- 0歳~99歳
- 1日以上
- 5歳~90歳
- 1~2時間
水良し、米良し、気候良しの条件で400年間続く伝統的な飛騨高山で最も古い酒蔵をご案内します。 又、高山市内で200m以内に7蔵が密集しておりますが、300年前はこの近辺に56蔵もあったという記録が残っております。そんな特殊な歴史を持つ飛騨高山の町並みのご説明と蔵の内部の見学の両方をお楽しみ頂けます。
- 20歳~100歳
- 1日以上
- スポット紹介 - 出石皿そば巡り 巾着の中に永楽通宝(疑似通貨)が 3 枚入っています。 永楽通宝 1 枚で出石皿そば 3 皿のお食事 (約 30 軒の蕎麦処のうち 3 軒で計 9 皿のお食事) 観光施設(永楽館、出石史料館、明治館、市立美術館)で団体割引が適用されます。 いずし観光センター、出石びっ蔵(お土産品 5 %割引。一部除外商品あり) ご利用条件 お一人様につき 1 つの巾着が必要です。 永楽通宝のご利用は、1 軒につき 1 枚限りです。 永楽通宝の換金はできません。 出石家老屋敷 江戸時代における三大お家騒動の一つ「仙石騒動」の中心人物、仙石左京の屋敷跡に建てられています。かつて高級武士(家老級)の居宅として使われたもので、襲撃に備えた様々な仕組みが見所です。 出石永楽館 出近畿最古の芝居小屋です。1901年(明治34年)に開館し、歌舞伎、新派劇や寄席が上演され、大衆文化の中心として賑わっていましたが、娯楽の多様化により1964年(昭和39年)に閉館しました。そして44年の時を経て、2008年に大改修のうえ蘇りました。人力の舞台装置などのバックヤードも楽しめます。 出石史料館 生糸を商っていた明治時代の豪商のお屋敷。町屋の間取りの特徴がわかる主屋をはじめ、近世の出石藩ゆかりの資料(仙石騒動や藩政の史料、甲冑などの武具)が展示され、歴史好きにはたまらない見所満載です。 みちかけ葡萄酒店でワイン試飲 赤ワイン or 白ワイングラス 1 杯+ミニチーズプレート *ノンアルコール対応可能です。 出石酒造で地酒試飲 地酒「楽々鶴(ささづる) 純米酒」の温度と器で飲み比べ。加えて、清酒・原酒も試飲できます。 気さくでお話好きなオーナー・女将さんがお迎えします! *新型コロナウイルス感染症拡大により、現在は器を変えての飲み比べは実施しておりません。ご了承ください。 出石城山ビールで地ビール試飲 地ビール 120 mlグラス 1 杯+瓶ビール 1 本 *飲めない方:瓶ビール 1 本+そばかりんとう *現在、平日は休業していることが多いため、地ビール試飲をご希望される場合は、予め店舗に電話連絡をお願いします。
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 13:00 / 18:00
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵anで踏み出してみませんか? 楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。 日本酒利き酒体験では、日本酒インストラクターの解説を交えお楽しみいただきます。 まずは、色とりどりのぐい呑み選びから、、、。 日本酒は、京都洛中唯一の酒蔵「佐々木酒造」の純米酒、本醸造酒、吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒の6種類をご用意いたしました。 古くは2600年前からあると言われる日本酒。歴史や文化、風土の解説を聞きながらのテイスティングは、より深く日本酒を理解していただけます。 さあ、日本酒の世界へ! おひとり様でもグループでのご参加でも、お楽しみいただけます。 皆様のお申込みをお待ちしております♪ ----------------------------------------- ●料金 2,200円 ※20才未満の方はご参加いただけません。 ●時間 ①13:00~13:45 ②18:00~18:45 ●最少催行人員:1名 ※受付時間、人数によっては催行できない場合があります。 ※団体様また貸切のご予約については、他時間のリクエストも承ります。ご相談下さい。 ※受付時間は10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 ≪スケジュール≫ 00分 集合 05分 体験開始 ↓ 日本酒の解説 ↓ 日本酒の飲み方について ↓ 6種類の日本酒テイスティング 35分 体験終了 ↓ 歓談タイム 50分 終了・解散
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 13:00 / 18:00
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵anで踏み出してみませんか? 楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。 日本酒利き酒体験では、日本酒インストラクターの解説を交えお楽しみいただきます。 まずは、色とりどりのぐい呑み選びから、、、。 日本酒は、京都洛中唯一の酒蔵「佐々木酒造」の純米酒、本醸造酒、吟醸酒の3種類をご用意いたしました。 古くは2600年前からあると言われる日本酒。歴史や文化、風土の解説を聞きながらのテイスティングは、より深く日本酒を理解していただけます。 さあ、日本酒の世界へ! おひとり様でもグループでのご参加でも、お楽しみいただけます。 皆様のお申込みをお待ちしております♪ ----------------------------------------- ●料金 1,100円 ※20才未満の方はご参加いただけません。 ●時間 ①13:00~13:30 ②18:00~18:30 ●最少催行人員:1名 ※受付時間、人数によっては催行できない場合があります。 ※団体様また貸切のご予約については、他時間のリクエストも承ります。ご相談下さい。 ※受付時間は10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 ≪スケジュール≫ 00分 集合 05分 体験開始 ↓ 日本酒の解説 ↓ 日本酒の飲み方について ↓ 3種類の日本酒テイスティング 20分 体験終了 ↓ 歓談タイム 35分 終了・解散
- 3歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:20
夏の北海道旅行の人気スポット、積丹の食と絶景を楽しむ旅。本場で一度は食べたい「生うに丼」の昼食に今が旬のさくらんぼ狩り、神威岬の絶景や小樽の老舗酒蔵の見学&試飲など、夏の北海道を満喫する例年人気NO1のツアーです! さくらんぼ狩りでは、現地での食べ放題のほか、100gのお土産付きです! <行程> ANAクラウンプラザホテル札幌(8:10集合/8:20出発)〜田中酒造亀甲蔵(小樽市)|日本酒酒蔵の見学と試飲・お買い物【30分】〜道の駅スペースアップルよいち(余市町)|休憩・お買い物【20分】〜積丹 鱗晃(積丹町)|「積丹生うに丼と浜鍋&小鉢」の昼食【45分】〜島武意海岸|日本の渚100選の美しい海岸美を見学【20分】〜神威岬(積丹町)|義経伝説が残る積丹ブルーの絶景【40分】〜きのこ王国仁木店(仁木町)|お買い物【20分】〜仁木さくらんぼ山(仁木町)|さくらんぼ狩り・100gのお土産付き【60分】〜JR札幌駅北口(17:30~18:00頃到着)
- 1歳~90歳
- 3~4時間
- 08:30 / 13:00
- 20歳~99歳
- 1~2時間
- 20歳~80歳
- 1時間以内
明治38年創業の指宿吉永酒造は、5代目杜氏章一が焼酎蔵を守っています。 製造は、焼酎用の薩摩芋が収穫される9月~12月初めまで。 甕壺仕込みで1本1本丁寧に作られた吉永酒造代表の『利八』は、地元のみならず、各地の焼酎ファンに人気があります。 焼酎蔵見学の後は、自分だけのオリジナルラベルを作成し、利八の五合瓶に貼り、お土産としてお持ち帰りいただけます。 また利八の試飲もでき、ほろ酔い気分になること間違いなし。 ※未成年・お車でお越しの方は試飲できません。 ~当日の流れ~ ① 吉永酒造 焼酎蔵見学 20分 ②オリジナルラベル貼り 約20分 ③焼酎利八 試飲 15分
鹿児島といえば焼酎という主人の提案で今回のツアーに参加させていただきました。 ていねいにご説明いただき、色々と見せていただきました。 蔵元見学は始めてでしたのでとてもよい経験になりました。
- 20歳~99歳
- 3~4時間
- 13:30
日本、関西地方への旅行に日本酒酒蔵の訪問は外せません。 神戸市灘区は、日本で清酒生産量が1番多い場所であり、東西24kmにわたる「灘五郷」と呼ばれるエリアに約30もの酒蔵があります。酒造りの歴史は、1330年頃にさかのぼります。 「灘の酒」といえば、古典落語に出てくる程有名であり、灘は酒造りに適した様々な条件に恵まれています。 「宮水」と呼ばれるミネラルを多く含む硬水、「酒米の王者」として名高い「山田錦」の生産地、六甲山から吹き下ろす「六甲おろし」は寒冷で最適な気候をもたらします。 当ツアーでは、厳選した3箇所へお連れし、25種類以上のお酒を試飲して頂きます。 日本酒と灘エリアを熟知したガイドが奥深き日本酒の世界へご案内いたします。 ~当日の流れ~ 13:30 石屋川駅(阪神線)の改札前に集合 14:00 1箇所目 酒蔵 250年以上の歴史をもつ、灘区で最も小さい酒蔵で、生産量は1升瓶(1.8L)換算で4万本程という小規模です。規模は小さくとも、日本全国で知られる有名な質の高い銘柄があります。 日本でしか楽しめない生酒(酵母が生きているお酒)を中心に試飲して頂きます。 こちらのゆず酒は最高です! ※土日は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。ご了承ください。 14:30 2箇所目 酒蔵 1751年創業、社長は13代目という歴史のある酒蔵です。過去5度ノーベル賞晩餐会で振る舞われた、”純米吟醸”をはじめ、本格的で豊富な種類の日本酒があります。 お土産コーナーには、おつまみ、徳利、升など豊富に取り揃えてあります。 蔵人から説明を受けての試飲は旅行者にとっていつも大人気です! 15:30 3箇所目 酒蔵 日本で一番大きな酒蔵さんです。博物館があり、昔ながらの造り方を展示しています。 記念撮影スポットでハッピを着て思い出の一枚を撮りましょう。 16:00 4箇所目 酒蔵 灘区では小さい酒蔵ですが、60年以上のキャリアを持つ日本酒マスターがお酒を振舞ってくれます。 伝統的で、高品質なお酒を造りつつ、革新的でバラエティに富んだお酒造りをされています。 例えば、日本酒をアメリカンオークで14年寝かせたウイスキーや、ブランデー樽に14年寝かせたシェリー酒、白ワインシャルドネと日本酒をブレンドしたお酒もあります。 日本酒のイメージが覆されるでしょう。こちらはオプショナルで、有料試飲カウンターがあります。 六甲山で育てた乳牛から取れたチーズの小皿、最高級の雫酒までお楽しみ頂けます。 17:00 魚崎駅(阪神線)解散
- 20歳~
- 3~4時間
- 18:00 / 19:00 / 20:00
Cheers and let’s have fun at local places! Hopping 3 local izakaya bars with a local guide. 3 drinks & 3 dishes are included. (additional orders are acceptable with additional fees) The best way to enjoy nightlife in Hakodate is grabbing a drink with a local guide!! Hakodate has a lot of delicious, unique and unknown bars. A local English speaker guide will take you to great one! You don't have to worry about Japanese and any research in advance. Just join us and have fun!!
- 20歳~99歳
- 1~2時間
徳島市の鮎喰川水系は、ミネラルを多く含むまろやかな味がする伏流水。ここで、昔ながらの槽搾りで日本酒を造り 続けて85年の酒造場『斎藤酒造場』。 主要銘柄の「御殿桜」は、ヨーロッパで最も歴史のある日本酒に特化した品評 会「LONDON 酒 SAKE CHALLENGE」において金賞を受賞。雑味が少なくすっきりとしていて、やわらかな口当たり の御殿桜の他、「御殿桜 純米大吟醸酒」と「御殿桜 純米吟醸酒」には、水と米に加えてもうひとつ、徳島県生まれの原 材料「LED 夢酵母」が使われています。 様々なバリエーションの日本酒が楽しめる他、蔵出しの日本酒、樽酒など季 節にあった旬のお酒も頂けます。また、はかり売りも可で、好きな量だけ持ち帰れます。 ~当日の流れ~ 1. 斎藤酒蔵こだわりの日本酒について 2. 日本酒テイスティングと季節毎に楽しめる美味しい日本酒について 3. 醸造所見学 ※持ち帰りギフト ・日本酒2本
- 20歳~99歳
- 4~5時間
- 11:00
一年を通して自然を感じられる美郷は、日本の原風景が残る豊かな山村です。芝桜、梅の花、初夏の川田川にはホタルの乱舞が見られ、ライトアップされた高開の石積みは幻想的な光景です。 この地で梅酒製造所を営む『大畠酒造』は、「とくしま安2GAP農産物」の認証を受けた自家栽培梅を使用したオリジナル梅酒が人気。 優しい笑顔の杉友夫婦に迎えられ、山あいの風景を見ながらのテイスティングとお弁当ランチは癒やしの時間になるでしょう。お土産として持ち帰れるオリジナル梅酒も作ります。 ~当日の流れ~ 1. ウエルカムドリンクと美郷の梅のお話 2. 梅酒三昧地元食材満載の「お弁当」と「自家製おつまみ」 3. 季節に応じたオプション体験 (※季節によって梅の花鑑賞、梅の収穫、梅干し乾燥ができます) 4. オリジナルブレンド梅酒造り 5. 梅酒、梅シロップを「自家製おつまみ」と共に ※持ち帰りギフト ・梅酒造りセット ・梅酒
- 20歳~100歳
- 3~4時間
テロワールとは、ブドウが育つための「場所」「気候」「土壌」など自然環境の特徴のこと。 世羅の気候風土やつくり手の想いをこの地で感じながら、せらワインの魅力を、ひいては世羅町という町の魅力を味わって頂きたい。 そんな想いを込めてお届けする、世羅の「テ(手)ロワール」ツアーです。 醸造長行安稔・料理長杉原弘純、2人の「つくり手」が手掛けるせらワインと本格フレンチ。 ソムリエ畠康晴セレクトによるペアリングを、心ゆくまでご堪能ください。 10:00 醸造所案内スタート 11:00 ワイン打栓体験 11:30 ワイナリーレストランにてソムリエ講座 12:00 プレミアムランチコースを満喫 13:30 終了
- 20歳~100歳
- 1~2時間
Sake has a long history in Japan. Since 700 A.D. it was used in religious ceremonies. For almost 1000 years, sake was mainly produced in Shrines and temples. Even now, Sake is one of the main offerings left for Shinto Gods. Learn all about the history of this ancient relationship, while tasting the delicious Niigata Sake in the heart of a Shinto Shrine.
- 20歳~
- 1日以上
- 10:30
おいしいお米が採れることで有名な佐久市にある3つの酒蔵と全国でも自慢できる軽井沢ブルワリー軽井沢工場を訪問します。 佐久地方は、北に浅間山、南に八ヶ岳、西に蓼科連峰を臨み、南北に千曲川が流れる標高700mの高原で、全国的にも晴天率が高く、冬の厳寒期には零下10度以下にも度々なる寒冷な気候と、美しい銀嶺の山々から流れる清冽な水や穀倉地帯としての良い米に恵まれ、日本でも有数の酒どころです。 宿泊は佐久平駅近辺の東横INNです。 長野県佐久市の地酒と軽井沢の地ビールを楽しめる1泊2日のプレミアム酒蔵ツアーをご期待ください! ~当日の流れ~ ①初日 10:15 佐久平駅で集合 15分 ②10:30~11:40 千曲錦酒 見学・利き酒 70分 ③12:00~13:10 中込駅前 三河屋食堂でレンチ 70分 ④13:30~14:00 新海三社神社 見学 30分 ⑤14:15~15:25 橘倉酒造 見学 70分 ⑥15:55~17:00 みはらしの湯 平尾温泉 65分 ⓻15:·20~17:50 東横INN佐久平駅浅間口でチェックイン 30分 ⑧18:·00~20:00 海鮮割烹 八風で夕食 120分 ⑨2日目 9:20~10:30 土屋酒造店 見学 利き酒 70分 ⑩11:00~11:55 小諸城址 懐古園 見学 55分 ⑪12:00~13:00 信州蕎麦の草笛でランチ 60分 ⑫13:25~14:25 軽井沢ブルワリー軽井沢工場 見学・利き酒 70分 ⑬14:40 佐久平駅で解散
- 20歳~99歳
- 2~3時間
- 11:15
日本の原風景が残る自然豊かな上勝町。日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」行い、日本のSDGs最先端を体験できる町として、世界から注目されています。 RISE & WIN Brewing Co.でのランチ、クラフトビール醸造場STONEWALLHILLの見学。製造の様子や酵母培養ラボなど、普段見ることのできないクラフトビール生産の裏側には驚きと発見がいっぱい。 各界のクリエイターが手がけた施設内の様々なコンテンツを通して、「ゼロ・ウェイスト」の一歩を踏み出してみませんか?
- 20歳~100歳
- 2~3時間
当主による簡単な日本酒講座と、日本酒とお料理とのペアリングが体験できます。 日本酒の原料米は蔵から半径5km以内の地元笠間市産100%、一等米以上の収穫後5ヶ月以内の新米のみを使用。お料理はお酒同様添加物なしの自然なお料理のみです。 酒蔵の老舗。建物は150年以上前の建物ばかり。敷地内には数百年前に迎えた社が現存しています。 日本(世界)で初めて生酒を出した蔵です。
- 10歳~78歳
- 1日以上
- 08:00 / 14:00
世界初の酒蔵ホテルKURABITO STAYでは、本格的な蔵人体験と宿泊サービスを提供しています。 古くは江戸時代から続く13もの酒蔵が点在する日本有数の酒どころ長野県佐久エリア。 東京から新幹線でわずか1時間弱の好アクセスも魅力です。 その中でも最も古い歴史を持つ蔵元の一つである橘倉酒造様のご協力により、実際に商品として販売される甘酒の麹づくりを蔵人の一人として携わっていただきます。 古来より、酒造りは神様との共同作業であると考えられて来ました。そのため、酒蔵では清潔さを保っていただくとともに、作業の前には神社の神官による「お祓いの神事」を受けてから蔵に入ります。 体験できる作業は、洗米と、酒造りにおいても重要な麹づくりです。 到着日の夕食は皆さんで近隣の和食レストランで、日本酒がすすむ特別メニューを召し上がっていただき、朝ごはんは”蔵人の健康朝ごはん”を提供しています。 2日目の朝ごはん以外のお食事は酒蔵周辺の商店街のローカルグルメを楽しんでいただきます。 信州蕎麦や名物のローストチキンが人気です。 酒蔵ホテルは、かつて実際に蔵人(酒造りの職人集団)が寝泊まりしていた築100年の建物をリノベーションしたもので、女性のお一人様でも安心してお泊まりいただける鍵付きの個室に改装してあります。 館内1階はパブリックスペースとして、お食事や各種セミナーなどが行われる大きなテーブルと、くつろいでいただける和室(日本酒に関する本や漫画もあります)、シャワーブース(浴槽のご用意はありません)とトイレ、共有洗面台があります。 2階はトイレ1、共有洗面台、お一人様用の個室6室、定員2名の部屋が2室ございます。 日本酒造りはとても繊細な工程で作られるため、1回のプログラムにつき定員は9名様までとさせていただいております。 少人数で行う作業はお客様同士の心の距離をも近くさせ、同じ麹造りの行程を経験した連帯感を感じられること請け合いです。 日本酒がもたらしてくれるご縁も、KURABITO STAYならでは。一生の「日本酒仲間」にであるかもしれません。 お一人でのご参加も大歓迎です。日本酒好きな方は、さらに日本酒への造詣が深まり、日本食が好きな方は和食の真髄ともいえる麹についても深く学ぶことができます。
- 20歳~99歳
- 4~5時間
- 10:00
アウトドアアクティビティも楽しいけれど、「たまには一味違った楽しみをしたい!」そんな方にオススメなのが、福島県桑折町にあるレストラン「上町チアーズ」に併設する醸造施設「半田銀山ブルワリー」で定期的に行われている本格クラフトビール作り体験。 体験時に作ったビールは約1ヶ月後にお渡しし、あなたの至福の時間のお供になること間違いなし! さぁ、レッツブリューイング! ~当日の流れ~ ①麦芽の計測と粉砕 60分 ②マッシング(糖化工程) 60分 ③休憩 60分 ④ホップ投入 60分 ⑤酵母投入、醸造タンクへ 60分
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 20歳~99歳
- 5~6時間
- 10:00
徳島市内から車で約40分の神山町。豊かな自然に囲まれた山里に、海外から移住してきたアーティストの Manus Sweeney とさやか夫妻が営むナノブルワリー『KAMIYAMA BEER』があります。 神山のテイストを融合した個性溢れる地ビールとペアリングや地域の食材を使った食事と一緒に味わいます。 散策、ブリュワリー見学とビールグラス&コースター作りをすることでビールをよりいっそうおいしく頂けます。 ~当日の流れ~ 1.ウェルカムドリンク 2.オリジナルビールグラスとコースター作り 3.周辺散策とブリュワリー見学 4.ビールテイスティング 5.ランチ(地元食材を使った料理) ※お持ち帰り ・特製ビールセット ・オリジナルビールグラス ・コースター
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 00:00 / 00:30 / 20:00 / 20:30 / 21:00 / 21:30 / 22:00 / 22:30 / 23:00 / 23:30
山梨県の白州蒸留所で作られたのが「白州」。 南アルプスの天然水で仕込み水に使っています。 ブレンダーたちが理想のモルトを選び抜き、生まれたシングルモルトウイスキーです。 森の若葉のようにみずみずしく、ほのかにスモーキーフレーバーを備えたモルトと、 複雑さと奥行きを与える原酒が重なりあって生まれた、個性をお愉しみください。 「白州18年」「白州12年」「新白州」「知多」の4種類を飲み比べていただきます。 すべて当てていただいた方にはボトルを1本、差し上げます。 ~当日の流れ~ 1.店舗来店(ご都合のいい時間にお越しください) 2.今回、飲んでいただくお酒、4種類を紹介。 3.4種類のお酒をテイスティング。15mlを注ぎ、少量味わいます。 4.風味、味わいなどを舌の記憶に刻みながら談笑に花を咲かせていただきます。 5.回答~正解発表 6.※全部正解したら、ボトル1本プレゼント
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 00:00 / 00:30 / 20:00 / 20:30 / 21:00 / 21:30 / 22:00 / 22:30 / 23:00 / 23:30
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 00:00 / 00:30 / 20:00 / 20:30 / 21:00 / 21:30 / 22:00 / 22:30 / 23:00 / 23:30
- 20歳~70歳
- 当日6時間以上
- 10:00
高松港よりプライベートクルージングで小豆島へ。小豆島唯一の酒蔵”森國酒造”を見学 島の伝統料理を中心にした和食ランチと酒蔵の日本酒数種を試飲 試飲後、伝統の醤油蔵”ヤマクロ醤油”を見学 歴史ある醤油蔵建物と伝統的な醤油作り製法を見学。利き醤油後にお気に入りの醤油で 民芸七輪で焼いたお餅を楽しむ。 森國酒造⇒酒蔵見学・利き酒・ランチ ヤマロク醤油⇒醤油蔵見学・利き醤油・お気に入り醤油でお餅試食 森國酒造、ヤマロク醤油オリジナルのお土産付き サンポート高松⇒草壁港⇒(タクシー)⇒ヤマロク醤油⇒(タクシー)⇒森國酒造(フォレスト酒蔵)⇒草壁港⇒サンポート高松 <費用に含まれるもの> 往復のクルーズ・タクシー・ランチ・利き酒、利き醤油セット・見学料・ギフトお土産・船内オードブル飲み物
- 13歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00 / 15:00
小松で150年以上つづく老舗の酒蔵で飲み比べ 日本酒造りにとって大切な温度管理に適している石造の蔵をこの辺りではじめて酒造りに用いたといわれる東酒造。 小松で掘り出される観音下石(かながそいし)でつくられた蔵は、それぞれに異なる模様を掘り込むほどのこだわりよう。 本プログラムでは日本遺産にも認定された小松の石で造られた蔵での酒造りの秘密を見学し、最後にはお酒の飲み比べもしていただけます。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 13歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
究極の地酒造りを追求中! うちにしかできない地酒をつくりたいと、原料となるお米や酵母、水にこだわり、さらにはお米を蒸す甑(こしき)や仕込みのための木桶をつくる職人がいないとなれば、やる気に溢れる若手大工職人を他地域に派遣して育てるなど、西出酒造が造る酒は並々ならぬ努力の賜物でもあります。 本プログラムでは、仕込みの様子や原料へのこだわりなどを見学していただけます。 ※希望者には、その結晶とも言えるお酒の飲み比べも体験していただけます(別途有料)。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 20歳~80歳
- 当日6時間以上
最近チェックしたプラン
少々お待ちください