- 6歳~60歳
- 3~4時間
- 14:30
熊野の山奥にある、「色川(いろがわ/いろかわ)」という集落は一見どこにでもあるような田舎ですが、移住者が半分を超える少し変わった場所。 人口は約300人強と少ないものの家族で移住する方も多く、子供の賑やかな声がする村です。 そんな色川には、実は人間以上に鹿や猪などの獣がたくさんいます。 近年では森の餌が少なくなってきている影響などで、人里に降りてきて 農家さんが育てる野菜や米などが食べられてしまうこと(いわゆる獣害)が相次いでいます。 色川には猟師さんが数名いて、それぞれ獣害対策として田畑を守るためであったり、獣の肉を食べるためなど様々な目的で猟をされている方々がいます。 目的は違えど、捕まえた命は粗末にせずにしっかりといただくという姿勢が共通しています。 お肉を食用にするのはもちろん、鹿のツノをオブジェにしたり鹿革をなめして作家さんに小物にしてもらったりもします。 今回は実際に猟師さんと一緒に山に入って野生動物の痕跡を探すことから始まり、捕獲の方法などの説明を受け、鹿を捌いて食べるという体験までしていただきます。 ※捕獲状況により枝肉となった状態のものからの解体体験となる場合があります。 〜体験の流れ〜 ⚫︎14:30 集合・オリエンテーション まずは、アイスブレイクしながら、入山時の注意事項などをお話しします。 ⚫︎猟師さんと山に入り、けものの痕跡探し 猟師さんと見回り!もしかしたら罠にかかってるかも。 ⚫︎鹿の解体体験 食べられる状態までみんなでさばいていきます。 ⚫︎捌いた鹿肉BBQ 捌いた鹿肉BBQ。猟師ならではの食べ方は必見です。 ⚫︎18:30 解散
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 12:00
舞娘さんの踊りを見ながらちょっとリッチなランチをお楽しみいただけます。 竹久夢二美術館と大正ロマンも感じられる館内散歩はいろんな発見があり ご家族、ご友人、どなたと来ても楽しめます! 舞娘さんと記念撮影もできますよ。 ~当日の流れ~ 12:00 昼食)表2階大広間でお食事をお楽しみください。 12:30 ビデオ鑑賞)酒田市や相馬樓の歴史のビデオをご覧いただきます。 12:40 演舞鑑賞)舞娘の演舞観賞をご覧いただきます。 12:55 舞娘と記念撮影・千社札プレゼント)お客様のお手持ちのカメラで舞娘さんと記念撮影ができます。最後に舞娘さんから千社札をお渡しいたします。 13:00 閉宴・館内見学)竹久夢二美術館をご見学できます。一部を除く館内は写真撮影ができます。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 13:30
沖縄の伝統的なおやつ「ムーチー」を一緒に作ってみませんか?ムーチーは、月桃(サンニン)の葉に包んで蒸す、もち粉で作るお餅のようなお菓子。香り豊かな月桃の葉に包む時間は、どこか懐かしくて心がほっとするひとときです。地元の暮らしにふれる、あたたかな島時間をお届けします。初めての方も大歓迎!作ったムーチーはその場で召し上がれます♪ Would you like to try making Muchi, a traditional Okinawan sweet? Muchi is a soft rice cake wrapped in aromatic shell ginger leaves (sannin), steamed to perfection. This cozy experience invites you to enjoy the gentle scent of the leaves, the warmth of island life, and the joy of making something with your hands. Perfect for first-timers and families. You'll get to taste your handmade Muchi on the spot. Come and enjoy a peaceful, heartwarming time in Okinawa’s kitchen!
- 12歳~90歳
- 当日6時間以上
- 10:00
各種メディアにも多数出演し、高速で飛来する6ミリBB弾を居合斬りにすることで知られる世界一の居合術家、町井勲による本格的な日本古武術一日修行です。この体験では、刀の構造やその正しい使い方、侍や日本刀に関する深い知識を学び、剣術や体術をはじめ、あらゆる日本の古武術を習得することができます。 町井勲の指導の下で学ぶ武術は、形骸化された単なる形だけの古武術とは一線を画します。本物の日本古武術では、相手の力を巧みに応用し、わずかな動きで相手を翻弄する技術を習得します。この実戦的な技術は、生活の中で応用可能であり、あなたの世界観を大きく変えること間違いなしです。 稽古着に身を包み、これまで誤解されてきた侍文化や日本刀に対する知識を払拭し、真の侍文化を体験してください。これは本物志向の方々にとって、絶好の機会となることでしょう。 〜1日修行の流れ〜 9:45 現地に集合して着替え。 10:00 前半稽古開始 12:00 昼食休憩 13:00 後半稽古開始 17:00 稽古終了 着替えを済ませ解散となります。 この体験は、日本国内外で居合や剣術、合気道などを修練されている上級者向けの本格的な日本古武術一日修行ですが、初心者の方にもご参加いただけます。初心者の方には基礎から丁寧に指導し、経験者の方にはさらに深い技術と理解を提供します。 指導は、ギネス記録を持つ現代の侍、町井勲本人とその高弟が行います。町井勲が監修するこのプランでは、単に形を伝承するだけではなく、実戦で使える侍の武術を学ぶことができます。形にこだわるのではなく、実際にどのように体を使い、力を抜いて効率的に動くかという点に重点を置いています。 本格的な侍の技術を体験し、真に役立つ武術を学ぶ貴重なチャンスです。体験後、あなたは日本刀を使う侍の真髄をより深く理解し、自信を持って武道の道を歩み始めることができるでしょう。 ※文化庁及び警察庁の指導に伴い、当プランでは門弟以外への日本刀による試し斬り指導は行っておりません。
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 1歳~75歳
- 3~4時間
- 10:00
千葉市緑区にて農業や収穫、田植え、稲刈りなどの農業体験イベントです。一組限定の貸し切りプライベートプランです。農業体験イベント歴12年のベテラン農家がどんな天候、季節でもご満足頂ける農業体験を提供。単に収穫や稲刈りなどの農業体験だけでなく、羽釜、薪による飯盒炊飯やその時にある農産物でスープまたは味噌汁をまるでアウトドア気分でみんなで調理したり、時には人生が変わる「おむすび作り」のワークショップなどをやります。 希望者にはめったに購入出来ない無肥料無農薬の自然栽培の野菜や天日干しのお米などの農産物や加工品も購入出来ます。 〜体験の流れ〜 10:00 集合 笑顔のさと 染谷農園自宅 10:00~10:30 移動 田んぼまたは畑へ 10:30~11:00 自己紹介、トイレなどの説明 自己紹介、本日のタイムテーブル、トイレの使い方など 11:00~12:00 農業体験 季節またはその時によって収穫、農作業、田植え、稲刈りなど 12:00~13:00 ご飯作り アウトドアのようにみんなで羽釜、薪で飯盒炊飯やその時にある農産物でスープまたは味噌汁作り 13:00~ お昼 (場合によってはおむすび作りのワークショップをやります。) 14:00 アンケート記入 14:30 解散
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 12:40 / 14:20
舞妓さんとのお座敷体験が気軽にできるプランです! もちろん【一言さん大歓迎♪】京都を伝統文化とともに楽しみたい、そんな方にぴったりの体験型アクティビティー! 京都駅から2駅とアクセスも抜群◯ このプランは二部制で開催しております。 一部は12:40開始、二部は14:20開始となっております。 また、一部では京都高級和食割烹のお弁当、二部ではお茶菓子とお抹茶も一緒にご賞味いただけますよ♪ 京の四季と共に移ろう風情を、舞妓さんの身につけているお着物や簪、季節の食材やお茶菓子などを通じてご堪能頂ける内容です! ぜひ一度、京都の「時間旅行」の旅へ♪
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:30
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:20 / 13:20
地元ガイドとともに、古代より多くの人々が行き交った歴史の要所「瀬田の唐橋」を巡り、びわ湖から流れ出る瀬田川沿いをゆったりと散策。その先には、昨年の大河ドラマで注目を集めた紫式部ゆかりの地「石山寺」。千年の時を超え、彼女が源氏物語を紡いだ地で、歴史の息吹を感じてみませんか?さらに、石山寺門前では名物「揚げみたらし」が旅を彩ります。お時間の限られた方には、石山寺前からスタートする現地集合コースもご用意しております。【歩行距離(石山駅集合:約3.4㎞、現地集合:約600m)】 【行程】 9:20 / 13:20 JR石山駅(石山駅観光案内所)集合 9:30 / 13:30 出発 瀬田唐橋→瀬田川ぐるりさんぽ道→石山寺(拝観・本堂(国宝)・紫式部供養塔・多宝塔(国宝)・紫式部像・古代石切場など) 12:00頃 / 16:00頃 石山寺門前(門前スイーツ)・解散
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 13:30 / 14:30
沖縄の伝統食「ジーマーミ豆腐」を手作りできる体験です。 沖縄の古民家をリノベーションした宿で沖縄の雰囲気を味わいながら楽しみましょう。 作った後は庭先で召し上がってもお土産で持ち帰ってもOK! 雨の日でも楽しめる屋内体験を家族、友人、カップルで楽しみましょう!
- 7歳~80歳
- 2~3時間
- 11:00
可愛いお寿司を作って皆に自慢しよう! 「どうやって作るの⁈」と思われがちなデコ巻き寿司を講師と一緒に組み立てて 行きます。お料理と言うよりどちらかと言うと工作感覚で出来るので、お料理が 苦手な方でも簡単に作る事が出来ます。 必要な材料は全て揃ってるので、参加者は講師の指示通りに組み立てていくだけ。 カットした瞬間は皆が笑顔に!写真撮影後はお茶を飲みながら質問やおしゃべりタイム。 お作り頂いたお寿司は全てお持ち帰り頂きます。撮った写真は是非SNSで自慢して下さいね。 沢山の「いいね」が来る事間違いなしです! 作るお寿司は2種類(全員同じ柄)。 作りたい柄があればグループで2種類ご希望をお聞きします。 動物やお花などからお選び下さい(先着順)。リクエストは出来る限りお聞きしますが、 ご希望に沿えない場合がありますのでご了承下さい。希望メニューが特にない場合は 「美味しい物」「可愛い物」「簡単な物」などのご希望にお応えします。 ★5人以上は事前にご相談下さい(会場費がかかる場合があります)。 ★団体も受け入れ可(会場費、人件費がかかる場合があります)。
事前に 場所や行事など、細かく丁寧に教えて下さりありがとうございました。またこちらからの要望なども細かく聞き取って下さり 助かりました。 アンパンマンとドラえもんのお寿司を懸命に作り、ご満悦な息子でした。楽しい旅行になり、アルバム制作もまた楽しみです。
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:15 / 13:15 / 15:15 / 17:15
栃木県の観光大使を務める書道家さおりによる ご自宅へお伺いして行う出張書道教室です。筆の持ち方、お道具の説明、基本の書き方など丁寧にご指導いたします。 こんな方におすすめです ・教室に行きたくても行けない方 ・ご高齢の方 ・グループが苦手な方 ■えんぴつ、筆ペン、習字(楷書・行書・かな各種) ■東京・神奈川にお住まいの方
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 14:00 / 15:00
信州の谷逢いの宿 かやぶきの館の蕎麦打ち体験です。 信州と言えば、手打ち蕎麦!地元の蕎麦打ち名人が、蕎麦打ちの極意を教えます! かやぶきの館は、信州辰野町の谷逢いの地域に佇む、お宿です。 お子様連れ、ご夫婦、カップル様、女子旅…どの方々にも楽しんでいただけるプランとなっております。 地元の蕎麦打ち名人が、懇切丁寧に教えます!ご安心ください♪ ご自身で打ったお蕎麦は、その場でお召し上がり頂けます。 又、当館の料理長自慢の季節の天ぷらもお付けいたしますので、一緒にお楽しみくださいませ。 これを体験すれば、明日からあなたも蕎麦打ち名人!? 信州の食文化を通じて、作ること、食べることの幸せを感じられますよ♪
- 5歳~100歳
- 2~3時間
創業100余年、老舗京呉服店プロデュースの本格舞妓&芸妓変身スタジオ!着物は伝統工芸士による手描き京友禅染めの逸品を使用。帯は本物一本結び。プロカメラマンが丁寧にポーズをお付けいたします。
妹と2人で舞妓体験をしました。 メイクは2人同時ではなく、1人ずつという形でした。後からする人も顔が乾燥しないよう、ベースメイクは先にしてくれます。 お着物は数種類のなかから自分で好きなものを選べました。私は初めに気になるものをいくつか選び、鏡の前で合わせてみる、という風にして決めました。 髪はカツラでした。短時間で取り外しもできて崩れる心配もありませんでした。頭のサイズに合うようにカツラを被せて下さいました。 撮影は1人ずつ、私がカツラを被り終える頃には妹の撮影が終わっていて待たずに撮ることができました。 その後は外に出ての撮影を予定していたのですが、清水のあたりを人力車で遊覧に変更していただきました。 カツラが思っていたより重く、2人とも頭痛がしてしまい散策は少し早めに切り上げましたが、お迎えの車の中ですぐに外してもらい体調もすぐに戻り、その後の予定も問題なく進められました。 脱いでメイクを落とす時間も含めると、2人で大体5時間くらいでした。 皆さん丁寧で優しくしてくださって、とても楽しい思い出になりました。ありがとうございました!
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:30 / 14:00
粘土をたたいて伸ばしてお皿を作る60分のコース。10名さま以上の団体専用コースです。作り方は簡単ですが、出来上がりはとっても味わいのある織部焼きです。500グラムの白土で、好きな形の板皿を作り、赤い化粧土で絵を描き完成です。焼き上がると、赤で描いた絵はこげ茶になり、透明の釉薬がかかります。絵のないところは織部釉(緑色のガラス質の釉薬)がかかります。魯山人の織部皿をイメージしました。
- 12歳~80歳
- 2~3時間
- 10:30 / 14:00
ご飯茶碗を2個作る、計3日間のプランです。1日目に白土で作り、2日目に半乾きになってから削ります。素焼きをした後、3日目に下絵付をして釉薬を掛けます。3日間のスケジュールはお客様のご都合に合わせて、相談しながら決めていきます。(※2日目と3日目の間は、素焼のスケジュールに合わせますので、一週間以上は間をあける必要があります)また、ご飯茶碗以外のものを希望される方はご相談ください。
- 12歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:30 / 14:00
大きな志野の板皿、または織部の板皿ができるプランです。寿司や刺身盛り合わせを入れても、和菓子を入れてもよく映えます。焼き物にこだわりのある方にもおすすめです。魯山人の志野にならい、信楽の土を使って、お好きな形の板皿を作ります。ざっくりとした1.5kgの土で、大きな、土味のある作品に仕上げます。ご希望であれば、抹茶碗を作ることも来ます。化粧土で模様を描いて完成。志野釉(白っぽい釉薬)または、織部釉(緑色の釉薬)をかけて焼き上げます。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
3名様以上のグループで体験する陶芸プランです(1名あたり3000円)。ファミリーや友達などで楽しんでいただけます。1名あたり500gの粘土を使って制作していただきます。お揃いの作品にしてもいいですし、それぞれ別々の仕上がり作品にしても結構です。当日作りたいイメージを講師にお伝えください。講師が丁寧かつ適切なサポートをしますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。仕上がりは15色の釉薬からお好きな色をお選びいただきます♪完成作品は約一か月後にお渡し可能です。配送も可能ですが、別途送料いただきます。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください