- 2歳~100歳
- 3~4時間
- 10:30
畑に実ったお野菜は、どれも無肥料・無農薬の安全品質。 「野菜本来の味がする!」「とっても濃厚!」など、多くの方からご好評です! 収穫したお野菜はお昼ご飯で食べるだけはなく、お土産としてお持ち帰りすることもできます。 都心から近い畑でゆるっとしませんか?
- 3歳~90歳
- 4~5時間
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 14:00
淡路島を代表する甘くやわらかいたまねぎ、中でも一番生産の盛んな三原平野でたまねぎを育てる淡路島濱田ファームからおいしさの秘密を教えてもらい、いざ収穫へ!収穫したたまねぎ1袋はお土産として持って帰れます。現地で淡路島のたまねぎがなぜおいしいのか知識を学び、お家に帰ってからも淡路島のたまねぎを堪能できる体験です。 日本を代表するたまねぎ産地淡路島。たまねぎ農家で収穫が体験できます。淡路島濱田ファームの名物主人【てっちゃん】が淡路島のたまねぎのおいしさの秘密を教えてくれ、ご希望の方にはたまねぎのまるかじりも体験。 事前準備を終えると、いよいよ畑に入りたまねぎの収穫をします。収穫したたまねぎはお土産に持って帰れます。お家に帰っても柔らくておいしい淡路島のたまねぎが堪能できます。 体験スケジュール 淡路島濱田ファーム駐車場( 20台)に集合、その後たまねぎ畑にご案内=淡路島のたまねぎの特徴や収穫方法などを説明(20分)=いざたまねぎ畑へ!ネットいっぱいにたまねぎを収穫( 20分)=現地解散
- 0歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 12:00
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
日本農業遺産にも認定されている、南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島ならではの高度な生産循環システムです。玉ねぎ小屋や長屋門、ため池など、この地域の特性が詰まったスポットを見学したり、実際の玉ねぎ収穫体験を通して、美味しさの秘密を体感することが出来るSDGs体験ツアーです。 南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業の仕組み「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島独自の生産循環システムで、2020年には日本農業遺産にも認定されています。 限られた農地の有効利用のため、水稲と玉ねぎは「二毛作」として同じ場所で交互に栽培されていますが、そのまま繰り返せば、やがて土には栄養がなくなってしまいます。そこで、特効薬となるのが牛糞です。水稲栽培で出来た稲わらは牛の餌となり、栄養たっぷりの牛糞を作ってくれます。そうした畜産業との支え合いにより、農地は豊かな状態をキープし、甘さたっぷりの美味しい玉ねぎが出来るのです。 こちらのツアーでは、このシステムにより栽培された美味しい玉ねぎを、地域住民の方々と交流しながら、実際に収穫する体験が出来ます。その後の玉ねぎスライス試食会では、玉ねぎドレッシングをかけて、ぜひ収穫した玉ねぎの甘さを実感してみてください! さらに、この「循環型農業」を支える、畜産農家で使われる「長屋門」と呼ばれる屋敷構えや、淡路島の気候風土に適した乾燥設備として考案された「玉ねぎ小屋」、古くからの島の悩みである水不足の対策として日本一密集している「ため池」など、地域の特性が詰まったスポットを南あわじ市公認ガイドがご案内します。 利用できるものは最大限活用し、無駄なく、良いものを作り続ける。 100年以上前から続くSDGsの原型をぜひ体感してみてください。 体験スケジュール スケジュール例(10時開始の場合) 10:00 駐車場に集合(南あわじ市賀集生子 王子神社横) 10:00~10:40 日本農業遺産「循環型農業」の解説、周辺地域見学 (自然に囲まれた風景を楽しみながら、玉ねぎ小屋・牛舎などを見学) 10:40~11:20 淡路島玉ねぎの解説、玉ねぎ収穫体験 11:20~12:00 収穫したての玉ねぎ(スライスor丸ごと蒸し)、しぼりたて牛乳アイスクリーム試食会
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
日本農業遺産にも認定されている、南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島ならではの高度な生産循環システムです。玉ねぎ小屋や長屋門、ため池など、この地域の特性が詰まったスポットを見学したり、実際の玉ねぎ収穫体験を通して、美味しさの秘密を体感することが出来るSDGs体験ツアーです。 南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業の仕組み「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島独自の生産循環システムで、2020年には日本農業遺産にも認定されています。 限られた農地の有効利用のため、水稲と玉ねぎは「二毛作」として同じ場所で交互に栽培されていますが、そのまま繰り返せば、やがて土には栄養がなくなってしまいます。そこで、特効薬となるのが牛糞です。水稲栽培で出来た稲わらは牛の餌となり、栄養たっぷりの牛糞を作ってくれます。そうした畜産業との支え合いにより、農地は豊かな状態をキープし、甘さたっぷりの美味しい玉ねぎが出来るのです。 こちらのツアーでは、このシステムにより栽培された美味しい玉ねぎを、地域住民の方々と交流しながら、実際に収穫する体験が出来ます。その後の玉ねぎスライス試食会では、玉ねぎドレッシングをかけて、ぜひ収穫した玉ねぎの甘さを実感してみてください! さらに、この「循環型農業」を支える、畜産農家で使われる「長屋門」と呼ばれる屋敷構えや、淡路島の気候風土に適した乾燥設備として考案された「玉ねぎ小屋」、古くからの島の悩みである水不足の対策として日本一密集している「ため池」など、地域の特性が詰まったスポットを南あわじ市公認ガイドがご案内します。 利用できるものは最大限活用し、無駄なく、良いものを作り続ける。 100年以上前から続くSDGsの原型をぜひ体感してみてください。 体験スケジュール スケジュール例(10時開始の場合) 10:00 駐車場に集合(南あわじ市賀集生子 王子神社横) 10:00~10:40 日本農業遺産「循環型農業」の解説、周辺地域見学 (自然に囲まれた風景を楽しみながら、玉ねぎ小屋・牛舎などを見学) 10:40~11:20 淡路島玉ねぎの解説、玉ねぎ収穫体験 11:20~12:00 収穫したての玉ねぎ(スライスor丸ごと蒸し)や、 しぼりたて牛乳アイスクリーム、玉ねぎシフォンケーキ試食会
- 0歳~80歳
- 1時間以内
- 12:00
- 6歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:20
自然、文化、街、人・・・なんでも地元のイイトコ探索の旅。 「新里ねぎ」というGI登録産品が宇都宮市で育てられていることをご存じですか? GI登録産品とは、登録された特定地域の気候や風土・伝統製法等と結びつき、 高い品質や評価を得ている地域ブランド産品のことです。 このツアーでは、その新里ねぎが旬を迎える冬にあわせ、2023年の8月26日に開業をした ライトライン(LRT)に乗り、市内東部地区および北西部で仕入れた農産物を食べたり、 ベジブーケ®という形にしてお持ちかえりいただいたりと、宇都宮の旬を満喫します! 冬の新たな魅力を感じましょう♪ 地元のいいとこ、いいこと 再発見の旅を楽しんでください!!
- 4歳~70歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
千葉県大網白里市、九十九里エリア。白里海水浴場そば。 海から1~2kmの場所に位置するオーガニック野菜を育てる農家「お結び農園」でオーガニック野菜の収穫や農業体験が行えます。 我が家の農業体験で、野菜の収穫や種まき、植え付けなど農業のありのままを体験できます。 農薬や化学肥料、除草剤を使用しない畑でのオーガニック野菜の収穫や農業体験は、からだにも優しく、環境にもやさしいので、小さなお子様連れのファミリーにも安心してご参加いただけます。 オーガニック野菜にご興味のある方にもオススメです。 ご参加いただいた方には、嬉しい野菜のおみやげ付き♪ 潮風を感じながら、土に触れ、鳥のさえずりを聞きながらの農業体験は非日常の心地よさがあります。
- 2歳~100歳
- 3~4時間
秋田県の北西部に位置する三種町の「じゅんさい摘み採り体験」です。 水深50〜60cmほどの沼で、1畳くらいの広さの専用の小舟に乗り、棒で小舟の舵をとりながら摘み採りを行います。大人から子どもまで安全に摘み採り体験を行うことができ、小舟の乗り方、じゅんさいの採り方を丁寧に教えますので、初心者でもOK。 ひとつひとつ手で摘む時は、ツルっ、プルっとした感覚♪実際のじゅんさい沼での手摘み体験は驚くほど新鮮な体験です。 ここでしか味わえない貴重な経験を是非ご堪能くださいませ! ~タイムスケジュール~ ※時間は一例です 9:30 【集合、試食】ふるさと資源情報センターへ集合。検温、じゅんさい沼までの道順を確認。カフ ェコーナーで一口じゅんさいの試食。 9:40 【出発】自家用車・タクシー・レンタカー等で出発。 10:00【到着、体験開始(~180分)】阿部農園へ到着。農家さんの説明を聞いた後体験開始。
- 5歳~100歳
- 2~3時間
うどんタクシーにでうどん屋さん2店舗と香川県オリジナル品種のアスパラガス、「さぬきのめざめ」の農家さんを訪問するプランです。 さぬきのめざめの畑の見学、農家さんのお話を伺い、収穫させていただいた採れたてのさぬきのめざめを現地で試食、さらに市場のうどん屋さんに持ち込み、天ぷらにして讃岐うどんと一緒に味わえます。 香川県ならではのうどん文化を体験してみませんか。 ~当日の流れ~ ①うどんタクシーで集合場所又は希望場所へお迎え 10分 ②1店舗目のうどん屋さんで食事 20分 ③うどんタクシーで移動 20分 ④さぬきのめざめ収穫体験、とれたてのさぬきのめざめを味わう ⑤うどんタクシーで移動 20分 ⑥市場のうどん屋さんで収穫したさぬきのめざめの天ぷらとうどんを味わう
- 4歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間 /当日6時間以上
- 10:00
富良野から車で20分、中富良野町にある遠藤ファームさんの雪の下で越冬するキャベツを掘り出し体験を行っていただきます。 雪国ならではの野菜の貯蔵方法、冬野菜を雪の下で越冬させます。 冬野菜は雪の下で凍ってしまわないの? 冬野菜どうやって冬越しするの? 農家さんの冬の暮らしって?? もちろん掘り出したキャベツはその場で試食!通常のキャベツと味比べしてみましょう。 かみふらのポークを使った手作りソーセージと富良野地域で生産された玉ねぎやにんじん、遠藤ファームさん自慢のジャガイモを入れてポトフで召し上がって頂きます。 雪上で行うスノーピクニックランチで身も心も温まりましょう~!
- 4歳~60歳
- 1日以上
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00
ビニールハウス内環境を可視化することでおいしいトマトを育てる。 本田農園では、小松市役所や JA 小松市、地元企業応援のもと ICT を活用した農業を実践しています。温度、湿度、CO2、照度の見える化を行うことで自社だけでなく地域の生産者とも情報共有を行なっています。また、地元の学校・保育園から出る給食の生ゴミを堆肥に使用し、作物が丈夫で健全に育つ土作りをしています。循環型農業とスマート農業を併行しておこなっている本田農業を見学してみませんか? ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 4歳~90歳
- 4~5時間
- 14:00
京たけのこの名産地、西京区大原野において、京たけのこの文化を体感できる竹づくしのツアーです。 竹林を管理するたけのこ農家が、たけのこの生態から文化に至るまでをわかりやすく説明します。 この地域独自の珍しい鍬を使って、収穫体験も存分に行っていただき、参加者自らが収穫した新鮮なたけのこを使った料理をお召し上がりいただきます(農家が普段食べている4品を提供。日本酒などのドリンクの提供もあり)。 たけのこを茹でている間には、Shop & Gallery竹生園で竹箸づくり体験(抹茶・お菓子付き)をしていただきます。 お食事時には、参加者が作った竹箸と、生産者が直前に作った竹製の器やコップをお使いいただき、竹林の中で景色とともに楽しんでいただけます。 探求心を持って最高品質のたけのこ栽培を行っている生産者と、この地域に根差し、地域のことを深く理解した通訳ガイドがタッグを組んでご案内します。
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
<農業体験内容> 農業体験を全3回シリーズで体験いただけます。 お一人様でもご家族でもお気軽にご参加ください! 8/27(土)、9/3(土)、24(土) 8/27 9/3 芋掘り体験 収穫した芋のプレゼント!(3個程度) ※雨天時はビニールハウスでの農業体験となります。 9/24 かぼちゃ収穫体験 収穫したカボチャのプレゼント!(2個まで) ※雨天時はビニールハウスでの農業体験となります。 ★体験ポイント★ ・初心者でも安心・家族で気軽に農業体験 ・道の駅【なないろ・ななえ】で新鮮野菜よりどりみどり ・DANSHAKU LOUNGEで男爵イモの歴史に触れられる ■スケジュール 10:45 DANSHAKU LOUNGE入り口(じゃがいもオブジェ前)集合 ※スタッフが畑までご案内いたします。 11:00 農業体験開始 ※休憩時間は適宜お取り致します。 12:00 終了 ★催行事業者「旅する やさい」とは オンラインとオフライン(農業体験ツアー)を通じて生産者とお客様をつなぎ”一次産業と地域活性化の貢献”を目指す取り組みです。さらに観光要素を組み合わせ、全世界60カ国のHISのリソースを活用しマイクロツーリズム・インバウンドの活性化や日本の食を世界に発信していくことを目指します。 農業体験ツアーを通して食の成り立ちをお伝えし、みなさまの食育をお手伝いします!お子様もぜひご一緒にご参加ください。 旅する野菜取り扱いプランはこちらになります。 ↓ https://activityjapan.com/publish/feature/4810
- 4歳~99歳
- 3~4時間
- 09:00
JASの認定を受け、有機栽培にこだわる「有機農園 小七郎」。ここで育てられた農作物は、安心・安全で生命力に溢れています。 少量多品種で果樹をはじめ豊富な種類の農産物が1年を通じて収穫できるので四季折々の旬野菜に出合えます。 収穫後は、採れたての食材の味を活かした郷土料理をいただきながら、生産者との語らいの時間は、心温まるとともに、日頃の食卓を見直すきっかけにもつながるでしょう。 近くには、四国霊場第6番札所の安楽寺もあり、散策するのも楽しみの一つとなります。
- 4歳~70歳
- 1~2時間
〇年間オーナーで自分で育てたお米を収穫♪ ・お米の苗を植えて頂き、収穫まで自分で育てたお米をご収穫頂けます♪ お子様の食育にも是非お役に立てればと思います♪ ・ゆくゆくは自給自足を目指したい方にも! ・お米作りをマスターしたい方にもおすすめです! ・お米が作れるようになる安心感が味わえます♪ ・稲苗を作るところから行います! 5月から6ヶ月間に月に1~2回程度の活動がございます。 5月、6月、10月、11月は月2回の活動があります。 ※次回以降の日程については現地でお話させて頂きます。 活動時期内容 5月初旬 田起こし・稲の種まき 5月下旬 代掻き 6月初旬 田植え 6月下旬 草取り管理作業 7月 草取りなど管理作業 8月 草取り・案山子づくり・害獣対策 10月初旬 稲刈り・乾燥 10月下旬 脱穀 11月上旬 選別・籾摺り 11月下旬 収穫祭 〇都心からほど近い農業体験♪ ・通常の観光農園とは違い、自由に活動できます! 自然空間の中での活動は、本当にリフレッシュできます。 子どもたちの五感を通しての教育ともなります。 ■体験日時 ・10時~12時 ※ご予約時間の10分前にはお越しください。 ■体験料金 ・1家族:¥150,000(最大5名まで) ※追加で料金が発生する事はございません。 ※4kgのお米つきです。(5kgの籾から精米すると2割ほど減ります) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00
【厚木周辺/野菜作り年間オーナープラン!】年間を通じて自分で苗植から収穫まで体験頂けます♪年間約20種類の沢山のお野菜作り♪<お友達・ファミリーオススメ♪> ■オススメポイント 〇年間(期間によっては半年)オーナーで自分で育てたお野菜を収穫♪ ・お野菜の苗を植えて頂き、収穫まで自分で育てたお野菜をご収穫頂けます♪ お子様の食育にも是非お役に立てればと思います♪ ・1年間定期的に来ていただければ、野菜を育てるために必要なことが わかります。 ・今後、ご自宅の近くで畑を借りて家族や仲間で野菜作りをしたい方に おすすめです!(仕事をしながら、週末でできる方法お伝えしています) ・ゆくゆくは自給自足を目指したい!という方にお勧め ・田舎暮らしをしたい方にも!田舎暮らしを本格スタートさせる前に 体験していただくと移住しても困りません! 苗植え、種まきから1年間に月1回以上活動がございます。 (5月~11月は月2回の活動となります) ※次回以降の日程については現地でお話させて頂きます。 可能な限り日程を調整いたしますのでご安心ください。 〇都心や街中からほど近い農業体験♪ ・通常の観光農園とは違い、自由に活動できます! 自然空間の中での活動は、本当にリフレッシュできます。 子どもたちの五感を通しての教育ともなります。 ■体験日時 ・10時~12時 ■参加料金 ・1家族:¥150,000 ※追加で料金が発生する事はございません。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
子供から大人まで楽しめるミツバチの学習から養蜂場体験までご案内をいたします。 時期によっては、採密体験も行っております! 約90分のコースです。
- 0歳~99歳
- 1日以上
- 14:00 / 16:00
長野県の八ヶ岳エリアにある、標高800m以上の農村で営む農家さんのお宅で、1泊2日四季折々の農作業と暮らしを体験します。 単なるお客様を超えた、家族の一員のような温かい時間を過ごすことで、自然の恵みに感謝しながら生きるこの土地ならではの暮らしを垣間見ることができます。 高原野菜の収穫をはじめ、干し柿や野沢菜漬け、味噌などの保存食づくり、山菜採りや薪ストーブ体験、しめ縄づくりなど、自然のうつりかわりにあわせて行われてきた人々の懐かしい営みの一端に触れることができます。 また、地元食材を使った料理を一緒に作って、農家さんと食卓を囲んで語らうひとときも。 お子様のいるご家族にも友人のグループにもおすすめの体験! 集合の際、英語が話せるガイドも同行しますので、始まる前にご家族と会話がスムーズです。また、滞在中にご利用できる通訳機もお配りいたしますので、日本語が話せなくても安心。 14:00~翌日の9:00 16:00~翌日の11:00 のプランからお選び頂けます。 ~当日の流れ(14:00~翌日の9:00の例)~ 14:00 集合→イントロダクション(自己紹介&ハウスツアー) 14:15 農業体験→農家さんの季節のお仕事体験(農作業や保存食づくりなど季節の手仕事) 15:15 料理体験→旬の素材を使って一緒にごはん作り 17:00 夕飯→みんなで食卓を囲み語らいながらごはんタイム 7:00 気象と朝食→起床・一緒に朝食作り
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 08:00 / 10:00 / 13:00 / 15:00
- 3歳~70歳
- 1時間以内
農家さんと触れ合いながら農家体験ができるプランです。 農家さんと春は苗作り、5月は苗植え、夏は野菜の収穫体験など季節の農作業体験ができます。 体験や収穫する作物は体験先の農家さんや、その時期の作物次第なのでお楽しみに。 農家さんの畑やハウスの見学を行い、農家さんに教えてもらいながら作業を行います。 春から秋にかけて、その季節に応じた体験ができます。 ~ プラン例 ~ 10:00 道の駅「ふくしま東和」集合。 体験先農家さんの送迎で体験場所に移動。 ↓ 10:20 農家民宿着・作業内容の説明、体験 ↓ 11:30 農作業体験終了(約1時間) ↓ 11:50 農家さんの送迎で道の駅「ふくしま東和」に移動。 ↓ 12:00 道の駅「ふくしま東和」解散 ※道の駅でお買い物やお食事をお楽しみください。 ※農家民宿の指定はできかねますが、リクエストとして受け付けますのでご理解ください。 ※季節によって、農作業の内容や収穫体験の作物の内容が変わります。 ※季節によっては収穫体験ができかねるため、農作業体験のみとなります。 ※車でお越しの場合は、9:50までに道の駅「ふくしま東和」までお越しください。
- 3歳~80歳
- 3~4時間
- 11:00
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 14:00
- 3歳~70歳
- 1~2時間
- 09:00 / 14:00
農業体験&沖縄伝統の調味料「コーレーグース」を手作りしよう! 地元農家さんの畑で島トウガラシを採取! 自分で採取した島トウガラシを与那国島の泡盛「どなん」を使って、沖縄県の伝統調味料「コーレーグース」を作ります。 Q.コーレーグースとは? A.沖縄料理に欠かすことのできない、泡盛に島トウガラシを漬け込んだピリ辛の調味料です! スープ類だけでなく、炒め物やタコス、ピザなど幅広くお使いいただけます!
コーレーグースが沖縄に旅行に来た際には毎回買って帰るほど好きすぎて、今回こんな魅力的な体験ができるということで体験させていただきました! 自分で収穫した唐辛子からコーレーグースを作れるなんてとっても楽しかったです! すぐに持って帰ることもできていいですね。 子供と来ても楽しめそうだなと思いました!
- 4歳~80歳
- 1~2時間
- 10:30 / 12:30
【野菜の収穫+農家食堂ランチ の里山体験】~気軽にリアルな農業に触れられます!~ 【農業体験】 有機栽培にこだわるスコップファームの農場で農業に触れていただきます。 テレビドラマやプロモーションビデオの撮影に使われることもあるのどかな雰囲気の中での体験です。 実際に行われている農作業のうち、機械化できないことを中心に、10-15分程度実際の作業を少し味わっていただきます。 堆肥をバラまいたり、木の根拾いや雑木の除去をしたり、土を整えたりして耕作放棄地をかつての里山の姿に蘇らせる作業の他、日照り対策の水やり、種まきや苗の定植、商品出荷作業など多岐に渡ります。「体験のために用意された体験」ではなく、「リアルに行われていること」を大事にして農園の作業に触れていただきます。 幾度か参加したら農家が出来るようなるかもしれません~ 【収穫体験】 旬の野菜の収穫にチャレンジしてみよう! 食べ頃の野菜を見つけるコツをスタッフが優しくお教えします。有機栽培をする農地に入るために必要な知識も伝授します。収穫した野菜は持ち帰りできます! ★11月~12月は畑が端境期(はざかいき:作物を入れ替える時期)に当たるため、農作業中心の体験になります。収穫ができない場合には近隣の提携農家のお野菜をお土産でお渡しできます 【食体験】 農園の野菜を取り入れて提供する「農園食堂 and カフェ 膳所」でランチを楽しんでいただきます。 ※収穫する野菜はその日の作物の状況によって変わります
最近チェックしたプラン
少々お待ちください