- 18歳~100歳
- 1時間以内
平日貸切でサバゲーを楽しむプランです。貸切なので気の合う仲間と、思う存分プレイを楽しむことができます。一歩踏み入れるとフィールド内には無数のバリケードが設置してあります。非日常の世界でストレス解消にもおすすめです!!
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 17:00
仙台の繁華街「国分町」を地元在住の女子がおすすめするお店をご案内。食・酒など、そのお店のこだわりをご紹介します。 毎回テーマや訪問先をかえて、地元女子が仙台の繁華街「国分町」のおすすめのお店を紹介するまちあるき体験。訪問先では、店主のお話をききながらこだわり料理の試食をしたり、料理にあうお酒を試飲したり、地元ならではのお店をご案内します。コースが決定したら随時サイトでご紹介していきますのでお楽しみにサイトをチェック!してください。 国分町は地元のオジサマ方だけのための街ではありません。なかなか国分町にいく機会のない地元の女子や、仙台ならではの食を知りたい出張サラリーマもぜひご参加ください!
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
戦国武将伊達政宗公の偉業を知り、意外な一面にびっくり!伊達なまちを歩いてみよう! 初代仙台藩主、伊達政宗公が眠る瑞鳳殿、美しい緑と静けさが来訪者を迎えます。ともに埋葬された愛用の品々からは、政宗公の伊達男ぶりがわかります。青葉山の仙台城跡に登れば、太平洋まで見渡せる仙台平野の雄大な景色に感動します。伊達な文化を知りたい方、政宗ファンには必見のまちあるきコースです。(画像協力:公益財団法人瑞鳳殿様) 〜行程〜 瑞鳳殿前バス停集合→瑞鳳殿→評定河原橋→大橋→五色沼→大手門脇櫓→本城北壁石垣→仙台城跡 ※実施期間については、お問い合わせください。また、開催日により時間が変更となる場合がありますので、お電話にて事前にご確認ください。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00
地元ガイドが仙台名物のずんだ、笹かま、牛タンを紹介しつつ、仙台の街なかご紹介(笹かま手焼き体験付き)。 仙台駅をスタートして、2時間程度で仙台を知ることができるまち歩き体験。ずんだ、笹かま、牛タンの3大名物は、提供するお店によって形もおいしさも色々です。そんな仙台名物を紹介しつつ、ちょっとつまみ食いもしつつ、仙台のまちなかの「縁起のいい」「パワースポット」をご紹介します。笹かまの手焼き体験付き、焼きたての笹かまのおいしさも体験していただけます。 〜行程〜 JR仙台駅⇒朝市商店街または名掛丁商店街(曜日により異なります)⇒三滝山不動尊⇒阿部蒲鉾店⇒壱弐参横丁⇒野中神社(解散) ※店舗営業日などの都合で訪問地が変更となることがあります。 ※実施期間については、お問い合わせください(ご希望に添えないこともございます)。 ※最少催行人数(5名)以上でお申し込みください。 ※解散場所からの最寄駅:青葉通一番町(地下鉄東西線)ガイドが同行して駅まで誘導します。 ※都合により、一部内容が変更になる場合があります。
- 13歳~80歳
- 5~6時間
- 10:00
映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』のロケ地である米沢市内の聖地を、マイカー自由に巡ることができるプランです!さらにロケ地の温泉に入って、オリジナルの腕念珠作りの体験もできます。 ココだけの特典!! ◆各スポットには監督や主演声優の直筆サインが飾られています。 ◆すべて巡ってスタンプをコンプリートすると景品がもらえます。 ◆お申込みの参加者にオリジナルグッズをプレゼント! 映画を見た方、これから見られる方、そしてファンの方、すべての方に楽しんで頂けるコースです。 ★『好きあま』ロケ地&コースのご紹介★ ◍道の駅米沢ー10:00頃発 グッズ/スタンプラリー台紙のお渡し(30分) 【山形県の南のゲートウェイとして、(オール米沢/置賜)を体感できる道の駅。「じゃらん」全国道の駅グランプリ2024では3位に選ばれました。米沢牛を味わえるレストランや農産物、物産品、特産品を豊富に取り揃えており、周辺の観光情報も発信しております。】 ↓お車で15分 ◍山形県立米沢商業高校ー10:45頃 見学(スタンプ設置箇所は隣の洋菓子店)(約20分) 柊が通う高校のモデルになりました。 【令和6年度で閉校することとなり、ラストイヤーに舞台として選ばれました。作中では、教室や体育館等が描かれています。】 ↓お車で20分 ◍笹野観音ー11:30頃 見学・お買い物(約30分) 笹野観音のおまつりの夜、柊とツムギが出会います。 【米沢市笹野にある寺院。境内に植えられた紫陽花が有名で、別名「あじさい寺」と呼ばれています。】 ↓お車で20分 ◍小野川温泉 宝寿の湯ー12:20頃 昼食・入浴・お買い物(約1時間30分) 柊がツムギを背負って旅館へかけ込みます。 【小野川温泉の自然を見渡せる高台の宿。足湯カフェ、素泊まり宿泊が楽しめます。昼食には絶品!女将特製「焼きチーズカレー」を♪】 ↓徒歩3分 ◍甲大黒天天本山ー13:50頃 体験・参拝(約1時間) 【25種類の天然石から誕生石、十二支石、ご利益、色合いなど見ながら、オリジナルの腕念珠作りを体験できます。完成後にはご祈祷し、その場でお渡しいたします。】★特別に専用の箱付! ↓ ◍JR米沢駅観光案内センターASK or 道の駅米沢 or 米沢観光コンベンション協会のいずれかより、スタンプラリー景品交換♪ ↓ 15:00過ぎ頃 解散 お疲れ様でした!
- 13歳~80歳
- 5~6時間
- 10:00
映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』のロケ地である米沢市内の聖地を、電動レンタサイクルで快適に巡ることができるプランです! ココだけの特典!! ◆各スポットには監督や主演声優の直筆サインが飾られています。 ◆すべて巡ってスタンプをコンプリートすると景品がもらえます。 ◆お申込みの参加者にオリジナルグッズをプレゼント! 映画を見た方、これから見られる方、そしてファンの方、すべての方に楽しんで頂けるコースです。 ★『好きあま』ロケ地&コースのご紹介★ ◍JR米沢駅ー10:00頃発 グッズのお渡し/レンタサイクル受付 主人公・八ツ瀬柊は電車で米沢駅を利用し通学しています。 【置賜地方の中心都市である米沢市の駅。山形新幹線の停車駅となっており、奥羽本線と米坂線の2路線が乗り入れています。】 ↓15分 ◍西條天満公園ー10:15頃 見学(スタンプ設置箇所はナセBA)(約15分) 柊とツムギがフリーマーケットの手伝いをします。 【旧米沢城三の丸土塁や元西條天満神社を活かした公園で、自由に遊べるオープンスペースやあずまやがあります。】 ↓10分 ◍山形県立米沢商業高校ー10:40頃 見学(スタンプ設置箇所は隣の洋菓子店)(約20分) 柊が通う高校のモデルになりました。 【令和6年度で閉校することとなり、ラストイヤーに舞台として選ばれました。作中では、教室や体育館等が描かれています。】 ↓30分 ◍笹野観音ー11:30頃 見学・お買い物(約25分) 笹野観音のおまつりの夜、柊とツムギが出会います。 【米沢市笹野にある寺院。境内に植えられた紫陽花が有名で、別名「あじさい寺」と呼ばれています。】 ↓45分 ◍小野川温泉 宝寿の湯ー12:40頃 昼食・お買い物(約1時間) 柊がツムギを背負って旅館へかけ込みます。 【小野川温泉の自然を見渡せる高台の宿。足湯カフェ、素泊まり宿泊が楽しめます。】 ↓35分 ◍イオンシネマ米沢ー14:15頃 見学(約15分) 好きあま上映劇場※現在はグッズ販売を行っておりません。 ↓15分 ◍JR米沢駅ー到着/レンタサイクル返却 スタンプラリー景品交換♪ お疲れ様でした!
- 2歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:50
■定義如来西方寺 昔から一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。特に縁結び、子宝、安全祈願に御利益があるといわれ、御祈祷を受けながら願掛けをするのが習わしです。また、安徳天皇の遺品を埋葬したと言われる天皇塚は、縁結びのパワースポットにもなっています。 ■主婦の店さいち 仙台でしか食べられない、1日5000個売れる伝説のおはぎをを是非お召し上がりください!通年で販売されているのはあんこ、きなこ、ごまの3種。平日でもおはぎ食べたさに行列のできるスーパーです。 ■磊々峡 名取川に浸食された巨岩奇石が覆いかぶさるように迫る美しい峡谷。 覗橋から下をのぞき込むと、「恋人の聖地」にも認定されている自然にできたハート型の岩のくぼみがあり、フォトスポットとしても人気です。 ■秋保大滝 「日本の滝百選」に選ばれ、国の名勝にも指定されている幅6m、落差55mの直瀑。 滝見台からはその全貌を眺めることができるほか、不動滝橋の脇から遊歩道を下りて5~10分ほどで滝つぼまで下りることもできます。滝つぼの周囲は、流れ落ちる滝の飛沫が霧となり、迫力満点です。 ※滝つぼまでの遊歩道は急な坂道が続きます。動きやすい靴や服装でお越しください。 ■秋保ヴィレッジ アグリエの森 宮城の宮城の銘菓、名産品や、新鮮な野菜やフルーツが購入できる複合施設。宮城のお土産はぜひこちらでお買い求めください。
- 2歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:50
■鹽竈神社 全国各地にある鹽竈(しおがま)神社の総本社、陸奥国一之宮「鹽竈神社」。東北鎮護・陸奥国一之宮として、古くから朝廷と仙台藩主・伊達氏歴代をはじめ広く崇敬を集めてきました。本殿・拝殿・四足門ほかの社殿建築が国の重要文化財に、また国の天然記念物に指定された塩竈桜もあります。 ■多聞山 日本三景の松島を臨み、東松島市の大高森や松島町の富山・扇谷と並んで、松島四大観のひとつに数えられる景勝地です。 ■多賀城南門 多賀城創建1300年にあたる2024年に向け、新たな観光名所として復元された多賀城南門。8世紀中頃のもので、多賀城外郭に設けられ、東北経営の中心であった多賀城の入口にあたる重要な施設とされていたものです。
- 6歳~70歳
- 5~6時間
- 10:00
世界遺産・白神山地の麓でのスノーシュー体験です。ふわふわの雪の上を歩くのは特別な思い出になるでしょう。雪にダイブ!もできるかも。動物の足跡、見つけられるかな?? 白神の湧き水で淹れるコーヒー(またはココア)と焼きマシュマロ体験も付きますよ。ご希望の方には送迎オプションもありますので雪道の運転が不安でも安心です。 ★こんな方にオススメ★ ・スノーシューを体験してみたい! ・雪と戯れたい ・日常のストレスを解消したい ・送迎してほしい ・家族で思い出作りしたい 【スケジュールの例】 10:00 集合:装備の確認後、出発 10:30~14:30 スノーシュー/かんじきの履き方、歩き方などレクチャー後、スノーハイクを楽しみましょう。自由に歩いたり、雪にダイブしたり、動物の足跡を観察したり。休憩タイムにはコーヒーと焼きマシュマロをお楽しみください。 15:00 解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【開催場所について】 雪のコンディションによっては別の場所(森吉山など)に変更になる場合があります。その際、別途ゴンドラ料金が必要になる場合があります。
スノートレッキングの体験は初めてでしたが、ガイドさんに歩き方をレクチャーしていただき、自然を満喫することができました。日常ではなかなかできない体験をすることができ、友人たちといい思い出を作ることができました。素敵な写真もありがとうございました!!
- 16歳~100歳
- 当日6時間以上
- 16歳~100歳
- 当日6時間以上
- 09:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00
- 6歳~100歳
- 4~5時間
- 10:30
- 20歳~100歳
- 当日6時間以上
- 17:00
山形県南陽市の赤湯温泉を舞台に毎年9月第2週の週末に行われる「赤湯温泉ふるさと祭り」。 初日はみこしの日で、烏帽子山八幡宮の神輿渡御から始まり、幼稚園・保育園の子どもたちが担ぐかわいい園児みこし、赤湯中学校1年生の樽みこし。そして日が暮れる頃、いよいよ龍櫻會が担当する「本みこし渡御」が始まります!「江戸前」と「どっこい」の2基の神輿と赤湯中学校3年生が担当する神輿が赤湯温泉街を活気で一杯にします。女性の担ぎ手も大勢参加しています! 初めての方でも大丈夫。みこし担ぎは難しくなく、事前練習もしっかり行います。「ソイヤ!ソイヤ!」の掛け声で担ぎ手が一つになる瞬間は最高です! 〜体験の流れ〜 15:00 集合 赤湯公民館「えくぼプラザ」に集合。衣装の着付けを行います。 16:15 神事と練習 烏帽子山八幡宮の宮司による出発祭神事が行われます。その後に練習。みこしの担ぎ方・足の運び方を練習します。 18:00 宮出し 木遣りを全員で唄っていよいよ出発!元気よく笑顔で担ぎましょう!途中の休憩所では飲み物や食べ物のご奉仕をいただけます。 21:00 宮入り 最終地点のえくぼプラザ前には既に多くの観客がごった返しています。そこへ3基の神輿が帰ってきて、最後の担ぎを力いっぱい披露します。そして「宮入り三本!」の掛け声で全員で手拍子を締めて還御完了!観客の大きな拍手と充実感でいっぱいです。 21:15 解散 衣装を返却して終了です。お疲れさまでした!
- 2歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:50
-プラン情報- ※フルーツ狩りについて 時期により、フルーツの種類が変わります。ご予約の際にご確認くださいませ。 6月中旬~7月中旬:さくらんぼ狩り 8月上旬~9月中旬:桃狩り 8月上旬~10月中旬:ぶどう狩り なお、気候や収穫状況などにより、行程内容が変更される可能性があります。 ■フルーツ狩り 全国生産量の約7割を占める山形の「さくらんぼ」。 生産量は全国5位!夏でも夜は涼しい東北の気候を利用して作られた甘い「桃」。 生産量は全国3位!江戸時代初期から始まった山形のぶどう栽培! 特にデラウェアは日本一の産地。 ■チェリーランドさがえ 県内各地のお土産品が手に入る県内最大級の観光物産センター!同じ敷地内にあるさくらんぼ会館では、さくらんぼなどの地元産フルーツや特産品を使ったジェラートが大人気! ■銀山温泉 日本の人気アニメのモデルと言われている銀山温泉!ノスタルジックな美しい街並みは、どこを切り取っても美しく、写真スポット満載です。温泉街はカフェ・食べ歩きスポット・おみやげ屋が充実しておりますので、楽しいひとときをお過ごしいただけます。歩き疲れた時には、銀山川沿いに設けられた無料の足場で休憩を。各旅館と同じ源泉がそのまま使われているので、温泉の効能も抜群!訪れる際は、足拭き用のタオルやハンカチを持参しましょう。
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 18:00
「ねぶたの家ワ・ラッセ」を貸し切って、まさに青森ねぶた祭を凝縮した体験です。ねぶたと青森を感じる特別な時間をお過ごしください。青森ねぶた祭の本物のお囃子を堪能し、跳人、囃子等をご体験いただきます。体験の締めくくりは、青森の食材をふんだんに使った食事をお楽しみいただく、およそ3時間のプランです。 じゃわめぐとは、津軽弁で「ぞくぞくする、心騒ぐ、震える」を意味します。 夏の祭本番を待ち望む青森の住民の「じゃわめぐ」気持ちを感じてもらうプレミアムなコンテンツです。 ねぶた特製グッズを制作し、色付けなどねぶた制作の体験をしたのち、ワ・ラッセ内に展示しているねぶたを前に実際に祭で演奏している団体によるねぶた囃子の演奏を聞きます。その後、ねぶた展示場内で、跳人の格好に着替えたり、囃子の演奏を自分で実際に演奏して体験をさらに深めます。また、祭の参加者として、跳人となり、みんなで一体となることで祭に参加している体験を行います。その後は、ねぶた師の芸術性を感じる席画を鑑賞後、祭のしめとして地元料理を中心とした食事をいただくことで、祭を3時間でまるごと体験するプランです。 【催行予定日】 2025年1月12日(日曜日)、1月25日(土曜日)、1月26日(日曜日)、1月28日(火曜日)、1月30日(木曜日)、2月16日(日曜日)、2月23日(日曜日)、3月1日(土曜日)、3月8日(土曜日)、3月9日(日曜日)、3月16日(日曜日)、3月22日(土曜日)、3月23日(日曜日)、3月29日(土曜日)、3月30日(日曜日)
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00
【秋田冬アソビ割】50%オフになるキャンペーン実施中!(2025.2.28まで) 購入時に必ずクーポンコード「6AKC」を入力てください。予算の消化状況により、予告なく終了する場合がございますのであらかじめご了承ください。表示価格は割引前の価格となっております。購入時にクーポンを適用いただくことにより割引価格(ご利用額合計の50%割引※割引額は1名様あたり1回最大6000円)で購入いただけます。 【白神の自然・食・人に触れるローカルな時間】 白神山地は秋田県と青森県にまたがり、中心部は日本初の世界自然遺産に登録されました。その秋田側の拠点が、藤里町です。街の喧騒を離れ、白神の自然・食・人と触れ合えるローカルな時間を過ごしに、藤里を訪れてみませんか? ★おにぎりワークショップ おにぎり作り名人で、山菜やきのこ採りの達人である民宿だまっこ屋オーナー・あこさんと一緒に、秋田の美味しいお米や地元食材を使用し、わいわいおしゃべりをしながらの体験です。 ★おにぎりランチ ワークショップのあとは、竹皮に包んだおにぎり弁当でランチをいただきましょう。地元食材をつかったおかず、汁物も付きます。 開催時間 各日 10:00~13:00
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
奥入瀬渓流をスノーシューで歩くツアーです。 アップダウンのないコースは、はじめての方でも気軽にスノーシューを楽しむことができます。
- 6歳~80歳
- 2~3時間
今年も山形に冬がやってきた! たくさん積もった雪を全力で楽しむ雪原スノーシューハイク&雪板(ゆきいた)ライドに行きましょう!! ガイドと一緒に、スノーシューを履いて雪原をスノーハイク、ベストスポットに到着したら雪板ライドを楽しむ雪遊びツアーです。 自然の楽しさを伝えるネイチャーガイドが同行し、スノーシューの歩き方や雪板の乗り方、冬ならではの楽しさをレクチャーします♪ 雪板とは? 雪板やsnowtoyは木の板で雪面を滑りぬけるという発想から生まれた日本独自の文化 エッジやソールがなくニスや樹脂でコーティングされ足を乗せるところに滑り止めが施してあるだけのシンプルな遊び道具は、瞬く間に雪国に広まり、各地のクリエィティブなシェイパーを生み出し現在も急速な広がりを見せている(BUDDHABLANKホームページより) ビンディングやエッジが無く、滑り止め加工がしてる板の表面に足を乗せて滑るだけの気軽に楽しめるアクティビティです。 スケートボードやサーフィンに近く、長靴やスノーブーツで楽しめる手軽さが特徴のひとつ! ツアーの道中、自然のアイテムを活用した遊び『ネイチャーゲーム』も開催します。 どんなゲームが開催されるかは当日のお楽しみ! ちょっとひと休みに、長井オリジナルブレンドコーヒーとお菓子のお振る舞いもご用意します♪ コーヒー以外にココアなど甘いドリンクもご用意します。お菓子の持ち込みもOK! ※ゴミは各自お持ち帰りください。 ツアー特典に『あやめ温泉 ニュー桜湯』の入浴券をお付けしておりますので、ぜひご利用ください♪ あやめ温泉 ニュー桜湯の場所はコチラ ※Googleマップ https://maps.app.goo.gl/g3QQvua7zykacXbb6
- 6歳~99歳
- 1~2時間
仙台市の礎である仙台城跡を含む青葉山と、仙台市中心部を流れる広瀬川に面して広がる青葉山の観光スポットが集積する緑彩館で、仙台ならではの文化を体感いただきながら、城下町仙台の町人や武家の体験を通じて、華やかで古の時代に思いを馳せていただきます。仙台城築城当時、伊達政宗公の御前で石工たちが「すずめ踊り」を披露したと言われています。このツアーでは、今も仙台に伝わる「すずめ踊り」を体験いただきます。
- 20歳~99歳
- 2~3時間
- 6歳~99歳
- 3~4時間
伊達家ゆかりの輪王寺で、特別な精進料理と禅体験を通じて心を落ち着ける一夜を過ごすプランです。仙台の代表的な写真スポットである輪王寺の日本庭園を見学し、貸切で行うご祈祷と座禅体験を楽しめます。さらに、伊達家と輪王寺の歴史や禅の文化についての話を聞きながら、和の文化に浸ることができます。ご祈祷・座禅体験後には、庭園に隣接する和室で精進料理を味わい、四季折々の美しい庭園風景を楽しむことができます。 ※このツアーでは、英語または中国語のプロの通訳がご案内いたします。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
仙台を代表する観光地であり、仙台の礎を築いた侍、伊達政宗公の零屋である瑞鳳殿にて、普段は公開していない夜間に貸切のプライベートツアーを⾏います。奥州・仙台 おもてなし集団 伊達 武将隊の案内のもと、ライトアップされた参道を通り、幻想的な空間の中、伊達家のお話を紐解きながら伊達⽂化を象徴する豪華絢爛な瑞鳳殿をお楽しみいただきます。このツアーでは特別に、瑞鳳殿本殿の御開帳を⾏います。本殿の拝観の後には、荘厳な雰囲気の中、和楽器の演奏を⾏い、存分に和の空間に浸っていただきます。 ツアーの最後には、瑞鳳殿の御朱印の拝受も体験いただきます。秋は⾊鮮やかな紅葉の中、⾍の⾳が聴こえ、冬には澄んだ空気の中煌めくライトアップを楽しむことができます。決してただの観光地ではなく、仙台にとってとても⼤切な場所である瑞鳳殿をぜひご堪能ください。※このツアーでは、英語、中国語、タイ語のプロの通訳がご案内いたします。
- 10歳~70歳
- 当日6時間以上
秋田県由利本荘市の食文化体験と羽州亀田藩、亀田城下のまち歩きツアーです。 午前中は亀田町内の会館で郷土に伝わる雛餅を作ります。米粉をこねてあんこを包み、大根に食紅で色付けした道明寺粉をつけて餅にスタンプします。 作った雛餅を蒸し器にかけて完成したら昼食休憩のときにいただきましょう。 お昼はご持参又は弁当の注文も承ります。 午後は亀田城下のまち歩きツアー。 天鷺村~亀田城跡~天鷺神社~妙慶寺~最上町~龍門寺~天鷺村のコースです。 江戸時代につくられた町並みをガイドと一緒に歩き、歴史と季節の風景と楽しみましょう!
- 12歳~80歳
- 1~2時間
- 09:30
新緑・紅葉が美しく、昔、石を抱いて入浴し、力みなぎる場所であった石抱温泉までのトレッキングを楽しみます* 石抱温泉の名前の由来は、炭酸泉の泡が底からぶくぶくと湧き出ていて、石を抱かないと体が浮いてしまう事から「石抱温泉」と名付けられました。 湯底からお湯がプクプクと湧き出して湯船の至るところで泡が出ています。 石抱温泉のお湯は保湿効果が高く、体がぽかぽかになります。 また、炭酸水素塩泉が皮膚の脂肪や分泌物を取り除いてくれるので、「美人の湯」とも呼ばれています。
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 06:30
- 20歳~100歳
- 2~3時間
- 20歳~100歳
- 2~3時間
最近チェックしたプラン
少々お待ちください