- 2歳~80歳
- 1~2時間
- 14:00 / 16:00 / 19:30
東京都内・JR大森駅徒歩3分 ①大森山王日枝神社境内にて書道体験教室を開催。日本古来の和室で本物の筆・和紙・墨・硯を使って漢字や仮名が書けます。道具はすべてこちらでご用意いたしますので手ぶらでお越しくださいませ。書いた作品はお持ち帰り可能(ご希望の方には、額縁・押印をご用意します。)講師は文化書道高等師範、東京都内数か所の書道教室でも指導。 ②同建物の2階では岩間流合氣道教室のお稽古を実施、時間が合えば合わせて見学・体験も可能です。体術だけでなく武器技(剣・杖・短剣使用)もあり。 ③また、ご希望に応じて簡単なお茶道具もご用意いたしますので、ご自分でお抹茶を点てていただく茶道体験も可能です。 ④近くには大森貝塚公園があり、縄文時代を感じながらの散策も可能です。いわゆる日本の有名な名所でないため、知る人ぞ知る隠れ家的な神聖な場所で静かに日本文化を味わうことができます。貴重なシャッターチャンス・動画は旅の良い思い出になるに違いありません。 ※体験やメッセージのやりとりは日本語、英語のみになります。
- 13歳~70歳
- 4~5時間
- 08:30 / 09:00 / 13:00 / 13:30
*********************** GW期間の予約・問合せに関するご案内 *********************** 下記の期間につきまして休業とさせていただきます。 休業期間:2025年5月3日(土)~2025年5月6日(火) ※上記期間中にいただいたお問合せは5月7日(水)以降順次対応いたします。 業務の都合上返信が遅くなる場合もございますので、あらかじめご了承ください。 ご理解のほどよろしくお願い申し上げます ------------------------------------ 《奥京都で刀鍛冶体験!》 ・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの和式ナイフを製作してみませんか? ・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、和式ナイフを作るプランです。 《体験スケジュール》 ①日本刀の歴史や鑑賞方法を学ぶ ②火造りを見学 ③火造り ④焼きなまし ⑤やすりがけ ⑥銘切り ⑦焼き入れ ⑧研磨 ⑨刀研ぎ ⑩柄作り ⑪完成 当日お持ち帰りいただけます! ※鞘(革製)は刀匠が出来上がった刀に合わせて製作します。鞘は後日郵送します。 《所要時間》 4~5時間 ※体験人数によって変動いたします。 《皮鞘の送付に関して》 皮鞘は刀工が製作し、後ほど郵送されます。 ※現在は送付までに10日ほど時間がかかります。 ※国内発送は無料ですが、海外発送になった場合は別途送料が必要です。 《予約に関して》 ※現在大変多くのお問い合わせ・ご予約をいただいており予約が取りにくい状況となっております。
It was an incredible experience. It was one of m’y husband’s dreams and it really matched his expectations. As an observer, it was also great to watch and to learn so much. Sensei Masahiro is a great swordsmith, but also a great teacher and easy to talk to. Our interpret Jean did a great job. He is really good to switch from one language to another and we felt that he was used to work with sensei Masahiro. It was easier for the explanations. We highly recommend this activity which was fantastic
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:15 / 13:15 / 15:15 / 17:15
栃木県の観光大使を務める書道家さおりによる ご自宅へお伺いして行う出張書道教室です。筆の持ち方、お道具の説明、基本の書き方など丁寧にご指導いたします。 こんな方におすすめです ・教室に行きたくても行けない方 ・ご高齢の方 ・グループが苦手な方 ■えんぴつ、筆ペン、習字(楷書・行書・かな各種) ■東京・神奈川にお住まいの方
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00
- 7歳~85歳
- 2~3時間
- 12:00
- 10歳~100歳
- 4~5時間
初めに1時間ほど日本刀づくり(鍛錬)見学を行います。 その後、日本刀づくりを伝承する刀鍛冶の手ほどきのもと小刀を製作します。 「小刀づくり体験」は10年以上続けています。 その間に数百人体験していただき、より鍛冶仕事を体感できるように改良いたしました。 「むずかしそう」「できるかなぁ」と誰もが不安になりますが、大丈夫です。僕が付いています。きちんとサポートいたします! 初めて小刀が出来上がった時の感動を体験してください!
- 16歳~85歳
- 4~5時間
- 10:00
日本の伝統美を存分に味わえる新たな体験が、大阪府枚方市で待っています。枚方市は京都と大阪の中間に位置しアクセスも便利ですが、それだけでなく独自の魅力を持つ宿場町です。 ここでは、なんと「3分間で着物姿に変身する」という魅力的な体験ができます。 400年以上続く歴史街道や、お寺・神社も点在し、日本の伝統や美意識が息づいています。 着物姿で歩き、町家カフェでランチやスイーツも堪能。日本文化を堪能しながら、SNSにぴったりの素敵な写真を撮影することもできます。
- 14歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00
本格宇治抹茶の茶室お点前体験プラン(着物レンタル付き) 宇治抹茶を着物で点てて(淹れて)楽しめます 女性着物男性着物多数 友達同士やカップル、ファミリーにもオススメ 宇治抹茶の茶室 お点前体験料金(お菓子と抹茶含む)込み 着物レンタル:着物・半幅帯・襦袢・羽織・足袋・草履 ヘアセットは+1,650円で可 当日店舗にてお申し付けください 男性はお着物・浴衣料金+1,000円になります 当日店舗にてお申し付けください レース着物やレース小物 アンティーク着物 オーガンジー兵児帯などの人気アイテムも有り 観光地でのカメラマンによる撮影は40分+22,000円となります 写真撮影をご希望の場合は、事前にInstagramのDMにてご連絡ください。 インスタグラムアカウント @rental_kimono_mai
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00
- 6歳~75歳
- 1~2時間
- 20:00
九州山地ユネスコ・エコパーク地域で受け継がれる御獄流神楽。約800年の歴史があります。その流れを汲む宇目(うめ)神楽は、大正3年に結成され、今の組織(子供、大人神楽)があります。30名以上の会員がおり、年間を通して欠かさず練習に励んでいます。その練習場所で特別に衣装を身に付け舞います。その鑑賞・体験を若さあふれる楽員と共に楽しく行います。 ■日程 毎週土曜日 午後8時~9時30分 ・神楽鑑賞45分程度 ・神楽体験45分程度(オプション)
- 9歳~75歳
- 1日以上
- 16:00
- 6歳~65歳
- 1~2時間 /2~3時間 /3~4時間
- 11:00 / 14:00
- 13歳~100歳
- 3~4時間
- 10:00
1400年の歴史をもち、神社仏閣をはじめ日本の家屋を守ってきた瓦。中でも設計図もなく、型も使わずに、自分の眼で図面を見ながら頭の中に設計図を描き、指先の感覚と手作りのヘラのみで仕上げていく”匠の技の持ち主『鬼師』”。200万年以上前の土「なめ土」を使い手作業で作る鬼瓦づくりを『鬼師』から個別に教わりながら世界で一つの鬼瓦をつくることができます。 淡路島は、日本の瓦の三大産地の一つで、なかでも「いぶし銀」に輝くいぶし瓦の製造量は日本一を誇ります。 瓦には1400年以上の歴史があり、淡路島では400年以上前から瓦造りが続いています。 しかも、淡路瓦に使われる土は、200万年以上前の土が今でも使われており、非常に粒子が細かく「なめ土」といって、窯で焼く(燻す)ことにより、非常に美しいいぶし銀に輝くいぶし瓦が誕生します。 また、日本では古くから魔除けとして、屋根に鬼瓦が飾られてきました。 この鬼瓦は、今でも機械を使わずに、「鬼師」が手作りで一つ一つ丁寧に作ります。 普段、鬼師が鬼瓦を作っている姿を目にすることはありませんが、この体験では、鬼師の匠の技を間近でご覧いただき、一緒に鬼瓦をつくることができます。 1組限定ですので、他の人に気兼ねすることも気を遣うこともなく、鬼瓦づくりができます。 鬼師に聞きたいことや作り方でわからないことがあれば、いつでもなんでも聞くことができ、プライベート感覚で伝統の技に触れることができる体験となっております。 【手 順】 1.イメージの下書き(事前に下書きしたものをお持ちいただくこともできます) 2.鬼瓦のデザインを決める 3.鬼師とともに、瓦粘土(なめ土)を使い、大まかな形にしていく 4.養生させる(この間に昼食〈各自〉) 5.細かな部分をヘラと指先を使い仕上げていく 6.完成(鬼師と記念撮影もできます) ※作品は、この後、丁寧に乾燥し焼き上げ約2か月後にお届けします。 ※昼食は、施設内で淡路島名物「かわら焼き」が食べられます(別途料金必要)
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
「村おこしプロジェクト」は、海外観光客の皆様から、もっと日本文化を知りたい、体験の機会があれば参加したいというお声をお伺いしたことから始めました。 姫路城から一時間ほどの立地で、日本の昔ながらの田舎風景や神社を残す貴重な場所です。 また、少子高齢化で、地元小学校も廃校の危機に瀕している状態です。 皆様におかれましては、日本文化体験を通じて、村おこしに参加していただける形態となっており、一般的なツアーとは異なります。 是非、「村おこしプロジェクト」にご参加いただき、一緒に未来の姿を作り上げていきましょう。よろしくお願い致します。 とてもい美味しい、いちご狩りを体験 ランチ付きのプランになっております。 その後、場所を移動、日替わりではありますが、日本舞踊、三味線、お琴、尺八、そういった文化体験を体験していただきます。さらに酒蔵へ移動して、酒蔵見学や、試飲、をしていただけるプランになっております。
- 6歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
-Wagashi is traditional Japanese confectionery that expresses the seasons. Wagashi is characterized by colorful designs and beautiful craftsmanship, each created by hand by artisans. -Learn about the history and culture of Japan Wagashi is a unique food to Japan and strongly reflects the Japanese spirit of appreciating the four seasons, and it is said to have a beauty that is similar to that of wabi and sabi. - “They are too beautiful to eat. The first thing that strikes you when you are confronted with wagashi is how beautiful they look. They are filled with a delicate and gentle charm that is immediately recognizable as handmade, expressing the four seasons. -They reflect the Japanese people's love of the four seasons and their sense of beauty. Wagashi value the “seasons” so much that we cannot talk about them without mentioning spring, summer, fall, and winter, and express the seasons through three elements: appearance (design), ingredients used, and names. - “Delicious” is written as beautiful taste. First, enjoy it visually, then imagine from the name, weave a story, and enter the world of taste. Wagashi is not something that is just served and then taken in a snap.
- 3歳~69歳
- 1日以上
- 08:00 / 08:30
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼道と共に世界遺産にも登録されている高野山の参詣道『町石道』。慈尊院から高野山根本大塔まで合計180基の道標が一町(=約109メートル) 毎に置かれています。 全長約20km の町石道をガイドと共に1日かけて踏破するトレッキングに挑戦! 幻想的な風景と共に、いにしえからの参詣道を歩んでみませんか。 〜ツアー行程(例)〜 ■受付 ■町石道ウォーク(ガイドがご案内) コ―ス1) 世界遺産 慈尊院~世界遺産 高野山大門(7~8時間) コ―ス2) 世界遺産 高野山大門~世界遺産 慈尊院(7~8時間) * ご予約時にご希望コースをご選択の上、ご予約ください。 ■体験終了
- 15歳~75歳
- 5~6時間 /当日6時間以上
- 13:00
【コースを推す理由】 整体、サウナ、マッサージなど身体の緊張がほぐれて気持ち良いですよね。 ただ、どれも大体1時間、長くても2時間で終わってしまい、家に帰る頃にはすでに緊張が戻っていることありませんか? とは言え、3時間以上マッサージやサウナを続けるのは逆にストレスになります。w そこで呼吸をコミュニティづくりの中で最も大切にしてきた団体「土気NGO」の古民家スペースにて、 本来の呼吸を取り戻す半日コースを設計しました! 【コース概要】 舞台は、千葉県のど真ん中(東京湾と太平洋の両側から約30分)に位置する土気(とけ)地域。この地域は千葉市で最も標高が高く、太平洋、東京湾、利根川に流れ出る3つの川(鹿島川、村田川、小中川)の上流にあたります。 このコースでは、この地形を生かし、房総半島の水脈の流れに身を任せ(心身を重力に委ねる)マインドフルになる上善如水な体験をしてもらいます。ところどころで3〜5分ほど「何かしなければ」の意識から離れ、ぼーっとするタイム(水脈に身体を預ける時間)を設けさせてもらいます。 【具体的な流れ】 千葉市で一番標高の高い千葉県最大級の自然公園「昭和の森」から流れる村田川に沿って里山散策5km (1時間半)、歩くことで身体をほぐし、たどり着いた古民家にて漢方医監修ブレンドのよもぎ蒸し(村田川水脈の地下水利用)で全身リラックス。その後、ホクホクの身体で、生産者の顔が見える食材をふんだんに使ったおまかせsushiを体験してもらいます。散策とよもぎ蒸しの二つの体験で研ぎ澄まされた五感をフル回転させて味わうことで、呼吸を水脈(重力)につなげ完全な心身脱落に至る半日コースとなります。 【地域の歴史】 このコースでは、9つの遺跡(縄文から中世)近くも通ります。その他、日本史を武士の世の中に大きく変えた出来事のきっかけの事件が起きた場所であることなど、別企画の歴史ロマン好きの方には少し教えちゃいます^^ ※歴史ツアーは別プラン 【その他推し】 ・現地の地下水を使って淹れたお茶(運営者の友人生産)も絶品です! ・古民家敷地内のバスケットゴールで禅バスケを通じてその時のマインドフルレベルを計測する体験も無料で可能です! ・この地球レベルのダイナミックなツアーに、一同みなさんをお待ちしております^^ 【案内人】 ①sushi_sapiens:御嶽山頂上神社で7年間夏を過ごし、地球の呼吸(氣)と人間社会のつながりについて関心を持つ。その関心からストリートバスケットボールにおける呼吸の研究を始め、『ストリートアーティストの氣』を出版。その後も様々な武術や文化儀式を通じてさらに呼吸に関する理解を深め、コミュニティ作りに生かしている。 ②癒しサロンめぐる:20年以上の看護師経験。看護学校の元助教。病気になってからでは遅いと気づき、予防医学の勉強を始め、よもぎ蒸しにたどり着く。
- 10歳~60歳
- 1~2時間
- 11:00
えにしホースパークでは、馬術の伝統と文化を体験することができる特別なコースをご提供しています。 このコースは、馬との深い結びつきを感じられるようにデザインされています。 ⚫︎安全な初心者向け指導: 初心者や未経験者も安心して参加できるように常歩での体験となります。経験豊かなスタッフが馬を引きながらサポートします。参加者は、馬との一体感を安全に楽しむことができます。 ⚫︎弓矢の基本練習: 馬に乗る前に、弓矢の使い方を習得します。伝統的な弓術の技術と精神を学びながら、集中力とバランスを養います。 ⚫︎乗馬練習: 安全な環境の中で、馬に乗る基本技術を練習します。これにより、馬との連携を深め、自信を高めます。 ⚫︎流鏑馬体験: 最後に、流鏑馬の実践的な体験を行います。馬に乗りながら的を射るこの伝統的な技術は、スリルと達成感をもたらします。 ⚫︎流鏑馬の衣装体験: 体験者は、流鏑馬の伝統衣装を着用する機会を提供します。この衣装を身にまといながら、より本格的な流鏑馬の体験が可能です。この伝統的な衣装を着て、馬術の歴史と文化にさらに深く触れることができます。
- 18歳~80歳
- 2~3時間
- 12:00
プロのフォトグラファーが、体験中の自然な表情を撮影します! かまどで炊いたご飯でおにぎり作り&素朴可愛い着物×前掛けで、大正時代にタイムスリップ♪ 【1日一組限定 10:00-15:00の間】 ¥26,400(税込)/名 ※最低2名様~最大3名様 【所要時間】2.5〜3h(人数により多少変動します) 【含まれるもの】 ・かまど炊飯体験&試食 ・プロのフォトグラファーによる撮影 ・お好きな着物1着レンタル&着付け(着物は男女共にご用意があります/下着はノンワイヤーのものをおすすめいたしますが、スタジオにも和装肌着のご用意があります) ・ヘアメイク ・撮影用の食材や料理(おにぎり・お漬け物等) 【新日本髪アレンジ・着付けに関するご注意】 ※予約時に、アンケートがございますので、必ずご記入ください。 ・髪質、長さ、毛量等、当日の状態によっては新日本髪ができないことがございます。その場合、違うヘアスタイルのご提案、あるいはヘアメイク料金の全額返金等の対応とさせていただきます。 ・身長、体型によって、当スタジオでご用意しているお着物が合わない場合がございます。 事前にお答えいただいたアンケートを基に、可能な限り素敵に撮影していただけるようご用意いたしますが、上記の際は何卒ご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 16歳~99歳
- 4~5時間
========================= プロの着物モデルによる和装メイク、ポージングを教えてもらい、完璧な着物美人に変身して街歩き! いつもと違う松島観光♩ ========================= 「装うことで美しい、楽しい時間を!!松島で」 人も景色も美しいコノハナサクヤの着物絵巻 ドレスデザイナー柳谷理佳 氏がデザインした 日本の伝統着を生かしながら気軽に着付けができる3WAYオリジナル着物ブランド「コノハナサクヤ姫」が着用できます。 特別コースとして、着物の着用前に、柳谷代表による ワンポイント和装メイク(20分) 綺麗に見えるポージング、表情(20分) 基本の歩き方、立ち居振る舞い、姿勢、食事の仕方(20分) を体験できます。 所要時間(分) 内容 10 ご自身にあった着物を選びます 10 1人でも簡単に着付けが可能です。 90 着物を着てから、①和装メイク ②綺麗に見えるポージング、表情 ③着物を着て綺麗 に見える基本の立ち居振る舞い、姿勢、食事の仕方。をレク 120 着物を着たら、履きなれた靴のまま 街歩き♪ 10 着物から普段着に着替え
- 16歳~99歳
- 4~5時間
========================= 着物を着て弓道が体験満喫できる! いつもと違う松島観光♩ ========================= 「装うことで美しい、楽しい時間を!!松島で」 人も景色も美しいコノハナサクヤの着物絵巻 ドレスデザイナー柳谷理佳 氏がデザインした 日本の伝統着を生かしながら気軽に着付けができる3WAYオリジナル着物ブランド「コノハナサクヤ姫」が着用できます。 特別コースとして、着物を着ながら、館内での弓道体験が可能となっております。 所要時間 内容 10 ご自身にあった着物を選びます 10 1人でも簡単に着付けが可能です 150 着物を着たら、履きなれた靴のまま 街歩き♪ 60 着物に慣れたたら、松島離宮の庭園で弓道体験 10 着物から普段着に着替え
- 16歳~99歳
- 4~5時間
========================= 着物を着てBBQが体験満喫できる! いつもと違う松島観光♩ ========================= 「装うことで美しい、楽しい時間を!!松島で」 人も景色も美しいコノハナサクヤの着物絵巻 ドレスデザイナー柳谷理佳 氏がデザインした 日本の伝統着を生かしながら気軽に着付けができる3WAYオリジナル着物ブランド「コノハナサクヤ姫」が着用できます。 特別コースとして、着物を着ながら、館内飲食で松島のBBQが可能となっております。 所要時間 内容 10 ご自身にあった着物を選びます 10 1人でも簡単に着付けが可能です 150 着物を着たら、履きなれた靴のまま 街歩き♪ 60 松島離宮に戻って”牛タン&宮城県ブランド豚BBQ”を堪能 10 着物から普段着に着替え
- 15歳~99歳
- 4~5時間
========================= 着物を着てかき食べ放題が体験満喫できる! いつもと違う松島観光♩ ========================= 「装うことで美しい、楽しい時間を!!松島で」 人も景色も美しいコノハナサクヤの着物絵巻 ドレスデザイナー柳谷理佳 氏がデザインした 日本の伝統着を生かしながら気軽に着付けができる3WAYオリジナル着物ブランド「コノハナサクヤ姫」が着用できます。 特別コースとして、着物を着ながら、館内飲食で松島の名物牡蠣の食べ放題が可能となっております。 所要時間(分) 内容 10 ご自身にあった着物を選びます 10 1人でも簡単に着付けが可能です 150 着物を着たら、履きなれた靴のまま 街歩き♪ 60 松島離宮に戻って”牡蠣”食べ放題 10 着物から普段着に着替え
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 12:30 / 14:30
訪日外国人向け日本舞踊体験 浴衣を着て日本舞踊を踊ってみよう! 2023年7月国の無形文化財となった日本舞踊。 浴衣を着て立ち座り、お辞儀の仕方、扇の扱いなど基本動作の体験、そして日本で有名な曲さくらさくらを使い踊ります。体験終わりには記念撮影! 日本舞踊を通し日本人の心に触れてください♪ 浴衣一式は貸出しますので、手ぶらで参加できます。 都内開催(場所は追ってお知らせ致します。)
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
Ninja Show The Ninja Legion ✦ Shippu This is a ninja show for children and adults alike. A story about a scroll! A fierce battle unfolds between the Iga and Kouga Ninja as they search for a secret book that has been handed down from generation to generation. Which hand will the scroll fall into? In addition to the fierce battle up close, there will be a "Ninja Training Corner" for visitors to experience. https://www.youtube.com/watch?v=Ppir_-j1oho 忍者ショー 《忍び軍団✦疾風》 お子様から大人の方まで楽しめる忍者ショーとなっております。 巻物にまつわる物語! 代々伝わる秘伝の書を探すため、伊賀忍者と甲賀忍者の激しい闘いが繰り広げられます。 果たして、巻物は、どちらの手に渡るのか!? 間近での激しい立ち回りはもちろん、お客様に体験していただく“忍者修行コーナー”もあります。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください