- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 06:30
- 8歳~70歳
- 2~3時間 /5~6時間
- 09:30
日本有数の景勝地「昇仙峡」で、新たな冒険を体験しませんか? 金櫻神社への参道や生活道が張り巡らされたこの地には、昔からある「麦坂道」と呼ばれる山道があります。 この道を舞台に、昇仙峡ロープウェイにマウンテンバイクを載せ、山頂からトレイルライドを楽しむ新しいマウンテンバイクツアーです。 ロープウェイに乗れば、山頂駅まではわずか5分。 山頂からは富士山や南アルプス連峰を一望できる絶景スポットが広がります。 最新鋭のE-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)で、豊かな自然と歴史をつなぐ古道を楽々、そして爽快に体験しましょう。 初心者から上級者まで、どんなレベルの方でも山道のマウンテンバイク走行を安全に楽しむことができます。 また、マウンテンバイクのスキル講習やルートのガイドだけでなく、ご希望に応じて、山林のことや歴史、地域の情報など、地元に詳しいスタッフが丁寧にご説明いたします。 もちろん、地元の温泉や食事、お土産など、アフターライドの楽しみについてもお気軽にご相談ください。 【E-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)とは?】 軽くペダルを漕ぐだけで脚力の2倍以上の力を発揮できるため、楽に進むことができます。登りでも簡単に会話ができるほど楽な自転車です。 「自転車は登りがキツい」というのは、もう過去の話です。 ぜひこの新感覚をご堪能ください。 【料金に含まれるもの】 レンタル代(E-MTB、ヘルメット、プロテクター、グローブ)、ガイド代、搬送代、飲み物代、環境維持管理協力金 ※マウンテンバイク持込の場合は5,000円引き (ご持参したバイクが整備不良、もしくは本格的なオフロード走行に対応していない場合は、ご利用をお断りする場合がございます。) 【ツアー代に含まれないもの】 食事代、保険代 【保険代】 600円 【参加条件】 ・小学生かつ身長125cm以上 ・自転車に乗ることができる方 ※参加者のスキルによってはツアー内容や所要時間が大きく変更になる場合があります。 【最少催行人数】 1名
- 12歳~100歳
- 3~4時間
日本の屋根北アルプスのど真ん中~黒部ダムの人工美と神代の昔からつづく森の自然美を楽しむ~ 秘境黒部渓谷、雄大なパノラマ風景に感激すること間違えなし。 ・コースの概要 関電トンネル電気バス扇沢駅改札(集合・起点) → 関電トンネル電気バス黒部ダム駅 → 屋内階段220段 → ダム展望台(ダムの説明等) → 屋外階段(春先は閉鎖、屋内階段220段を戻る) → 黒部ダムレストハウス前通過 → 殉職者慰霊碑前(慰霊碑の説明等) → 黒部ダムレストハウス前通過 → ダム堰堤中央(ダム放水の説明等) → 元遊覧船ガルベ乗り場通過 → 遊歩道 → 樹齢数百年のブナの原生林(森林浴と自然ガイド) → 黒部ダム通過 → 関電トンネル電気バス黒部ダム駅 → 関電トンネル電気バス扇沢駅改札口(解散・終点) ダム放水期間は6/26頃~10/15頃まで。 ダム放水時刻 初夏は6:00~17:30 天候により中止 。
- 6歳~80歳
- 3~4時間
- 09:00
野沢温泉への行きは直通バス利用のサイクリングツアーです。 野沢温泉の温泉街を散歩、その後北竜湖、歴史の集落「小菅」をめぐり、「café&Spaceめぐる」での昼食「よもぎそば」付き。 野沢温泉への上り坂は直通バス「野沢温泉ライナー」利用。 下り坂メインのサイクリングになるので楽ちんで、坂を下ってからも千曲川の堤防上の平らな道路を走ります。 車の通行も殆どなく広々とした開放感が魅力です。 一緒にサイクリングをたのしみましょう! ~当日の流れ~ 9:30 飯山駅集合 レンタサイクルの受付、受け取りを済ませます。 10:00 野沢温泉ライナー出発 バスの下部荷室に自転車を載せ、野沢温泉へ出発。 10:25 野沢温泉到着 野沢温泉に到着。野沢温泉観光協会にて駐輪をして、一時間ほど野沢温泉街、麻釜などを見学。 11:30 野沢温泉を出発。 まずは北竜湖を目指し、次に小菅集落へ。 12:30 「café&Space めぐる」 昼食は「よもぎそば」になります。 その他、おにぎり、ソフトクリームなどは各自負担でお召し上がりください。 13:30 出発 後はのんびりと千曲川に向かって下り、車通りの殆どない堤防道路で飯山駅に向かいます。
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
農を魅力的なライフスタイルに 「とうもろこしを育てることは、お客様にひと夏の想い出を届けること」 「楽しく、かっこよく農作業をすることは、普段パソコンに向かっている人が、畑いじりも楽しめる、“農”のあるくらしを文化として育てること」 このツアーではとうもろこし畑を散策して、収穫体験をするだけでなく、そこに込められた想いや、ブランド戦略の裏側にも迫ります。 とうもろこしで人生が変わった、農園代表の折井さんのとうもろこしの育て方、収穫のタイミング、ブランディング、夢や想いは、それぞれの仕事や人生にも応用できるお話ばかり。ついつい想いがあふれて、気持ちが沸騰気味の折井さんとの時間は、たくさんの発見をもたらしてくれるはずです。 収穫や試食だけでは物足りない、あなた、とうもろこし畑で「面白い!」を発見してみませんか。 ●当日のスケジュール● 11:00 自己紹介:とうもろこし農家をはじめたワケ 11:10 コンセプト:ハマラノーエンの特徴と工夫していること 11:20 畑へ移動:とうもろこしのイロハ&収穫体験 11:40 とうもろこしのブランド化・とうもろこしでまちづくり 12:00 とうもろこし食べ比べ!:生とうもろこしVS焼きもろこし 質問タイム 12:30 終了 ●持ち物● 汚れてもよい格好 歩きやすい靴 飲み物 帽⼦ ●ガイド● ハマラノーエン共同代表 折井祐介さん 新しい「農」のカタチを目指して。 長野県原村で生まれ育つ。地元の高校を卒業後、大学時代にカナダへ留学。帰国後、東京で塾の講師や遺跡発掘の仕事を経験。その後、大手旅行代理店に営業職として就職。2011年に幼なじみの柳沢さん(共同代表)と共に新規就農し、ハマラノーエン(旧HAMARA FARM)を立ち上げる。 農業と観光を繋ぐ取り組みとしてブランド化した「八ヶ岳生とうもろこし」は、2015年日本ギフト大賞長野県賞を受賞。その後もフード・アクション・ニッポンアワードや地元地域の認定商品に選ばれ、その都度様々なメディアや取り組みを通して生産だけではないライフスタイルとしての新たな「農」のカタチを仲間たちと実践している。
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
御射鹿池はどこから来てどこへ行く? 人気の絶景スポット「御射鹿池」は、山の冷たい水を日に当てて温める「温水ため池」。 その水は、現在でも農業用に利用され、美味しいお米や野菜をつくるための大切なもの。 ガイドを務めるのは、長年、御射鹿池とその水を守り続けてきた「水の郷」笹原集落に住む地元の方。 水の源である川から笹原の田んぼまでをお客様の自家用車でめぐり、山の水と共に生きてきた土地の人々の知恵と工夫を実感することができます。 誰もが憧れる人気スポットの知られざる裏側を、のぞいてみませんか? ●スケジュール●(10:30スタートの場合) 10:30御射鹿池駐車場に集合。 10:40御射鹿池を見学。 〈水の郷〉笹原のガイドによる、御射鹿池の解説。 11:00自家用車又はタクシーで「笹原ため池」へ移動。 〈水の郷〉笹原のガイドによる、御射鹿池と農業用水の解説。 11:10自家用車又はタクシーで笹原へ移動 11:15笹原のまちをガイド付きでまわる〈水の郷まちあるき〉開始 12:30まちあるき終了。解散。
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
見どころたくさん、あなたのもうひとつの「ふるさと」のまちあるき。 地元ガイドの案内で、標高1100mの笹原集落をぐるっと回る、約2時間のまちあるきです。 昔ながらの古民家と蔵が立ち並ぶまちなかを歩きながら、お住まいの方のお宅の敷地におじゃまして、伝統的な家の造りや笹原ならではの美しい庭と池、そして蔵とそれにつけられた立体的な装飾「こて絵」などを見て回ります。 また、まちのなかに点在するお地蔵様や数多くの小さな神社、そしてまち全体の守り神である"うぶすな(産土)"の神社。こうした祈りの場所を見学しながら、まちをつくり、維持してきた方々の想いを聞きます。 ①古い町並みと素朴な祈りが残るまち ②豊かな水と農が支えるまち ③厳しい冬に備えたくらしのまち ④人と人の距離が近いまち をコンセプトに、地域を知り尽くしたおじいちゃんたちの案内で回る2時間。 小難しい歴史の話ではなく、かつては日本のどこにでもあった「懐かしい」空気を感じることができる、ほのぼの交流まちあるき。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30
寒天ってなに?見て・食べて・感じる寒天の歴史とこれから 茅野市の冬。とっくに収穫を終えたはずの田んぼに広がる白銀の何かが、太陽の光を浴びてきらきら光ります。その正体は「寒天」。煮込んだ海藻を天日に干し、「フリーズドライ」してつくります。 寒く乾燥したこの土地は寒天を干すのに最適で、寒天作りは古くから伝統の食文化として育まれてきました。 このアクティビティでは、寒天企業イリセンで寒天の製造工程やそのこだわりを聞いて、普段は入れない生産現場へ! それから冬の澄んだ空の下に出て、冬の風物詩でもある寒天畑にまだ水分を含んだ寒天を並べる「天出し」を体験。 寒天料理の試食もあり、見て、食べて、寒天を身近に感じる90分。 寒天ってなに?という初心者も歓迎!大人も子供も楽しめるツアーです。 ●当日のスケジュール● 10:30 寒天の製造工程説明 10:45 窯場など製造現場見学 11:15 寒天畑ガイド&季節の体験 11:45 寒天の食べ方&試食&質疑応答 12:00 終了予定 ●持ち物● スキーウェアのような暖かい服装 帽子 手袋 ブーツや暖かい靴 ●その他● 天候によっては-10℃前後になる場合がございます。スキーウェアやブーツ、手袋など温かい 格好でお越しください。また、寒天畑を歩きますので汚れても良い靴でお越しくださいますようお願いします。
- 8歳~80歳
- 2~3時間 /4~5時間
- 09:10 / 13:30
初心者でも安心!すぐに立って漕ぐことができます。どんなシチュエーションでも楽しめてしまうのがSUP最大の魅力。 安全講習の後ガイドと出発。 中綱湖において、一部スケルトンSUPを使用いたします。 中綱湖・木崎湖とも水生植物の植生保護のため、距離を置いて観察します。 ●青木湖・中綱湖二湖巡り 恋人の聖地信濃大町のトビッキリスイーツとハート型の湖思索の青木湖と釣りの中綱湖でのんびり二湖巡り ・思索の青木湖でSAP ・信濃大町のトビッキリスイーツ ・今、中綱湖が面白い! 釣りの中綱湖でSAP ●信濃大町のトビッキリスイーツと仁科三湖巡り(木崎湖・中綱湖・青木湖) ・思索の青木湖でSAP ・信濃大町のトビッキリスイーツ ・今、中綱湖が面白い! 釣りの中綱湖でSAP ・レジャーの木崎湖でSUP。スイレンの花が6月上旬から9月頃まで比較的長期間、水面上または水上に抜け出て、大型のピンクと白い花が開花します 。スイレンの花言葉は「心の純潔」「清純」。
- 3歳~80歳
- 1~2時間
- 08:00 / 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
セーリングカヤック「Mirage Tandem Island(ミラージュ・タンデム・アイランド)」の60分ツアープランです。 Mirage Tandem Island(ミラージュ・タンデム・アイランド)はMirage Drive(ミラージュ・ドライブ)というHOBIE社独自の足漕ぎで進むシステムを搭載したセーリングカヤックで、オールで漕ぐよりも簡単に速く進むことができます! またインストラクターが風を使って帆でカヤックを操り、自由自在に行きたいところへお連れします。 転覆の心配もないので、愛犬の同乗もOKです!(有料) また基本的に濡れる心配はほとんどございませんが、汚れてもいい、動きやすい服装でお越しください。 ※小雨程度であれば催行いたしますので、雨が予想される場合は雨具をお持ちください。 インストラクターが西湖の自然やオススメポイントをガイドいたします。 お一人様はもちろん、お友達やご家族だけの1グループ限定でのガイドツアーです。日常では味わえない湖上を特別な時間を是非、ご体験ください。
かなり雨が降っているなかのアクティビティだったので、そこまで楽しめないだろうと覚悟して参加しました。 ところが、むしろ雨で良かったと思うくらい楽しい経験に。 雨でも服が濡れないように様々な装備を貸してくださったので、雨足が強くなってきても、気兼ねなく冒険気分を味わうことができました。 大自然に囲まれた非日常空間。 日頃のストレスが解消されて大満足です。 途中、スタッフの方が心配して見に来てくださったり、安全面でも手厚く配慮してくださり、悪天候でも本当に楽しく安全で快適なレジャーを楽しめました。 また近いうちに伺いたいです。
- 6歳~70歳
- 5~6時間
- 09:00
市川三郷町の市川公園MTBフィールドを拠点に山梨県中の山々でマウンテンバイクを思う存分楽しむことができます。 人々プレミアムなマウンテンバイクガイドツアーです。
- 6歳~70歳
- 5~6時間
- 09:00
市川三郷町の市川公園MTBフィールドを拠点に山梨県中の山々を楽しむための最初のプログラムです。 マウンテンバイクが初めての方やファミリー、子供が、ゼロからイロハを学び、山道を安全に楽しくマウンテンバイクで走れるようになるプレミアムなマウンテンバイクガイドツアーです。
- 15歳~79歳
- 3~4時間
- 06:30 / 09:15 / 13:15 / 15:30
本物の日本を絵に描いたような、歴史的で文化的な、豊かな景色の中をトレッキングします。 専属ガイドと共に村から村へ歩き、時には村人のお宅に上がらせてもらうなど、温かい交流を楽しめます。 本ツアーでは、日本一有名な棚田の一つ「星峠の棚田」を見渡せる、特別な場所に立ち寄ります。通常の観光客が立ち入れないエリアから、景色をゆったりと鑑賞できます 【当日の流れ】 ほくほく大島駅から星峠の棚田まで約3時間、専属ガイドと一緒に歩きます。 午前中の日程の場合は朝9:15、午後の日程の場合は13:15、ほくほく大島駅でガイドと合流し、トレッキングのスタートです。(※集合時間はご相談ください。) サムライの古道はアップダウンがありますが、美しい山々を眺めながら進みます。 道中はガイドから古道の歴史や地域の暮らしについて、いろいろ話を聞いてみましょう。 また、集落の人々と交流の機会もあるでしょう。時には家に上がらせてもらい、村に伝わる昔話や歴史の話、雪国の暮らしについて、話を聞く機会もあるかもしれません。 コースの途中では、通常の観光客が入れない、星峠の棚田を一望できるスポットで休憩をします。 地域に伝わる旬のおやつと、美味しいお茶・コーヒーをご用意しております。 プライベートな風景の中で、ゆったりと景色を堪能できますよ。 トレッキング後は、まつだい駅またはほくほく大島駅までお車でお送りします。 午前コースの場合は12:15頃、午後コースの場合は16:15頃、終了予定です(多少前後する場合がございます)。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 10歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
豪雪地域×着物のまち・十日町で、文化と歴史を感じるまちあるきをしませんか? 路地裏のアートや雪国ならではの建築物など、穴場スポットを地元ガイドがご案内します。 【豪雪地域×着物のまち・十日町でまちあるき】 日本を代表する着物の産地である十日町。そこから形成された町の歴史や、日本有数の豪雪地ならではの町のつくりを、建築物の今昔に着目しながらガイドとともに歩きます。 例: ・十日町駅で集合。 ・雪国の暮らしがわかる建築や「雁木」などを見学 ・路地裏のアートを散策! ・地元の和菓子屋さんに立ち寄り、ひと休み ・緑道に点在する石彫モニュメントを見ながら、十日町博物館や情報館へ。 ・解散後は、地場産品やお土産屋が豊富な道の駅「クロステン」で買い物 【この体験でできること】 十日町駅を起点に、市街地をガイドと一緒に歩きます。 地元民しか知らないおすすめスポットを教えてもらったり、車では通らない路地裏のアートなど、ディープな街の魅力を発見してみましょう! コースはご希望や季節によってコースはさまざま。 所要時間は約120分間程度です。 ※ご希望のお時間に実施できますので、お申込みの際にご希望の開始時間をお知らせください。 ※飲食や、博物館等の入館をする場合のご料金は含まれません。
- 12歳~80歳
- 4~5時間 /5~6時間
- 10:00
飯山市 木島平村 山ノ内町 中野市 高社山一周 展望と名物・須賀川そばを楽しむサイクリング(11月は新そば祭り) 長野・飯山盆地にそびえるランドマーク的な山。高社山(高井富士)を一周。 水田、棚田、そば畑、眺望、千歳桜、りんご・ぶどう畑の道、旧街道の面影など、変化に富んだサイクリングと、須賀川のそばを楽しむルートです。 ルート詳細 飯山駅から出発。千曲川を渡り、木島平村から村内を上り、木島平スキー場内の道を走ります。 スキー場からの景色を楽しみながら、まずは木島平スキー場のトップへ。 展望を楽しんだ後、高社山を回り込んで北志賀高原を眺めながらのサイクリング。 そこから須賀川へ向かい、名物の須賀川そばを昼食として頂きます。 (各店舗、定休日などがありますので催行日によってお店が変わります) (メニューは店舗にて各自で選んでいただけます) その後、山ノ内町夜間瀬を抜けて、一気にダウンヒル。 車通りを避けて見晴らしの良いリンゴやぶどうの畑の中を走り抜け、のんびりと旧街道(谷街道)を走り、夜間瀬川、千曲川を渡り、千曲川の堤防道路を進みます。 途中途中では休憩をはさみながら、春の桜の名所などの季節の名所の説明などをしつつサイクリングを楽しみ、飯山駅まで戻ります。 ※サイクルトレイン対応の場合は、谷街道途中から中野市、替佐駅方面へのサイクリングとなります。 募集人数は1名から5名まで。 お申し込み1名様でも募集は締め切る「プライベートツアー」。 「貸しきり」で催行致します。 同時申し込み5名までの同一グループでもOKです。 (6名以上のご希望の場合はご相談ください。店舗、サブガイドの確認後、日程手配が可能であれば承ります) コースはお時間・体力に合わせたプランでご案内いたします。 立ち寄り希望などありましたらご相談ください。 ツアーエリア・時間内での変更なら、できるだけ叶えられるのが「プレミアム」プライベートツアーならではです。 お土産購入に「いいやまブナの駅へ立ち寄り」などのリクエストも前例がありました。 その他、ご希望がありましたらご相談ください。 ※安全確保の為、熊の出没に備え、熊撃退スプレーを携行しています。
e-bikeで高社山を一周する事で、山の北側と南側での景色や作物の違いを知る事が出来、標高差で咲いている花の違いを楽しむ事が出来ました。また、夜に沢山の動物達が通ったであろう足跡を見つけたり、リンゴ畑の中を通り抜けたり、車や歩きでは味わえない景色や風を感じる事が出来ました。今回は春でしたが、四季によって変わる景色も思い浮かべながら自然を満喫する事が出来ました。ありがとうございました。
- 12歳~80歳
- 4~5時間
- 09:30
安心のサイクリングロード利用。(一部車道あり) 上田駅から屋代駅までのおよそ30km。シェアサイクル利用で上田駅戻りは鉄道利用。 戻りの心配は無用! ツアー概要は… 新幹線「上田駅」からシェアサイクル・ポートまで移動の後、スタート。 千曲川の下流へ向かうので、基本的には下り。 若干の上りも風も、電動アシストのおかげで気にせずに走れます。 途中、戸倉上山田温泉など、温泉地を通過。 車道併用となりますが、車通りの少ない道を、のびのびとサイクリングを楽しみます。 ※ご希望により、このサイクリングロードの基幹、足湯「カラコロの湯」への立ち寄りもOK! また、この周辺で昼食時間となります。 やがて「千曲橋」が見えてきたら終着も間近。 橋を渡り、「屋代駅」でサイクルポートへ自転車を返却したら、ローカル線で上田駅へ。 あとは鉄道旅を楽しむだけの、楽ちんサイクリングです。 (旅行業法規定のため、しなの線ご乗車券は各自でお願いいたします) ※ご希望により屋代駅で解散。長野駅方面への旅行継続も可能です。 こちらはプライベートツアーです。不安な場合でもお時間・体力に合わせたプラン、途中変更などでご案内いたしますので、ご相談ください。 ※シェアサイクル利用なので、返却ポートのある最寄り駅での中断も可能です。
- 15歳~80歳
- 4~5時間 /5~6時間
- 09:30
日本海側。糸魚川-上越区間にあるサイクルロード。 「久比岐自転車歩行者道」(久比岐サイクリングロード)走行プラン。 JR西日本・北陸新幹線、えちごときめき鉄道・日本海ひすいラインの「糸魚川駅」からサイクルトレイン利用で「名立駅」まで。 そこから「久比岐自転車歩行者道」(久比岐サイクリングロード)を約30km走り糸魚川駅まで戻るプランです。 ※現在、久比岐サイクリングロードは名立と上越の間、「番茶が原」において、災害によりサイクリングロード通行が不可能なため、名立までとし、折り返します。 この久比岐サイクリングロードは「旧北陸本線」を利用したルートで、海岸線と鉄道軌道という出自から急な勾配のない、サイクリングに適した自転車歩行者道路です。 また、海岸沿いの8号線は主要幹線道路として交通量も非常に多い場所です。海岸沿いを走る車の走行のない安全な自転車専用道として、快適なサイクリングが楽しめます。※部分的に市街地走行あり 海岸線のサイクリング・・・と聞くと、単調な変化の少ない・・・と思われるかもしれませんが、旧北陸本線が絶妙な位置を走っており、海岸線と集落内の駅があったであろうところを走っていたり、トンネルがあったりと、とてもタイミングが良い間隔で変化があり、飽きることなく走ることができます。 往復・・・となると走行距離も伸び、体力的に不安になる方もいると思いますが、日本海ひすいラインはサイクルトレインを実施しており、往路、復路、どちらかをサイクリング、片道サイクルトレインとすることが出来ます。 当プランは、往路を糸魚川駅から名立駅までのサイクルトレインを利用。復路を名立から糸魚川駅までのサイクリングとします。 (名立駅は35段の階段があるため、階段を下りで利用します) 当アクティビティ全般のテーマとして、単に走るサイクリングではなく、観光要素もしっかりと入れたゆっくりサイクリングです。 このサイクリングの見どころとしては、当アクティビティの得意な、また糸魚川という地でもあるので「ジオ系」。地形や災害なども盛り込んだガイドサイクリングとなります。 サイクリング後半で時間と体力がある場合は、鉄道ファンならおなじみの、東西電気の周波数を切り替える「デッドセクション」のある区間の脇を走行したり、茅葺きの趣のある「新潟県糸魚川市 一の宮 天津神社・奴奈川神社」への立ち寄りも。 またプライベートプランなので各自に合わせた速度でのサイクリングが楽しめ、キツイ速いはありません。 食事も込みのプランです。 道の駅などの大型施設内店舗ではない場所での食事となります。 海岸線の風と景色を楽しみながら、自転車で走ってみませんか?
- 15歳~80歳
- 5~6時間
- 09:00
長野県上田市の南西に広がる「塩田平」は、別所温泉の東側に広がる水田地帯です。 上田電鉄線の最終駅、「別所温泉」から、広い田園地帯と上田線の走る姿を楽しみながらのサイクリングです。 ツアー概要は… 新幹線「上田駅」からスタート。 上田電鉄線 9:21発。別所線の車窓を楽しみ、「別所温泉駅」へ。 「シェアサイクル」を利用してサイクリングスタート。 殆どが下りの続く道ですが、若干の上りも電動アシストのおかげで風も気にせずに走れます。 まずはシンボルの「北向観音堂」へお参り。 次に茅葺きのお堂のある「中禅寺」。 北条家ゆかりの北条義政(系譜は北条義時(2代執権)ー重時(3男・極楽寺流)ー義政(5男・塩田流))の墓のある「龍光院」等へ立ち寄ります。 ここから水田風景広がる塩田平の、広く、広大な水田に挟まれた、車通りの少ない道を、のびのびとサイクリングを楽しみます。 やがて日本のへそ、「生島足島神社」へ。 雅(みやび)な雰囲気の神社にお参りをして、昼食へ。 ここからは交通量も増えてくるので、上田電鉄別所線「下之条駅」にて乗車。 あとは「上田駅」へ鉄道旅を楽しむだけの、楽ちんサイクリングです。 (旅行業法規定のため、上田電鉄別所線ご乗車券は各自でお願いいたします) こちらはプライベートツアーです。不安な場合でもお時間・体力に合わせたプラン、途中変更などでご案内いたしますので、ご相談ください。 前日、別所温泉ご宿泊、翌日サイクリングご希望の方にも対応します。 ただし、宿泊お荷物の搬送などは行いませんので、宿の方とのご相談をお願いいたします。 (宅配便などで宿泊荷物の発送など) ※必携品 サングラス、飲み物、雨具、(外湯ご入浴の場合はタオル・着替え等)
- 12歳~75歳
- 2~3時間
- 11:00
旧北国街道の宿場「柏原宿」と「牟礼宿」を結ぶ。 「黒姫駅」・「牟礼駅」、選べる出発駅。旧街道サイクリング。 ガイド代、e-bikeレンタル代、昼食込み。片道は「しなの鉄道・サイクルトレイン」を利用します。 牟礼駅待ち合わせの場合は12:20。 はじめに12:37発のサイクルトレインを利用して黒姫駅に向かいます。 黒姫駅待ち合わせの場合は11:30。 「黒姫駅そば店」で昼食後、サイクリングからスタート。14:34、牟礼駅発のサイクルトレインに向けて出発します。 サイクリングスタートは共に「黒姫駅」。 ゆっくりと先ずは小林一茶の往年の住まい、「柏原宿」、「古間宿」を走り、旧街道の気配を感じます。 しばらく走れば国道18号から逸れ、いよいよ国道化されなかったエリアに入ります。 途中から舗装は途切れ、未舗装ロードへ。 ここからが「こだま古道」と呼ばれる道に。 ちょうど中間あたりで「明治天皇御巡幸」の際の休憩場所へ。 この先にはメイン街道であった頃に茶屋があったとされる場所も。 そこから先は少し雰囲気が変わり… 杉林を抜け、舗装路に代わってくるともうじき難所を越え、視界が広がります。 武州加州道中堺の碑(江戸と加賀の中間点に位置することを示した石碑)をすぎると、やがて牟礼宿へ到着。 「牟礼駅待ち合わせ」の場合はこちらで自転車を返却して終了。 「黒姫駅待ち合わせ」の場合は 14:34発、妙高高原行に「自転車ごと」乗車して、黒姫駅へ戻ります。
- 12歳~70歳
- 4~5時間
- 10:00
飯綱町 北しなの線牟礼駅がスタート。丹霞郷へのサイクリング。 自分のペースで安心!丹霞郷へのプライベートガイド・サイクリングツアー。 ガイド代、電動アシスト付きレンタサイクル代、昼食代込み 距離は周回で14㎞。 食事場所までの路は登りが多めの道になりますが、電動アシスト付き自転車ならぐいぐい登坂出来ます。 タイムスケジュール 10時、北しなの線「牟礼駅」、飯綱町観光協会前で待ち合わせ。 コース等説明の後、10時半頃出発で、11時頃丹霞郷へ到着予定。 景色を眺めながら一周して、30分程の休憩を取ります。 休憩の後、昼食場所へ。 (昼食場所は空き状況などによりガイド判断で設定。飯綱町らしいお店をチョイスしてご案内致します。) ※昼食代込みです! 牟礼駅帰着予定は15~16時頃となります。 電動アシスト付き自転車。もしくはe-bike利用となります。 適用身長145cm以上から参加可能です。 (小学生不可。中学生以上、未成年者は保護者同伴の事。未成年者のみのグループは不可となります。)
- 15歳~80歳
- 5~6時間
- 09:30
長峰を見下ろし、飯山盆地を一望。更に長野盆地(善光寺平)までも見通せる、北信きっての展望地! 飯山駅から出発。片道14㎞のうち、前半は平たんな道を。 後半一気に標高差500mを登ります。 ハングライダー・テイクオフ場としても知られた鷹落山の絶景は、一見の価値あり! ここの登りをE-Bikeでチャレンジする、e-bikeに好適なサイクリングコースです! 電動アシストの力を借りて、一気に登ってみましょう!! (ツアー代にはE-Bike(E-クロス)のレンタル代が含まれています。) 目の前に名峰「高社山(高井富士)」 この眺めに見入りながらの休憩は最高!! 木島平の名水を使いコーヒードリップも致します! 往路でおススメの甘味処にも立ち寄りますので、おやつを頂ながら絶景のひと時を。 復路は「レストラン ことぶき村」にて昼食です。 ※サイクルトレインプラン対応ご希望の方は、ここから信濃平駅へのサイクリング。飯山駅まで自転車を列車に乗せて楽々の帰着です。 こちらはプライベートツアーです。お一人さま。グループで。など、不安な場合でもお時間・体力に合わせたプラン、途中変更などでご案内いたしますので、ご相談ください。
- 4歳~75歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 05:30 / 06:00 / 07:00 / 09:00 / 13:00
※ご希望の開始時間により、体験時間が異なります。 ・【5:30開始または6:00開始】宿泊施設の朝食前に間に合う!「サンライズプラン」90分〜120分 ・【7:00開始】朝一からならその後も余裕で遊べる!「モーニングプラン」120分〜180分 ・【9:00開始】比較的風が少なく落ち着いた雰囲気!「AMプラン」120分〜180分 ・【13:00開始】西湖で富士山に当たる日光が一番美しい!「PMプラン」120分〜180分 上記からお選びください。 リアルジャングルクルーズ!自然が作り出した造形の中を進む、精進湖でしか体験できない、特別なカヤッキング。 日本中に海・川・湖はありますが、「ここだけでしか体験できない」水上さんぽがあります。 大きな富士山を目の前に、バックに、静かな湖面をカヤックでゆっくり進んでいくなんて… もしお目当ての富士山が雲で見えなくても、ここでは富士山が作り出した、神秘的な大自然を楽しむことができます。 それをお見せするのがガイドの腕の見せどころ。 湖の上からならではの景色と、普段味わえない感覚をお楽しみあれ! ーー精進湖(しょうじこ)とはーー 富士五湖の中で最も小さく歪な形の精進湖はとにかく面白い! 富士山のパワーを見せつけられ、その秘密をガイドがご案内します。 途中では対岸の樹海に上陸。その頃にはあなたはもう冒険家! 湖の穏やかなエリアでは、昼寝のようにゆっくり過ごせるのも精進湖ならでは。
Taka-san was great in bringing us out for a very scenic and nice canoe experience in English. Of course it depends on the weather that day but we were lucky to get a good view of Mt Fuji with nice weather to canoe. Taka-san took great photos and also explained some history and geography which was very interesting and made for an awesome experience.
- 15歳~70歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
北竜湖を一周。ライトなネイチャースキーツアー 山上にある幻想的な北竜湖の湖畔を一周。 北竜湖湖畔の駐車場から周遊およそ2.5km。 ライトな一周散策コースですので、ネイチャースキー初体験の方、体力に自信のない方にもおススメです。 反対側の湖岸からは、天気が良ければ妙高山も望めます。 選べるアクティビティ。 歩くスキー、もしくはスノーシュー。 スキーはちょっと苦手。できればスノーシューで。というかたもご参加可能です。 ご利用の際は事前に「スノーシュー希望」もしくは「ネイチャースキー希望」と明記の上ご予約ください。 (スノーシューは小学生からお申込み可能です) 歩き終わったら・・・ 近くには日帰り入浴施設の「湯滝温泉」、野沢温泉があります。 解散後は冷えた体をほっかほかに温めることが出来ます。 ※入浴任意。移動など各自負担でお願い致します。 ※貸し切りや定休日等により入浴ができない場合があります。
今回たまたま一人で信越地方にでかけることとなり、土地勘も知り合いもない中、何か楽しめることはないものかと探していたら、スキーはできなくても雪の上を歩くことができる、スノーシューというものがあることを知り、ひとりでの参加と、未経験、年齢ということから プライベートでスノーシュー というこのタイトルに目が止まり、これだ!と思い申し込みました。 東京を経つまで、服装選びに悩みましたが、当日は天気もよく比較的暖かったので、ガイドをしてくださった方からは初心者にはよい条件ですと、言われ、よかった~!と、嬉しくなりました。 3月半ばということと、しばらく雪は降ってなかったので、雪質は堅く望んでいたパウダースノーでなかったのが、唯一残念でしたが その堅めの雪の上をザクザク歩くあの感触と、たまに深みにズボッとはまる面白さで、わくわく感が止まりません! 澄んだ空気と静寂の中、キツツキのコンコンコン!と木をつつく音や、鳥の囀り、普段見ることのないカモシカやキツネ、ウサギの足跡。 極めつけに、美しい山々と雪に覆われた北竜湖を背に、野生のリスが木の上を歩く姿を見せてくれたときには、まさか!と、驚きました。 雪の上をのんびり歩きながらの数々の感動!本当によい思い出になりました。楽しかったです!!
- 8歳~75歳
- 3~4時間
- 08:45 / 13:00
しなのディスカバリーのスノーシュー体験ツアーです。 午前中は、新雪の滑走を目一杯楽しみたい! 午後一の新幹線で帰るので、午前中だけしか空いてない。 だけど、スノーシューを履いて冬の森の散策にも出かけてみたい! そんなご要望にお応えする半日スノーシュー体験ツアーです。 日本山岳ガイド協会認定の登山ガイドが、楽しく安全に冬の森をご案内いたします。 英語でのガイドも可能です! ~当日の流れ~ 12:55 ホテルタングラム1階 リフト券売り場前集合 ツアーの簡単な説明の後、ガイド送迎車にて、ツアースタート地点へ移動。 13:15 ツアースタート まずはスノーシューの履き方や、ポールの使い方をレクチャー。 14:00 雪の森の散策 木々の冬芽を観察したり、ふかふかの新雪にダイブ! 14:30 ティータイム 雪でテーブルと椅子を作って、ティータイム。ガイドが温かいお茶をお入れします。 15:15 ツアー終了 ガイド送迎車にて集合場所へ戻り解散します。
- 7歳~70歳
- 1時間以内
長門牧場レストハウスで徒歩での散策はできますが一般の方の車両は進入禁止になっております。MEGAチャリは特別許可をいただいて走行が可能になりました。牧草地を一緒に走りましょう!
- 4歳~80歳
- 3~4時間 /4~5時間
- 09:30
ゆっくり走れるお気軽旧街道サイクリング。 飯山、中野周辺の観光サイクリングプランです。 旧街道の「谷街道」を辿り、中野・旧県庁「陣屋」へ。 帰路には替佐駅から在来線の「飯山線」、サイクルトレインを利用。 ガイド代、e-bikeレンタル代、昼食代込み 本来の谷街道は長野市綿内付近が起点となっておりますが、須坂・小布施周辺は一部国道であり交通量が激しいので、ゆったり走れる飯山~中野「陣屋」区間をサイクリングします。 若干の登りはあるものの、電動アシスト付き自転車ならぐいぐい登坂出来ます。 タイムスケジュール 10時、飯山駅スタート。 車通りの少ない谷街道を走ります。 坂道を下り出すと、道は中野市中心部へ。 しばらく走ると中野・「陣屋」へ到着。 陣屋カフェで1時間ほど昼食と休憩の後、出発。 ※陣屋での昼食代込み。メニューは自由です。 はじめは市街地から、次第にローカルガイドならではの、りんご畑の中の道を走ります。 5月上旬はりんごの花を楽しみながら。秋はりんごの実りを眺めながらのサイクリングです。 一時間ほどで、中野の新名所「笠倉壁田橋」へ。 2024年12月に開通した千曲川峡部に架かる橋は眺めも最高です。 ここを登りきるとあとは下り。 ほどなくして「替佐駅に到着です。 替佐駅 14:36発 もしくは 15:35発の「飯山駅」方面へ。 サイクリングの締めは、自転車をそのまま乗せられる「サイクルトレイン」で、ローカル線鉄道旅も楽しみます。
- 7歳~70歳
- 1時間以内
雄大な長門牧場の牧草地帯を感じられるガイドツアー
- 15歳~80歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 12:00
中野市 旧県庁「陣屋」から飯山駅まで、12kmほどの旧街道サイクリング ガイド代、電動アシスト付きレンタサイクル代、昼食代込み 距離は飯山まで12kmほど。 本来の谷街道は長野市綿内付近が起点となっておりますが、須坂・小布施周辺は一部国道であり、交通量が激しいので今回は中野「陣屋」から。 若干の登りはあるものの、電動アシスト付き自転車ならぐいぐい登坂出来ます。 長野県は「中野県」⁉ 明治維新の混乱期、中野に置かれていた陣屋は県庁となっていた⁉ 実は大変な事件と地理的な理由から「長野県」へと。 「陣屋」にて「長野県」誕生の話と、サイクリングをしながら千曲川最峡部の秘密。 谷街道を分ける気象などの話も。 タイムスケジュールは。 12時、中野市「陣屋」で待ち合わせ。 ※陣屋へは長野電鉄「信州中野」から850m、徒歩15分ほど。 (陣屋近くに「中野商工会 商店街駐車場」があります) 陣屋カフェで昼食とコース等説明の後、13時頃出発。 ※陣屋での昼食代込み。メニューは自由です。 はじめは市街地から。 一時間ほどサイクリング。 徐々に街道っぽい雰囲気に変わります。 ご希望によって、途中にあるカフェへ立ち寄り、30分程の休憩を取ります。 ※金・土・日・月のみ営業。 14時頃出発。 再び一時間ほどサイクリング。 一気に雰囲気が変わります。 15時頃に「飯山駅」へ到着! 飯山駅で解散いたします。 ※信州中野駅。または「陣屋」への回送はありませんので、ご了承ください。 ※信州中野駅までの戻りバスのご案内 中野・木島線 「運賃¥700.-」 信州中野駅/中野立志舘方面行き[平日] ・飯山駅発15:45~信州中野駅16:32 ・飯山駅発17:10~信州中野駅17:57 信州中野駅方面行き[土曜日・休日] ・飯山駅発17:10~信州中野駅17:57 合庁線(平日のみ)※12月29日~1月3日は運休「運賃¥600.-」 信州中野駅方面行き[平日] ・飯山駅発17:20~信州中野駅18:02
- 0歳~75歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 0歳~75歳
- 1~2時間
- 08:00 / 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください