラマビューが広がります。 JR森岳駅から現地までガイドの車にて往復送迎。手ぶらでご参加いただけます。 アレルギーの有無について 食事について食物アレルギーのある方は事前にお申し出ください。 ※味噌つけたんぽの味噌は、大豆を使用しています。 ~スケジュール~ 【午前の部】 9:45 集合 10:00 説明・ウォーキング開始 11:30 ウォーキング終了 12:00 味噌付けたんぽづくり体験 13:30 終了 【午後の部】 13:00 集合 13:30 説明・ウォーキング開始 15:00 ウォーキング終了 15:30 味噌漬けたんぽづくり体験 17:00 終了
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 17:00
仙台の繁華街「国分町」を地元在住の女子がおすすめするお店をご案内。食・酒など、そのお店のこだわりをご紹介します。 毎回テーマや訪問先をかえて、地元女子が仙台の繁華街「国分町」のおすすめのお店を紹介するまちあるき体験。訪問先では、店主のお話をききながらこだわり料理の試食をしたり、料理にあうお酒を試飲したり、地元ならではのお店をご案内します。コースが決定したら随時サイトでご紹介していきますのでお楽しみにサイトをチェック!してください。 国分町は地元のオジサマ方だけのための街ではありません。なかなか国分町にいく機会のない地元の女子や、仙台ならではの食を知りたい出張サラリーマもぜひご参加ください!
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 18:00
バーやレストランが立ち並ぶ歴史ある路地で、地元の人のように仙台を楽しんでください。 仙台は「横丁」文化で知られ、メインの商店街の近くには隠れた場所に横丁がたくさんあります。伝統的な居酒屋からモダンなレストランまで、横丁にはあらゆるものが揃っています。 コース:いろは横丁→文化横丁 この体験では、まず横丁の歴史や魅力、名所をガイドと一緒に学びます。その後、地元ガイドと一緒に食事や飲み物のお店を選びます。料金は注文した分だけです。ガイドが通訳やおすすめ、会話に付き合ってくれます。2週間前に予約するか、空きがあれば定期ツアーに参加できます。詳細はウェブサイトでご確認ください。
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
ドイツの自然で行われている運動療法を基本とした「クアオルト健康ウオーキング」が体験できます! キーワードは、「冷たくさらさら」と「頑張らない」。 風を利用しながら肌を冷たくさらさらの状態に保ち、自分の体力に合わせて無理なく「頑張らず」に歩きます。 三種町の海や野山のコースで楽しみながら健康づくりを体験してみましょう! *冬期間利用不可のコースもあります。 〜コース紹介〜 ①【琴丘クアの古道コース】四季を通じて美しい山野草が見られ、起伏のある土の道は運動負荷を高め、展望台からは白神山地や八郎湖を望むことができます。また小動物との出会いも楽しめる自然豊かなコースです。オールシーズン利用可能で、国道からの距離も近いのでアクセスが便利です。 ②【森岳温泉石倉山コース】なんといっても春がおすすめのコース。春はカタクリやミズバショウの群生、貴重な山野草がたくさん見られます。起伏に富んだ山道のコースのため、体力別に3つのコースに分かれています。体力に自信のない人から自信のある方まで、自分の体力に合わせて楽しむことができるコースです。 コースの近くには“秋田の奥座敷”として親しまれてきた「森岳温泉郷」があります。 ③【釜谷浜サンセットコース】唯一の海辺コース。秋田県内でも水のきれいな海水浴場として人気がある「釜谷浜海水浴場」がコースの一部となっています。日本海の美しい眺め、松林の中では森林浴、そして浜辺に立ち並ぶ風車の圧巻の景観。見所や楽しみ方がたくさんあるある意味贅沢なコースです。 ~タイムスケジュール~ 9:30(13:30)【集合、受付、体調チェック】各コースのスタート地点に集合いただきます(ガイドがお待ちしております)。受付後、ウオーキング前の体調チェックを行います。 9:40(13:40)【ウオーキングスタート】ストレッチをして体をほぐしたらウオーキングスタートです。 11:00(15:00)【ウオーキング終了、記念写真撮影】ストレッチをしたらウオーキング終了。最後に記念写真撮影をして解散です。
- 0歳~100歳
- 3~4時間 /4~5時間 /5~6時間 /当日6時間以上
小型貸切バス事業者(大新東 名取営業所)です。 We are a premium private minibus operator based in Natori, operated by Daishinto. ご家族の大切な記念日でのご利用はもちろんのこと、 グループでの特別な旅行に周りの目を気にせず車内でお寛ぎいただけます。 Whether it's a cherished family celebration or a special group outing, you can relax in a private space without worrying about others around you. 「私たちだけが行きたいスポット」「大型バスでは最寄りまで行けない観光地・飲食店」など 個別のご要望・リクエストを組み込んだルート設定も可能です。 We also customize routes to fit your personal preferences — such as “places only we want to go” or destinations that large buses cannot reach, like hidden scenic spots or small local restaurants. 座席は全席レザーシート仕様で、フットレスト・レッグレスト・リクライニング付きです。 All seats are fitted with luxurious leather upholstery, footrests, leg rests, and reclining functions for maximum comfort. 各席にUSBポート・テーブル・ドリンクホルダー等を完備。 USB ports, foldable tables, and drink holders are available at each seat. ※最後部の中央席のみUSBポートとフットレストは非搭載です。 Note: The center rear seat does not include a USB port or footrest. 大きなお荷物(トランクルーム)をお持ち込みの際は、8名座席設定となります。 When bringing large luggage using the rear trunk space, the seating is configured for 8 passengers. お見積りや空き状況など、お気軽にお問い合わせください。 For quotes or availability, feel free to contact us anytime.
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
========================= 名物ガイドと巡る震災の記憶 ========================= いわき市薄磯地区を歩きながら、防災緑地や震災伝承みらい館、塩屋埼灯台など、東日本大震災の被害や復興の歩みをたどります。当時の記憶を今に伝える施設や場所をめぐりながら、自然災害の教訓や地域の思いを学ぶことができる、ガイド付きの震災学習コースです。震災を知らない世代にも、心に残る体験となるはずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【開催日】※小雨決行 ※約90分コース ●7/20(日)、9/15(月祝) 【立寄り例】 <震災学習ホープツーリズムコース> 防災緑地→震災伝承みらい館→塩屋埼灯台→雲雀の苑など 【集合場所・時間】 薄磯海水浴場 薄磯交流多目的広場 駐車場内トイレ前 集合 ※5分前までに集合ください。 (〒970-0229 福島県いわき市平薄磯南街) GoogleMAP(https://maps.app.goo.gl/1ox82DwMRhs4mUTK6) ①10:00出発コース 9:55集合 / 10:00出発 ②13:00出発コース 12:55集合 / 13:00出発 【料金・定員】予約制 定員10名、先着順 大人 1,000円(税込) ※大人·小人同額、ガイド料・保険料含む 【お問合せ先】 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 10歳~60歳
- 3~4時間
- 09:00
龍泉寺で楽しむ日本の伝統文化—裏千家抹茶のお点前体験と仏教法話 本プログラムでは、龍泉寺の落ち着いた空間で、伝統的な日本文化を心ゆくまで体験できます。着物をレンタルし、着付けを学んだ後、裏千家流の抹茶の点て方を体験し、最後に日本語及び英語による仏教の法話を聞くことができます。 体験の流れ: 9:00 着物を選び、着付け体験 着物を選び、専門のスタッフにより着付けをしていただきます。着付け後は、記念撮影タイム。美しい着物をまとって、写真を撮影し、日本の伝統を感じてください。 11:00 裏千家抹茶体験 伝統的な裏千家の抹茶のお点前を体験します。正座で抹茶を点て、味わうことで、日本の茶道の心を学びます。抹茶を自分で点てる体験も可能です。 11:45 仏教法話 龍泉寺の僧侶による仏教の教えを、英語で15分間の法話を通じて学ぶことができます。仏教の深い知恵と心の平穏を感じていただけます。 12:00 質問対応 体験後、気になったことや質問があれば、僧侶が丁寧にお答えします。仏教の教えや文化についてさらに深く学ぶことができます。
- 6歳~90歳
- 2~3時間
============================= ♬ 修行僧が登ったと伝わる急登に挑戦!(中級者向け) ============================= 10月27日(日)、「いわきあるき2024 【低山登山~八潮見城登山~】」が開催されます。 いわき市の南部、遠野町に位置する、徳一大師が開山したと伝わる修行の山を登ります。 林道コースから急登を上がり頂上到達後、周回コースで下ります。 中級者向けの山ですが、ガイドと一緒にゆっくりと進みます! 登山道約5km、標高約598.8m ★中心者の方対象★ さぁ、みんなで【いわきあるき】しよう! 【いわきあるき】とは? 素晴らしい“いわき”の良さを歩いて発見する あなたの知らないいわきを地元ガイドとめぐるまちあるき 【開催日】11/24日(日) ※小雨決行 【集合場所】往生山登山口駐車場<〒972-0251 福島県いわき市遠野町入遠野> 8:45 集合 9:00 出発 【行程】往生山登山口(9:00頃) → 往生山登山 → 頂上 → 往生山入り口林道 → 往生山登山口(12:00頃) ※時刻は状況により変動する場合があります。 【定員】10名<最少催行人数2名> ※完全予約制(当日の参加申込不可) ※定員になり次第募集を終了致します 【参加資格】健康で最後まで完歩出来る自信のある方 ※登山に相応しい装備(長袖・長ズボン・トレッキングシューズ・雨具など)でご参加下さい。 【参加費】お1人様 2,000円(税込) ※大人・小人同額 ※ガイド料含む 【お問合せ】 :一般社団法人 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき2024担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 6歳~90歳
- 2~3時間
========================= ♬ 親子三代でも楽ちん登山!♩ ========================= 9月28日(日)、「いわきあるき【初心者向け低山登山~滝富士登山~】」を開催いたします。 いわき市遠野町町の南部に位置する里山。 穏やかな登山道、大人も小人もハイキング気分で低山登山。 初心者の方を対象にゆっくりとガイドが登山を教えます! 一緒に登山を楽しみましょう! 登山道約4.5km、標高約306m ★初心者の方対象★ さぁ、みんなで【いわきあるき】しよう! 【いわきあるき】とは? 素晴らしい“いわき”の良さを歩いて発見する あなたの知らないいわきを地元ガイドとめぐるまちあるき 【開催日】9月28日(日) ※小雨決行 【集合場所】滝富士登山口駐車場<福島県いわき市遠野町滝> (https://goo.gl/maps/dzmQzgkFurBh5ez59) 8:45 集合 9:00 出発 ※滝富士登山口から登ります! 【行程】滝富士登山口(9:00頃) → 滝富士登山 → 滝富士登山口(12:00頃) ※時刻は状況により変動する場合があります。 【定員】10名<最少催行人数2名> ※完全予約制(当日の参加申込不可) ※定員になり次第募集を終了致します 【参加資格】健康で最後まで完歩出来る自信のある方 ※登山に相応しい装備(長袖・長ズボン・トレッキングシューズ・雨具など)でご参加下さい。 【参加費】お1人様 2,000円(税込・大人小人同額) ※ガイド料含む ※昼食及び昼食時間は設けておりません。 【申込】WEB申込 URL:準備中 【お問合せ】 :一般社団法人 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
今回滝富士登山に参加しました 一人で参加したので少し不安でしたが、他にも一人参加の方もいらっしゃったし、ガイドの方もとても話しやすくてかなり楽しい山行になりました 登山をするにあたっての基礎的な知識を楽しくわかりやすく教えて頂き、大変ためになりました 前日の雨がウソのようにかなり良い天気で、低山とはいえ山頂からの景色はなんとも言えないくらい素晴らしい見晴らしでした 当日に初めて会った皆さんでしたが、終始楽しい会話をしながらでしたので、参加して良かったと心から思いました 今後も色んなものに参加したいと思いました
- 6歳~90歳
- 2~3時間
========================= ♬ 戦国時代の城山の絶景を堪能しよう! ========================= いわき市遠野町に位置する里山。標高226.6mの低山登山。 戦国時代の山城であった八潮見城=上遠野城の跡には、敵の来襲に備えるための当時の様々な仕掛けを見ることができます。 戦国時代につくられた城山に登り、戦国武士が見た景色を眺めてみませんか! 初心者の方を対象にゆっくりとガイドが登山を教えます! 登山道約3km、標高約226.6m ★初心者の方対象★ さぁ、みんなで【いわきあるき】しよう! 【いわきあるき】とは? 素晴らしい“いわき”の良さを歩いて発見する あなたの知らないいわきを地元ガイドとめぐるまちあるき 【開催日】10月27日(日) ※小雨決行 【集合場所】JA福島さくら 遠野支店<〒972-0161 福島県いわき市遠野町上遠野白幡114-1> 8:45 集合 9:00 出発 【行程】JA福島さくら 遠野支店(9:00頃) → 八潮見城散策路 → 上遠野城跡(八潮見城) → 八潮見城散策路 → 八幡神社 → JA福島さくら 遠野支店(12:00頃) ※時刻は状況により変動する場合があります。 【定員】10名<最少催行人数2名> ※完全予約制(当日の参加申込不可) ※定員になり次第募集を終了致します 【参加資格】健康で最後まで完歩出来る自信のある方 ※登山に相応しい装備(長袖・長ズボン・トレッキングシューズ・雨具など)でご参加下さい。 【参加費】お1人様 2,000円(税込) ※大人・小人同額 ※ガイド料含む 【お問合せ】 :一般社団法人 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき2024担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 0歳~100歳
- 1時間以内
2011.3.11以来、この地に刻まれた記憶。田野畑村内被災地、島越地区または羅賀地区にて、住民語り部がお話しします。
全く何不自由なく暮らしている自分たちに何ができるだろうか。何からやってあげればいいのか、どんな言葉をかけてあげられるのだろうか。ずっとそう思っていました。語り部があると知ったとき、絶対聞きに行こうと思いました。あの日経験した人にしかわからないことを、経験した方に聞けてとてもいい経験となりました。9年たち、面影もないくらいきれいに整備されていましたが、きれいに整備されても決してそれは復興ではない。私達は、あの日起きた事を決して忘れてはいけない。他人事だと軽くみてはいけない。また別の地へ行ってでも私は話を聞きたいと思います。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください