日本全国の茶道体験・茶道教室
- 2~100
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00 / 16:00
≪お抹茶&練り切り作り、2つの素敵な体験≫ 〈1〉自分だけのオリジナル練り切りを作ります。 〈2〉お座敷でお抹茶とお干菓子をいただきます。 日本文化体験 庵an は京都五条・間之町あいのまちにある、日本文化を体験できるお店です! カラフルな餡を使って、練り切りを作って頂きます。 自分でお抹茶も点てて、一緒にその場で召し上がることも、お持ち帰り頂くこともできます。 庵an でお茶に触れて、日本文化を楽しんでください! 【開催時間】 ①10:00 ②14:00 ③16:00 ※受付時間、当日の予約状況によっては、催行できない場合があります。 ※受付時間は平日10:00-17:00となっております。それ以降のお申込みは翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 ※その他、お点前体験、お干菓子作り体験プランがございます。
- 10~100
- 1~2時間
昔ながらの道具を使い、季節の京菓子を4つ作ります。 でき上がった京菓子お1つはご自分でお点前したおうす(お抹茶)と一緒にご賞味いただきます。 残り3つは、和菓子の小箱に入れてお持ち帰り。
- 2~99
- 1時間以内
- 10:30 / 14:30 / 16:30
日本文化体験 庵an は京都五条・間之町あいのまちにある、日本文化を体験できるお店です! お点前体験では、ご自身でお抹茶を点てていただき、気軽にお抹茶を楽しんでいただけます。 京都観光の合間に、お仕事帰りに、お抹茶を一杯いかがですか? 庵an でお茶に触れて、日本文化を楽しんでください! 【開催時間 】 ①10:30 ②14:30 ③16:30 ※受付時間、当日の予約状況により、催行できない場合があります。 ※予約受付時間は月~金(土日祝を除く)10:00~17:00となっております。受付時間外のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 ※お急ぎの方はこちらまでお電話ください。TEL:080-9307-1873(受付時間:10時~17時) その他、お抹茶&碾き茶とお干菓子作り体験、お干菓子作り体験コース等がございます。 また35名様以上、もしくは同等料金での貸切が可能です。
- 10~100
- 1時間以内
京都を代表する京菓子“生八つ橋”。つぶあん・抹茶・焼き栗の生八つ橋3種類にチャレンジ。出来上がりは、おうす(お抹茶)を点てて、お茶菓子としてご賞味いただきます。
- 0~99
- 1~2時間
- 09:30 / 12:00 / 15:00 / 18:00
茶の湯(お抹茶)と違う、もうひとつの茶道『煎茶道』。煎茶の歴史や作法を学べる、全国でも珍しい煎茶専門の体験教室です。 煎茶を通じて、ひととき静かに、楽しく過ごしてください。 原則、一組限定で体験いただきますので、気兼ねなくお越しください。 まず、煎茶席でお点前を見学しながら、お茶とお菓子を召し上がってください。 そのあと、簡単なお点前を卓上式で体験していただきます。 【プランの流れ】 煎茶席体験 30分 お点前体験 60分 【開催時間】 9:30~ 12:00~ 15:00~ 18:00~ ※上記以外の時間がご希望の場合、ご相談ください。 ※『夜の煎茶体験』は、18時~20時スタートの体験が対象です。(体験内容は昼と同じです) ※体験人数は一応5名様までとしていますが、6名以上での体験も可能です。事前にお問い合わせください。
姉妹で久しぶりの京都旅行に思い出に残る体験をと思い煎茶体験を申し込みました!玉露と煎茶、各々の淹れ方を教えて頂きお湯の温度・待ち時間・そして最後の一滴まで注ぎ切るなど大変勉強になりました。静謐な雰囲気でありながら堅苦しくない楽しい会話もリードして頂きとても素晴らしい体験ができました。又京都に行く機会にはお伺いしたいと思います。(京都ではどちらへ伺っても感染対策には大変ご配慮下さっていると感じました。)
- 6~100
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
スタッフが指導しながら正式な茶道具(茶筅、茶杓、棗、茶碗)を使って自分自身で抹茶を点てます。美味しい抹茶の点て方は講師が丁寧に教えてくれます。茶筅を使って泡を沢山たてて、更に、その泡を細かいものにしていくと、とても美味しい抹茶が点てられます。少しコツが必要です~そのあたりを講師からしっかり学びましょう!
- 6~100
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
本格的な茶室で、当庵の亭主がお点前をする茶会に、お客様としてご参加いただくコースです。 お点前を観ながら、茶会を楽しんでいただきます! 茶室での歩き方やお茶の飲み方など、基本的な作法もしっかり学べちゃいますよ♪
- 0~99
- 1~2時間
- 09:30 / 12:00 / 15:00 / 18:00
茶の湯(お抹茶)と違う、もうひとつの茶道『煎茶道』。煎茶の歴史や作法を学べる、全国でも珍しい煎茶専門の体験教室です。 煎茶を通じて、ひととき静かに、楽しく過ごしてください。 原則、一組限定で体験いただきますので、気兼ねなくお越しください。 まず、煎茶席でお点前を見学しながら、お茶とお菓子を召し上がってください。 そのあと、茶香服というお茶の飲み比べをゲーム感覚で体験していただきます。 【プランの流れ】 煎茶席体験 30分 茶香服体験 60分 【開催時間】 9:30~ 12:00~ 15:00~ 18:00~ ※上記以外の時間がご希望の場合、ご相談ください。 ※『夜の煎茶体験』は、18時~20時スタートの体験が対象です。(体験内容は昼と同じです) ※体験人数は一応5名様までとしていますが、6名以上での体験も可能です。事前にお問い合わせください。
夫と二人で参加。最近、日常生活のなかで緑茶の美味しさを感じることが多く、淹れ方など何か学べればと思い勇気を出して参加しました。 1.お抹茶の茶道体験は数回あるものの、煎茶道は少しずつ道具や所作、決まり事が異なるようでとても驚きました。初めに淹れて頂いた玉露は、人生初の味わいと香りの強さで、お出汁を頂いたような感覚でした。目からウロコです。 慣れない正座でしたので、「足は崩しても結構」との言葉を頂いて助かりました…。 2.茶香服 とても楽しい。どんな方でもぜひ一度体験頂きたいです。5種類のことなるお茶を飲み比べて、当てるというもの。自身があったのに、とても点数が低くショックでした。そして先生が次から次へお茶を淹れているのがとても忙しそう(汗) 全体を通して、何より心に残ったのは先生の所作の美しさと素敵なお人柄です。私たち参加者に気を遣わせず、また細かい懸念事項も先回りして回答・解消してくれるような素晴らしいおもてなしを受けました。90分という時間でしたが、和やかで朗らかでとても良い雰囲気で過ごすことが出来ました。 ありがとうございました。
- 0~99
- 1時間以内
- 09:30 / 12:00 / 15:00 / 18:00
茶の湯(お抹茶)と違う、もうひとつの茶道『煎茶道』。煎茶の歴史や作法を学べる、全国でも珍しい煎茶専門の体験教室です。 煎茶を通じて、ひととき静かに、楽しく過ごしてください。 原則、一組限定で体験いただきますので、気兼ねなくお越しください。 煎茶席でお点前を見学しながら、地元京都のお茶とお菓子を召し上がってください。 体験時間は30分。時間があまりない方におすすめです。 【プランの流れ】 煎茶席体験 30分 【開催時間】 9:30~ 12:00~ 15:00~ 18:00~ ※上記以外の時間がご希望の場合、ご相談ください。 ※『夜の煎茶体験』は、18時~20時スタートの体験が対象です。(体験内容は昼と同じです) ※体験人数は一応5名様までとしていますが、6名以上での体験も可能です。事前にお問い合わせください。
- 2~99
- 1時間以内
- 07:00 / 08:00 / 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00 / 19:00 / 20:00 / 21:00
謹賀新年 2021年 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 ~お知らせ~ 2021年1月 初釜 2021年4月萬福寺萬寿院 茶会 席主 2020年12月、教室は、茶道の動画撮影(京都)モデルになりました。 ※Go To トラベル 地域共通クーポン取扱教室 また、稽古日時についてお困りな方はご相談ください。 教室PR 国内、海外から多くのお客様が訪れる人気の教室。 「ジャパニーズカルチャー」と検索すると上位に出ます。 教室は、京都と大阪に4つございます。 現在、教室、学校、ホテル、地域活動など地域貢献のために日本の文化を伝えています。 ~Japanese culture Purecious woodの「茶道体験」について~ (1)ここでしか学ぶ事のできない茶道 (2)茶道の作法 (3)記念写真、写真プレゼント 稽古場所 京都東山教室 京都府京都市東山区古西町320 京都長岡京教室 京都府長岡京市天神1-7-3 大阪本町教室 大阪市中央区北久宝寺町4-2-2 大阪枚方教室 大阪府枚方市藤阪元町3-36-20 ※稽古日時の調整が可能です。 日本文化や茶道、着付けに興味のある方、お気軽にお問い合わせください。 ※京都で体験をご希望のお客様へ 当日、翌日、翌々日ご予約の場合 ご予約ができる場合は、教室としてご対応は可能です。 体験施設について。 ①施設側の都合によりご希望時間が前後する場合がございます。 ②施設側の都合により体験施設が変更になる場合がございます。 詳しくは、ご連絡いただけましたらご対応させていただきます。
- 2~99
- 1時間以内
- 07:00 / 08:00 / 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00 / 19:00 / 20:00
謹賀新年 2021年 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 ~お知らせ~ 2021年1月 初釜 2021年4月萬福寺萬寿院 茶会 席主 2020年12月、教室は、茶道の動画撮影(京都)モデルになりました。 ※Go To トラベル 地域共通クーポン取扱教室 また、稽古日時についてお困りな方はご相談ください。 教室PR 国内、海外から多くのお客様が訪れる人気の教室。 「ジャパニーズカルチャー」と検索すると上位に出ます。 教室は、京都と大阪に4つございます。 現在、教室、学校、ホテル、地域活動など地域貢献のために日本の文化を伝えています。 ~Japanese culture Purecious woodの「茶道体験」について~ (1)ここでしか学ぶ事のできない茶道 (2)茶道の作法 (3)記念写真、写真プレゼント 稽古場所 京都東山教室 京都府京都市東山区古西町320 京都長岡京教室 京都府長岡京市天神1-7-3 大阪本町教室 大阪市中央区北久宝寺町4-2-2 大阪枚方教室 大阪府枚方市藤阪元町3-36-20 ※稽古日時の調整が可能です。 日本文化や茶道、着付けに興味のある方、お気軽にお問い合わせください。 ※京都で体験をご希望のお客様へ 当日、翌日、翌々日ご予約の場合 ご予約ができる場合は、教室としてご対応は可能です。 体験施設について。 ①施設側の都合によりご希望時間が前後する場合がございます。 ②施設側の都合により体験施設が変更になる場合がございます。 詳しくは、ご連絡いただけましたらご対応させていただきます。
- 12~90
- 3~4時間
- 11:00
Asakusa is a popular area that can not be removed by Tokyo sightseeing. The landmark of downtown Tokyo, Sensoji is one of Tokyo's most historical temples and is an absolute must-see. Asakusa Temple. We will come here to enjoy kimono, enjoy Japanese food (5 Restaurants) and experience the tea ceremony. You can experience Japanese culture that everyone wants to sushi experience once. The tour starts with the famous Kaminarimon!
- 6~100
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
「お点前」とは、茶会で亭主としてお客様をおもてなしする時に、正式な作法でお茶を点てることです。 ただお茶を点てるだけでなく、お客様の目の前で、使用する道具を決められた形・方法で、清め(拭いたり、洗ったりする)、お茶を点てます。 茶道に入門すると行うお稽古を、どなたでもお気軽に体験していただけるプランです ♪
- 2~100
- 1時間以内
- 12:00 / 18:30
京都で大人気のプログラムが登場です!目の前で優雅な京舞を鑑賞出来るだけではありません。本物の舞妓さんと一緒にお点前!舞妓さんと一緒にツーショット記念撮影!舞妓さんと一緒に花街遊び!更にフリースナックとドリンクのサービス付き!と夢のようなひと時を、お得な価格でお楽しみいただけます! ※貸切のご予約も承っております。25名様以上、もしくは同等料金での貸切が可能です。 ※受付時間は月~金(土日祝を除く)10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。
- 2~100
- 1時間以内
- 12:00 / 19:00
お時間がない方!ちょっと舞妓さんに会いたい方!お待たせしました! 京都で大人気のプログラムにリーズナブルなショートコース登場! 舞妓さんと一緒にお点前なんて贅沢なひと時をお過ごし頂けます!舞妓さんからお茶の点て方と作法を聞きながら、ご自身でお茶を点てて頂きます!もちろん、舞妓さんと一緒に記念撮影まであってこの価格です!! さあ、本物の舞妓さんに会いにいらしてください! ※貸切のご予約も承っております。25名様以上、もしくは同等料金での貸切が可能です。 ※受付時間は月~金(土日祝を除く)10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。
- 4~99
- 1時間以内
- 11:45 / 13:00 / 14:15 / 15:30 / 16:45
- 12~80
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
okeiko Japanの魅力を全てご体験いただけるお得なプランです。 着物はほとんどが正絹の着物、茶道は本格的な茶室でご体験いただけます。 スタッフによる記念撮影、体験中の風景撮影の上、データをプレゼントいたします。 体験終了後は着物で宮島島内へお出かけすることも可能。 男女とも体験可能です。 開催時間:10:00~、13:00~、15:00~ ※体験時間は着付け含め約2時間、着物でお出かけの際は16:30までにokeiko Japanへお戻りください。 ※15:00~の場合は着物でお出かけはできません。 スケジュール例 10:00 スタートの場合 10:00 okeiko Japan宮島に来店、受付 10:05 着物をチョイス、着付け 約20分(※ヘアセットはお客様ご自身で行っていただきます。) 10:25 日本庭園にて写真撮影(スタッフがお写真をお撮りします。ご自身での撮影もOK) 10:30 ミニ茶道体験 約30分 (先生のお点前を見てお茶を頂く体験と、自分でお茶を点てる盆点前から当日選べます。) 11:00 おまもり作り体験 約30分 (着物をほどいて作ったオリジナルのお守り袋にお願い事を書いたミニしゃもじを入れ、お好きな色の 組紐で閉じる、世界でたった一つのおまもり作り) 11:30 しゃもじに書道体験 約30分 (宮島名産のしゃもじ【大きさ約18センチ】にお好きな字や絵柄を筆で書いてオリジナルの作品作り!) 体験終了後、荷物と洋服をokeiko Japanに預けて宮島島内を着物で散策! 16:30までにokeiko Japanへお戻りください。 ※15:00~の体験スタートの場合は着物でお出かけはできません。その場合も料金は変わりません。 ※体験の順番はご希望に応じて入れ替え可能です。
- 6~80
- 1時間以内 /1~2時間
- 09:00 / 10:30 / 16:30
※コロナ収束までの間、すべての私のクラスはプライベートで提供させていただきます。(ご予約後に定員を変更いたします。) レッスンは築140年の町屋2階にある和室で行います。 このクラスでは、茶道の基本と抹茶の点て方を体験できます。体験中はオプションで二部式の着物を着ていただけます。(※ご予約時に前もってご連絡ください。)女性の方には簡単なヘアアレンジも致しますので旅先でのインスタ映えにお役にたてれば幸いです。 海外からのお友達を案内する前に、ちょっとした日本文化のキーワードを覚えてみるのはいかがでしょうか? 習っているご自分の英会話力を試してみたい、海外からの方と一緒に参加してみたいという方には楽しい交流の機会になること間違いなしです。 (ご希望の日程に海外からのお客様のご予約があるかどうかは前もってお問合せください) 私(表千家流教授)または夫(表千家流、裏千家流両方の免状を取得しております)が点てたお茶を召し上がっていただいた後に、ご自分でお茶を点てて召しあがっていただけます。 お友達やご家族といらっしゃる場合には、お互いに召しあがっていただくと楽しさ倍増です。 私どもの教室では、席にお座りいただき、釜から湯を汲んで点てていただくことができます。客席にすわったまま、みんなで一斉に茶筅でかきまぜるだけ、の体験ではありません。それぞれの小さな道具のしつらえ、本物の手触りや重みを感じていただきたいと思っています。 私は京都市中京区で生まれ、現在も中京区に在住している表千家流の資格をもった講師です。夫は日本の国花として世界に名高い桜の品種、「ソメイヨシノ」を徳川家八代将軍吉宗の依頼で開発した「伊藤伊兵衛」の子孫にあたります。私たちの教室ではさまざまな方からいただいたアンティークや自分たちで集めたお茶碗の他に、家族から譲り受けた古いものもお使いいただいています。 正座はとても足に負担がかかりますので、立礼式とよばれるテーブルと椅子を使っての体験も提供しています。ご予約時におっしゃっていただければ、お子様やお年寄り、足やひざなどに不安をお持ちの方でも安心してご参加いただけます。 「昔てほどきを受けたけどなんだか忘れてしまった」「本を読んだりしてもよくわからない」「続けて習いに行く時間がない」などの場合もおありかと思います。 そんなとき、体験をしてみませんか? 体験のあと、京都のあちこちにある月釜や数々のお茶席にもぜひ立ち寄ってみてください。きっと新しい発見や楽しみがあると思います。 修学旅行や家族旅行、研修旅行などでの大人数にも対応しています。 私どもの教室は京都市観光協会の会員です。茶道の細かいマナーやこれまで疑問に思っていることがあればなんでもご質問ください。 (ご注意) ※クラスの前後にはご自由に写真を撮っていただけます。 ※講師のデモンストレーション中の写真およびビデオ撮影はご遠慮ください
- 11~80
- 1~2時間
- 11:00 / 13:30 / 14:00 / 16:30 / 17:00 / 19:00
テーブルでの茶道体験です。正座の必要はありません。手ぶらでご参加いただけます。茶道の知識がまったくなくても大丈夫です。 まず、ミニ茶会の流れをリハーサルしてからお菓子をいただき、お抹茶を飲んで頂き、その後ご自分で実際にお抹茶を点てる体験が出来ます。 ~当日の流れ~ ①ご挨拶、テーブル茶道の説明とリハーサル(15分) ②ミニ茶会(45分) ③お抹茶を点てる体験ワークショップ(45分) ④感想や意見を交換(15分)
茶道に全く触れたことが無く、初めての試みで緊張して向かいましたが、とても優しく出迎えて下さいました。お茶を頂く中で、先生から茶道の歴史や背景を教えて頂いたり、おもてなしの心を学んだり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 ぜひまた先生の元へ伺わせて下さい(^ ^)素敵なひと時を、ありがとうございました。
- 2~99
- 1時間以内
- 09:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 19:00 / 20:00
謹賀新年 2021年 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 ~お知らせ~ 2021年1月 初釜 2021年4月萬福寺萬寿院 茶会 席主 2020年12月、教室は、茶道の動画撮影(京都)モデルになりました。 ※Go To トラベル 地域共通クーポン取扱教室 また、稽古日時についてお困りな方はご相談ください。 教室PR 国内、海外から多くのお客様が訪れる人気の教室。 「ジャパニーズカルチャー」と検索すると上位に出ます。 教室は、京都と大阪に4つございます。 現在、教室、学校、ホテル、地域活動など地域貢献のために日本の文化を伝えています。 ~Japanese culture Purecious woodの「茶道体験」について~ (1)ここでしか学ぶ事のできない茶道 (2)茶道の作法 (3)記念写真、写真プレゼント 稽古場所 京都東山教室 京都府京都市東山区古西町320 京都長岡京教室 京都府長岡京市天神1-7-3 大阪本町教室 大阪市中央区北久宝寺町4-2-2 大阪枚方教室 大阪府枚方市藤阪元町3-36-20 ※稽古日時の調整が可能です。 日本文化や茶道、着付けに興味のある方、お気軽にお問い合わせください。
- 4~99
- 1~2時間
- 10:00 / 16:30
きもの・茶道・いけばなの3つを貸切で体験できるプランです。 茶道は裏千家の講師、いけばなは未生流師範が担当し、英語での説明も可能です。
海外からの来客に日本の文化を体験して頂きたく伺いました。外交を兼ねていたので絶対に失礼がないよう、環境などもご事前にお電話でご相談させて頂いたにもかかわらず、誠に残念ながらお連れしたことを後悔する結果となりました。当日は7万7760円事前支払いで貸切りでしたが、日本での旅で来客の一人がお腹を壊してしまい、観光先でのトイレ探しや薬局などに苦労し、事前の連絡をいれたものの到着が遅れてしまいました。本体験を主催している方は、到着した時にはすでに苛立ちをあらわに、体調への配慮の言葉一つありませんでした。外交官など外賓も迎えているという体験場所は古く、狭く、散らかり、薄暗く、和文化を伝えるには不適切で、着付け体験の着物・帯ともにみたこともないほど安っぽく、また押入れの中の透明の衣装ケースに雑に押し込まれているという酷い扱いでした。英語での対応はしてくれましたが、不慣れな方が「少しゆっくり話していただけますか?」と訪ねたにも関わらず、早口で聞き取りにくい英語での対応を続けられ、伝える、ではなく、説明を聞けという印象でした。いくつかの体験を省略し、時間内で終われるよう主催者側へも謝罪の上、配慮をしたつもりですが、時間より随分早く出口へ案内され、早く終えて帰りたいという意図があからさまで、お連れしたゲストの方々も苦笑いの状態でした。和文化の伝承をされるなら改善をしていただけることを願います。
- 6~99
- 1~2時間
- 10:30 / 11:30 / 12:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30
★地域共通クーポン利用可能プラン★ 初心者の方はもちろん、海外からのお客様にも楽しみながら日本の伝統文化の素晴らしさを知っていただけるよう当茶室では1名様よりプライベートで茶道体験を行っております。茶道の祖である岡倉天心ゆかりの地に日本の宮大工の手によって作られ、本格的な建築美を味わうことが出来る茶室「宗柊庵」で行います。 現代では伝統文化を習う人はごく少数ですが、暮らしのなかに受け継がれたその精神を理解して頂けます。 ★地域共通クーポン利用可能プラン★
- 5~99
- 1時間以内
- 13:00 / 14:00 / 15:00
初心者でも本格派にこだわりたい方向け! 京都・銀閣寺近くの隠れ家的お茶室で、6名様までの少人数制。 ガイドがつくので初心者でも安心して体験できます。 【本格的お点前見学&点茶体験 約45分】土日に開催中! 体験としては珍しい、亭主の迎え付けを受けて茶庭(露地)を通って茶室に入る本格派です! ・玄関にて受付。入口から終わりまでガイドがサポートしながら進んでいただきます。 ・庭を巡り腰掛け待合ベンチへ、亭主(お点前する人)の迎えつけを受け、茶庭で手と口を清めてからお茶室へ ・お茶室やお菓子とお茶のいただき方の作法などを簡単に解説 ・本格的なお点前を見学しつつゲストとしてお茶席にご参加(抹茶と干菓子を召し上がっていただきます) ・ご自分で抹茶を点てる体験もあり ・掛け軸やお道具もご覧いただけます ・Q&Aコーナーもあります。体験して疑問に感じたことなど先生とお話しください ※お菓子は目にも楽しい京都老舗の干菓子。(季節により変わります) ※こじんまり少人数制。 ※基本的に日本語で進行しますが、英語での対応も可能ですので外国人連れでもお楽しみいただけます。 ※正座が苦手な方はあぐらや足を崩してご参加いただけます。正座椅子もご用意しています。 抹茶や和菓子がお好きな方、初めてのお茶会の前に練習してみたい方、武士のたしなみに興味がある方、侘びったり寂びったりしたい方、焼き物が好きな方、季節の庭を楽しみたい方、ご友人やご家族との思い出作りに、日本の伝統を楽しみたい方、など。 係りがご案内しますので、初心者でもお気軽どうぞ。 侘び寂びの東山文化を代表する銀閣寺より徒歩2分のお茶室でワンランク上の自分を目指してみませんか? 【重要】 ・体験時間は約45分です。 ・各回お茶室貸切制ですので、安心してプライベートに茶の湯をお楽しみいただけます。 ・以前は当日でも1名から参加可能の相席制だったのですが、現在は感染症拡大防止として相席なしで行なっています。そのため人数によって料金が異なりますことご理解ご了承くださいませ。 ・準備のため前日の17時までのリクエスト予約とさせていただいてます。お申し込みから24時間以内に可否を決定します。 【感染症対策について】 他のお客様との相席をなくし各回貸切で行なっています。 スタッフはマスクを着用している場合があります。 エアコンがありますが、換気のため窓を開けてる場合がございます。 茶室にアルコール消毒を用意しています。必要に応じてお使いください。
- 0~
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
2018年12月に開業した神田明神文化交流会館 地下1階 EDOCCO STUDIOに「EDOCCO茶屋」がオープン! ゆっくりお抹茶と和菓子を味わいながら、日本舞踊ショーをお楽しみいただけます。 また、ご入場いただいた方ならどなたでも無料で参加できる、 書道、折り紙、和装着付け体験などの、日本文化を体験するミニワークショップもご用意! 色々な日本文化体験を料金内で同時にお楽しみいただけます♪ さらにその場で作ってお土産としてお持ち帰りいただける、オプション体験やお土産もご用意しております。 日本舞踊ショーは、踊りについての簡単な解説も挟みながら、 11:00〜/12:00〜/13:00〜/14:00〜毎時間ごとに1度行われます。 神田明神や秋葉原周辺の散策の途中に、外国人のご友人と、日本の心を再確認しに、 日本文化を気軽に体験されてみてはいかがでしょう?
- #当日予約OK
- #前日予約OK
- #早朝(4時〜6時)
- #朝(6時〜11時)
- #昼ごろ(12時〜15時)
- #夕方(15時〜18時)
- #夜(18時〜24時)
- #深夜(24時〜4時)
- #ペットと一緒に
- #雨の日でもOK
- #貸切可能
- #子供・子連れOK
- #10人以上の団体・大人数OK
- #日帰り
- #カップル
- #女性人気
- #外国人におすすめ
- #0歳~参加可能
- #1歳~参加可能
- #2歳~参加可能
- #3歳~参加可能
- #4歳~参加可能
- #5歳~参加可能
- #春の体験
- #夏の体験
- #秋の体験
- #冬の体験
- #1月におすすめ
- #2月におすすめ
- #3月におすすめ
- #4月におすすめ
- #5月におすすめ
- #6月におすすめ
- #7月におすすめ
- #8月におすすめ
- #9月におすすめ
- #10月におすすめ
- #11月におすすめ
- #12月におすすめ
少々お待ちください