文化の体験プランの一覧 32 ページ目
- 6歳~100歳
- 4~5時間
【プラン内容】 ●三遊亭遊七さんと歩く日本橋桜コース 日本橋にある古くから親しまれている桜の名所へもご案内!中央通り沿いに並ぶ文化財や、大型ビル、日本橋の桜の名所のひとつである「江戸桜通り」を楽しく歩きます ●日本橋駅直結のコレド日本橋でランチをお楽しみ 江戸時代の伝統ある美食が自慢の和食店「奈美路や」でランチをお楽しみください。 【旅行代金】 おひとり様 大人・子ども(小学1年生以上) 8,300円 ※バス前方席は1000円増し
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●重要文化財「旧東京音楽学校奏楽堂」建物見学&パイプオルガンコンサート 明治23年(1890)、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として建設されました。2階の音楽ホールは日本最古の洋式音楽ホールで、明治期に活躍した作曲家・滝廉太郎がピアノを弾き、「赤とんぼ」で有名な山田耕筰が歌曲を歌い、世界的なオペラ歌手・三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。舞台正面のパイプオルガンは、大正9年(1920)に徳川頼貞侯がイギリスから購入し、昭和3年(1928)に東京音楽学校へ寄贈したものです。パイプの数は1,379本あります。現在では珍しい空気式アクション機構(ニューマティックアクション)を有し、コンサート用としては日本最古のパイプオルガンです。歴史ある建物と由緒ある舞台で行われる演奏をお楽しみいただけます。 ●旧古河庭園「2025春のバラフェスティバル」 旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」。ここにしかない絵画的な景色をお楽しみください。 ●カトリック神田教会 教会の中でも有数の歴史あるカトリック神田教会。現在の聖堂は1928年に完成しました。当時の面影が残るロマネスク様式とルネッサンス様式が融合し、文化庁の有形文化財に登録されています。会堂1階の祭壇中央正面と、祭壇の1の窓から14の窓、そして2階窓のステンドグラスにはそれぞれに聖書の教えが込められていて、美しくも奥深い味わいが感じられます。 ●浅草十和田すしや通り店にて、お食事付き (当日の状況により変更となる可能性がございます) 寿司3貫+玉子・天ぷら(天然えび1尾+野菜3種)・本日の小鉢・もりそば
- 12歳~100歳
- 5~6時間
●福徳神社(芽吹稲荷) 金運祈願の定番スポット。 860年ごろ創建と伝わる由緒ある神社。 江戸時代には幕府公認の富くじを発行した数少ない神社で、 太田道灌や徳川家康も参拝したといわれています。 宝くじ祈願に訪れる人も多数! ●椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 江戸三富”の一社、金運スポット。 創建は平安時代、平将門の乱の際に戦勝祈願のため建立。 富くじの興行地であり、金運アップの神社として知られています。 境内の「富塚」では、宝くじを置いての祈願が人気! ●小網神社 東京銭洗い弁天として人気の強運神社。 530年の歴史を持ち、中央区の文化財にも指定。 境内の「銭洗いの井」で金銭を清めると、金運・財運アップに! 災難からの生還のご利益もあり、“強運厄除け”の神社として崇敬されています。 ●末廣神社 商売繁盛・金運のご利益で知られる神社。 江戸時代には芝居町にあり、役者や商人たちに崇敬されてきました。 「末広がり」の名にあやかり、運が広がるとされる縁起の良い神社です。 ●小津和紙(ガイド付き見学・ショッピング) 和紙とお金の歴史が交差する文化スポット。 1653年創業、小津家は通商・金融にも関わりがあり、 和紙だけでなくお金の歴史にも触れられる「小津史料館」をご案内。 ●貨幣博物館(日本銀行運営) 江戸時代の貨幣、日本銀行券、浮世絵などを展示。 千両箱の重さ体験やミニゲームで楽しく学べます! ●ご昼食は『日本橋 かに福』の御かにめし ※お食事写真はイメージです。 ●東京名物「べったら漬け」のお土産 【旅行代金】 おひとり様:¥8,800(税込)
- 5歳~80歳
- 1日以上
- 15:00
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
石材彫刻の世界を堪能 小松の石文化を継承し、手仕事で石を彫り続けて75年以上。石材加工、自作石製品の最高権威である「石匠位」にも認定されている御年92歳の中谷篁氏。 本プログラムでは、いつ途絶えてしまうか分からないこの石材加工技術を後世に伝えたい、継承していきたい、という想いを持つ舟津秀一郎氏のガイドのもと中谷氏の工房見学と本格的な石材彫刻の体験をしていただけます。中谷氏の技術を、石文化の魅力を、見て触って体験してとことん堪能してください。
- 10歳~100歳
- 1時間以内
- 13:00
- 12歳~70歳
- 1日以上
- 11:00
釧路湿原国立公園で、氷点下20℃の静寂と白銀の奇跡を体感する贅沢な2泊3日の旅。 舞台は釧路湿原最大の湖を擁する塘路湖。アイヌ文化と手つかずの自然が織りなす、特別な冬の体験が待っています。 ワカサギ釣りでは氷結湖の上で生命を感じ、ホーストレッキングで雪化粧の牧場を散策。 寒暖差100℃の雪中サウナで心身を整え、銀世界をカヌーで進みながら自然と一体化する瞬間を楽しめます。 夜はプレミアムディナーを堪能した後、満天の星空と焚き火の音に包まれる静寂のひとときを。 非日常の中で、自分と向き合いながら釧路湿原の神秘を存分に味わう特別な旅をご提供します。 *** タイムスケジュール *** ◆1日目◆ 09:30 空港到着 10:00 空港を出発 ※ご自身で手配いただいたレンタカーなどで空港から塘路湖を目指して出発 11:00 氷結した塘路湖の上での「ワカサギ釣り」体験 14:00 『THE GEEK』チェックイン 15:00 釧路湿原が目の前に広がる「サウナ」で一息 17:00 自由時間 19:00 アイヌ文化の思想を取り入れた特別なディナー ◆2日目◆ 06:45 銀世界に包まれた「早朝カヌー」 09:00 朝食 10:00 自由時間 12:00 雪景色の中でホースリトリート・馬との触れ合い 15:30 自由時間 17:00 温泉(任意)ー 建築家隈研吾が設計した温浴施設ぽん・ぽんゆへ 19:30 ディナー 21:30 静寂に包まれる夜の氷結湖上「ナイトウォーク」 ◆3日目◆ 08:00 朝食 10:00 『THE GEEK』チェックアウト それぞれの旅路へ。
- 7歳~60歳
- 4~5時間
- 12:00
琵琶湖から流れ出る河川、宇治川(淀川) その宇治川でつながる4エリアをEボートによるアクティブな川下りと各エリアの魅力が詰まった、「自然・歴史・文化・食」に触れる、プレミアムな体験をお楽しみ下さい。
- 20歳~60歳
- 4~5時間
- 12:00
琵琶湖から流れ出る河川、宇治川(淀川) その宇治川でつながる4エリアをEボートによるアクティブな川下りと各エリアの魅力が詰まった、「自然・歴史・文化・食」に触れる、プレミアムな体験をお楽しみ下さい。
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
伊達文化ゆかりの地であり、和装にも似合う青葉城址、大崎八幡宮、瑞鳳殿などを着物を着て周ります。 ① レンタル着物店にて着物を着用し、美しく着飾る。 ② 撮影地でプロカメラマンと待ち合わせ。青葉城址、大崎八幡宮、瑞鳳殿など循環型観光バスるーぷるを使用する。 ③ プロカメラマンによる撮影。和傘等小道具などもこだわる。 ④ 撮影終了後、データをオンラインでその場で納品する。 インスタ映えなどが重要視される昨今、旅先でのこだわり抜いた究極の一枚を♪撮影地に関しては仙台らしさということを踏まえて、伊達文化ゆかりの地であり、和装にも似合う青葉城址、大崎八幡宮、瑞鳳殿など。
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 13:00
はるか、せとか、ブラッドオレンジ等々…約7品種の柑橘を食べ比べ! 柑橘ソムリエから、品種や、見分け方、宇和島の柑橘について教わりながら、柑橘収穫を楽しむことができます! 柑橘の生産量が日本一の地域で、この時期でないと体験できない内容です。 ※柑橘ソムリエとは:本当に美味しい柑橘の味と、柑橘の文化的側面を発信することを目指して愛媛県宇和島市を拠点に活動している団体です。 ワインや野菜のように柑橘のソムリエがいたらおもしろいんじゃないか、という立ち話から歩み始めた「柑橘ソムリエライセンス制度」にも取り組んでいます。 ~体験の流れ~ 13:00 白浜倉庫前集合 13:15 柑橘収穫・食べ比べ体験 おいしいみかんの見分け方・品種について柑橘ソムリエから学びながら体験 15:00 終了 ※オプションで、きさいや広場~柑橘収穫体験場所までEbikeサイクリング可能です。(要問合せ)
- 0歳~99歳
- 1時間以内
- 14:00
【こんなの欲しかった】 100%天然素材でできた、オリジナルアクセサリーが作れます。 材料に、宮古島の重要無形文化財に使われる苧麻(ちょま)と、宝貝を使用。 苧麻積み職人が教えるストラップ作りのオンライン体験です。 \こんな方にオススメ!!/ ・宮古島の文化や苧麻に興味がある人 ・天然素材でできた商品が好きな人 ・オリジナルストラップ作りがしたい人 ~体験の流れ~ ①事前準備:開催日の2.3日前にご自宅に制作キッドが到着 ②事前準備:開始前に「材料と制作器具」をご用意 ③開始5分前:事前に送られてくる「ZOOMのURL」から入室し、音声とカメラのテストを実施。 ④開始~10分:自己紹介後、苧麻ストラップ作り体験開始 ⑤~40分(終了):質疑応答とお店の紹介
- 13歳~80歳
- 3~4時間
- 13歳~80歳
- 4~5時間
- 10:00
ローカルガイドがご案内する富士山にまつわる文化をご紹介するツアーです。 ご案内する場所は、富士山、富士五湖がある、富士河口湖町・富士吉田市の富士山エリア。 富士山は見て素晴らしいですが、富士山にまつわる文化を知ると、地域の人々が富士山とどのように関わってきたがわかります。(例:マップは北を頂点に描きますが、この地域の地図では、富士山を頂点に描いています。富士吉田市からは富士山は南に位置するため、不思議なマップを手にすることができます) ご案内は、徒歩とタクシーを使ってご紹介いたします。 あるくスピードと車のスピードではみえるポイントが異なります。きっとほかでは見られないものがあるはずです。 違った富士山を感じてください。 ~当日の流れ~ 10:00)富士山駅集合 富士山駅の象徴である鳥居にて集合となります。富士急行線富士山駅降りてすぐ、 高速バス停留所から数秒のところになります。 10:20~11:00)御師旧外川家住宅 11:15~12:00)北口本宮冨士浅間神社 12:00~13:00)昼食 吉田のうどん、山梨名物ほうとう 13:15~13:45)船津体内樹形入胴、森散策 入洞前に無戸室浅間神社内で富士山信仰・洞内の構造を説明・ 世界的にも珍しい溶岩樹型・富士山の噴火史・玄武岩などを説明 13:45~14:00)タクシー移動 14:00) 富士山駅着
- 18歳~100歳
- 2~3時間
- 14:00
- 20歳~99歳
- 1時間以内
- 19:00
◆夜の映画村で「KANPAI JAPAN」! 祇園の舞妓さん × 東映俳優さんとZoom飲み ニッポンの魅力と遊ぶ60分(先着20名限定) 【オンラインツアー】 (※こちらのツアーは、GO TOトラベルキャンペーンを含む全ての割引キャンペーンの対象外となります) ・参加人数:先着20名限定 ・主催者:株式会社 東映京都スタジオ ・出演:堀田貴裕 (東映京都撮影所 俳優 東映剣会) 祗園甲部舞妓 佳つ桃 祗園甲部芸妓 ます穂 ・司会:藤田功博(SAKE Spring実行委員会代表) ・中継リポーター:山田涼子(ライター) ・特産品:京都の地酒も入った「江戸満喫セット」 ※特典の送付は日本国内住所に限ります。 ・所要時間:約60分 ・参加形式:Zoomを使ったオンライン体験となります(※お申込み後、Zoom URLをメールでお送りします) ※本ツアーは文化庁の【文化芸術収益力強化事業】におけるツアーです。 江戸時代にタイムワープしたような魅力ある夜の映画村を舞台に、 Zoomを通じて日本酒を愉しみながら、日本文化のすばらしさを発信するリモート・イベント。 日本の人には「Discover Japan(日本再発見)」を、 海外の人へは、「Hot Japan(cool Japanを越えた素晴らしさ)」を 楽しくお届けしていきます。第1回のテーマは「時代劇」 金曜の夜は、みんなSTAY HOMEで、ニッポンに「KANPAI!」 日本映画発祥の地・京都…映画やTVの時代劇で名シーンを生み出してきた東映太秦映画村の、普段見ることのできない夜の江戸の町で、ニッポンを楽しみましょう! 第1回目のテーマは「時代劇」。侍はどんな暮らしをしていたのか?時代劇はどのように再現されているのかなど、様々なエピソードをまじえてお届けします。 ラストは、祇園甲部のお茶屋から華麗な舞妓さんの舞いをライブ配信。 チケット購入者のみなさまには、事前に京都の地酒が入った「江戸気分満喫セット」をお届け。おうちで美味しいお酒を飲みながら、ご視聴ください。
- 16歳~99歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 13:00 / 15:00
ツアー参加者を「時空捜査隊」に設定し、現代と300年前の享保時代の江戸をタイムワープしながら謎を解決していくリモート謎解きツアー。映画やテレビに出演経する東映京都撮影所の俳優が演じるリアルな世界観に引き込まれながら、爆弾の起源コードを解除していく、全く新しいタイムトラベル・イベントです。 (※こちらのツアーは、GO TOトラベルキャンペーンを含む全ての割引キャンペーンの対象外となります) ・参加人数:先着20名限定 ・主催者:東映太秦映画村(株式会社 東映京都スタジオ) ・案内役:時捜査隊 司令官 YOSHIMUNE ・所要時間:約60分 ・特産品:狐のお面(ネット中継でお顔が映るのを避けたい方はぜひご利用下さい。) ※特典の送付は日本国内住所に限ります。 ・参加形式:Zoomを使ったオンライン体験となります(※お申込み後、Zoom URLと謎解きキットをメールでお送りします) ※本ツアーは文化庁の【文化芸術収益力強化事業】におけるツアーです。 このオンラインツアーは、ZOOM内で架空のストーリーに基づいた謎を解きながら、解決していくオンライン型の謎解きゲームです。参加者には特典として、謎解きのヒントにつながる資料(PDF)をお送りします。ツアー終了後、謎解きの解決編であるアーカイブ動画を無料鑑賞することが出来ます。
前半はZOOMを使ったオンラインの謎とき公演。 太秦映画村の役者さん達とやり取りも出来るのでとても楽しい!! 謎ときの難度は低めなので、小学生くらいで問題ないです。 ただ後半YouTubeを使って大謎を解く際の尻つぼみ感は否めない。 解答入力もなく、エンディングもなく、モヤっと感が残りました。 全体的には斬新なスタイルのオンライン謎とき公演なので、改善を次回に期待したいです。
- 0歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30
◆東京・長野2つのちひろ美術館から送る~花と子どもの画家『いわさきちひろ』~美術館学芸員によるご案内!人数限定ツアー (※こちらのツアーは、GO TOトラベルキャンペーンを含む全ての割引キャンペーンの対象外となります) ・参加人数:先着20名限定 ・特典:ちひろ美術館オリジナルグッズ特典付き ※特典の送付は日本国内住所に限ります。 ・主催者:ちひろ美術館・東京、安曇野ちひろ美術館 ・案内役:ちひろ美術館・東京、安曇野ちひろ美術館 学芸員 ・所要時間:約60分 ・参加形式:Zoomを使ったオンライン体験となります(※お申込み後、Zoom URLをメールでお送りします) ※本ツアーは文化庁の【文化芸術収益力強化事業】におけるツアーです。 東京の練馬区下石神井にあるちひろ美術館・東京は、いわさきちひろが最後の22年間を過ごし、数々の作品を生み出した自宅兼アトリエ跡に建てられています。ちひろ愛用のソファに座って絵を観ることができる展示室、より忠実に復元されたアトリエ、ちひろが愛し育てた草花や樹木が植えられた「ちひろの庭」など、ちひろを身近に感じながら、ちひろの作品や世界の絵本画家の作品を楽しむことができます。 安曇野ちひろ美術館(長野)は、北アルプスを望む自然豊かな土地に建ち、『窓ぎわのトットちゃん』の電車の教室を再現した「トットちゃん広場」を楽しめるほか、世界の絵本画家の作品にも出会うことができます。 今回のオンラインツアーでは、美術館の学芸員が、ちひろの人生について、絵の技法について、また子どもを描き続けたちひろの想いについて語ります。ぜひ、親子・三世代でご参加ください♪
Online tourの内容は皆さん大変熱心で構成も説明も必要十分で大変良かったと思います。事前の案内メールが大変分かりづらく、マイページのプラン詳細という表はアウトラインのみにて企画の概要・ツアーの構成、手順、段取りなどは参加してみないと分からない、という点がよくなかったと思います。事前の案内が不足という点で-1評価。
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 15:30
◆甲冑ファン必見!彦根城博物館学芸員による「井伊の赤備え」解説付きオンラインツアー(先着20名) (※こちらのツアーは、GO TOトラベルキャンペーンを含む全ての割引キャンペーンの対象外となります) ・主催者:彦根市教育委員会 彦根城博物館 ・案内役:彦根城博物館職員(メインホスト担当)、彦根城博物館学芸員(展示室および甲冑の解説担当) ・特典:彦根城博物館発刊の図録『井伊家伝来の名宝2武器と武具』、滋賀県彦根市の銘菓「埋れ木」2個 ※特典の送付は日本国内住所に限ります。 ・所要時間:約70分 ・参加人数:先着20名様限定 ・参加形式:Zoomを使ったオンライン体験となります(※お申込み後、Zoom URLをメールでお送りします) ※本ツアーは文化庁の【文化芸術収益力強化事業】におけるツアーです。 ◆彦根城博物館について 彦根城博物館は、昭和62年(1987)2月、彦根市の市制50周年を記念して、彦根城表御殿跡地にその復元を兼ねて建てられた博物館です。 古来、彦根は、東西を結ぶ街道の要衝であり、琵琶湖水運の拠点でもありました。江戸時代には、彦根城を中心とした城下町として栄え、数々の歴史・文化を育んできました。 代々彦根藩主をつとめ、譜代大名筆頭の家格を誇った井伊家には、このことを物語る豊富な美術工芸品や古文書が伝えられてきました。その数は約4万5千件にのぼり、現在、彦根城博物館所蔵資料の中核となっています。その他、彦根および彦根藩に関係する資料も収集しており、収蔵資料は9万1千件を超えます。 彦根城博物館では、井伊家伝来品を中心とした「ほんもの」の美術工芸品や古文書を展示しています。また、表御殿唯一の遺構の能舞台、江戸時代さながらに再現した藩主の居間や茶室、庭園もご覧いただけます。華やかな大名道具の数々とともに、江戸時代の大名文化を実感できる博物館です。 このオンラインツアーで彦根城博物館を知っていただき、ぜひ、実際にもお越しください♪
オンラインツアーの特性で、画質・音質に難があり、特にメインカメラの画質が悪かった。 ライブカメラ(スマホ?)の画質が良かったので、ハイスペックの機材を使用すれば快適な画質・音質が確保で来るのでは。 博物館の展示物を見せるのであれば、良好な画質の確保は必須
- 0歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30
************* 当ツアーはご好評につき、両日完売となりました ************* ◆近代建築・歴史好き必見! 主任学芸員と巡る「博物館明治村」散策ツアー(中川武館長による帝国ホテル特別ガイド付き!) (※こちらのツアーは、GO TOトラベルキャンペーンを含む全ての割引キャンペーンの対象外となります) ・主催者:博物館明治村 ・所要時間:約60分 ・特典:博物館明治村オリジナルグッズ(夏目漱石初版本の装丁をデザインしたノート)と 書き味抜群「ガラスペン」 ※特典の送付は日本国内住所に限ります。 ・定員:各日20名 <※2/6(土)はご好評につき完売しました> ・参加形式:Zoomを使ったオンライン体験となります(※お申込み後、Zoom URLをメールでお送りします) ※本ツアーは文化庁の【文化芸術収益力強化事業】におけるツアーです。 明治期を中心に64件もの歴史的建造物の展示に加え、当時のSLや市電が今も村内を走る博物館明治村。 そんな明治村の魅力を、主任学芸員がわかりやすくご紹介します。ステンドグラスから射し込む光が美しい教会堂や、西園寺公望の別邸など、当時の「本物」だからこそ味わえる「空間」や「物語」をご堪能いただけます。 今回のツアーでは、明治村内のオススメスポットなどを画像やこのために撮影した初公開の映像を交えながらご案内させていただきます。明治村の素敵な画像や映像でご覧いただくと、ホッと癒されること間違いなし! 是非、リアルにご来館される前に明治村の魅力を知っていただければと思います♪
暫く足が遠のいていた私たち夫婦ですが、ドローンでしょうか空から見た景色が新鮮でした。また、知ったつもりでも知らなかったことが分かりあらためて明治村のコンセプトが分かりました。全体像が、コロナで機会が少なくなりましたが価値を再認識できました。
- 6歳~99歳
- 1日以上
- 18:00
東北随一の祈祷寺・慈恩にて、目に見えない心の豊かさと、健康な身体を得るための1泊2日のプログラムです かつては3カ院48坊を抱え出羽三山の一つにも数えられた葉山、そして国指定史跡であり約1,300年の歴史を誇る東北随一の祈祷寺・慈恩寺にて、スピリチュアルな精神文化を心身で体験することで、目に見えない心の豊かさと、健康な身体を得るための1泊2日のプログラムです。 精神文化を体験頂くためのプログラムとしては、慈恩寺住職との対話や、国指定重要無形民俗文化財である祈りの舞・慈恩寺舞楽の見学、 そしてかつての修験道であった葉山のトレッキングをご用意します。 またプログラム中で提供する食事に関しては、古くから慈恩寺に伝わる精進料理のレシピを基にした現代版の健康食をお召し上がりいただきます。 荘厳な自然の中に佇む歴史ある葉山・慈恩寺で、通常では提供していない特別なプログラムを終えたとき、他では得られない心の豊かさと健康を感じられることでしょう。 (1日目) 11:00 山形駅集合 11:00 12:00 専用車両マイクロバスで山形⇒割烹旅館 福よしに移動 12:00 12:20 福よしに到着・チェックイン・館内説明 12:20 12:40 修行着に着替え 12:40 12:50 精進料理の説明 12:50 13:40 精進料理の昼食 13:40 14:00 専用車両マイクロバスで福よし⇒慈恩寺に移動 14:00 慈恩寺に到着(第一駐車場集合) 14:05 14:15 山門で住職から慈恩寺の説明(祷りの寺という慈恩寺ならではの特徴を中心に) 14:15 15:00 慈恩寺境内見学・散策(案内人付き) 15:00 16:00 阿弥陀堂にて常行三昧(修行体験) 16:00 17:00 "慈恩寺寺務所での舞楽体験 ※甲冑の着用体験も交えながら、参加者の方々に舞の触りの部分を御指導" 17:10 17:30 専用車両マイクロバスで慈恩寺⇒福よしに移動 17:30 福よしに到着・俗世間の服装(私服)に着替え・休憩 18:00 20:10 "バーホッピングツアー①赤ほっぺ(90分)②寒河江スナック(40分) 20:30 福よし到着・入浴・就寝 (2日目) 5:30 起床(食事会場には、修行着、出発の準備を整えてお越しください) 6:00 6:50 福よしで精進料理の朝食 6:55 福よし出発 6:55 7:15 専用車両マイクロバスで福よし⇒慈恩寺に移動 7:15 8:00 華蔵院で写経体験 8:00 8:20 本日の修験の道説明・御祈祷 8:20 8:30 専用車両マイクロバスで慈恩寺⇒登山口に移動 8:30 11:30 山伏と修験の道トレッキング
- 6歳~100歳
- 1日以上
★★ Tom and Rimi's English Homestay は久米島の大自然と英語を活用した子供向けの知育プログラムを実施しております★★ 週末や春休み・夏休みなどの長期休暇を生かして、国内でホームステイ・留学体験をしませんか♪ 英会話を使って、外国人と話す自信が欲しいと思った事はありませんか?海外へと飛び立つとなると学校を休んだり、お金がかかったりと大変ですが、このプログラムであれば、日本にいながら英会話力がより身に付き、自信を高めていただけます! 日本にいながら英語、異文化に触れ合うだけでなく、日本の南国で今まで行ったことのない場所に行き、触れ合ったことのない自然や沖縄文化に出会えるチャンスでもあります!海外留学を検討中の方は予行演習としてのご参加もおすすめです♪ ◆対象:小学生ー 中学生 ー 高校性(国籍不問) ◆ツアー日程:夏休み 6泊7日コース ・2021年8月22日(日)~8月28日(土)
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 10歳~75歳
- 2~3時間
- 10:50
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 16:00
- 8歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 8歳~100歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください