象潟・鳥海山のアクティビティ・遊び・体験・レジャー
検索条件に該当するアクティビティが予約可能になっていないため、検索条件を変更してお試しください。- 6歳~
- 2~3時間
- 10:00 / 10:30 / 12:30 / 14:00 / 15:00
明治の芝居小屋康楽館では、100年を越える今もなお現役で常打公演(大衆演劇他)を行っております。 2022年度の前半は、 4月~GW 藤田弓子座長の劇団「ゆめいろ」公演、 GW明け~6月中旬 「神崎順&10carats」のボーイズレビューショー 6月下旬~7月 劇団「曼珠沙華 夢弥一座」を行います。 後半の7月30日~11月3日は、下町かぶき組の大衆演劇。 瞳ひろし座長→星清流座長→三峰とおる座長と、約1か月ずつ交代で上演します。 年代を問わずお楽しみ頂ける構成ですので、たくさんのお客様にご来場頂いており、小学校から高等学校の修学旅行生も訪れます。 一世紀を経て、今もなお現役の芝居小屋、康楽館での観劇をぜひお楽しみください。 秋田県小坂町は小坂鉱山で栄えた町です。その小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。 建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが一番の特徴です。 そんな康楽館の施設見学は、黒子衣装を身にまとったスタッフがガイドいたします。 目からウロコの、まさに生きた芝居小屋の舞台裏もお楽しみ下さい!
康楽館は何度か行った事はありましたが、レビューというのは初めてでした。 5月に観に行った時に、とても良かったので、もう一度行きたいと思い、友達を誘って行きました。 2度目でも、飽きることなく、さらに良かったと感じました! 来年も是非、康楽館に来てほしいです。
- 6歳~
- 3~4時間
- 10:00 / 10:30 / 12:30 / 14:00 / 15:00
2館共通券【康楽館+小坂鉱山事務所】 国の重要文化財である康楽館での演劇観覧と舞台裏見学+小坂鉱山事務所、2館の施設見学がセットになったお得なチケットです。 明治の芝居小屋康楽館では、100年を越える今もなお現役で4月から11月上旬まで公演を行っております。 明治の芝居小屋康楽館では、100年を越える今もなお現役で常打公演(大衆演劇他)を行っております。 2022年度の前半は、 4月~GW 藤田弓子座長の劇団「ゆめいろ」公演、 GW明け~6月中旬 「神崎順&10carats」のボーイズレビューショー 6月下旬~7月 劇団「曼珠沙華 夢弥一座」を行います。 後半の7月30日~11月3日は、下町かぶき組の大衆演劇。 瞳ひろし座長→星清流座長→三峰とおる座長と、約1か月ずつ交代で上演します。 年代を問わずお楽しみ頂ける構成ですので、たくさんのお客様にご来場頂いております。 一世紀を経て、今もなお現役の芝居小屋、康楽館の「常打芝居」を是非ご観劇ください。 秋田県小坂町は鉱山で栄えた町です。小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。 建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが特徴です。 そんな康楽館の施設見学は、黒子衣装を身にまとったスタッフがガイドいたします。目からウロコの生きた芝居小屋の舞台裏もお楽しみ下さい! 1905年建築の小坂鉱山事務所の見学では、小坂鉱山の歴史・文化を体感できます。
- 6歳~80歳
- 1時間以内
- 13:00 / 19:00
五能線を実際に訪れる時、お役に立つ最新情報をお伝えします。 ツアー終了後、チャットで重要ポイントや各種ダウンロード先をテキストでお送りします。 「リゾートしらかみ」の始発となる秋田県や青森県への一次交通や、鉄道関連のお得なきっぷの使い方をご説明します。 ~ツアー紹介~ 一度は乗ってみたいローカル線として名前の挙がる『JR五能線』。 日本海や世界自然遺産 白神山地など美しい風景が望める五能線の長さは、 青森県・川部駅から秋田県・東能代駅を結ぶ全長147.2㎞、43駅。 その歴史に触れながら 起点となる「東能代駅(能代市)」から終点「川部駅」の鉄道旅のポイントや 春夏秋冬の風景もご紹介するオンラインツアーです。 「リゾートしらかみ」だけでなく、2020/12/12から、 キハ40・48形ディーゼルカーの後継としてデビューした新型の電気式ディーゼルカー「GV-E400系」での鈍行旅の情報もお伝えします。 YouTube動画とは違い、一緒に画面に書き込んだり、対話していきながら、 楽しく進行しますので、可能なら、マイク・ビデオともに「ON」にお願いします。(周りの状況で、ミュートをお願いすることもあります) ◆担当ガイド◆ ツアーガイド 斉藤常治さん 「リゾートしらかみ」の車内放送(録音)で、東能代駅と能代駅の観光案内ナレーションを担当したこともあるガイドがご案内します。 鉄道ファン歴は40年以上で、趣味で「国内旅行業務取扱管理者」 「旅程管理主任者」をとり「H.I.S.インバウンドツアー」も経験(各旅行社のオンライン&オフラインツアー総レビュー数350件以上の高評価の添乗員です。) 各地で観光ガイドの育成やツーリズムのコンサルティングを行うほか、観光関連書籍も多数出版。 ◆五能線への想い◆ 数十年前、青春18きっぷで、訪れて以来の五能線ファン。あまりに好きすぎて、オリジナルロゴ『能五ロゴ』を作りました。 五角形の左下の丸が、五能線起点の秋田県「東能代駅」、右上の丸が終点の青森県「川部駅」。 また、実線は奥羽本線、点線は五能線で、それぞれの接続の「東能代駅」のある能代市を表現したものです。 2021年10月14日の鉄道の日より、東能代駅の隣の、能代観光協会(能代駅構内)では、 このロゴを使ったレーザー彫刻の「五能線乗車記念杉コースター」や、「能五ロゴ」「七座ハチローくん」「恋文たつこちゃん」缶バッジを発売しています。 ※五能線の鈍行や、「リゾートしらかみ」にご乗車のお客様の記念に、能代観光協会(能代駅構内)で、 お客様自身が、名前やメッセージをこの記念杉に書き込み、当日の日付入り特製スタンプを押印いたします。
- 4歳~
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー作りが体験できる工房【るり工房】です♪ このプランは、お花をいつまでも綺麗な状態で… そんな願いを叶えてお花を特別な液体に閉じ込めて飾ることのできるハーバリウムを、自分で簡単に作れちゃいます! スタッフが丁寧に指導しますので、お気軽にチャレンジ♪ ~体験の流れ~ ①受付 秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。 必ずお名前をおっしゃってください。 ②瓶の形選び 瓶の形を選びます。 ③飾りつけ 瓶の中に選んだ飾りやお花を専用のピンセットで順番に入れていきます。 ④オイル入れ 瓶の中に専用のシリコンオイルを流し入れます。 ⑤仕上げ 瓶の蓋をしめ、仕上げにリボンで飾り付け♪ ※待ち時間もなく出来上がりましたらすぐにお持ち帰りできます。 他にもオプションで天然石を入れたり、タッセルを飾ることもできます。 〜体験料〜 2200円(税込)
- 4歳~
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー作りが体験できる工房【るり工房】です♪ このプランは、まるでお水に生けてあるように、お花で飾ったキャンドルホルダー作りが楽しめます! LEDライトやティーキャンドルを入れて灯せば優しい灯りが揺らめきますよ! ドライフラワーやプリザーブドフラワーなど使い放題! ~体験の流れ~ ①受付 秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。 必ずお名前をおっしゃってください。 ②飾りつけ グラスの側面のジェル部分をに選んだ飾りやお花を専用のピンセットで挿していきます。 ③仕上げ LEDライトやティーキャンドルを中に入れる♪ これで完成! ※待ち時間もなく出来上がりましたらすぐにお持ち帰りできます。 他にもオプションで天然石を入れることができます。 〜体験料〜 3000円(税込)
- 4歳~
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー作り体験ができる【るり工房】。 このプランは、ひとつひとつお好きな石を選んでオリジナルの天然石のアクセサリー作り体験ができます。 体験コーナーの石&金具はすべてサイズに合わせて使い放題なので望み通りのものができちゃいます♪ ~体験の流れ~ ①受付 秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。 必ずお名前をおっしゃってください。 ②サイズ選び ブレスレットorストラップorリングのサイズを選びます。 ③デザイン 自分のサイズに合わせて専用のボードにお好みの石や金具を並べていきます。 ④通し ゴムorテグスに通していきます。 ⑤仕上げ スタッフがしっかりとほどけないよう仕上げをして完成です。 *お作りいただけるもの* ・ブレスレット:2800円 ・ストラップ:1650円 ・リング:1300円
- 4歳~
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー工房で、ガラスドームの中に入っているビーズやパールが歩くたびにキラキラと輝く、 おしゃれな女の子にぴったりのアクセサリーづくりができます! ~体験の流れ~ ①秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。 必ずお名前をおっしゃってください。 ↓ ②ガラスドームの種類やサイズ選び ネックレスのサイズorイヤリングorピアスを選びます。 ↓ ③ガラスドームにビーズを選んで穴から入れる。 常時20種類以上のビーズがあります。 ↓ ④蓋の種類を選ぶ 専用の蓋の色を、ゴールドorシルバーから選んでいただきます。 ↓ ⑤専用のボンドで蓋を貼り付けます。 しっかり固まったら、アクセサリー金具を取り付けて完成♪ *お作りいただけるもの* ・イヤリングorピアス:1800円 ・ネックレス(小):1300円 ・ネックレス(大):1500円
- 3歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 21:00
17遺跡から厳選した場所を実際に訪れる時、お役に立つ最新情報をお伝えします。 ツアー終了後、チャットで重要ポイントや各種ダウンロード先をテキストでお送りします。 北東北側と北海道側を行き来するための津軽海峡を渡るフェリーや鉄道関連のお得なきっぷの使い方をご説明します。 ~ツアー紹介~ 『北海道・北東北の縄文遺跡群』は、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した縄文時代の人々の生活と精神文化を今に伝える貴重な文化遺産です。 北海道6遺跡、青森県8遺跡、岩手県1遺跡、秋田県2遺跡の合計17遺跡で構成されています。 『北海道・北東北の縄文遺跡群』が2021年7月27日、世界遺産に登録されました。 このコースは、北海道・青森県・岩手県・秋田県にまたがる17遺跡すべてをバイクで回った旅人と、主要な遺跡を公共交通機関だけで訪問した、このコースのガイドが協議して企画しました。そして17遺跡の中から、現時点で、お勧めする各県1つずつを厳選し、行くべき四箇所を中心にご案内します。 北海道「垣ノ島遺跡」「北黄金貝塚」「大船遺跡」「入江貝塚」「キウス周堤墓群」「高砂貝塚」 青森県「大平山元遺跡」「田小屋野貝塚」「二ツ森貝塚」「三内丸山遺跡」「小牧野遺跡」「大森勝山遺跡」「亀ヶ岡石器時代遺跡」「是川石器時代遺跡」 岩手県「御所野遺跡」 秋田県「伊勢堂岱遺跡」「大湯環状列石」 の17遺跡を基礎知識なしに、訪れると約1万年の縄文時代の同時期の展示をダブってみる事になります。 時間と予算、行きたい道県の公共交通機関などをバランス良くプランニングするのが『北海道・北東北の縄文遺跡群』を回るコツです。 ◆担当ガイド◆ ツアーガイド 斉藤常治さん 私は、免許はゴールドなのですが、運転に自信がないため、旅行に行くと鉄道やバス等の公共交通機関と徒歩、レンタサイクル等で観光地を巡ってきました。 これらの経験をもとに、基本的に車を使わずに楽しめるコースを作りたいと長年思ってきました。 鉄道ファン歴は40年以上で、趣味で「国内旅行業務取扱管理者」 「旅程管理主任者」をとり「H.I.S.インバウンドツアー」も経験(各旅行社のオンライン&オフラインツアー総レビュー数350件以上の高評価の添乗員です。) 各地で観光ガイドの育成やツーリズムのコンサルティングを行うほか、観光関連書籍も多数出版。 ◆このコースへの想い◆ 私達は、歴史家でも縄文時代に詳しい学者でもありません。単なる旅好きの縄文ファンです。 今回お勧めする遺跡は、あくまでも現時点での、ガイダンス施設&遺跡のバランス等を考慮したものです。 それぞれの遺跡は、現在も整備が進行中なので、将来的に私達のお勧めも変わる可能性もあります。
- 6歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00
【オンライン体験をスタートします】 秋田県北部の街・二ツ井町(ふたついまち)の観光協会では、恵まれた大自然を活用して、2006年から現地で、カヌー体験を行っています。 ラフティングなどとは違って、のんびり流れる雄大な米代川(よねしろがわ)をオープンタイプの手作りカヌーで下ったり上ったり下ったり下ったり、沢山の方に楽しんで頂いています。 天候、自然条件等を考慮して、現地で(リアル)体験できる期間は、5月~10月の6ヶ月間です。 冬場や休止期間の6ヶ月間を楽しんで頂くためや、現地に来る前のご参考としてZoomを使ったオンライン体験を企画しました。 近くの七座山は、7つの峰(座)、蛇行する米代川など、かつては修験者の修行の場だったといわれるほか、巨大な龍・八郎太郎の伝説も残されているパワースポットです。 この、龍の気が満ちる!パワースポットで楽しむ米代川カヌーの雰囲気を、Zoomを使ったオンラインで、ご自宅等でお楽しみ下さい! 臨場感あふれる動画や写真、グーグルアース等を用いて日本カヌー連盟公認の指導員が、米代川カヌーの乗り方や、楽しみ方をオンラインでレクチャーします。 オンラインでご案内予定のトピックス ①米代川カヌーの特徴 ②スタッフ紹介 日本カヌー連盟公認指導員 ③ 現地カヌー体験乗り場までの交通のご案内 ④米代川と八郎太郎伝説(グーグルアース等でご説明します) ⑤手ぶらで楽しめる米代川カヌーの説明 ⑥二ツ井町観光案内 ⑦Q&Aや現地割引のご紹介 ※実演時間は、システムの表記上0.5時間(30分)となっていますが、約40分をめどにしています。若干、のびる場合があります。 ※このオンライン体験は、現地からのライブ中継はありません。動画や写真、グーグルアース等を用いて日本カヌー連盟公認の指導員がトークします。 ★パワースポット「七座山」★ 能代市二ツ井町にあります七座山(ななくらさん)は、7つの峰(座)からなる連山です。蛇行する米代川をはさんで、景勝地・きみまち阪と向かい合っています。 峰が連なり、起伏に富む山脈は、風水では「活龍」と呼ばれ非常に貴ばれます。龍が川の水を飲みにきているような形は「蛇形(だけい)」と呼ばれる吉形です。 また、この山は、かつては修験者の修行の場だったといわれるほか、巨大な龍・八郎太郎の伝説も残されており、朝霧に煙る風景は神秘的な美しさを漂わせています。 ■現地ツアー参加時に、オンライン体験の料金全額キャッシュバック!■ →実際の現地ツアーにご参加いただいた場合は、ご購入者もしくはプレゼントされた方のどちらかに現地のツアー参加費から500円キャッシュバックさせていただきます。 現地ツアー申し込みのメール、FAXに「オンライン体験に参加した日と申込者のお名前」をご記入下さい。 Produce by RailfanGuide(斉藤常治)
地域の伝承についてやカヌー体験の様子などを警戒に語っていただいた。差し込まれた動画が何本かあったが、いずれも短めの動画でテンポ良い進行で、動画に飽きたりすることなく最後まで参加できた。
- 3歳~80歳
- 1時間以内
- 11:30 / 14:40
「秋田内陸線」は、秋田県の北部「角館駅(かくのだてえき)」から、「鷹巣駅(たかのすえき)」までの94.2kmを走る第三セクターの鉄道です この鉄道を運営する会社は、「秋田内陸縦貫鉄道株式会社」 。鉄道ファンにとってこの「縦貫」という意味は旅行ルートを作る上で重要です。 秋田県の南と北を結び、角館で秋田新幹線に、鷹巣で奥羽本線に直結。 そして、県南の観光地である角館や田沢湖、乳頭温泉郷などと、県北の十和田湖、白神山地、そして津軽を結ぶルート上に位置しているので、旅行のルートを作るのが楽しみな鉄道です。 近年の話題は、縄文時代ストーンサークルを直に見られる貴重な「伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)」が、「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する遺跡の一つとして世界遺産に登録されました。世界文化遺産の「伊勢堂岱遺跡」と世界自然遺産「白神山地」がセットで見られる貴重なエリアになります。 今回、各地で観光ガイドの育成やツーリズムのコンサルティングを行うほか、観光関連書籍も多数出版してきたRailfanGuideこと斉藤常治(学びing株式会社)が「秋田内陸縦貫鉄道株式会社」と提携しました。 秋田県において、『五能線』や『十文字和紙』、『米代川カヌー』などをテーマにオンライン体験をプロデュースしてきた経験を活かし、未公開の動画や写真満載で、鉄道ファン歴40年のプロ添乗員がプロデュース&ガイドいたします。 秋田県一の豪雪地帯を走る交通機関の「秋田内陸線」の魅力はなんといっても、車窓からの四季折々の景色です。冬は白銀の世界。春は桜、夏は新緑や田んぼアート、秋は紅葉、そしてこの鉄道の愛称「スマイルレール」どおり、周辺には「笑内駅(おかしないえき)」観光列車「笑 EMI」という名称や、地元の人々のおもてなしなどスマイルが溢れています。 オンラインツアーの後半では、秋田内陸線の本社や車両基地のある『阿仁合(あにあい)駅』からライブ中継。すぐ近くの森を映しながら、春夏秋冬の風景と秋田内陸線スタッフの中継トークや質問に答えてもらいます。 最後は、「秋田縄文号」「マタギ号」「笑EMI」の『鉄の3兄弟』をご紹介した後、なんとこれらの車両が、個人やグループでコストパフォーマンスよく貸切できるサービスなどもご紹介します。 【主なタイムスケジュール:約60分】 ・プロローグ:世界遺産登録に向けて、駅名を変え、「縄文号」作っちゃいました。 ・「秋田内陸縦貫鉄道」の旅行の使い方 ・毎年恒例企画や王道コースを知って早めに交通手段を検討しよう! ・四季の話題「大人気:田んぼアート」の秘密 ・トレインビューの宿「クウィンス森吉」 ・阿仁合駅からライブ中継「内陸線スタッフのトーク」 ・貸切で楽しもう「秋田縄文号」「マタギ号」「笑EMI」の『鉄の3兄弟』
今日は楽しかったです。 (終了後に送信していただいた)資料もわかりやすくて、申し込んだツアー中止だったのですが、個人で訪れたい。是非ぜひ!参考にさせていただけたらと思います。 下見ツアーでご紹介いただいた 貸し切り列車(車両)も希望したい(*≧∀≦*)‼︎ 人数を集めたい!(熱い希望) 秋田内陸縦貫鉄道に行けたら、InstagramかTwitterなどで素敵な場面を紹介しつつ報告をします。 まだまだ初心者ですが、私は乗り鉄・撮り鉄・イベント好きな鉄子です。 電車や列車、鉄道に関しては、 BS日テレ[友近礼ニの妄想トレイン][鉄道発見伝:今しか出会えない鉄道風景:鉄兄ちゃん]や、 YouTubeスーツ交通さんの投稿を主に観ています。地元では鉄道好きな理髪店(
- 6歳~
- 1時間以内
- 6歳~
- 1時間以内
- 0歳~
- 1時間以内
- 08:20 / 09:20 / 11:30 / 12:30 / 13:40
阿仁合駅~森吉山阿仁ゴンドラ間の特別タクシー送迎プランです! 事前のご予約で、正規料金(メーター)5~6,000円のところ、最大 3~4,000円もお得! 「花の百名山」として親しまれる森吉山は、春~夏は咲き乱れる多彩な高山植物、 秋はブナやカエデなどの広葉樹と山頂からの周囲の山々の色鮮やかな紅葉、 冬は樹氷群をめぐる銀嶺の世界をお楽しみいただけます。 是非この機会にお得にご予約のうえ、四季折々の大自然の絶景を訪れてみてはいかがでしょうか。 ※11月はゴンドラ運休により不催行 景勝地へのアクセスには、便利な「阿仁タクシー」の森吉山周遊タクシーをご利用下さい! 秋田県北秋田市にある森吉山県立自然公園周辺は、花の百名山として知られる森吉山をはじめ、 日本の滝百選の安の滝、ブナ原生林の美しい桃洞渓谷・桃洞滝や遊覧船で渡る渓谷の美しい太平湖・小又峡など自然豊かな地域です。 多くの方々に美しい自然を満喫していただきたく、秋田内陸線と接続する森吉山周遊タクシー(乗合)を運行いたします。 滝巡りやトレッキングなど、美しい大自然を満喫するあなたの旅にぜひご活用ください。
- 6歳~70歳
- 当日6時間以上
世界遺産・白神山地の広大なブナの森から流れる美しい清流を歩く特別な体験です。 秋田県の藤琴川で実施します。 トレッキング中に他の人に出会うことはないでしょう。プライベート感覚を味わうことができます。 鳥や魚との出会いはあるかもしれません。ガイドが同行するので、沢歩きが初めてでも安心です。 雨の日は、白神の森トレッキングに変更できますよ。底が見えるくらいきれいな川です。 暑かったら泳いだり、飛び込みジャンプもできますよ。ランチ(ツアー代金に含まれる)は、地元産のお米や山菜を使用したお弁当。清流のほとりでいただきます。手つかずの自然を全身で感じられる一日です。 ~当日の流れ~ 9:00 集合、着替え(必要な場合) 森のえきに集合。ガイドがお待ちしております。着替えが必要な場合は、着替えます。ツアーの概要を説明します。 9:15 移動 フィールドまで各自車で移動します。 9:30 リバートレッキング、昼食 リバートレッキングを楽しみます。昼食は河原でいただきます。 15:30 移動 森のえきまで各自車で移動します。 15:45 集合場所へ到着 16:00 終了 【ツアー後のお楽しみ】 「森のえき」でオリジナルソフトクリーム、白神の水で淹れたコーヒー、おみやげ品など。「湯の沢温泉郷」で入浴。(料金別途) 「白神山地世界遺産センター藤里館」見学(無料)。「峨瓏(がろう)の滝」「銚子の滝」「白糸二段の滝」見物。 すべて集合・解散場所のすぐそばです。
- 4歳~
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー作りが体験できる工房【るり工房】です♪ このプランは雪のようなキラキラとラメが舞い上がりファンタジーな世界を作り上げるスノードーム作りを体験していただけます。 ガラスのミニチュアを使って自分だけのオリジナルスノードームをつくってみませんか? お好きなパーツやラメも選べて、小さなお子様からご年配の方まで皆様お楽しみいただけます。 ~体験の流れ~ ①受付 秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。 必ずお名前をおっしゃってください。 ②ガラスのミニチュア選び 常時100種類以上のガラスのミニチュアがあります。 ③ガラスの板に配置していきます。 ④飾り付け ミニチュアやビー玉貝殻で飾り付けをします。 ⑤消毒液ですべてのパーツを拭いていきます。 ⑥専用のボンドで貼り付けます。 ⑦ラメ選び 全16種類から3種類選んでもらいます。 ⑧仕上げ しっかり固まったら、スタッフが専用の水とラメをいれて完成です。 〜体験料〜 2800円(税込)
- 6歳~
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー作り体験ができる【るり工房】。 きれいな模様のついたガラスの玉・とんぼ玉を自分でつくってみませんか? つくったとんぼ玉はすてきなアクセサリーに変身! 初めての方もマンツーマンでしっかりサポートするので、お気軽にチャレンジしてください。 ~体験の流れ~ ①受付 秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。 必ずお名前をおっしゃってください。 ②とんぼ玉作り バーナーを使ってとんぼ玉をお作り頂きます。 作ったとんぼ玉が冷えるまで30分~40分ほどお時間頂きます。 ③お好きなアレンジをお選び頂きます。 ④アクセサリー作成 冷ましたとんぼ玉と、選んだアレンジでスタッフが仕上げをします。 ⑤お持ち帰り お疲れ様でした!! *お作りいただけるもの* ・ブレスレット:1800円 ・ストラップ:1800円 ・ネックレス:2000円 ・かんざし:2700円 ・ヘアゴム:2000円 ・ブックマーカー:1800円 ・キーホルダー:2000円 ・イヤホンジャック:1800円
- 4歳~
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー作りが体験できる工房【るり工房】です♪ このプランは、子供から大人まで楽しめるジェルキャンドル作り体験です! お好きなグラスに砂・ビー玉・貝がら・ガラスのミニチュアを入れて、 自分だけのキャンドルをつくってみませんか? ~体験の流れ~ ①受付 秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。 必ずお名前をおっしゃってください。 ②サイズ選び グラスのサイズ、形を選びます。 ③砂をグラスに入れ模様をつくっていきます。 ④ガラスのミニチュア選び 常時100種類以上のガラスのミニチュアがあります。 ⑤飾り付け ミニチュアやビー玉貝殻で飾り付けをします。 ⑥仕上げ キャンドルの香りを選び、スタッフにジェルキャンドルを流しいれてもらい完成です。 *お作りいただけるもの* ・Sサイズ:1350円 ・Ⅿサイズ:1750円 ・Lサイズ:2150円
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 06:00
- 6歳~99歳
- 1日以上
- 14:00
中滝ふるさと学舎は平成20年度で閉校した旧中滝小学校舎を利用し、キャンプやカフェ、様々な体験メニューが楽しめる複合施設です。 綺麗に整えられたグラウンドの芝生でキャンプ、校舎の裏を流れる渓流には滝とマイナスイオンたっぷりの散策道。 そば打ち体験やキャンドル作りなど体験メニューも充実しており、教室を利用したカフェも一押しです!! どこか懐かしい風景と四季折々の自然を存分に感じてみてください♪ 周囲を森や川に囲まれた自然たっぷりの学校の校庭でキャンプが楽しめます。乗用車のみサイト内駐車可能です。校舎の裏を流れる渓流には滝があり、マイナスイオンたっぷりの散策道は、森林セラピーロードとして利用できます。
- 6歳~99歳
- 1日以上
中滝ふるさと学舎は平成20年度で閉校した旧中滝小学校舎を利用し、キャンプやカフェ、様々な体験メニューが楽しめる複合施設です。 綺麗に整えられたグラウンドの芝生でキャンプ、校舎の裏を流れる渓流には滝とマイナスイオンたっぷりの散策道。 そば打ち体験やキャンドル作りなど体験メニューも充実しており、教室を利用したカフェも一押しです!! どこか懐かしい風景と四季折々の自然を存分に感じてみてください♪『 『森の隠れ家』といった趣きのケビンを3棟ご用意いたしました。 どのお部屋もバルコニー付きで渓流を眺めることができ、窓を開けると川のせせらぎも聴こえてきます。街の喧騒から離れ、自然あふれる『森の隠れ家』でゆっくりのんびり時間を過ごしてみませんか。
- 6歳~99歳
- 2~3時間
十和田高原の中間に位置し恵まれた環境の中、観光果樹園では県内でも有数の規模を誇る当園のりんご狩りその他果物を楽しんで頂ければ幸いでございます。
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 17:00
関善酒店は、明治38年に建造された築100年を超える建築物です。 かつては花輪で酒造りを営み、地域の政治・経済・文化の発展に寄与した旧家・関家の職場兼住居でした。建物は花輪商店街のほど近くに位置し、桁行14間(約24.8m)、梁間11間(約21m)の大規模な平入町家です。上質な近代和風建築であり、県内では鹿角地域にのみ現存していると言われる昔懐かしい「こもせ」を持つ秋田県を代表する明治期の伝統的商家の建物で、日本最大級の吹抜木造架構は見事です! 当時の暮らしぶりをそのまま残してある建物の中は現在も見学することができます。 ~当日の流れ~ 17:00 旧関善酒店 集合 ~ 関善さんとは…理事長がしっかりご案内! 18:00 きりたんぽ鍋で食事 きりたんぽ鍋&みそつけたんぽ 19:00 解散
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 18:00
- 6歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00
和紙は繊維がとても複雑に絡み合っているのでとても丈夫なんです。その和紙を水でなぞることで、好きな形に手でちぎることができます。これを「水切り」と言い、この加工方法を生かしてあなただけのオリジナルサシェを作ってみましょう! この体験では、十文字和紙を袋にして中にポプリを入れてお部屋に飾れるサシェ(香り袋)をオンラインで作ります。 あらかじめこちらから材料(制作キット)をお送りし、当日は十文字和紙の紹介をしてから皆さんと一緒に体験をして交流していきたいと思います。 この体験では和紙を加工する技法の「水切り」を体験する事ができます!和紙は繊維がとても複雑に絡み合っているのでとても丈夫なんです。その和紙を水でなぞることで、好きな形に手でちぎることができます。これを「水切り」と言い、この加工方法を生かしてあなただけのオリジナルサシェを作ってみましょう! 不器用さんでも丁寧に教えますのでどうぞご安心くださいませ。 当日は、はさみと水と楽しむ気持ちを忘れずにご用意ください。 あなたとの出会いと楽しい時間を過ごせることを心待ちにしております。 可能なら、マイク・ビデオともに「ON」にお願いします。(周りの状況で、ミュートをお願いすることもあります) Produce by RailfanGuide(斉藤常治) ◆担当ガイド◆ 秋田県出身在住で工作好きの会社員です。 十文字和紙愛好会に所属し、和紙に親しみ楽しむためのおみせ「わっ店」として活動しています。冬場は秋田県横手市で、十文字和紙を作っています。 ◆十文字和紙への想い◆ 十文字和紙は江戸時代中期には作られていたといわれ、200年以上前とほとんど同じ手作業で作られています。現在は横手市十文字町睦合地区で受け継がれています。 明治時代は十文字和紙の最盛期で50軒もの農家が紙を漉いていましたが現在は1軒だけです。元々は十文字の農家が紙漉きを習ったことが始まりと言われています。雄物川のきれいな水や冬場の澄んだ空気が、和紙づくりに適していたと言われています。 近年、生活様式の変化によって和紙が使われることが減りました。現在は「十文字和紙の会」の師匠である佐々木清男さんが伝統を引き継ぎ守っておられます。 この土地で、ここでとれる材料で、ここの人々の手仕事で生み出されていることが十文字和紙の価値だと思うので、価値あるものを残し、これからもこの伝統を守り続けていきたいと思っています。
初めてオンラインツアーに参加しましたが、少人数での体験でアットホームな雰囲気も良かったです。十文字和紙についての説明も興味深く、コロナが落ち着いたらぜひ伺ってみたいと思います!
最近チェックしたプラン
少々お待ちください