- 0歳~
- 2~3時間
- 7歳~80歳
- 4~5時間
- 09:00
このツアーはまず、熱海駅からバスとケーブルカーを乗り継ぎ十国峠へ向かいます。 十国峠は富士山をはじめ、駿河湾や相模灘、伊豆七島や運が良ければスカイツリーまでもが見渡せる360度の大パノラマが拡がる絶景スポットです。 そしてここからは下りonlyのハイキングスタート! 途中、源頼朝が寄贈したと言われる巨大な地蔵菩薩像を祀った日金山東光寺へ立ち寄り、その後42体もの仏像が道端に置かれた「石仏の道」を歩きます。 一体一体違った姿で彫られた仏像が、通る人たちを優しく道案内してくださっているかのようです... そして最後は、日本屈指のパワースポットとしても名高く、若者からお年寄りまでたくさんの方が訪れている「来宮神社」へ... 樹齢2000年の大楠のまわりを周れば、寿命が延び願い事が叶うと言われています! ご利益満載の熱海「来宮神社」と「石仏の道」現地集合・現地解散日帰りツアーに、是非、ご参加ください! 【集 合 時 刻】: 午前8時50分 【集 合 場 所】: JR熱海駅・改札前 【催 行 時 間】: 午前9時~午後13時30分(歩行時間:約2時間30分) 【 持 ち 物 】 : トレッキングシューズまたはスニーカー・レインウェア・上着・飲み物(500ml~1リットル)・行動食 など 【行 程 表】 熱海駅(9:00)~ 十国峠口(9:56)~ 十国峠(10:30)~ 日金山東光寺(11:00)~ 石仏の道 ~ 来宮神社参拝・解散(13:30)
- 15歳~70歳
- 5~6時間
- 10:00
高松港より瀬戸大橋を海上から眺めて備讃瀬戸西部の”真鍋島”へ 漁師料理の”漁火(りょうか)”で素朴でダイナミックな漁師料理を堪能。 食事の後、瀬戸内少年野球団ロケ地旧真鍋中学校舎をお散歩 真鍋島からの帰路は、児島方面から瀬戸大橋と並行に航行、瀬戸大橋を海上から満喫。 サンポート高松⇒瀬戸大橋⇒本島・牛島・広島沖⇒真鍋島(漁火)⇒真鍋島お散歩⇒児島・櫃石島・岩黒島・与島沖⇒サンポート高松 <費用に含まれるもの> 往復のクルーズ・漁師料理(お飲み物)・船内オードブルお飲み物
- 20歳~70歳
- 当日6時間以上
- 10:00
高松港よりプライベートクルージングで小豆島へ。小豆島唯一の酒蔵”森國酒造”を見学 島の伝統料理を中心にした和食ランチと酒蔵の日本酒数種を試飲 試飲後、伝統の醤油蔵”ヤマクロ醤油”を見学 歴史ある醤油蔵建物と伝統的な醤油作り製法を見学。利き醤油後にお気に入りの醤油で 民芸七輪で焼いたお餅を楽しむ。 森國酒造⇒酒蔵見学・利き酒・ランチ ヤマロク醤油⇒醤油蔵見学・利き醤油・お気に入り醤油でお餅試食 森國酒造、ヤマロク醤油オリジナルのお土産付き サンポート高松⇒草壁港⇒(タクシー)⇒ヤマロク醤油⇒(タクシー)⇒森國酒造(フォレスト酒蔵)⇒草壁港⇒サンポート高松 <費用に含まれるもの> 往復のクルーズ・タクシー・ランチ・利き酒、利き醤油セット・見学料・ギフトお土産・船内オードブル飲み物
- 7歳~80歳
- 2~3時間
- 09:50 / 13:50
*富士山富士宮五合目よりアップダウンの少ない樹林帯を通り、鳥のさえずりや高山植物な どを観察しながら宝永火口を目指します。(楽しい解説付きです♪お子様との思い 出作りにも是非どうぞ!) *縦1.3km、横1.0kmの巨大な噴火口をみると、まるで富士の息吹を感じるかのような 錯覚さえ覚えることでしょう *帰りのルートは富士宮口六合目までほぼ平坦な登山道を歩き、その後富士宮口五合目へ帰 ってくる周回コースとなっております。(時期によっては樹林帯の往復となります) *富士登山にチャレンジされる方には、登り方のコツや注意点などもレクチャーいたします ので、足慣らしのつもりで是非ご参加ください! *自遊舎の「富士登山ツアー2024」のお申し込みは下記URLへ https://activityjapan.com/publish/feature/4559(ACTIVITY JAPAN内サイト)
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
このコースは、川端康成の名作「伊豆の踊子」の舞台となった天城路をハイキングしながら巡るツアーです。「伊豆の踊子」は、作者である川端康成自身が旧制第一高校時代の伊豆旅行に想いを得たもの。過去に6回も映画化され、その足跡をたどる人が今でも後を絶ちません… ツアーは昭和の森会館に集合し、そこからバスに乗り込み天城峠で下車、ハイキングスタートです。実際に踊り子や作者たちも通った、重要文化財「旧天城トンネル(445.5m)」を歩いて通り、石川さゆりの「天城越え」にも出てくる「寒天橋」、そして「宗太郎園地」の見事なスギ並木の間を抜け、最後にマイナスイオンたっぷりの「河津七滝(ななだる)」巡りを!!その後作者が実際に泊まった「踊り子の宿・福田屋」にて温泉入浴し、昭和の森会館までバスで戻ります。
- 10歳~80歳
- 5~6時間
- 09:00
- 7歳~70歳
- 1日以上
- 10:40 / 12:10
*登りには標高差・歩行距離が最も少ない「富士宮ルート」を、下りには混雑度・難易度の低い「プリンスルート」を使用し富士登山するプランです!(*気象状況等により変更の場合あり) *1日目に途中の山小屋で宿泊。2日目に登頂後、別の山小屋でもう1泊。3日目に五合目まで戻るのが「ゆっくり満喫プラン」です。 *1名のガイドに対し、最大10名のグループ(最少催行人数3名)で登りますので少人数制で安心して参加できます! *大手ツアーのような数十名が隊列を組んで登るのと違い比較的マイペースで登れるからこそ初めてでも安心♪ *富士山の景色もたっぷり楽しめますしガイドの解説も参加者全員に聞こえます! *帰り道は富士山中腹の宝永山(2,693m)や樹林帯の中を通り、高山植物や野鳥の声を聴きながら五合目へ向かいます。(気象状況等により変更の場合あり) *富士山の魅力をの~んびりた~っぷり楽しむなら絶対このプランがオススメです♪ *参加可能年齢:「7歳(小学1年生)~70歳まで」 ツアー開催期間:2025年7月10日~9月10日 ■スタート地点は標高差の少ない富士宮五合目から出発! 標高差や歩行距離が最も短い「富士宮ルート」を使用し登ります。 ■下山には令和天皇が皇太子時代に通られた「プリンスルート」を使用します。 (変更の気象状況により変更の場合あり) ■行程表 (1日目) 10:40または12:10 富士宮口・五合目(*集合時刻はツアーごとに異なります) (高度順応のため1時間滞在) 装備確認・コース説明・昼食 11:40または13:10 登山開始 17:00頃 山小屋到着 17:30頃 夕食/翌日の準備 20:00 消灯 (2日目) 4:30頃 起床 5:00頃 朝食 6:00頃 準備 7:00頃 出発 12:00頃 山頂到着 *ご希望により「剣ヶ峰(3776m)往復」や 「お鉢巡り(火口一周)」も+1,000円で御案内! 16:00頃 山小屋到着 17:00頃 夕食・翌日準備 20:00 消灯 (3日目) 4:00 起床 4:30頃 御来光を山小屋前にて鑑賞! 5:00頃 朝食 7:30頃 下山準備 8:00頃 下山開始 *一歩3mの大ジャンプ!「大砂走り」も体験できます 10:00頃 宝永山(2,693m) 10:30頃 宝永火口 11:00頃 樹林帯の中の遊歩道 (小鳥のさえずりや高山植物観察) 12:00頃 富士宮口・五合目到着 *下山時刻はあくまで目安です、当日ご参加のお客様の状況によって大幅に前後することもあります。(*気象状況等によりルート変更の場合あります)
- 6歳~80歳
- 当日6時間以上
- 09:00 / 10:00
- 6歳~80歳
- 3~4時間
北陸新幹線開業後、一気に近くなった金沢。 兼六園、金沢城、ひがし茶屋街、長町武家屋敷跡などなど、有名な観光スポットは全て歩いて回れないことはありませんが、それぞれに微妙に距離があって、全部歩いて回ろうと思うと結構大変。どこかを諦めなくてはならないことも多いです。 日頃歩き慣れていないご高齢の方や、時間があまり無い方が金沢を満喫するのにオススメなのが観光タクシー。 古都金沢の有名観光スポットを知り尽くしたドライバーとともに、効率よく金沢を観光することができますよ。 秋から冬の金沢は雨も多いので、しっとりとした雨の金沢の風情を濡れずに楽しむことができるのも観光タクシーの魅力。 ぜひご利用くださいませ。
- 6歳~80歳
- 5~6時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00
- 3歳~70歳
- 4~5時間
- 10:00
ご予約いただいたチャーター時間内で、お客様のご要望にあわせたクルージングプランをご提案致します。 ※ご予約時にお客様情報を記入いただくページの備考欄にも、チャーター例(プラン例)を記載しておりますのでご参照ください。
- 3歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00
ご予約いただいたチャーター時間内で、お客様のご要望にあわせたクルージングプランをご提案致します。 ※ご予約時にお客様情報を記入いただくページの備考欄にも、チャーター例(プラン例)を記載しておりますのでご参照ください。
- 6歳~60歳
- 1~2時間 /4~5時間 /当日6時間以上
- 20歳~100歳
- 当日6時間以上
道東の女満別空港出発、国立公園屈斜路湖、夕陽が有名なサロマ湖、神秘的なチミケップ湖、標高800mにある然別湖を巡る SUP&アクティビティスペシャルツアー。ご当地グルメやソウルフード、スイーツを楽しみながら北海道の歴史文化に触れながら、一日では絶対に楽しみ切れないので3日間を堪能してください。 北海道SUP界のレジェンド:岸浩明。 エア・トリップやアウトドアガイドの巨匠:島田知明(チャーリー) オリンピック選手を育てた北見市常呂のカーリング指導者をはじめとするスペシャルなスタッフがその土地でご対応いたします。
- 0歳~
- 1~2時間
- 10:50 / 12:50
古くから歴史と文化の大動脈であった、山形の母なる川「最上川」。 その中でも風光明媚な最上峡、白糸の滝を船頭の案内とともに約1時間下ります。年中無休なので最上峡の四季を楽しむことができます。 また、船内で地産の食材を使った「船中弁当」付きのプランなので楽しみも倍増です。
今日は風と雪が強くて、舟を乗る前にどうなるかを少し不安でしたが、船頭さんの軽妙なトークと歌と共に、まるで水墨画のような景色を堪能しました。カラフルなお弁当はとても美味しくて注文してよかったです。船番所のスタッフさんもとても親切にご案内いただき、おかげさまで素敵な思い出を作りました。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
中之島の素晴らしい夜景を眺めながら、約60分のクルーズをお楽しみください。 ライトアップされた橋、中央公会堂などの歴史的建造物、大阪城など、違った視点でお楽しみいただけます。 一隻貸切、9名様まで乗船可能です。
- 4歳~75歳
- 5~6時間
那覇市泊港9時出港の定期船「高速船クイーンざまみⅢ」にご乗船下さい。 約50分後の9:50に座間味港到着しますから下船下さい。 桟橋から上陸しますとターミナルビルがあります。 中の座間味村ホエールウォッチング協会前の広場のカウンター(オスカミントル看板)で スタッフがお待ちしています。 10:20に高速船バースに集合、オスカミントルに乗船します。 Ⅹ:30出港して間もなくホエールウォッチングの始まりです。 1DAYウォッチングは、クジラを見ながら昼食を船上でとります。 お弁当とお飲み物は各自で準備下さい。座間味でお弁当を買う時間はタイトなので、「クイーンざまみ」乗船前に那覇の泊港出港前に買われた方が良いでしょう。 ザトウクジラは群れませんから、一頭若しくは数頭で遊泳しています。1DAY乗船では沢山のクジラたちに会える機会が多くなるのがこのツアーの魅力です。当然、クジラたちの多くのパフォーマンスも観ることができます。 15:30頃に座間味港に帰港しますので、那覇に戻られる方は16:20座間味港発の「クイーンざまみ」に乗船下さい。 ※なお、「クイーンざまみ」は別料金ですので各自で購入下さい。 往復で買われることをおすすめします。
- 13歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房の伝統工芸品和ろうそくに、アクリル絵の具でお好きな絵を描いていただけます。所要時間は30-60分です。予めお好きなデザインを考えてきてくださるとよりスムーズです。 無地のコローサイズ(10cm程)和ろうそく2本にアクリル絵の具で好きな絵を描き、丸・四角・桜型の中から1つ選んでいただく鉄燭台とともに、箱に入れてお渡しします。(画像1枚目・3枚目参照:見本として岡崎市花のさくらが描かれています) 100%国内産櫨の実蝋を使用した全工程手作りの和ろうそくに、お客様が思い思いの絵を描き、お気に入りの鉄燭台とともに持ち帰った後、ろうそくを鉄燭台に立てて絵を鑑賞し、最後に火を灯し炎のゆらぎを見て癒しを感じる….そんな世界に1つしかないストーリーをお届けする『蝋燭物語®』コースです。 是非、工房で和ろうそく絵付け体験を楽しんでいただくとともに、ご自宅で炎を灯し癒しの時間を過ごしていただきたいです。 当工房の和ろうそくは、2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。 和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。 当工房の女性職人が絵付け体験の案内アドバイスを致します。また追加で和ろうそく作りを見学できます(要予約)。所要時間は15-30分です。
- 13歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある伝統工芸品和ろうそくの製造現場を見学しませんか?日本でも伝統の和ろうそく作りを見られる工房は稀です。毎日異なる工程なので、何回見学しても楽しいですよ。 【和ろうそくの選び方〜伝統の和ろうそくとは?】 最高級和ろうそくを選ぶ際のポイントをご紹介します。 選び方のポイント: 1. 100%国内産純植物性の木蝋(櫨の実蝋)**で製造されていること。 2. 全工程手作業で製造され、断面が年輪状であること。 3. 原材料や製造方法が明記されていること。 是非、以上のポイントを踏まえて和ろうそくを選んでみてはいかがですか? 当工房の2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。
- 4歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
愛知県岡崎市にある伝統工芸品和ろうそくの製造現場を取材しませんか?日本の中でも稀な伝統の和ろうそく作りを見ることができ、取材できる工房は稀です。和ろうそくが大きくなる様子(切り口が年輪状になる所以)など、毎日異なる工程を見ることができるため、取材のしがいがあります。 また、伝統の和ろうそくを作るための道具の説明・国産材料の説明・和ろうそくの説明などをご希望によりいたします。 当工房の和ろうそくは、2016伊勢志摩サミット関連行事に首脳陣等へ贈答された「カキツバタ」の岡崎手描き絵ろうそくは、当工房の技術が詰まった400年の伝統を誠実に継承した岡崎の伝統工芸品です。和ろうそく店では稀で、100%国内産のハゼの実蝋を使用した全工程手作業の和ろうそくのみの商品の製造販売店です。
- 12歳~80歳
- 4~5時間 /5~6時間
- 08:30
胆振エリアの人気の山「伊達紋別岳」または「オロフレ山」または「有珠山」へ登山チャレンジ!! プライベートツアーなので初心者の方やファミリーの方もご安心してご参加出来ます。 自然を感じ、植物や景色を楽しみながらのんびり歩きましょう。 山により開催時期が異なります。 ●有珠山:5月上旬~11上旬 ●伊達紋別岳:5月中旬~10月下旬 ●オロフレ山:5月下旬~10月中旬 資格を持った女性ガイドがご案内します。
- 6歳~80歳
- 4~5時間
- 09:00
「ニセコアンヌプリ」または「イワオヌプリ」へ登山チャレンジ!! プライベートツアーなので初心者の方やファミリーの方の安心してご参加出来ます。 ニセコの自然を感じ、植物や景色を楽しみながらのんびり歩きましょう。 資格を持った女性ガイドがご案内します。
- 16歳~80歳
- 当日6時間以上
- 04:30
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間 /4~5時間
- 10:00
- 10歳~65歳
- 当日6時間以上
- 07:00
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
- 10:30 / 11:00
●東京ステーションホテル館内特別ガイドツアー&ご昼食 宿泊者しか利用できないレストランにて極上ランチ♪ クラシックで美しい建築が建ち並ぶ丸の内エリアをご散策した後は、歴史ある東京ステーションホテルへ。 ホテルスタッフによるガイド付きで館内をご見学いただき、 ご昼食は宿泊者しか利用できないレストランでの極上ランチをお召し上がりください。 特別な空間でいただくフレンチは、まさに非日常のご褒美です。 ●丸の内クラシック建築散策 丸の内散策では、明治生命館や三菱一号館美術館などの美建築や、 旧東京中央郵便局舎にあるミュージアム・インターメディアテクなどをめぐります。 都会の中に息づく歴史的建造物の数々は、知的好奇心と美的感覚を同時にくすぐります。 明治生命館(外観) 「明治生命館」は、古典主義様式の最高傑作として高く評価され、1997年(平成9年)に昭和期の建造物としては初めて、国の重要文化財に指定されました。 意匠設計は東京美術学校(現・東京藝術大学)教授だった岡田信一郎(1883〜1932)。 彼は歌舞伎座や黒田記念館、東京都美術館の前身なども手がけた、日本建築界を代表する建築家です。 ※休館の場合は外観見学のみとなります。 三菱一号館美術館(外観のみ) 日本近代建築の父と呼ばれるジョサイア・コンドルによって建てられた赤レンガの美しい建築。 明治の西洋建築文化が香る、趣ある外観をお楽しみください。 インターメディアテク(旧東京中央郵便局舎) 日本郵便と東京大学総合研究博物館が共同運営するミュージアム。 クジラやワニなど巨大な標本も展示されており、見応え抜群。 東京大学の学術標本の豊富さと、歴史ある建物の雰囲気を一度に味わえる貴重な空間です。 ※6月9日(月)は休館日のため見学なし。 【集合時間変更のお知らせ】 丸の内散策の時間を十分に確保するため、集合時間を11:00 → 10:30に変更させていただきました。 当初の案内と異なり申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 ※6月9日のみ、11:00集合のままとなります。
- 12歳~100歳
- 当日6時間以上
●小田原城で楽しむ あじさいと花菖蒲の競演 初夏の小田原城では、東堀に広がる花菖蒲園に約6,000株の花菖蒲が咲き誇ります。 さらに周辺には約2,100株のあじさいも咲き揃い、彩り豊かな景色が広がります。 この季節ならではの風景を、歴史ある城とともにお楽しみください。 ●国登録有形文化財「清閑亭」でいただく 市松寄せ鮨 明治期に建てられた由緒ある建物「清閑亭」にて、趣ある和の空間の中、上品な「市松寄せ鮨(ほうじ茶付き)」をお楽しみいただきます。 お食事後には、館内の歴史や建築美もぜひご覧ください。 ●小田急ロマンスカーで新宿〜小田原を快適移動 新宿から小田原へは、少し贅沢に小田急ロマンスカーで。 完全指定席でゆったり過ごせる車内は、お手洗い完備で安心。 景色を眺めながら、優雅な列車旅をお楽しみいただけます。 【旅行代金】 おひとり様:¥11,000 (税込)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●河口湖 音楽と森の美術館でバラ鑑賞とお食事 美術館自慢の美しいバラ咲く庭園は、王侯貴族が愛した庭園を再現したもので、23,176平方メートルの敷地に四季折々の花々が咲き誇り、河口湖の風景や樹木と見事に調和しています。ローズガーデンには720品種ものバラが咲き、最盛期にはその豊かな香りが広がり、多くの人々を楽しませています。 その後、館内の森のレストランでランチタイムコンサートが開催され、富士山を望む景色と共にシェフ自慢の季節メニューを楽しみながら、優雅なひと時をお過ごしください。 ●赤富士ワインセラー ワインやぶどうジュースの試飲を楽しみながらお買い物ができます。富士河口湖町の中心にあり、山梨の日本有数のワインメーカーの130種類のワインを取り扱っています。それぞれ異なる葡萄の品種や醸造方法が特徴です。スタッフの説明を聞きながら、お好みのワインを選んで購入できます。 ●旅の駅 kawaguchiko base(河口湖) 自然に囲まれた広さ4,000坪の敷地にあります。ここでは、地元の特産品が並ぶにぎやかなマルシェでのお買い物を楽しむことができます。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人・子ども(3歳以上)13,990円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 4~5時間
●春バラが彩る新宿御苑 旧皇室庭園として知られる新宿御苑では、春になると色とりどりのバラが庭園を彩ります。 整形式庭園には、世界中から集められた約100品種500株のバラが植えられており、一斉に花を咲かせる光景は圧巻です。 華やかに咲き誇る春バラの美しさを、ゆっくりとご鑑賞ください。 ●皇室ゆかりの「ねむの木の庭」 上皇后・美智子さまのご実家である正田邸跡地を整備し、2004年に開園した区立公園です。 園内には、美智子さまゆかりの植物や詩に詠まれた草花など、約50種類が植えられています。 また、鮮やかなオレンジ色のバラ「プリンセスミチコ」も見どころの一つです。 このバラは、美智子さまが皇太子妃時代にイギリスのバラ育種会社から贈られた品種で、春と秋に見頃を迎えます。 ●品川プリンスホテル「HAPUNA」でのお食事 人気ビュッフェレストラン「LUXE DINING HAPUNA」でお食事をお楽しみいただきます。 天井高約9メートルの開放的な空間に、料理パフォーマンスが目の前で見られるサテライトキッチンを備えています。 ビュッフェスタイルで、旬の食材を活かした70種類以上のお料理とデザートをご用意。 焼きたてのローストビーフ、一口サイズのお好み寿司、果実たっぷりのジェラートなど、バリエーション豊かなメニューを心ゆくまでご堪能ください。 【旅行代金】 おひとり様:¥12,980 (税込) ※バス前方席は1,000円増し
最近チェックしたプラン
少々お待ちください