- 20歳~80歳
- 1日以上
【横手ホップのクラフトビール作り体験】 横手って実はホップの名産地なんです? そんな横手で、ホップ作りと醸造のどちらも体験できる2日間のイベントを開催します? 【1日目】 ホップ畑をただ見学するだけではなく、作業もがっつり体験していただきます。 農作業後のビールは格別に美味しいはずです! 夜は懇親会も開催予定!地元のディープな居酒屋さんにご案内します。 【2日目】 横手市内の醸造所にて、普段は見れないクラフトビール作りを間近で見ることができます。 そこでお待ちかねの試飲会も行います。 作られる過程を知ってから飲むクラフトビールは、きっと味わいが違うのでは?✨ みなさんのご参加をお待ちしております! お問い合わせ等お気軽にDMください。 主催 横手の案内人『Amuse hirajo』 横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』 横手ホップ農家のみとう 横手のクラフトビール屋『SUNAO brewery』 開催日〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2025年5月25日(日)・5月26日(月) 日程〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【5/25(日)】 9:00 横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』 集合 10:00〜17:00 農地到着・作業開始 休憩・昼食あり 17:30 Stay&Work HIRAJO 到着 18:30 地元のディープな居酒屋で懇親会 ※希望者のみ ※参加費別途 【5/26(月)】 9:00 SUNAO集合 9:15〜12:00 クラフトビール醸造体験 12:30 試飲会スタート ※2杯目からキャッシュオン 15:00 終了・解散 募集人数〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10名 参加費〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 22,000円/人(税込) ※駐車スペースがないため移動は各自でタクシーをご手配ください。 +11,000円/人で 横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』を貸切でご利用でき、送迎もいたします。 ※1組(4名様迄)限定 『Stay&Work HIRAJO』HPはこちら 持ち物〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・汚れてもよい動きやすい服装 ・帽子、軍手、タオル、長靴もしくは汚れてもよいスニーカー ・着替え ・飲み物 返金について〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 30日前キャンセル:全額返金 20日前キャンセル:70%返金 15日前キャンセル:50%返金 7日前〜当日キャンセル:返金不可
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
- 07:45
今年から山を始めたい方のマウンテンサポートやまやにおけるお試しコースです。初心者のための登山教室では、疲れない登り方、下り方、滑らない歩き方、ストックなど装備の使い方、選び方など登山に関する様々なことをお客様一人一人に合わせてご教授します。初心者の方、ベテランでも基礎から学びたい方はどうぞこのコースに参加ください。 〜体験の流れ〜 国際会館駅(7:45 頃集合 ) = 車 ・ バス利用 = コンビニ = 修学院・雲母坂・比叡山ケーブル・大比叡・延暦寺・ピストン・修学院または北白川・駐車場 = 国際会館駅(午後5時~6時帰着予定)歩行約5時間半 ※時間を見て、帰りは京都八瀬へケーブルで下りる場合もあります。
- 20歳~50歳
- 当日6時間以上
- 11:30
世界有数の豪雪地帯の新潟県十日町市。 さらに雪深い松之山地域の小正月に行われる、伝統行事であり、 「越後の奇祭」とも呼ばれる「むこ投げ・すみ塗り」を見学・体験するツアーです。 2024.12.5に日本の「伝統的酒造り」が ユネスコ無形文化遺産に登録されました! 新潟県は日本酒の酒蔵数が日本一多く、 お酒は切っても切れない、深い関係。 今回は津南醸造さんで見学と試飲・お買い物も! さむーーいけど、心も身体もあったかーーくなる、 冬の十日町を満喫いただけるツアーです!
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
※年末年始(12/28~1/5)の期間中、ポケカルお客様センターはお休みとなります。 キャンセルは当社営業日・営業時間(9:00~13:00)内でのみ受付いたしますのでご注意ください。 ※予約可否やお問い合わせに関するお返事は、1/6以降に順次ご連絡させていただきます。 恐れ入りますが、予めご了承ください。 梅咲き誇る「三溪園」&ガイド付き見学でいく大本山總持寺&弘明寺商店街でお買い物♪ 国指定名勝「三溪園」は、季節ごとに咲き誇る梅、桜、紅葉など花々が美しい庭園です。 鎌倉や京都から集められた五重塔や茶室などの歴史的建造物等がたくさん見られます。 大本山總持寺では、ガイドによる諸堂内の拝観のあと、精進料理をご堪能いただきます。 弘明寺と弘明寺かんのん商店街では、お客様各自で参拝とお買い物をお楽しみいただけます。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
【冬季限定プログラム】 焚火で作る!バウムクーヘンの料理体験 みんな大好きな気取らないお菓子、ドイツ生まれのバウムクーヘンを作ってみませんか。小学生以上ならお子様にも体験できる、ファミリーにおすすめの手作り料理プランです。富士山麓の緑豊かな野外で焚火をして、甘い香りに包まれながら料理体験をお楽しみください。 素朴な味がたまらない!ゆっくり時間をかけて作ろう アルミの巻かれた棒を芯にして、バウムクーヘンの生地を何層にもなるように塗ったり焼いたりして作ります。焚火のパチパチという音を聞きながらゆっくりと焼いていきましょう。時間をかける分、完成した時のよろこびも大きいです!素朴な手作りバウムクーヘンをぜひ味わってみてください。
- 18歳~100歳
- 5~6時間
- 15:10
国の名勝天然記念物に指定されている「長瀞」は、指定されて今年で100年。 その景色の美しさは古くから多くの人に愛され、新一万円札の顔となった渋沢栄一氏ゆかりの場所が多くあります。 秋色に染まる長瀞で、ライトアップした日本庭園を眺めながら過ごす特別なひとときをどうぞ。 ◆主な行程 長瀞駅(15:10集合・15:30発)=バス=【長瀞トリックアート有隣俱楽部(トワイライトトリックアート)】…徒歩…【トワイライト茶室BAR(スペシャルディナー)】…徒歩…【寳登山神社(ライトアップ)】=バス=【月の石もみじ公園など(ライトアップ)】(19:20終了) ⇒西武秩父駅までバス送迎あり(19:50着)
- 12歳~99歳
- 1日以上
- 13:00
プロサイクリストが先導し、安全で楽しいサイクリングをサポートします。プロからのアドバイスを受けながら、技術を向上させる絶好の機会にします。 「マイナビ ツール・ド・九州2024」で採用されたコース設定: 美しい風景や観光スポットを楽しみながら、自分のペースで参加できます。
- 12歳~99歳
- 1日以上
- 13:00
自転車に乗って岡垣町の綺麗な海や山を眺めながら、岡垣町の歴史的スポットや文化的名所を巡るライドツアー。 ツアーには地元観光ガイド共に、外国語対応ガイドも同行致します。 ツアー修了後は、岡垣町にご宿泊、地元の味覚を堪能しながらエネルギーを補給しましょう。
- 6歳~100歳
- 5~6時間
※年末年始(12/28~1/5)の期間中、ポケカルお客様センターはお休みとなります。 キャンセルは当社営業日・営業時間(9:00~13:00)内でのみ受付いたしますのでご注意ください。 ※予約可否やお問い合わせに関するお返事は、1/6以降に順次ご連絡させていただきます。 恐れ入りますが、予めご了承ください。 梅咲く鎌倉神社めぐり 鎌倉の梅の名所である神社を訪れます。また、竹林が美しい「報国寺」も参拝します。 春の訪れを感じながら、ゆったり散策をお楽しみください。
- 12歳~99歳
- 1日以上
- 13:00
自転車に乗って岡垣町の綺麗な海や山を眺めながら、岡垣町が誇る旬のフルーツ狩り・フルーツを使ったスイーツ作り体験をお楽しみいただけます。当ツアーには地元観光ガイド共に、外国語対応ガイドも同行します。修了後は、岡垣町にご宿泊頂き、地元の味覚を堪能しながらエネルギーを補給しましょう。
- 7歳~90歳
- 1日以上
- 13:30
花火のスペシャリストと地元ガイドが案内する1泊2日のスペシャルツアーです。 越後三大花火の中でも最も有名な長岡まつり大花火大会。 このツアーはその長岡まつり大花火大会の観覧チケット、宿泊、食事、バス移動のすべてが含まれた、オールインクルーシブの1泊2日のスペシャルツアーです。 花火の観覧は約2時間と長い時間になります。 この2時間を花火を見ながらリラックスしてお楽しみいただけるように、テーブル席をご用意しています。またお食事もを楽しんでいただけるよう、新潟、長岡の地域食材や伝統的な郷土食材に特化してデリカテッセンスタイルでお料理を提供する「SUZU DELI」の特注オードブル弁当をご用意しています。 花火大会の前には、包丁研ぎなど職人の町、燕三条の藤次郎オープンファクトリーを見学し、「道の駅ながおか花火館」では花火の展示物見学も行う予定です。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●延命院 延命院は、江戸初期の慶安元年(1648年)に、徳川家綱の乳母である三沢局によって創建されました。境内には東京都指定の天然記念物である600年以上の大椎の木があり、季節ごとに変わる切り絵の御朱印が人気です。今回は美しい「春の切り絵御朱印」をいただきます。 ●谷中銀座商店街 谷中銀座商店街は、下町情緒あふれる人気のスポットです。「夕焼けだんだん」で有名なこの場所では、下町グルメからトレンドのおしゃれな店まで、食べ歩きやショッピングが楽しめます。 ●吉里 谷中総本店にて、松花堂弁当のご昼食 メニュー例:刺身、冷菜、豆腐、揚物、煮物、焼物、御飯 ●西光寺(谷中) 西光寺は、新義真言宗の寺院で、五大明王を御本尊としています。1608年に創建され、550年の歴史を誇ります。レトロで可愛い「菜の花とナポリタン」が描かれた御朱印も人気です。 ●一乗寺 日蓮宗の一乗寺では、季節ごとの美しい切り絵の御朱印が頒布されています。今回は華やかな「花手水御朱印」をいただきます。 ●根津神社 根津神社は、1,900年の歴史を誇る神社で、つつじの名所としても知られています。約100種3,000株のつつじが咲き誇り、境内が色とりどりの花で埋め尽くされる様子は見事です。
- 0歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 18:00
天神祭の船渡御ですが、毎年大勢の人で賑わいます。 通常は乗船できないのですが、今年も特別枠を確保致しましてとして一般参加を募集致します。 花火は当船の目の前で上がるように手配! 目の前で上がる花火は必見の価値です。 また、昨年から地車のお囃子に合わせてお客様に踊ってもらう企画もしております。 花火もですが、竜踊りを楽しめるお船は当船のみですので 天神祭り・奉納花火 船渡御に乗船してみませんか? 毎年、売り切れになりますのでお早めにご予約下さい。 ※全席椅子の指定席になります。 乗船される船は地車講の船ですので囃子と踊りは船上でお楽しみ頂けます。 なお、お子様は抱っこされる場合は料金はかかりませんが、席を使用する場合は大人と同じ料金がかかります。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
23区の喧騒から離れ、東京にある自然と歴史を堪能しましょう! 深大寺では、ボランティアガイドによる深大寺境内を中心とした1300年の歴史に耳を傾けましょう。 自然豊かな環境にめぐまれた深大寺では、お寺の中でお蕎麦を作っていたことで「深大寺そば」が有名になりました。 お昼にはその「深大寺そば」をご堪能いただきます。 高幡不動尊は、創建は平安時代初期とも言われ、東京都の中でも長い歴史があるお寺の一つです。 五重塔×梅の美しくフォトジェニックで話題になっています!ぜひ写真におさめましょう! 京王百草園(けいおうもぐさえん)では、梅まつりの期間中に行われる、ちいさくてかわいい雛人形「つるし雛」を鑑賞いただきます。 ※「つるし雛」の正式日程は発表前のため、開催除外日の場合はツアー中止とさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
- 5歳~80歳
- 1日以上
- 15:00
- 3歳~100歳
- 4~5時間
- 10:00
1日1組限定で、静岡のお茶を五感でご堪能いただく特別なプログラムをご用意いたしました。 世界農業遺産に認定されるお茶作りを行う東山地区は県内でも屈指の上質な茶産地ですが、そんな地域でも近年荒廃茶園が増えています。 当プランではその荒廃した茶園を再生した絶景の茶畑でお茶摘みをして頂き、摘んだお茶は天ぷらで召し上がったり、季節の地元食材と共に懐石料理として召し上がっていただきます。 またお食事前後のお楽しみとして、食事前には当地のシンボル「茶文字の粟ヶ岳」を山頂目指して約30分ほどかけて登り、ひと汗かいて頂きます。山頂テラスからは眼下に大茶園が広がり、その先には大井川、さらに駿河湾、水平線には伊豆半島が眺望頂けます。 秋から冬の空気の澄んだ日には富士山もご覧いただけます。 食後のお楽しみは急須で自ら美味しいお茶を淹れる煎茶会をお楽しみ頂きます。地元スタッフや農家さんなどが丁寧に教えてくれますので是非ご自宅でもやってみてくださいね! 〜体験の流れ〜 ①東山いっぷく処集合(10:00) ②地元東山茶でウエルカム茶、プログラムのご案内(約20分) ③粟ケ岳中腹の荒廃茶園にてお茶摘み体験(約30分) ④歩いて山頂まで約30分ほどのハイキング! ・・阿波々神社・磐座・・ゴールの粟ケ岳山頂テラスでしばし休憩・・ ⑤いよいよ絶景テラスでのお食事タイム(約60分) ⑥食後のお楽しみは美味しいお茶の淹れ方を教えてもらうお茶時間(約30分) ⑦東山いっぷく処へ送迎車で移動、14時頃解散予定
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
伊達文化ゆかりの地であり、和装にも似合う青葉城址、大崎八幡宮、瑞鳳殿などを着物を着て周ります。 ① レンタル着物店にて着物を着用し、美しく着飾る。 ② 撮影地でプロカメラマンと待ち合わせ。青葉城址、大崎八幡宮、瑞鳳殿など循環型観光バスるーぷるを使用する。 ③ プロカメラマンによる撮影。和傘等小道具などもこだわる。 ④ 撮影終了後、データをオンラインでその場で納品する。 インスタ映えなどが重要視される昨今、旅先でのこだわり抜いた究極の一枚を♪撮影地に関しては仙台らしさということを踏まえて、伊達文化ゆかりの地であり、和装にも似合う青葉城址、大崎八幡宮、瑞鳳殿など。
- 5歳~80歳
- 1日以上
- 10:00
======================== 3.11を忘れずに 未来への学びに繋げる ======================== 東日本大震災で被害に遭い幕を閉じた旧野蒜小学校 防災体験型宿泊施設 《KIBOTCHA》として新しく生まれ変わり 子供たちと”防災”の未来を創る場所へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆◆◆自衛隊OB監修!遊びながら学ぶ本格防災キャンプ!◆◆◆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >> スケジュール例 << ◇初日 10:00 導入教育・館内案内、昼食 防災教育(実技) 防災マップの作製 大高森研修 BBQ & キャンプファイヤー 宿泊 ◇翌日 地震発生から津波避難指示の伝達・避難体験、避難所:おさとうやま 朝食 漁業体験、無人島体験など 防災教育、火起こし・浄水体験による炊飯と食事 保命法 13:30 解散 ご家族・法人・個人 どなたでも体験いただけます!
- 10歳~99歳
- 3~4時間
八十吉の花器に花を活け、八十吉の器で食べて話の花を咲かせましょう。 これまで九谷に関わるたくさんの職人が、初代や 2 代の徳田八十吉氏に師事し、往年の名工も数多くこの窯で修業してきました。 そんな、九谷焼の名家を受け継いでいるのは4代徳田八十吉氏。 「わたしたちは土から生まれ、土に戻る。その母なる大地である土を素材に成形をして、また土に戻っていく」というほど、エネルギッシュに作陶活動を続ける4 代八十吉とともに、八十吉作品に花を活け、実際にうつわとして使うことで観るだけではなく5感をフルに使って九谷焼を楽しんでいただけるプログラムです。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 5歳~100歳
- 4~5時間
一度はやってみたい陶芸体験・・・今回少しだけ深いところまで陶芸の世界を体感してみませんか? 窯焚きとは、成形して乾燥させた後の作品を窯で焼く作業のことです!! 窯焚きは全部で2回行いますが(素焼・本焼き)、今回行っていただくのは素焼体験です。 他では中々できない体験をこの機会にしてみませんか? 窯焚き単体でのご参加も、通常のプラン(絵付・電動ろくろ・手びねり)のオプションとしてもお申し込みできます! ※当日ご自身が作られた作品は乾燥の作業が必要なため、ご自身の作品を窯焚きするわけではございません。
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 13:00 / 14:45
京都の中心地に構える NISHIYAMA RYOKANのラウンジで オシャレな 裏千家流 抹茶体験をお楽しみいただけます。 楽しくおいしい抹茶を点て ステキに抹茶を飲み体験できる贅沢なプラン♪ 京都の抹茶をたっぷり堪能しませんか? 1回の体験に大人のみ8名まで 又は親子で4組まで体験いただけます。 亭主が丁寧にレクチャーしますので 初めての方も大歓迎です! 【1組様につき】お土産に”はじめての茶道体験”の冊子を1冊プレゼント♪
- 25歳~50歳
- 1日以上
スケジュール 1日目 1月12日(水) 9:00 浜松駅 現地集合 スタッフとともにワークスペース へ移動 午前 体験ツアーの概要説明 はままつトライアルオフィスもしくは、Dexi itayaにてコワーキングスペース体験 ※はままつトライアルオフィスでのワーク体験者はDexi itayaはご覧いただけません。 午後 茶歌舞伎体験(利き茶) 夕方 ホテル内にて各自のワークタイム <舘山寺サゴーロイヤルホテル泊> (食事:昼・夕) 2日目 1月13日(木) 午前 JAみっかび新柑橘選果場視察 午後 KOYA・みっかび瀬戸港ワークスペース視察、浜名湖遊覧船乗船 夕方 ホテル内にて各自のワークタイム ホテルにて株式会社パソナJOB HUB 加藤 遼氏によるセミナー「 浜松ワーケーションの可能性」 <舘山寺サゴーロイヤルホテル泊> (食事:朝・昼・夕) 3日目 1月14日(金) 午前 阿多古屋、天竜トライアルオフィス視察 午後 天竜浜名湖鉄道転車台・鉄道歴史館見学ツアー体験 夕方 浜松駅到着後、解散 (食事:朝・昼) ※上記スケジュールは予告なく変更する場合がございます。 ※1:往復新幹線、東京~浜松区間相当代金のみ。ご自宅から東京駅までの交通費は各自負担となります。
- 13歳~80歳
- 3~4時間
- 13歳~80歳
- 3~4時間
古都奈良の大和高原に佇む一棟貸切かやぶき古民家を満喫できる 「日帰りグランピング体験」です。 古民家ならではのアクティビティと囲炉裏鍋を楽しみながら 心も身体もリセットできる贅沢体験。 縁側に腰をかけ、季節の木々を長め、鳥のさえずりに耳をかたむけながら 大切な人と笑顔になれる最高のひとときをお過ごしいただけます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00
<農業体験内容> 野菜づくりの工程を全3回シリーズで体験いただけます。 第1回開催では苗を植える作業を行います。 第2回開催はトマトの管理や葉かき、そして第3回開催では実際の収穫までの体験です。 もちろん、1回のみの参加も可能ですが、成長をみることができるので、連続してのご参加がお勧めです♪ トマトの育て方や豆知識も聞いてみましょう! ※農作物の状況によって、作業が変更となる場合がございます。 <嬉しいポイント> ☆美味しいトマトもしくはトマト製品のお土産付き ☆野菜の成長を知ることができる! ☆西東京エリアにお住まいの方にオススメ! ☆最強のマイクロツーリズム、日常生活では中々味わうことができない農業体験に挑戦! ☆家族やお友達同士、お一人でのご参加も大歓迎 <開催日程> 第1回 12/04(土)10:00-12:00 第2回 01/08(土)10:00-12:00 第3回 02/26(土)10:00-12:00 ※2/19(土)から変更しております ※作物の状況によって、やむを得ず日時変更となる場合がございます。 ※最終第3回目には特別オプショナルもご用意予定です★ ・古民家いろりにて手ぶらBBQ(地元野菜とトメート料理)プラン ・岩蔵温泉「儘多屋」の宿泊プラン <人数> 各日程最大10名までの申し込み枠となります。 ※年齢制限:小学生以上 <施設概要> ・お手洗い ・荷物置き場 ・駐車スペース ※更衣室・シャワー・ロッカーなどはございません ※貴重品はご自身で管理ください ※ビニールハウス内での作業のため、雨天決行です 【お問合せ】 法人営業本部 インセンティブ&カンファレンス事業部 旅する やさい 事務局
- 13歳~80歳
- 3~4時間
- 6歳~99歳
- 1日以上
自分だけのオリジナルかまくら作り体験~かまくらで飯豊オリジナルのどぶろくを飲んで芋煮を食べよう~ 雪山アクティビティと1泊2日の宿泊がセットになったお得なプラン 飯豊町でかまくら作り体験をしてみませんか? 豪雪地帯だからこそできる、かまくら作り体験は貴重な体験になるはず! かまくらの中で、飯豊のオリジナルどぶろくを飲んでみたり、山形名物芋煮を食べてみたり・・ ご家族連れはもちろん、育成会、学校行事などの団体様も受け付けております。 田舎だからこそ味わえる景色や雪。 貴重な「体験」が飯豊町で出来ます! みなさまのお越しを、笑顔が素敵な「スタッフ一同」心よりお待ちしております。 2名様~ お一人様あたりの料金 大人の方1名様当り:15,000円 【Go To トラベル キャンペーンお支払い実額】 大人の方1名様当り: 9,750円(旅行代金への支援額:5,250円 地域共通クーポン:2,000円)
- 6歳~99歳
- 1日以上
福島県の「県北地方」で自然に囲まれた東和の里山で、農家民泊と農業体験 体験と交流を通して、自然の恵みや食と農への感謝の心をはぐくむ ★農家民宿での体験プランー冬シーズンー★一例 (一日目) 15:30二本松駅(送迎車あり) ↓ 16:00各農家へ ↓ 17:00夕食準備 ↓ 18:00夕食・入浴 農家と交流 ↓ 21:00 就寝 (2日目) 6:00 起床・朝食 ↓ 8:00 農業体験(野菜の収穫) ↓ 12:00 昼食休憩 ↓ 15:00 農業体験(郷土料理作り) ↓ 18:00 夕食・入浴 農家と交流 ↓ 21:00 就寝 (3日目) 6:00 起床・朝食 ↓ 9:00 道の駅ふくしま東和 お土産購入 ↓ 10:30 二本松駅 解散 ※上記コースは電車でお越しになられた場合のモデルコースとなります。 ※お車でお越しの方は、15:30「道の駅ふくしま東和」に直接集合となります。 注)体験農家の指定はできかねます。後日こちらから、受け入れ先の農家のご連絡をいたします。
- 6歳~99歳
- 1日以上
福島県の「県北地方」で自然に囲まれた東和の里山で、農家民泊と農業体験 ※農家民泊の指定はできかねます。リクエストとして受け付けますのでご理解ください 季節の里山・農業体験と民宿の方との交流を通して、自然の恵みや食と農への感謝の心をはぐくむ2泊3日プラン ★農家民宿での体験プランー冬シーズンー★一例 (一日目) 15:30二本松駅(送迎の場合) ↓ 16:00各農家へ ↓ 17:00夕食準備 ↓ 18:00夕食・入浴 農家と交流 ↓ 21:00 就寝 (2日目) 7:00 起床・朝食 ↓ 9:00 農業体験(季節のより内容は異なります) ↓ 12:00 昼食休憩 ↓ 15:00 農業体験(郷土料理作り) ↓ 18:00 夕食・入浴 農家と交流 ↓ 21:00 就寝 (3日目) 7:00 起床・朝食 ↓ 9:00 道の駅ふくしま東和 お土産購入 ↓ 10:30 二本松駅 解散 ※上記コースは電車でお越しになられた場合のモデルコースとなります。 ※お車でお越しの方は、15:30「道の駅ふくしま東和」に直接集合となります。 注)体験農家の指定はできかねます。後日こちらから、受け入れ先の農家のご連絡をいたします。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください