- 10歳~100歳
- 3~4時間
- 10:00 / 14:00
パン・ケーキ教室のテーマは「家庭で作る最高の味」。初心者でも楽しめる1回完結の体験クラス「家庭で作る最高の味」がテーマのパン教室。 最終的には、「自分が作りたいオリジナルパンを作ること」が目標です。 美味しいものを作るには、高い技術と手間を惜しまず作る愛情、そして良質の食材が必要です。そのために必要な基礎技術や製法を、教室のみなさんと一緒に楽しく学びませんか。 本コースはご自分のコースの受講したいパンを開講日の中から都合の良い日をチョイスするシステム。 ご自分のペースで通うことができるのが特徴です。
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00
信州の谷逢いの宿 かやぶきの館のおやき作り体験です。 「おやき」とは…? 信州人以外の方は、何だそりゃ?って感じですよね? おやきとは、小麦粉を水で溶いて練り、小豆や野菜で作った餡を包んだもの。平たく言えば、お饅頭?? これは、長野県中で作られており、お店や家庭によって味わいが様々あるんです。 かやぶきの館では、蒸して、表面を軽く焼いています。皮も中の餡も全て手作り! そんな信州のソウルフード「おやき」を地元のおかあさんと一緒に作る体験になります。 信州では、老若男女様々な方に楽しまれています。 地元のベテランのおかあさんが懇切丁寧に教えますので、ご安心ください! 信州に遊びに来たら、まずはこの信州のソウルフード「おやき」を体験してみてください!
- 5歳~90歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00
かかしの里は廃校になった学校の校舎を利用しています。 学ぶ場としては最適なんです。 苓州屋ではそば打ち学校を開催しますので、ぜひ体験してみてください。 自分で打ったそばは格別ですよ! お食事の際、天ぷら盛がついています。 ※1机1鉢での体験となります。(4テーブルございます)
はじめての蕎麦打ち、ビデオを見てから始めます。 途中、お姉様方が優しく教えてくれ、たくさん褒めてくれます。 出来上がった蕎麦は、かけか、ざるに調理していただくことができます。 とてもコシが強くて、こんなに美味しい蕎麦食べたことないです! 天ぷら付きで蕎麦打ち体験して2000円は、破格だと思います。毎週でも通いたいです。 さっそく、体験した次の週に予約を入れました。たのしみです!
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00
東京都浅草で日本のお料理作りとお抹茶を体験していただけます! 作るお料理は、季節野菜の胡麻和え・卵焼き・出汁からとる豆腐の味噌汁・9種の色とりどり手毬寿司 美しい伝統家屋で美味しい日本料理を一緒に作りませんか? 教えるのは、ベテランの優しい日本人主婦達! 栄養満点、見た目も美しく、古くからの知恵が満載の料理ばかり! お皿は日本の高級品、江戸切子、有田焼、九谷焼をご用意しております。 作ったお料理を召し上がった後は、お抹茶と和菓子でほっと一息。 スタッフが気持ちを込めてお抹茶をたててご提供します。 お抹茶をたててみたい方は挑戦してみましょう! 気軽に日本の家庭に遊びにいらしてください。 お子様も楽しくご参加いただけます! 明るく、楽しくみなさまをお待ちしております!
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
和菓子を作って抹茶を点てていただく体験型の抹茶カフェです。 毎月変わる和菓子(練りきり)2種類の中から1種類選んでお作りいただけます。 ※その月にお作りいただけるお菓子はインスタグラムにて掲載しております。 ■入店からの流れ■ 1.和菓子を選んで作る(15~25分) ※餡はご用意しておりますので、練りきりを成形していただく体験になります。 2.お好きなお茶碗とお皿を選ぶ 3.お抹茶を点てる 4.季節の設えをした床の間やお茶室での写真撮影等 5.和菓子と抹茶をお召し上がりください。 ※体験は約30分程度になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <<さらに詳しく◎>> 1.選ぶ 季節の和菓子(練りきり)、お皿、抹茶茶碗はお好きなものをお選びいただけます。 ※今月のお菓子 2種類から1種類をお選びいただきます。 2.作る 和菓子の作り方、抹茶の点て方はスタッフがレクチャーします。 初めての方でも、安心していらしてくださいね。 3.楽しむ お写真を撮って楽しんでいただけるスポットご用意しております。 和菓子と抹茶をお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★楽しみポイント1★ 気軽に体験! ・茶道家が営む「茶禅」だからこそ、本格的な和の空間に拘っています。 ・茶道家が選ぶ美味しいお抹茶体験! ・スタッフが、和菓子&抹茶をレクチャーします◎ ★楽しみポイント2★ こだわりのお茶室 ・カフェはお茶室が見える広々和室。 ・千年杉を使用したり、にじり口など細部までこだわった本格茶室をご覧いただけます。 ★楽しみポイント3★ フォトスポット ・月ごとに変わる季節の設えをした床の間でのお写真 ・選べるお茶碗とお皿! ■営業時間 土日祝営業 11時~16時(LO15時) ※ご予約は1ヶ月前より承っております。 ■ご料金 3歳以上 お一人様 2,000円(税込) ※お子様の付き添いのみの親御様も同様に料金を頂戴しております。 ■ご利用時間 ご飲食、お手洗いのお時間を含めて45分間となります。 ■体験人数 同じ時間帯にご予約のお客様(最大20名様程度)全体に説明を行います。 ※1名様の場合、ご予約状況によっては、ほかのお客様と相席となる場合がございます。 ■ご予約 ご予約リクエストは1ヶ月前より承っております。 誠に恐縮ですが、他プラットフォームからもご予約を承っております関係上、お客様からいただきましたリクエストのご希望に添えない場合がございます。 ご希望に沿えない場合は、調整のご提案をさせていただく場合がございますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 リクエストをお待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ご来店お待ちしております◎
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00 / 17:00 / 18:00
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 13:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 12:00 / 14:30 / 17:00
SAMURAI SUSHI TOKYOでは、3つのコースをご用意しております。 ・ベーシックな寿司体験が楽しめるSushi Making course(12,000円/税込) ・日本酒体験がセットになったSushi Making Course + Japanese Sake Set (15,000円/税込) ・高級な限定ネタを使用し、抹茶体験や日本の和菓子が全てセットになったPremium Sushi Making Course (30,000円/税込) ※Premiumコースについては、貸切でのプライベートレッスンを想定しているため、ご希望の方は直接お問い合わせください。 <ポイント> ・寿司職人の修行を積んだ職人が、江戸前寿司の作り方をレクチャーします ・ネイティブ話者等をガイドに起用し、流暢な英語で説明を行います <体験内容/食事メニュー> ・寿司の歴史ご説明 ・寿司クイズ ・寿司作り体験 ・ご自身で作った寿司をお楽しみいただく
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 14:00
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 18:00
天然酵母を使い、ごまパン・バジルパン・チョコレートミニ食パン、ピザパンの4種類のパンをお作りいただけます。パン好きの方、天然酵母のパン作りに興味のある方はぜひお越しください! 所要時間は約2時間となります。 月・火・木・土:10:00、13:00 金曜日:10:00、13:00、18:00 水曜日:18:00のみ 日祝お休み
駅から近いのですが、マンションの1室だとは思わなかったので、最初は若干見つけづらいかもしれません。 少し早めに着いたのですが、さっそく実習へ。あとから別の方も何人か来たのですが、こちらの教室に通われている常連さんだったようで、それぞれ違うパンをつくっていました。 たまたま?女性だけだったのですが、なんとなくおしゃべりしながらパンの発酵や焼き上がりを待つ時間はのどかでよかったです。 難点を挙げるならば、ちょっと教室内が物でごちゃごちゃしてしまっていることでしょうか。古いマンションだからか、水場も狭めでした。 スポットでパンづくりをできる場所は意外と都内にないので、興味があればおすすめです。
- 13歳~99歳
- 2~3時間
- 12:00
普段の旅とは異なるアットホームで特別感が楽しめる築120年の京町家でのおもてなし。 女将と一緒に手巻き寿司体験。お一人様でも参加出来ます。 手巻き寿司の食材は、『京の台所』として親しまれる錦市場で海産物や季節の野菜を厳選し選んだものを使い自分だけのオリジナル手巻き寿司が作れます。 〜体験の流れ〜 11:50 現地集合(京町家で集合になります) 12:00 女将と一緒に手巻き寿司体験開始~会食 食材の説明などお食事前後には、京都の食文化についても一緒に学べます。 14:00 現地解散
- 6歳~100歳
- 2~3時間
“茶源郷”和束を満喫するなら茶摘み体験がおすすめ! 和束町は茶源郷と呼ばれるほど多くの茶葉を栽培し、現在も宇治茶の4割弱を生産する産地です。 和束家ではそんな”和束茶”を使った、「茶そば作り体験」が大人気ですが、せっかく茶そばを作るならお客様ご自身で茶摘みもしてみませんか? 和束の茶畑では3月~11月にかけて、和束の茶摘み体験を行っております。 茶摘み体験と茶蕎麦、茶葉天ぷらを作る体験がセットになっています。 完成した料理はその場でお召し上がりいただけます。 また和束町は奈良公園まで約30分で到着するので奈良観光も兼ねたプランも組めますよ♪
盛りだくさんなプラン内容、親切で親しみやすいスタッフの皆様の対応のおかげで、予想より遥かに充実感のある楽しい一日になりました。そのためこのアクティビティ自体は友人にもおすすめしたいです。ただ、ここのサイトで予約するのはあまりおすすめできません。 理由は、予約リクエスト送信後こちらから問合せない限り予約が確定されない、サイト上で予約時間を確認できない、問合せフォームへの返信は必ずいただけるわけではない、などです。
- 6歳~100歳
- 4~5時間
京都府和束町にある郷土料理体験教室“和束家”でございます。 和束茶は、お茶の魚沼産コシヒカリとも称され、宇治茶の中でも特に香りのよいお茶として名高い銘茶です。そんな和束茶を使用した日本ならではの体験を、当店では貸切でお楽しみいただけます。 茶蕎麦打ち体験や茶摘み体験など、様々な茶にまつわる体験をご用意しております。 和束町は、日本の美しい村100選に認定されるほどの自然豊かな場所で、どこまでも続く茶畑の絶景をご覧いただきながら、当店の茶体験を通して日本文化をお楽しみいただけたら幸いでございます。 〜こんな方におすすめ〜 日本の伝統文化や風習に興味がある方 日本を代表する自然豊かな風景を楽しみたい方 贅沢なお茶体験を求める方 静寂な環境でリラックスしたい方 日本の歴史や文化に触れたい方 プライベートな空間で贅沢なひとときを過ごしたい方 お茶に関する知識や技術を学びたい方 京都や奈良を訪れる機会がある方 日本の田舎でのんびり過ごしたい方 美しい風景をバックにした写真を撮影したい方 リゾート地とは異なる、日本独特の文化を探求したい方 VIPの皆様に特別なひとときを提供できることを心よりお待ち申し上げております。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
見渡す限り茶畑風景が広がる和束の町で、茶摘みを体験してみませんか? 和束町は茶源郷と呼ばれるほど多くの茶葉を栽培し、現在も宇治茶の4割弱を生産する産地です。 お茶の解説を聞きながら茶摘みをお楽しみください。摘んだ茶葉は天ぷら体験して揚げたてを実食です☆ さらに、宇治茶の中でも最高クラスに位置づけされる和束茶を使って茶蕎麦打ち体験ができます。 インストラクターが丁寧に説明しながら茶蕎麦が完成するまでサポートいたします。 お土産の「食べる茶」は、和束茶の煎茶、海洋深層水の塩、ドライレモン、フライドオニオン、ガーリックを使用した、栄養豊富でおいしい無添加お茶スパイスです。 料理にふりかけるだけで、食材に深みと風味を与えることができ、よりおいしくお食事がお楽しみいただけます。 また賞味期限が半年と長く、外国人観光客からもお土産として好評です。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
数量限定!!京都の郷土料理である「京うどん」「京野菜の天ぷら」「八つ橋」を作る体験が、単品価格より¥1.650-もお得になる【京都を味わい尽くすセットプラン】になります。 体験会場は関西の中心に位置する和束町となります。 日本の美しい村100選に選ばれ、見渡す限り茶畑風景が広がる和束の町でのアクティビティを満喫してください。 茶蕎麦打ちより比較的簡単に作れる「京うどん作り」はお子様にも大人気のプランです。 楽しみながらも郷土料理の歴史を肌で感じることができる貴重な体験となります。 もちろん、できたての郷土料理は実食いただけます。 食事も兼ねた体験となり家族・友達・カップル・団体様におすすめの体験となります。 また和束町は奈良公園まで約30分で到着するので奈良観光も兼ねたプランが組みやすいです。 是非みんなで楽しみながらも歴史を肌で感じることができる郷土料理体験をしてみてください。 団体様のご利用も多数お受けしており、最大200名様までご対応させていただけます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
京都の郷土料理である「京うどん作り」を1名様~200名様まで体験いただけます。 関西の中心に位置する和束町が体験会場となります。 日本の美しい村100選に選ばれ見渡す限り茶畑風景が広がる和束の町でのアクティビティを満喫してください。 生地を粉の状態から作り、薄く延ばし切って、最後は出来立てのうどんを実食♪ 楽しみながらも郷土料理の歴史を肌で感じることができる貴重な体験をぜひどうぞ。 食事も兼ねた体験となり家族・友達・カップル・団体様におすすめの体験となります。 また和束町は奈良公園まで約30分で到着するので奈良観光も兼ねたプランが組みやすいです。 是非みんなで楽しみながらも歴史を肌で感じることができる郷土料理体験をしてみてください。 団体様のご利用も多数お受けしており最大200名様までご対応させていただけます。
- 6歳~100歳
- 3~4時間
“茶源郷”和束を満喫するなら茶摘み体験がおすすめ! 和束町は茶源郷と呼ばれるほど多くの茶葉を栽培し、現在も宇治茶の4割弱を生産する産地です。 和束家ではそんな”和束茶”を使った、「茶そば作り体験」が大人気ですが、せっかく茶そばを作るならお客様ご自身で茶摘みもしてみませんか? 和束の茶畑では3月~12月にかけて、和束の茶摘み体験を行っております。 茶摘み体験と茶蕎麦、茶葉天ぷら、柿の葉寿司、葛餅を作る体験がセットになっています。 完成した料理はその場でお召し上がりいただけます。 また和束町は奈良公園まで約30分で到着するので奈良観光も兼ねたプランも組めますよ♪
- 6歳~80歳
- 3~4時間
大阪の中心地、難波・日本橋で気軽に街中キャンプ(まちキャン)・アウトドアが体験できます。 テントを中心にBBQ、プランによっては完全手ぶらでピザ窯を使用したピザ作りや流しそうめんも楽しめます。 大阪旅行の思い出の中でも特に印象深い1日になること間違いなしです!
- 4歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
◆藍染め体験とは?◆ 藍染は、自然から取れる染料で布や衣服を美しい青色に染める、伝統ある技法です。この染め方は、自然の色の美しさを生かし、使うほどに風合いが増していく特徴があります。 藍染め体験教室は、伝統文化を学び、新しい趣味を見つける絶好の機会。家族や友人と一緒に参加して、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。自分だけの一品を作り上げる喜びを、ぜひ体験してみてください。 ◆ こんな方にオススメ!◆ ・藍染体験をお探しの方 ・服染め体験をお探しの方 ・河口湖でアクティビティを探している方 ・富士吉田市でアクティビティをお探しの方 ・自分オリジナルのアイテムを持ちたい方 ・家族や友人と特別な体験を共有したい方 ・日本の伝統技術に触れたい方 ・染色やデザインに興味がある方 ・屋内でのアクティビティをお探しの方 ※見学のみのご参加はご遠慮いただいております。 ●おひとり様:3,500円〜(13歳以上) :3,000円〜(5~12歳) 上記の金額は薄手Tシャツを選択した場合の金額となります。 オプションで染めたい場合は下記の中からお選びいただけます。(※選ぶオプションによって別途追加料金がかかります。) ハンカチ+500円、トートバッグ+800円、ストール+1000円 リネンシャツ+1000円、リネンパンツ+1000円、タイパンツ+1000円 上記のアイテムはオプションとして追加で染めたい場合にお選びいただけます。 ご来店いただいた際に直接触って確認し、決めていただいても構いません。 ご気軽にご相談ください。 ●所要時間:約1時間 【特長】 藍・墨を使用して薄手または厚手のTシャツを染めていきます。藍や墨の単色で楽しむのも良し、2色のかけ合わせも良し、自然の色合いを楽しみながらお好きなデザインで染めることができます。体験中はインストラクターが付き添いますので、希望のデザインがございましたらお尋ねください。また、Tシャツ以外にも染物用の手ぬぐいやストール、ハンカチ、エコバッグもご用意しています。こちらは会場で素材をご覧いただいて、ご希望でしたらTシャツと一緒に染めて頂くことも可能です。(※別途料金が発生します。また、在庫を切らしている場合もございます。予めご了承ください。) 【工程】 ①藍染の説明 ②染料選び ③染め方選び ④素材を縛る ⑤染色液に浸す ⑥洗い流し ⑦写真撮影 ⑧アフターケアのお渡し ◆染物のお受け取りについて◆ お洋服を染め終わった後、そのままお持ち帰りいただくことが可能です。洗濯の際の注意点などは当日説明させていただきます。また当日近隣に宿泊される場合などは、翌日以降にお洋服を取りに来ていただくことも可能です。※こちらで保管させて頂く間はハンガーにかけて干しておりますが、天候次第で完全に乾かない場合もございます。予めご了承ください。
- 4歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
【オリジナルスパイスソルト作り体験のご紹介】 薬膳七味唐辛子は体調不良の改善、健康的な身体作りを促すことを目的とした七味になります。 素材の旨みを引き出し、香りを豊かにすることができる調味料になります。 当店では無添加の天然素材を多く取り揃えております。 おすすめのスパイスやレシピもお伝えしておりますので、スパイスのことがよくわからない方にもおすすめです。 うどんやほうとうなどお好みの料理にお好みでふりかけるだけでさらなる味が楽しめます。 【七味唐辛子とは?】 七味唐辛子(しちみとうがらし)は、日本の伝統的なスパイスブレンドで、主に七種類の成分からなります。これらの成分には、唐辛子(チリペッパー)を主体とし、他に山椒(サンショウ)、陳皮(チンピ、オレンジの皮)、ゴマ、青のり(海苔の一種)、麻の実(ヘンプシード)、そして生姜が含まれることが多いです。しかし、ブレンドによってはこれらの成分が少し変わることもあります。 七味唐辛子は、その辛さと風味の深さで知られ、うどんやそば、丼物、鍋物など、多様な日本料理に加えられます。また、料理の仕上げに振りかけることで、風味と辛味を加えることができます。 【こんな方にオススメ】 ・料理の幅を広げたい料理好きな方 ・アウトドア派な方でバーベキューなどをよくする方 ・ユニークな手作り商品に興味がある方 ・スパイスやハーブの香りと効能に興味がある方 ・自分だけのオリジナル商品を作りたい方 ・ギフトやプレゼントを自作したい方 ・料理教室やワークショップに参加するのが好きな方 ・家族や友人とのアクティビティを探している人 ・河口湖周辺でアクティビティをお探しの方 ・富士吉田市周辺でアクティビティをお探しの方 ・雨の日のアクティビティをお探しの方
- 10歳~90歳
- 3~4時間
- 10:00 / 14:00
パン・ケーキ教室のテーマは「家庭で作る最高の味」。初心者でも楽しめる1回完結の体験クラス「家庭で作る最高の味」がテーマのパン教室。 最終的には、「自分が作りたいオリジナルパンを作ること」が目標です。 美味しいものを作るには、高い技術と手間を惜しまず作る愛情、そして良質の食材が必要です。そのために必要な基礎技術や製法を、教室のみなさんと一緒に楽しく学びませんか。 本コースはご自分のコースの受講したいパンを開講日の中から都合の良い日をチョイスするシステム。 ご自分のペースで通うことができるのが特徴です。
- 6歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00 / 18:00 / 20:00
-Tea Ceremony Zen is alive and well in traditional Japanese culture, and by learning the tea ceremony, you will learn etiquette, manners, beautiful gestures, and the spirit of hospitality. - Attitude Rei begins and ends with rei. This is the idea that not only the host entertains, but also the guests respond to the host and together create a sense of togetherness. - Tea Ceremony Students learn various rules. - The owner of the tea house will prepare and serve powdered green tea to the guests, who will be treated with hospitality. - You will be asked to serve tea to the guests with an awareness of the mindset and manners of the tea master. -Calligraphy Zen exists as a visual trace. Japanese calligraphy has a delicate sense of beauty, and the subtle changes in fine lines, dots, and shading enhance its beauty. -The course will begin with an explanation of the preparation and tools, and then we will practice how to hold the brush and use the tools. -Basic brush techniques such as “tome,” “hane,” and “harai” will be taught. -Choose a Japanese kanji of your choice and practice writing it according to the stroke order. -With what you have learned so far in mind, write your chosen kanji on the calligraphy paper.
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 6歳~65歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
RAWスィーツ体験レッスン お持ち帰りケーキ付&試食会 ロー(RAW 生)のお菓子を作って試食して楽しみましょう!!! 自然の食材を生のまま丸ごと食べる(加熱する場合は48度以下に保ちます)ことにより、 ビタミン、ミネラル、食物酵素を活かしたまま体内に取り入れるスイーツです。 卵、乳製品、小 麦粉、白砂糖は使わず、焼かないことにより酸化してない状態でオイルを摂ります。当店ではオーガニック にこだわり、フルーツや浸水して活性化したナッツから栄養素がしっかり摂れるとっても贅沢なケーキです。 材料はこちらですべてご用意します。 ミキサーを回したり、タルト生地を作ったり、フルーツを刻んだり、トッピングは自由に飾りつけします。 自分で作ったケーキはお持ち帰りできます。 ケーキが固まるまで、 RAWスィーツの試食会をします。 是非、親子で,お友達と、もちろんお1人様でも大丈夫です。作って食べて楽しみましょう! 持ち物はエプロン、持ち帰り用容器、保冷剤、保冷バック、手拭き用タオルです。
- 2歳~100歳
- 3~4時間
- 10:30
本物の竹を割って、流しそうめんの台を作ることからスタート! 無農薬の野菜畑で、料理する野菜を収穫して、皆で料理します。 メニューは、ベジタリアン(ビーガン)メニューです。とれたての旬の野菜をお楽しみください。 流しそうめん、は割った竹を綺麗に組み立てて、水で流す麺を食べる体験です。 本物の竹で作る流しそうめん台はとても綺麗で、楽しく、素晴らしい体験です。 食後は、希望により、竹の工作体験もできます。
- 4歳~99歳
- 1~2時間
- 18:00 / 19:00 / 20:00
*::;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;::*゚ この体験は、「手毬寿司」を自分で作って食べる、とってもシンプルな体験です。 誰でも簡単にお寿司を作ることができるので、手毬寿司作りが初めてでも安心です。 新鮮な寿司ネタと赤酢飯をさらしまたはラップを用いて丸く手毬のように形作ります。 「手毬」とはは日本に古くから存在するおもちゃで、幾何学模様に包まれた美しい糸の玉です。 それに見立てたお寿司を手毬寿司と言います。 スタッフが丁寧にサポートするので難しくありません。 そして、安心安全な食用花「東京産のエディブルフラワー」で彩りと華やかさをプラス。 お店品質の鮮度のいい、お花&お寿司を一緒にお楽しみいただけます♪ *::;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;::*゚
- 3歳~99歳
- 1~2時間
【ゲストへのご挨拶】 素朴なめはりも、食材、調味料をほんまもんにこだわって、自分で握ると本当においしくて驚きます。 食べるもので身体が作られ、心も育まれます。お米も醤油も作った人の愛情や想いが込められているから、 小さい子でも食べるとわかります。 和食に欠かせない調味料が生み出された和歌山で、本当においしい物を食べましょう。 小さいころから親しみのあるめはり寿司でしたが、お料理上手のおばちゃんから教えてもらっためはりは、今までで一番おいしく、 そして何もかもが今まで食べためはりとは全く違っていました。 そのおばちゃんは、調味料を自分で作り、高菜も原種の自家交配で育てていて、 こだわりのあるほんまもんの食材のもつ力も教わりました。その感動をお伝えしたい! めはり寿司の他に自家製味噌と旬の地域でとれた野菜を使った具だくさんのお味噌汁も作ります。 おいしいものが溢れ、コンビニやレトルトなど便利な時代だからこそ、手のぬくもりを感じる食が、 安心・安全な食材を使って丁寧に作って、五感で味わって食べることに意味があると感じています。 この体験では、材料は地域で作られた無農薬のものを使用し、添加物のない調味料等を用意しています。 丁寧に作られた醤油やみそ、鰹節といった和歌山発祥の調味料等の食文化もお伝えし、 その日だけの単なる体験・思い出では終わらず、自宅でも簡単に取り入れられるノウハウも持ち帰っていただきます。 高菜の漬物上手のおじいちゃんから、発心門という集落のこと、日本ミツバチの養蜂や山での日々の生活なども教えてもらえます。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください