- 6歳~80歳
- 3~4時間
- 10:15
神秘の水流れる秘境で、のんびり山野草観察&ハイキング♪ スッカン沢は、塩原温泉の奥座敷、高原山(たかはらやま)にある、小さな滝の連なる渓谷です。 その流れは神秘的なコバルトブルーで、「スッカンブルー」と呼ばれ人気上昇中! じつは春の山野草の宝庫でもあるスッカン沢で、 愛らしい草花を探し、のんびりゆっくりハイキングします。 「水源の山」高原山のだいご味、苔むした岩壁から落ちる名もなき滝を眺め、 マイナスイオンたっぷりの沢音と緑のシャワーを浴びて 普段は見落とすような小さな花々に癒されること間違いなし! 森林インストラクターの、マニアックで愉快な自然解説をお楽しみください 地元の山の駅たかはらさんの「日替わり弁当」付き!今日はおにぎり?それとも丼? (ご注意:水曜日は付きません) ~当日の流れ~ 9:50~10:00 集合、受付(お弁当受け渡し) 雄飛の滝線歩道駐車場にてお待ちしております。 こちらでご予約の確認と、お弁当をお渡しいたします。 できるかぎり9:55までにお越しください。 10:00 ご挨拶 本日の行程のご説明、注意事項のオリエンテーションなど(5分) 10:10 往路出発 自然観察さんぽに出発! 登山道(雄飛の滝線歩道)にエントリーし、スミレ類や小さな春の山野草の自然観察をしながら、最奥の「スッカン橋」を目指します。 沢沿いの遊歩道は、木道と土のゆるーい下りコースです。 花を探しながら、道の脇から流れ出す湧水を渡ったり、対岸の名もなき無数の滝を眺めたり、火山の作る非日常な渓谷美を堪能してください。 下流に向かうにつれ、コバルトブルーに染まり始めるスッカン沢の「SUKKAN Blue」を堪能しながら、「素簾の滝」、「仁三郎の滝」、「雄飛の滝」の三瀑を巡ります。 最奥のスッカン橋までたどりついたら、まるでファンタジーの世界の住人のような桂の巨木が迎えてくれます。 桂の木にあいさつしたら、お弁当を広げてランチタイム♪ (2時間程度) 12:30 復路出発 ランチを食べたら、ふたたび自然観察しながら往路と同じコースを駐車場に戻ります。 ゆるい登りになりますが、ゆっくりガイドを聞きながらだから辛くありません!(60分程度) 13:30 解散 (時間はおよその目安、早まる場合もあります)
- 12歳~65歳
- 1~2時間
Like the tea ceremony and calligraphy, sento (public baths) are one of the most important traditional cultures in Japan. What is the correct way to take a bath? Are there any bathing etiquette? Our bathing specialists will answer any questions you may have about bathing, and then you will actually try bathing! This experience is a new experience that traces the history of sento (public bath) culture and allows you to experience it for yourself, and it can also help you become healthier. Orientation will be held at a cafe that used to be a sento (public bath). During the orientation, we will explain the 1300-year history of Japanese public bath culture and give you a paper summarizing recommended bathing methods, so you can deepen your understanding of public bath culture and bathing methods. After that, you will practice the bathing method we explained to you at Funaoka Onsen. Why not experience Japan's sento culture, which boasts a rich tradition, with all your senses?
- 16歳~65歳
- 3~4時間
- 08:40 / 13:00
カッターボートと呼ばれる全長7mの船舶を海上で漕ぐことにより、仲間と力を合わせることの大切さを実感いただけます。また、自ら帰港していただきますので、達成感を味わっていただけます。 林間学校等で体験されたことがある方にとっては、懐かしの体験!あの頃を思い出しながら是非体験をお楽しみください!きっと思い出も蘇るはず!体験されたことがない方は、是非自分で漕ぐオールで風を切る爽快感を味わってください!お友達のグループも大歓迎! 周りが海に囲まれ、自然豊かな淡路島。海を眺める景色も良いですが、海から眺める淡路島の景色はまた別格! 指導員も乗船いたしますので、安心してお楽しみいただけます。 体験スケジュール 【午前の部】 8:40 事前レクチャー(60分) 9:40 岸壁へ移動(10分) 9:50 乗艇(10分) 10:00 出港 ~約80分程度体験~ 11:20 入港・上陸(10分) 11:30 艇庫へ移動(10分) 11:40 解散 【午後の部】 13:00 事前レクチャー(60分) 14:00 岸壁へ移動(10分) 14:10 乗艇(10分) 14:20 出港 ~約80分程度体験~ 15:40 入港・上陸(10分) 15:50 艇庫へ移動(10分) 16:00 解散
- 20歳~60歳
- 1日以上
越後湯沢にある里山、かつては宿場町として栄えた”二居”で、リノベーションした古民家を拠点としたリトリート。 都会の喧騒から離れ、どこか懐かしさの感じるこの土地の空気に癒され、人の温もりを感じながら、自分と向き合うことができます。
- 12歳~65歳
- 5~6時間
- 10:00
日本で最古の書物『古事記』『日本書紀』に、イザナギとイザナミの二柱の祖神が淡路島から日本の国土を造ったと記されているので、「国生みの島」と呼ばれています。このリトリート(ツアー)では、その二神のご神体などの磐座(いわくら)や巨石を訪れます。 イザナギ岩や山路を歩いて観光MAPには載っていないイザナミ岩などの巨石群を訪れます。低山なので山歩き初心者もOKです。 イザナミ岩の狭い岩室を潜る時は、産道を通って生まれて来る時のような感覚になります。また、巨石の上で絶景を眺めたり寝転んだり、ブラタモリのようなガイドの 濃く深い神話の謎解き話を聞きながら、国生み神話や古代のロマンを感じたり・・・。 日常生活から離れた国生みの島の大自然の神秘の中で、自分自身に意識を向け、心も体もリラックス&リフレッシュ&リボーンしましょう! *こんな方におすすめ* ・淡路島の観光名所は行き飽きた ・淡路島の知らない世界を覗いてみたい ・滝、山、里山、海...秘境や絶景を楽しみたい ・神話やパワースポット、レイラインに興味がある ・日常を離れてリラックス、リフレッシュしたい 体験スケジュール(コースやスケジュールなど、天候条件や参加者のリクエスト・体力などにより、相談の上、訪問場所や順番が変わることもあります。) 10:00 集合・はじめの挨拶 10:15頃 出発 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動) 10:30頃 イザナギ岩散策 11:15頃 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動) 11:35頃 磐座/巨石を散策 12:00頃 昼食(八丁磐) ・イザナミ岩 ・アマノイワフネなど 14:50頃 おわりの挨拶(現地または集合場所にて) 15:00頃 終了
- 20歳~60歳
- 1日以上
越後湯沢にある里山、かつては宿場町として栄えた”二居”で、リノベーションした古民家を拠点としたリトリート。 都会の喧騒から離れ、どこか懐かしさの感じるこの土地の空気に癒され、人の温もりを感じながら、自分と向き合うことができます。
- 20歳~60歳
- 当日6時間以上
江戸時代に街道の宿場町として栄えた、失われつつある歴史を見つけにいきませんか? 今回の雪国リトリートガイドの田村恭平は、大学時代に歴史を専攻していた、戦国時代が大好きな人です。そんな彼が惚れたのが三俣地域の歴史です。決して有名ではないですが、江戸時代の人々の息遣いを感じられる逸話や、村の草創期から暮らし、三国街道に現存する最古の脇本陣を守り続けた一族の当主の話など、文字だけでは伝わらない、想いのこもった歴史を一緒にたどりましょう。 今でこそスキー場で有名な地域ですが、ここに至るまでには江戸時代からここに住み続ける人々の暮らしがバックボーンになっています。歴史の流れに翻弄されながらも力強く生き、暮らし続けていた人々の生活に焦点をあてると見えてくるものがあります。スキーだけじゃない、山間の集落の魅力を感じましょう。 「歴史リトリート」ですが、専門知識は必要ありません。歴史的事実だけではなく、その時の人々の想いをご案内します。
- 11歳~65歳
- 1日以上
- 11:00
三つ峠山での山小屋ステイは、富士山登山に向けたあしならしにぴったりの体験です。 山梨県都留市にある三つ峠山は、標高1,785mの穏やかな山で、富士山を間近に望む絶景も満喫できる絶好のロケーション。 山小屋では、アットホームな雰囲気の中、のんびりと過ごせます。 程よい登山距離で体を慣らしながら、富士山登山への自信をつけられる点が魅力。 三つ峠山でリラックスしながら過ごす時間が、富士山への第一歩を楽しくサポートしてくれます。 〜スケジュール〜 [ Day1 ] 11:00 三つ峠駅集合 三つ峠駅で装備確認、健康確認、行程確認 12:00 登山開始 三つ峠駅から登山口までは20分の道のり。登山開始からはたっぷり休憩を取りながら山頂を目指します。 17:00 三つ峠山荘到着 本日のゴール・三つ峠山荘到着、山小屋でゆっくりと時間を過ごします。 [ Day2 ] 9:00 朝はのんびり山荘を出発 山荘から山頂までは30分。三つ峠の山頂、開運山に登り、ゆっくり下山。 13:40 三つ峠駅に到着 13:40分に三つ峠駅に到着。東京には17時には帰れます。 ※参加メンバーの歩行速度で前後いたします。ご注意下さい。
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 18:00
「ねぶたの家ワ・ラッセ」を貸し切って、まさに青森ねぶた祭を凝縮した体験です。ねぶたと青森を感じる特別な時間をお過ごしください。青森ねぶた祭の本物のお囃子を堪能し、跳人、囃子等をご体験いただきます。体験の締めくくりは、青森の食材をふんだんに使った食事をお楽しみいただく、およそ3時間のプランです。 じゃわめぐとは、津軽弁で「ぞくぞくする、心騒ぐ、震える」を意味します。 夏の祭本番を待ち望む青森の住民の「じゃわめぐ」気持ちを感じてもらうプレミアムなコンテンツです。 ねぶた特製グッズを制作し、色付けなどねぶた制作の体験をしたのち、ワ・ラッセ内に展示しているねぶたを前に実際に祭で演奏している団体によるねぶた囃子の演奏を聞きます。その後、ねぶた展示場内で、跳人の格好に着替えたり、囃子の演奏を自分で実際に演奏して体験をさらに深めます。また、祭の参加者として、跳人となり、みんなで一体となることで祭に参加している体験を行います。その後は、ねぶた師の芸術性を感じる席画を鑑賞後、祭のしめとして地元料理を中心とした食事をいただくことで、祭を3時間でまるごと体験するプランです。 【催行予定日】 2025年1月12日(日曜日)、1月25日(土曜日)、1月26日(日曜日)、1月28日(火曜日)、1月30日(木曜日)、2月16日(日曜日)、2月23日(日曜日)、3月1日(土曜日)、3月8日(土曜日)、3月9日(日曜日)、3月16日(日曜日)、3月22日(土曜日)、3月23日(日曜日)、3月29日(土曜日)、3月30日(日曜日)
- 15歳~80歳
- 3~4時間
- 09:00
大阪や京都とは異なる文化を持つ要塞都市「岸和田」を巡るツアー このツアーでは、大阪や京都、そして江戸幕府を陰から守護した要塞都市「岸和田」を訪れます。 岸和田市は、和歌山方面から大阪や京都を防衛する重要な拠点であり、同時に紀州街道を通じて和歌山と大阪を結び、大阪や京都の経済的発展を支える役割を果たしてきました。その歴史的背景から、岸和田はだんじり祭りをはじめとする独自の文化や伝統が色濃く残り、大阪や京都とは一味違った文化を体験することができます。
- 30歳~70歳
- 5~6時間
- 09:30
心も体も癒される特別な時間を過ごしませんか? 自然豊かな環境で、地元で採れた新鮮な野菜や果物を味わい、温泉で日々の疲れをリセットできるツアーです。 都会では味わえない贅沢なひとときをご提供します。 岸和田市には大阪最大の面積を持つ池の久米田池や牛瀧山の山道など自然豊かな景色が多くあります。 その景色の中を自転車で地域の風景を巡るツアーです。昼食は地域で取れた野菜や果物をたくさん使ったランチをいただきます。 このツアーは自転車でマイペースに観光をすることができます。 そしてツアーの最後には天然温泉で疲れを癒します。 京都や大阪の都会とは異なる風景の中、心も体も癒されるサイクリングツアーです。 そして最近ユネスコの無形文化遺産に登録された日本酒造り。 200年続く酒蔵で、日本酒の作りを見学します。日本文化を学ぶこともできます。 最後は日本酒の試飲もしていただき、身も心もリラックスしていただけるツアーです。
- 6歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:20
自然、文化、街、人・・・なんでも地元のイイトコ探索の旅。 「新里ねぎ」というGI登録産品が宇都宮市で育てられていることをご存じですか? GI登録産品とは、登録された特定地域の気候や風土・伝統製法等と結びつき、 高い品質や評価を得ている地域ブランド産品のことです。 このツアーでは、その新里ねぎが旬を迎える冬にあわせ、2023年の8月26日に開業をした ライトライン(LRT)に乗り、市内東部地区および北西部で仕入れた農産物を食べたり、 ベジブーケ®という形にしてお持ちかえりいただいたりと、宇都宮の旬を満喫します! 冬の新たな魅力を感じましょう♪ 地元のいいとこ、いいこと 再発見の旅を楽しんでください!!
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
奥入瀬渓流をスノーシューで歩くツアーです。 アップダウンのないコースは、はじめての方でも気軽にスノーシューを楽しむことができます。
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00
- 16歳~80歳
- 3~4時間
日本の森林は自然の力によって発芽し、育った「天然林」と、人の手で植えられた「人工林」に分けられます。「人工林」は、スギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマツなど、比較的成長が早く、建築用途に適した針葉樹林からなり、第二次世界大戦後の復興期から経済価値が見込めることから盛んに植栽が行われました。しかし日本では間伐などの手入れがされず、荒れている森林が目立っており、岐阜県も例外ではありません。今こそ健康な木、森林が私達に与えてくれる多くの恵みを考えてみませんか。 本プランでは林業の現場見学・杉、またはヒノキ採取から蒸留器の説明、杉、またはヒノキの蒸留、木工体験などを通じて「杉」、「ヒノキ」への理解が深まります。杉の枝葉、杉の木2種類のアロマウォーターをお土産にお持ち帰りいただけます。 【ご案内】 本プランはモニター価格にてご提供いたします。お申込みのお客様にはアンケートへご協力をいただきます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 14:00
ひものの町網走には多くのひもの屋がありましたが、今では数少なくなりました。増田水産はホッケ、サバ、ニシンの一夜干しを手掛ける手造りひもの屋の老舗です。毎週開催されるこのプログラムでは、ひものの作り方だけでなく、美味しいひものの選び方、魚選びのコツなどを、学んでいただき、日常に役立てていただくことができます。 作ったひものは工場で丁寧に作られたオホーツクの高級魚「きんき」のひものと一緒に届けられ、ご自宅で北の港町のひものを満喫していただきます。 〜体験の流れ〜 14:00〜漁の種類、魚を干す理由、オホーツクの海の豊かさ、オーナーががひもの屋を継いだ理由、ほっけの種類、きんきについて、「ばあちゃん直伝手造り飯寿司」について学ぶ 14:20〜ほっけを捌き体験 14:45〜捌きほっけを塩水に漬ける〜乾燥機に入れるまで 14:55 干物の上手な選び方、美味しい魚の選び方を学ぶ
- 6歳~80歳
- 2~3時間
今年も山形に冬がやってきた! たくさん積もった雪を全力で楽しむ雪原スノーシューハイク&雪板(ゆきいた)ライドに行きましょう!! ガイドと一緒に、スノーシューを履いて雪原をスノーハイク、ベストスポットに到着したら雪板ライドを楽しむ雪遊びツアーです。 自然の楽しさを伝えるネイチャーガイドが同行し、スノーシューの歩き方や雪板の乗り方、冬ならではの楽しさをレクチャーします♪ 雪板とは? 雪板やsnowtoyは木の板で雪面を滑りぬけるという発想から生まれた日本独自の文化 エッジやソールがなくニスや樹脂でコーティングされ足を乗せるところに滑り止めが施してあるだけのシンプルな遊び道具は、瞬く間に雪国に広まり、各地のクリエィティブなシェイパーを生み出し現在も急速な広がりを見せている(BUDDHABLANKホームページより) ビンディングやエッジが無く、滑り止め加工がしてる板の表面に足を乗せて滑るだけの気軽に楽しめるアクティビティです。 スケートボードやサーフィンに近く、長靴やスノーブーツで楽しめる手軽さが特徴のひとつ! ツアーの道中、自然のアイテムを活用した遊び『ネイチャーゲーム』も開催します。 どんなゲームが開催されるかは当日のお楽しみ! ちょっとひと休みに、長井オリジナルブレンドコーヒーとお菓子のお振る舞いもご用意します♪ コーヒー以外にココアなど甘いドリンクもご用意します。お菓子の持ち込みもOK! ※ゴミは各自お持ち帰りください。 ツアー特典に『あやめ温泉 ニュー桜湯』の入浴券をお付けしておりますので、ぜひご利用ください♪ あやめ温泉 ニュー桜湯の場所はコチラ ※Googleマップ https://maps.app.goo.gl/g3QQvua7zykacXbb6
- 0歳~90歳
- 2~3時間
- 07:00
朝7時スタート。西表島と由布島の間は、歩いて渡れるほど浅瀬になっています。 通常はその区間は水牛車で渡りますが、今回は、歩いて渡ります。 島に到着後は、マンタの浜で朝日と小浜島を見ながら朝食です。 その後、時間があれば、貸し切り状態の島を自由散策。 そして、この島で唯一触れるモデル水牛「ルイ君」とのふれあい体験と記念撮影。 帰りは、水牛に乗って、西表島へ帰ります。
- 6歳~99歳
- 3~4時間
伊達家ゆかりの輪王寺で、特別な精進料理と禅体験を通じて心を落ち着ける一夜を過ごすプランです。仙台の代表的な写真スポットである輪王寺の日本庭園を見学し、貸切で行うご祈祷と座禅体験を楽しめます。さらに、伊達家と輪王寺の歴史や禅の文化についての話を聞きながら、和の文化に浸ることができます。ご祈祷・座禅体験後には、庭園に隣接する和室で精進料理を味わい、四季折々の美しい庭園風景を楽しむことができます。 ※このツアーでは、英語または中国語のプロの通訳がご案内いたします。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
仙台を代表する観光地であり、仙台の礎を築いた侍、伊達政宗公の零屋である瑞鳳殿にて、普段は公開していない夜間に貸切のプライベートツアーを⾏います。奥州・仙台 おもてなし集団 伊達 武将隊の案内のもと、ライトアップされた参道を通り、幻想的な空間の中、伊達家のお話を紐解きながら伊達⽂化を象徴する豪華絢爛な瑞鳳殿をお楽しみいただきます。このツアーでは特別に、瑞鳳殿本殿の御開帳を⾏います。本殿の拝観の後には、荘厳な雰囲気の中、和楽器の演奏を⾏い、存分に和の空間に浸っていただきます。 ツアーの最後には、瑞鳳殿の御朱印の拝受も体験いただきます。秋は⾊鮮やかな紅葉の中、⾍の⾳が聴こえ、冬には澄んだ空気の中煌めくライトアップを楽しむことができます。決してただの観光地ではなく、仙台にとってとても⼤切な場所である瑞鳳殿をぜひご堪能ください。※このツアーでは、英語、中国語、タイ語のプロの通訳がご案内いたします。
- 12歳~99歳
- 1日以上
1日目夜 慈眼院にて刀の切納体験。刀匠が常駐する国内唯一の公立刀剣博物館「備前長船刀剣博物館」にて、伝統的な鍛錬の見学・体験、ガイド付き夜間特別貸切「刀剣ナイトミュージアム」を開催。 1日目夕食 大正6年頃に竣工した国登録有形文化財「中崎家住宅本館」にて、ミシュラン2名のシェフによる、海の幸を中心に瀬戸内の食材をふんだんに使った「瀬戸内プレミアムディナー」を堪能。 2日目午前 備前焼の起源ともいわれる須恵器焼きの発祥地、国指定史跡「佐風古窯跡」のガイダンス施設「佐風陶芸館」にて、館長より備前焼の歴史について説明を受けた後、備前焼の製作を体験。体験後は、江戸時代から昭和30年代の雰囲気が残り、国登録文化財も多数所蔵されている塩町唐琴通りを散策します。2日目 昼食 備前焼でいただくご当地グルメ「船乗りのじゃぶじゃぶ」をいただきます。2日目 午後 岡山城外広場にて、岡山武将隊の演武を鑑賞し、「刀剣試し」を体験します。2日目 夕食 演武終了後は、岡山城を貸し切り、備前刀を愛用した上杉謙信が出陣前に戦勝祈願で食べた戦国時代の宴会料理「かちどき飯」のインバウンド対応版、岡山の名産品をふんだんに使った美食を堪能します。
- 12歳~75歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 09:00
初心者でも楽しめる火山ハイキングで、倶多楽湖と太平洋の美しい風景を探検しよう。標高543mの倶多楽部山からは、倶多楽湖や太平洋、晴れた日には駒ヶ岳まで見渡すことができます。このツアーは、激しい登山をせずに北海道の美しい火山景観を楽しみたい方に最適です。 ルートは尾根コースをたどります。このコースは初心者にも適した、緩やかでよく整備されたコースです。途中、魅力的な地質を発見したり、支笏洞爺国立公園の一部であるクッタラ火山の形成に関する話を聞いたりすることができる。 ハイキングだけでなく、日和山の噴気孔や大湯沼の沸騰水など、この地域の活火山を観察する機会もある。これらの火山のランドマークは、この地域のダイナミックな地質についてユニークな洞察を与えてくれる。 南稜の山頂に到着すると、周囲の息を呑むような絶景が待っている。食事は含まれていませんが、景色を眺めたり、クッタラ湖や太平洋の素晴らしい景色を写真に収めたりする時間は十分にあります。 ツアーのハイライト 初心者に優しい尾根コース 倶多楽湖、太平洋、駒ケ岳の素晴らしい眺め 火山の特徴を探り、クッタラ火山について学ぶ 日和山や大湯沼などの活火山地域の観察 パノラマの景色が広がる南稜での山頂展望 所要時間 登り:1時間20分 下山:1時間20分 自然と冒険が出会う、忘れられない体験にご参加ください!
- 18歳~75歳
- 4~5時間 /5~6時間
- 09:00
伊達紋別岳は標高714メートルで、初心者から中級者まで楽しめるハイキングコースです。標高は低いですが、想像を超える絶景が広がります。尾根沿いのルートは、まるで空の上を歩いているかのようなスリル満点の体験ができ、登山道からは、有珠山や昭和新山といった活火山の噴煙を間近に見ることができます。また、北海道を代表する美しい洞爺湖の景色も一望できます。 この山は標高が低いにもかかわらず、広がる大パノラマはまるで空に近づいたような感覚を味わわせてくれます。北海道の自然の美しさを満喫したい方には、忘れられない体験となることでしょう。ぜひ、この特別な「空中散歩」アドベンチャーに参加してみませんか?
- 18歳~75歳
- 5~6時間
- 09:00
2000年に直近で噴火した有珠山は、洞爺湖に隣接する太平洋岸に位置しています。この魅力的な火山活動のエリアは、見るものを魅了します。標高500mを超える有珠山ハイキングは、北海道の雄大な景色を楽しみたい方にとって、快適な日帰り旅行となるでしょう。
- 18歳~75歳
- 2~3時間 /5~6時間
- 09:00
橘湖は、のどかな温泉街、カルルスの近くにある静かな湖です。ここから、湖に着くまで森の中を1時間ハイキングします。湖畔で休憩して、本当に美しい紅葉と、この趣のある湖の静けさを楽しみます。
- 20歳~60歳
- 5~6時間
- 09:00
舞台は新潟県津南町。科学的検証の元、血圧低下やストレス緩和作用が確認されている森の中で自分自身と向き合う時間を作りませんか?樽田の森では自然の音や香り、風を感じることで五感が研ぎ澄まされ、自分と向き合う準備を整えていきます。森に入り、普段意識することの無い素直な気持ちに耳を傾け、自分の原点に立ち還ることで日々の生活の中で蓋をしている自分の本当の気持ちをブナの森で開放して気持ちをスッキリさせるリトリートプランです。 既にリトリート経験のある方にはもちろん、「雪国リトリート」とは何か? 雪国リトリートが初めての方も大歓迎。 森の力を借りて、自分の原点に思いを巡らせるそんな 時間を過ごしていただきます。 ※ご希望の方は別料金で、「源泉掛け流しの温泉旅館 しなの荘」でご入浴も可能です。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
*出発地が福岡以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。複数の日程がある場合は、乗務員の宿泊費が発生いたします。 *快適な貸し切り観光ハイヤーで巡る、九州・宮崎の人気観光地を訪れる日帰りツアーです。 *出発時間はご要望に合わせて自由に選択でき、旅程や観光スポットもご希望に合わせて自由にカスタマイズ可能です。 *観光ハイヤーは6人乗り・9人乗りに適した車種をご用意しており、送迎サービスも行っておりますので、安心して快適に目的地まで到着いただけます。 *ご提供する車両はすべて日本の法律に準拠しており、ドライバーは運転経験3年以上の熟練者です。 *日本語、中国語、広東語、英語など、多言語対応のサービスを提供いたします。 *九州・宮崎への日帰り旅行(一例)* *8:55 観光タクシーがお迎えに伺います。ドライバーは出発時間に合わせて到着し、事前に指定された場所でお待ちしております。(出発地が福岡以外の場合、ドライバーの往復時間は差し引かせていただきます。) *13:00 日南海岸に到着し、美しい海岸線の景色を楽しみながら、近くのレストランで地元のグルメを堪能してください。 *14:00 鵜戸神宮を訪れ、独特な宗教的な雰囲気と建築様式を体験してください。海沿いの崖にある洞窟内に建てられた、とてもユニークな神社です。 *15:00 福岡に戻ります。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください