- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
小高い山裾の自然に囲まれ、和風建築ならではの四季折々の優美な表情を見せる春陽荘。 今日では再現が難しい伝統の技、職人の遊び心が光る意匠、そして計り知れない歴史文化的な価値を、古民家鑑定士の資格も有する家主自らが屋敷内をガイドし、解説いたします。 内覧の後は春陽荘が甘味処に早変わり。気品溢れる空間の中、お茶と和菓子で典雅な一時をお楽しみください。 春陽荘は、昭和16 年(1941年)、家相方位学の権威である建築家の山本豊圓氏が風水の思想に基づいて設計し、地元の大工棟梁、斎藤三吉氏らが腕をふるい、実に7年の歳月をかけて完成させた近代和風建築の傑作です。 さらにその後の昭和58年(1983年)に、かの黒川紀章に「名人」とまで言わしめた、建築家の出江寛氏により、塀と門柱及び扉、庭園の改修が行われ、それらが見事に調和し素晴らしい建築景観をつくりだしています。 427坪(約1,400㎡)の広大な敷地には、貴賓館、蔵、客殿、寝殿、常住殿など8棟の建物が配置されており、平成16年には国登録有形文化財に、平成29年には兵庫県景観形成重要建造物として指定されました。 しかしながら、近年の高齢化や効率のみを追い求める社会風潮に伴い、先代所有者による建物の維持・管理が難しくなり、劣化も緩やかに進み、長らく門を閉ざす期間が続いていました。 転機は平成27年。このままでは朽ち果て喪失しかねない貴重な文化財を、現代に活かし後世に残すべく、4代目となる新しい家主が買い受け補改修に着手し、ついに平成28年10月、春陽荘は淡路島の新たな国際観光資源として息吹を吹き返し、再生を果たすに至りました。 当体験プログラムでは、春陽荘の歴史的背景を元に、今日では再現が難しい伝統技法の数々、同じく現在では入手困難な建築素材、随所に散りばめられた職人の遊び心が光る意匠、格調高い調度品など、その魅力を家主自らが解説しながら屋敷内をガイドいたします。 歴史と文化に彩られ、そして伝統技術の粋を尽くしたこの空間を余すところなくご満喫下さい。 内覧の後は、お茶室をはじめお好みの一室にてお茶と和菓子をご用意します。貴重な文化財としてだけではなく、甘味処としての側面も併せてお楽しみください。 ※英語によるガイドも可能ですので、海外からのお客様にも対応しています。 ※春陽荘から徒歩5分の距離に、令和3年(2021年)に創建1100年を迎えた由緒と歴史ある「炬口(たけのくち)八幡神社」があるので、ご参拝もいかがでしょうか。また併せて炬口地域の歴史と風情ある町並みの散策などもお楽しみください。 体験スケジュール(下記は10:00からのスケジュールですが、13:00からの場合は時間を読み替えてください) 10:00 現地集合 10:05 受付けと概要説明 春陽荘のガイド・内覧 11:00 お茶室などでお茶と和菓子をお楽しみください。 11:30 終了
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
このプランは、日本の伝統文化と自然、そして地域活性化の一環として行われる特別な体験プランです。歴史ある書写山を訪れ、静かな環境の中で日本の文化や仏教の歴史に触れながら、地域の未来を共に作り上げるための貴重な体験が待っています。 1. 書写山観光 ツアーの最初は、書写山の観光です。書写山は姫路市の西に位置する美しい山で、圓教寺という天台宗の寺院があります。この寺院群は、千年以上の歴史を誇り、日本の仏教文化を深く学ぶことができる場所です。ケーブルカーで山頂まで登り、周囲の自然と共に、壮大な寺院群を巡りながら、心を落ち着けることができます。寺院内では、仏教の教えや歴史について学び、静かな時間を過ごします。 2. 村の風景・神社巡り 書写山観光の後は、車で30分ほどの距離にある、昔ながらの田舎風景が広がるエリアに移動します。この地域では、日本の伝統的な風景や、古き良き神社を見学することができます。自然に囲まれた環境の中で、心を癒し、静かなひとときをお過ごしいただけます。日本の原風景を感じながら、当地の歴史や文化に触れていただけます。 3. 地域活性化への参加 この地域は少子高齢化が進んでおり、地元の小学校も廃校の危機に直面しています。そのため、村おこしプロジェクトは観光を通じて地域活性化を図ることを目的としており、参加者にはその一端を担っていただくことができます。ツアーを通じて地域の文化や未来に積極的に関与し、貢献できる貴重な機会です。 4. 日本文化体験 ランチ後には、日本の伝統文化を体験する時間があります。日替わりで、日本舞踊、三味線、お琴、尺八など、さまざまな日本の伝統音楽や舞踏を学びます。これらの文化体験を通じて、実際に日本の芸術を体感し、その深さと魅力を感じることができます。 5. 酒蔵見学と試飲 ツアーの最後には、地元の酒蔵を訪れます。ここでは、日本酒の製造過程を学び、その後、試飲を楽しむことができます。伝統的な手法で作られる日本酒の歴史や作り方を学びながら、実際にその味を堪能できる貴重な体験です。 6. 村おこしへの積極的な参加 このツアーは単なる観光ではなく、村おこしに積極的に参加することを目的としています。地域の活性化に貢献することで、あなたの参加が地域の未来を形作る手助けとなります。日本の伝統文化や地域文化を学び、実際に地域の発展に貢献することができる特別な機会です。
What a fantastic experience and tour! We began with a visit to a beautiful temple, followed by active participation in a village revitalization project—a memorable seasonal chamomile harvest. Afterwards, we enjoyed a delicious lunch featuring fresh, local ingredients. The day concluded with a serene tea ceremony and an insightful sake brewery tour. It was an incredibly full day, and I truly feel we received exceptional value, far exceeding what we paid. Highly recommended!
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
淡路島で育った南画の大家:直原玉青。彼は臨済宗黄檗宗の僧でもあり彼が再建した国清禅寺で、初心者にも優しい坐禅体験と玉青が私的に描いた親しみやすい南画作品を鑑賞。約60分の座禅体験の後は、現住職から玉青の作品に込められている禅の教えを、お茶を飲みながら聴いた後、南あわじ市滝川記念美術館玉青館に移動(徒歩5分)、美術館に所蔵されている多彩な直原玉青の作品を鑑賞します。南画、俳句、禅の三位一体が表現された、まさに「句画禅一如」の精神を感じ、自分を見つめ直す特別な体験です。 淡路島にゆかりのある南画の大家:直原玉青。画家・俳人でもあった彼は、臨済宗黄檗宗の僧でもあり、自身が育った淡路島の荒廃していた禅寺国清庵(のちに国清禅寺)を再建するため住職となります。 玉青が立派に再建した国清禅寺で、まずは、初心者にも優しい坐禅体験(約60分)を終えた後、現住職から玉青の作品に込められている禅の教えを、お茶を飲みながら聴き、そして境内の蔵に所蔵されている、玉青が私的に描いた親しみやすい作品を鑑賞。希少な襖絵(ふすまえ)や作品を仕切りなしで、間近に見て頂けます。 それから、玉青の絵が多数展示されている滝川記念美術館玉青館に移動(徒歩約5分・200m)、満を持して美術館所蔵の大作を鑑賞します。 直原玉青が愛した南画、俳句、禅の三位一体が表現された「句画禅一如」の精神から自分を見つめ直す特別な時間が体験できます。
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
1. 姫路城観光 ツアーの最初のステップは、世界文化遺産に登録されている「姫路城」の観光です。姫路城は日本を代表する名城で、その美しい姿と歴史的な背景に触れることができます。城内を見学し、日本の歴史や文化について学びながら、素晴らしい景色を堪能していただけます。 2. 村の風景・神社巡り 姫路城から車で約1時間ほどの距離にある、昔ながらの田舎風景が広がるエリアへ移動します。ここでは、日本の伝統的な風景を見学することができます。日本の原風景を感じながら、静かな環境で心を落ち着けて過ごすことができます。 3. 少子高齢化と地域活性化 この地域は少子高齢化が進んでおり、地元の小学校も廃校の危機に直面しています。そのため、村おこしプロジェクトは、観光を通じて地域の活性化を図り、皆様にその一端を担っていただける機会を提供しています。参加することで、地域の文化と未来を共に作り上げる一助となることができます。 4. 日本文化体験 ランチを挟んだ後、日替わりで日本の伝統文化を体験できる時間が待っています。例えば、日本舞踊や三味線、お琴、尺八などの日本の伝統的な音楽や舞踏を学ぶことができます。これらの体験を通じて、日本の芸術や文化に深く触れ、実際にその魅力を感じることができるでしょう。 5. 酒蔵見学と試飲 ツアーの最後には、地元の酒蔵へ移動します。ここでは、伝統的な製法で作られた日本酒の製造過程を見学することができ、その後、試飲も楽しめます。日本酒の歴史や作り方について学びながら、実際にその味を楽しむことができる貴重な体験です。 6. 村おこしへの参加 このツアーは、ただの観光ではなく、「村おこし」に参加する意味があります。地域活性化の一環として、あなたの参加が直接的な貢献となります。日本の伝統や文化を学ぶと同時に、地域の未来に貢献することができるのです。
- 10歳~60歳
- 当日6時間以上
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
あなたも波の上を走る快感を味わってみませんか? CORAL PARKは日本に2か所しかないウェイクパークを完備しておりますので初めての方からベテランの方まで楽しんでいただけること間違いなし! お子さんからご年配の方までどなたでもチャレンジしていただけますよ(^^♪ 1日の体験時間になり、ウェイクボードを体験していただけるアイテムのレンタル1式はプランに含まれておりますので、水着・バスタオル・サンダル・濡れ物入れだけお持ちいただければOK!
4名で参加させてもらいました。全員初心者でしたが、楽しく滑らせていただきました。スタッフの方々に、とても雰囲気良く接していただき、滑りに対してのアドバイスも的確でした。2人乗りでライン取りなどを教えていただいたあと、見違えるように上達してとても喜んでいました。ぜひ次の機会もお世話になれればと思います。皆さん、ありがとうございました!
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
淡路島の霊峰、先山の山頂に伽藍のある1100年の歴史を誇る「千光寺」にて洲本八景といわれる洲本市内の景色を楽しみながら本堂へお参りをし、神秘的な静けさの中で「写経体験」を行い、非日常体験ができます。体験終了後ご希望の方は「岩戸神社」へお参りすることもできます。 「淡路富士」と呼ばれる先山は、イザナギとイザナミの大神による天地開闢の伝承「国生み神話」にて、日本で一番最初に作られた山であると伝わっています。先山の頂上に伽藍を構える千光寺で、お経を書き写す写経体験ができます。 まずは、約200段の階段を登り千光寺の境内を見学、千光寺の由来やお寺で行う全国的にも珍しい淡路島の風習「団子ころがし」が行われている場所も見学できます。また、本堂前に鎮座する狛犬ならぬ狛猪も出迎えてくれます。山頂のお寺だからこその淡路島の中南部を見渡せ、天気が良ければ、鳴門海峡、和歌山まで見ることができます。寺務所まで戻り、「大師堂」にて写経体験へ。 写経では一般的な般若心経を書き写していきます。般若心経のお手本の上に用紙を置いて、その上から筆ペンで書き写していきます。初心者でもOKです。厳かな空間の中で字を書き写すことにより、自分自身を見つめ直す貴重な時間を過ごす体験ができます。写経はお寺に奉納するか、ご自宅に持ち帰ることもできます。また、体験後は、お寺を10分ほど下ると、天照大神が岩隠れしたとされる巨石を祀るパワースポットとして人気の「岩戸神社」に参ることも可能です。(本格的な山道ですのでご注意ください) 体験スケジュール(例 13:00〜の場合) 13:00 集合 ※本堂参拝含め境内散策(岡崎住職がご案内) 14:00 「大師堂」にて写経体験 (約30分から1時間) 15:00 終了予定 ※終了後、境内散策、岩戸神社に参拝も可能です(ご自身で)。岩戸神社までは山道を片道約10分歩きます。
- 10歳~50歳
- 1時間以内 /1~2時間 /2~3時間
- 10:00 / 13:00
大阪・神戸から約20分のアクセスでボートサーフィンが思いっきり楽しめます!
- 18歳~65歳
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00
- 5歳~99歳
- 1時間以内
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
誰でも空手家気分になってカッコよく瓦割り体験をする事ができます。 手ぶらでご来店いただきます。持ってくるものは、ほんの少しの勇気だけ♪ 道着を着て、サポーターを装着し空手家気分になりきって瓦割りをします。 三種類の割れやすく作られた瓦で努力することなく瓦割りにチャレンジできます。 精神を集中させ、「押忍」と元気よく叫んでチャレンジ! 今まで味わったことのない緊張を感じ、今まで経験したことのない爽快感を体験できます。 全部割り終えて成功した瞬間に観客からの歓声と共に、成功した者こそが味わえる最高の達成感が訪れます。 友達沢山で盛り上がるもよし、女子ばかりで楽しく、親子で挑戦等、遊び方は自由。 割っているところの写真と、認定書付き。 枚数によって金額が異なり、5枚から割る事ができます。 カップルで挑戦したり、家族みんなで楽しんだり、男同士で枚数を競ったりと、楽しみ方は自由です。 最大参加人数は、30名程度です。
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
企業さまなどの集客イベント・学校・ボーイスカウト・子供会などなどに!各会場に電動ろくろをお持ちします!1台の電動ろくろにつき、15分ごとに交代でおひとりお作りいただけます。湯呑・茶碗・ビアカップ・焼酎カップ・鉢などが作れます。高台削り(底を削る工程)はサービスさせていただきます。 まずは、無料お見積りを… 《尼崎もんた工房》 06-6417-3303 080-6109-8239(もりかわ)
- 9歳~70歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 09:40 / 11:00 / 13:30 / 14:50
馬場内で約20分のレクチャー後、約40分のトレッキング(森へ散策)に出発します。関西圏ではめずらしい初めての方でも馬を操作しながら森へ散策に出かける人気コースです!初めての方も是非ご体験下さい! ※小学校3年生以上70歳以下対象 ※体重80kg以下 ※単独での騎乗のため、馬の乗り降りが一人ででき、意思の疎通ができる方を対象としております ※手袋(軍手可)をご準備ください ※必ず長ズボン(ジーパン可)、運動靴でお乗りください
トレーナーの方の先導の仕方や話術はとてもお上手で心地良く体験させていただきました。 ただ全体的に自然を体験するというワクワク感やウエルカム感は少なく感じられました。但しお気遣いもありサービスが悪いというのでは決してありません。
- 20歳~65歳
- 4~5時間
- 07:30
☆兵庫県 淡路で体験ダイビング☆ 水着1枚でご参加OK♪ 水中世界を体験してみませんか? 西明石駅前にあるショップに集合(7時30分)・淡路へ移動し体験ダイビングを実施します。 お1人様でも開催!水中世界を楽しみましょう♪
- 3歳~100歳
- 5~6時間
- 10:30
【淡路人形座】 なんと、現役座員がパーソナルガイドとして、代表的な淡路人形『戎さま』を連れて貸切タクシーで全行程に同行します。 淡路人形浄瑠璃資料館では歴史や、その華やかな最盛期、舞台で使う道具や扱いかたのカラクリ等を学び、代表演目である「戎舞」でおなじみの戎さまゆかりの地を巡ります。パワースポットもあり、戎さまからのご利益がもらえるかも。戎さまとゆかりの地で写真撮影できるのは、普段では実現しない貴重な体験です。その後人形座に戻り、満を持して、本番の演目「戎舞」を鑑賞していただきます。 ※撮影はご自身のカメラで撮っていただきます。 この体験には昼食代金が含まれていませんが、ご希望の方は、人形座員がおすすめする食事処の予約が可能です。(予約希望の質問事項にお答えください。食事代は食事処でお客様がお支払いください。周辺にも食事施設があります。※下記参照) 【観光アンバサダー企画参加プラン】このプランは、淡路島の魅力を発信する『淡路島観光アンバサダー』が、企画に参加したプランです。 【バックステージツアー】 普段は見られない舞台裏を、スタッフの解説を交えて見学して頂けます。 本格的な人形浄瑠璃の舞台をご覧いただき、淡路人形座の座員とふれあうことの出来る機会となっております。 (淡路人形との記念撮影は、お手持ちのカメラでの撮影となります) ■体験スケジュール ・10:30 淡路人形座集合(集合後ガイドと一緒にタクシーで移動します) ・10:45人形浄瑠璃資料館見学(約30分) ・11:20三条八幡神社見学(淡路人形発祥の地の碑、戎社を見学)(約10分) ・12:00〜12:45各自昼食 ※ご希望の方は座員がおすすめする食事処(寿司 お食事 春吉)を予約しご案内します(体験予約時に質問事項で申込してください。食事は直接店舗にお支払いください) ・12:50西濱神社(大明神)・明神岬見学(イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀る神社、岩場にある展望台、岩場のパワースポット)(約30分) ※雨天の場合は、明神岬の岩場見学は中止します ・13:30伊弉諾神宮見学(イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀る日本最古の宮)(約40分) ・14:45淡路人形座(15:00~15:50戎舞とバッグステージツアー見学) ・16:00現地解散 ※昼食は洲本市五色町都志周辺でお食事いただくことは可能ですが、その際はご自身で昼食の予約をしてください。乗車しているタクシーにて送迎させていただきます。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、土を知る仕事ともいえる鬼師の匠の技を目の当たりに見学できる貴重な体験です。 江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。中でも、寺社仏閣にはかかせない、手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、淡路島全島でも約10人(全国約50人)と、人数は数少なくなってきています。このプランで訪れる(株)タツミは、その鬼師が5名在籍しています。 工場見学は、各時間1組限定のプライベートプランです。窯元:興津 祐扶(おきつ ゆうすけ)社長のガイドで瓦の製造過程や鬼師が作り上げる鬼瓦の技術を見学、鬼師にも話しかけることができ、質問にも気軽に答えてくれます。その後の展示場では、安土桃山時代に作られた貴重な作品も展示されており、400年続く伝統工芸の移り変わりも垣間見ることができます。安土桃山時代から現代までの鬼師の作品を一堂に展示されているのも魅力です。体験後には、アロマ瓦のお土産付きで数種類から選んで持って帰ることもできます。 以下体験スケジュールです 下記のとおりガイド付きで見学をしていただきます 1.製造現場 2.鬼師の作業 3.鬼瓦のコレクション(展示場)
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00
大鳴門橋を臨む、丸山漁港で獲れる天然マダイは淡路島を代表する鯛として有名で、大正から令和まで4つの時代で天皇陛下に献上されてきた歴史があります。大鳴門橋を望むロケーション抜群の漁場で天然マダイを獲る、鳴門海峡を知り尽した親子2代の漁師さんが漁をしながら、案内してくれます。 漁場を知り尽くした漁師さんと一緒に漁船に乗って、天然のマダイの漁へ出発! 魚群探知機には頼らず、山の方向などを見て、網を投げ入れていきます。 五智網漁と呼ばれるこの漁法は、潮流を見分けながらピンポイントで網を投げ入れるので、経験豊富な漁師でなければ、捕獲するのは難しいと言われています。 楕円形の一枚の網と、その両端に結びつけたひき綱で、包囲形をつくり、それを狭めて魚類を威嚇して網に追い込み、網目にからませてとる漁法です。 水圧の違いで膨れ上がったうきぶくろを、魚の新鮮さを保つ為に行う「エアー抜き」や魚の種類など、漁獲しながら漁師さんが実演・説明してくれます。網を投げ入れ、引っ張る漁は、普段は1日何回も行いますが、このツアーではそのうちの1回〜2回を見せてくれます。その後帰港し水揚げをします。潮の流れを読み、無駄なくポイントに網を投げ入れる職人技を間近で見学できます。体験当日に獲れた魚は購入もできます。 ■体験スケジュール 10:00 集合(当日の潮の流れにより変更となる場合があります。その際は、淡路島観光協会からご連絡します。) 10:05 事前説明(吾智網漁について、安全注意について) 10:15 丸山漁港より出港(漁業体験へ出発) 11:15 丸山漁港へ帰港 11:20 帰港、魚の水揚げ、選別 12:00終了予定
- 10歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:30
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 20歳~100歳
- 4~5時間 /5~6時間
- 09:50
- 6歳~70歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
ツリーイングは木に負担の無いようにロープをかけて安全を確保しながら登る遊びです。屈伸運動を利用して足の力で登るので小学1年生から楽しむ事が出来ます。普段下から見上げる事しか出来ない木の上の世界に自分の力で登るこの遊びは、大人の方もついつい童心に戻りはしゃいでしまいます♪2m程度〜15m程度の高さから選ぶ事が出来るので高い所が苦手な方から、好きな方までお楽しみ頂けます。
- 7歳~99歳
- 2~3時間
- 11:00 / 14:00
兵庫県・神戸市西区の「Cafeこはる」にて開催される苔作品作りのワークショップです。 柔らかな苔とお好きな植物、お好みの器を組み合わせていただき、どなたでも簡単に作品を作ることが出来ます! 植物好きな方はもちろんのこと、普段あまり草花や土に触れる機会が少ない方も、草花の美しさや土の香りを楽しみながら、世界にひとつの「あなただけの小さな苔の世界」を作ってみませんか? おうちでの管理方法についてもスタッフより丁寧にご説明致します♪ 予約枠に対して4名までの少人数制で開催しています。初心者の方も安心してご参加ください◎ <定休日> 月・火・水 <料金> 4500円 ※選ぶ器や植物の数で変動します
- 0歳~99歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00
- 5歳~99歳
- 3~4時間
- 10:00
- 7歳~65歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
気持ちのいい季節は風を感じに出かけよう♪ 気持ちいい季節は高原の風を感じに自転車に乗ってサイクリングに出かけましょう* ロードバイクの走りやすさと、乗りやすい自転車を掛け合わせた「クロスバイク」にまたがってガイドおすすめのポイントへ♪ 地域を知りつくしたガイドが絶景の滝や、巨木が見守る神社、空の広がる高原へとお連れします。 受付を済ませたら自転車を合わせてまずは簡単な練習。 乗り方を確認したらレッツゴー! ペダルをこいでぐいぐい進む楽しさを感じましょう(^^) 林の中や広い高原を走り抜け見どころの滝でのんびりとしたひと時を♪ (基本的に比較的平坦で気持ちよく走ることができる舗装路です) 約10キロの高原サイクリングをお楽しみ下さい(^^♪
- 18歳~70歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00 / 15:00
マーメイドテールとモノフィンを装着し、なりたいボディへの特別なボディワークを行い、指先の使い方、髪型のワンポイント、華やかで上品なメイクの方法、若々しく魅せるための姿勢やお顔の表情等、ビューティにこだわった特別コースです。マーメイドテールは、色とりどりの30色の中からお選びいただけます。 ~当日の流れ~ ①着替え(10分) ②カウンセリング(10分) ③レッスン(50分)
マーメイド初体験させていただきました。 衣装選びから始まり、さまざまなポージング、腹筋を意識したボディーワークはとても楽しいひと時でした。 カメラマンの方に撮影していただく時は、表情など難しかったのですが、普段とは違う自分を楽しみながら、とても良い経験をさせていただきました。 素敵な雰囲気の中、あっと言う間でしたが、参加してほんとに良かったです。 ありがとうございました。
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00 / 15:00
マーメイドテールとモノフィンを装着し、脚が一本になりボディワークを行うことで、中心軸が定まり体幹が鍛えられます。歪んでいる骨盤をニュートラルにし、美脚、ウエストシェイプアップ、美尻、バストアップ等マーメイドボディになるための特別集中クラスに加え、美しいポージングレッスンにて、撮影を楽しみます。(オプションとして、3名様以上のお申込みでしたらカメラマンがつきますが、ご予約の時にお問い合わせください)マーメイドテールは、色とりどりの30色の中からお選びいただけます。 ~当日の流れ~ ①着替え(10分) ②マーメイドボディワーク&ポージング(90分)
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 11:00 / 13:00 / 15:00
マーメイドテールとモノフィンを装着し、脚が一本になりボディワークを行うことで、中心軸が定まり、体幹が鍛えられます。歪んでいる骨盤をニュートラルにし、美脚、ウエストシェイプアップ、美尻、バストアップなど、マーメイドボディになるための特別集中クラスです。マーメイドテールは、色とりどりの30色の中からお選びいただけます。 ~当日の流れ~ ①着替え(10分) ②マーメイドボディワーク体験(50分)
最寄り駅から徒歩すぐなので今日のように雨の日でも大変じゃありませんね。ただ「神戸メンタル美容研究所」って看板が出てて「え?研究所!?」って入るの躊躇しました(笑)お部屋の中に一歩入るとかわいい物であふれていてそれだけでハッピーになれます。むかえてくれたジャスミン井上先生、オーラがすごいです。マーメイドになるためのアイテムはありすぎて決められませんよ〜!!モノフィンスカートだけで全部着たくて時間かかりました。 マーメイドに変身してなりきりスタート!!体幹をうまく使えないとマーメイドスカートが美しく魅せれない!!こんなにシンプルな方法で自分のクセを知り直し方も知れる!これってすごいこと!!そしてずっと撮影してくださるので顔は笑顔。なんだかモデルさん気分。終わってからたくさん写真を送ってくださるのですが、普段自分の写真なんてまじまじ見ることもないので(子供いたら撮影する側の方が多い)すごくいい顔で写ってることにまた嬉しくなりました。ありがとうございました!!
- 18歳~65歳
- 1日以上
- 08:00
~~~PADI ダイブマスターコースについて~~~ 水質ランク最高の「AA」に認定されている香住の海でダイビングライセンスを取得しよう! こちらのコースはPADIプロフェッショナルの道へのファーストステップです。 このコースでは、あなたのダイビング知識とスキルをプロレベルまで高め、コース修了後はダイバー達のリーダーとして、さまざまな活躍の場が得られます。 事前にテキストをご自宅へ送付いたしますので、自分のペースで事前学習ができるのも嬉しいポイント♪ 綺麗な海で遊びながらライセンスを取得できるなんて一石二鳥ですよ! ●予約~体験までの流れ● 【スケジュール一例】 ①ACTIVITY JAPANでご予約ください。 ↓ ②今後のスケジュールについてお電話にて打ち合わせ致します。 ↓ ③事前学習用資料をお送り致します、体験当日までに必ずお目通しください。 ↓ ④体験当日『三七十館』までお越しいただき、受付にて「ACTIVITY JAPANにてダイビングの予約をしている〇〇です」とおっしゃってください。 ↓ ⑤自家用車にて現地に向かいます。 ↓ ⑥病歴や体調についてご確認致します。 ↓ ⑦着替えていただきます。 ↓ ⑧プランスタートです! 当日のスケジュールはお客様毎に組ませていただきます。 ↓ ⑨お客様のご事情に合わせて約1週間程をかけてライセンス取得となります。 ※上記の流れは目安です。当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※参加人数、グループ分け等についても調整可能な場合がございます。別途お問合せくださいませ。 (別途浅海組合協力金として1日500円のご協力をお願いします。現地にてお支払いください) 綺麗な海で遊びながらライセンスを取得できるなんて一石二鳥ですよ!
- 12歳~100歳
- 1日以上
- 08:00
水質ランク最高の「AA」に認定されている香住の海でダイビングライセンスを取得しよう! このプランは<レスキュー・ダイバー・コース>のライセンスを3日もしくは4日かけて取得するプランです。 このライセンスを取得することで、予想外のアクシデント(エントリー時や水中移動時にスクーバ機材をひっかけてしまい身動きが取れなくなった場合や水面にて海水を飲み込んで慌ててしまったり等)が起きた場合でもすぐに対処することができる知識を培うことができます。 トラブルを未然に防ぎ、事故が起きてしまった場合の救命方法までを学びましょう。 ■予約・スケジュールの流れについて■ 【スケジュール一例(下記を2、3日かけて行います)】 ①【ACTIVITY JAPAN】でご予約ください。 ↓ ②予約確定後、事前にテキストをご自宅へ送付いたしますので、自分のペースで事前学習ができるのも嬉しいポイント♪ ↓ ③ライセンス取得当日は、三七十館受付までお越しいただき、「ACTIVITY JAPANで予約している〇〇です」とお申し付けください。 確認の為『予約確定メール』を見せていただく場合がございます、ご準備ください。 ご予約時間は目安となります。 ↓ ③三七十館にてご精算頂きます。 ↓ ④ライセンス取得場所までの地図ご案内(自家用車での移動お願い致します) ↓ ⑤海のスタッフに ご予約者名をお伝え下さい 説明・機材セッティングなどを行います。 ↓ ⑥病歴や体調についてご確認致します。 ↓ プランスタートです! (別途浅海組合協力金として1日500円のご協力をお願いします。現地にてお支払いください) 綺麗な海で遊びながらライセンスを取得できるなんて一石二鳥ですよ! ※上記の流れは目安です。当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください