- 10歳~100歳
- 4~5時間
- 09:00 / 13:00
鍛治の技法で作る和包丁を刀鍛冶がお教え致します。 日本刀と同じ材料「玉鋼」を使用し、鉄の塊をハンマーで形を出していきます。 ご自身で土置きをして、刃紋を入れることが出来ます。 刃をつけ、ご自分のお名前を切り、研ぎをしていただいて完成になります。 力のいる作業になりますが、刀鍛冶がしっかりお手伝いいたしますので、お子様や女性など力作業に自信のない方でもご安心下さい。 作業中、写真や動画の撮影が可能です! 和包丁一本の体験料金になります。二名様以上で一本をお作りすることも出来ます。その際はご予約時に何名で体験するかをお伝え下さい。 二本以上でのご予約される方は、二本目以降一本毎にプラス一時間程かかります。終了時刻に余裕をもってご参加下さい。開始時刻を早めることも出来ますのでご相談下さい。
- 10歳~100歳
- 5~6時間
- 09:00 / 13:00
鉄は人間の発明品です。 「鉄を制する者は世界を制す」 と言われるように、人は鉄と共に歩んできました。 日本刀は昔ながらの製鉄法で出来た鉄でないと、良いものは出来ません。 このプランでは昔ながらの製鉄法で砂鉄から鉄を作る体験ができます。 炭を小さく切ったり、砂鉄を入れる作業を繰り返し、 出来上がった塊「鉧(けら)」から「鋼(はがね)」の部分を割り出します。 出来上がったものはお持ち帰りできます。
I had a wonderful and truly informative experience. Swordsmith Masaya explained things very well even though i didn't know much Japanese. Being able to make the steel, from iron sand that is used in Japanese Swordmaking and take it with me is something I will cherish forever.
- 10歳~100歳
- 当日6時間以上
- 09:00
1日かけて日本刀に付属する小柄を作っていただきます。 材料は日本刀と同じで世界一高級な鉄(玉鋼)を鍛錬したものを使用し、日本刀とほぼ同じ工程で刃渡り15cm未満の小柄を作ります。 ご自身で土置きをして、刃紋を入れることが出来ます。 刃をつけ、ご自分のお名前を切り、鞘を作り、研ぎをしていただいて完成になります。 小柄を作ってから、研ぎまで出来るのは当工房のみでしか体験出来ません。 日本刀の作り方の説明をしながら作業を行いますし、鉄を叩いて形を変えたり、波紋を出す作業は体験してみないと分からないので、凄く勉強になると思います。 体験される方の能力に合わせて、進めていきますので、未成年の方も女性も心配はいりません。 製作中も写真や動画の撮影可能です! 料金は一本の小柄に対する体験料金になります。二名以上で一本をお作りすることもできます。 その際はその旨をご予約時にお伝え下さい。 二本以上でご予約をとられる際は、二本目以降一本毎にプラス一時間程かかります。 終了時刻に余裕をもってご参加下さい。 開始時刻を早めることも出来ますのでご相談下さい。
日本刀の製作に興味があり数年前から体験できるところを探していましたが、コロナ禍でなかなか機会がありませんでした。 やっと規制緩和になったことから本格的に探して、刀匠正也さんで体験をさせていただくことになりました。 当日は雨になり、送り迎えをしていただけて本当に助かりました。 日本刀作りに関する知識はありましたが、やはり実際に説明を受けながら自分で工程を進めていく中で体験しないとわからないことがたくさんありました。繰り返しの作業や細かな細工(銘切りや焼き入れ、やすりがけや研ぎなど)への集中が求められ、根気とセンスが必要だと感じました。 体験前は一日の作業は長いと思っていましたが、あっという間に過ぎてしまいました。 とても丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。
- 1歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00
日本刀は鉄の芸術品です。 その古来から受け継がれてきた芸術品の制作工程の解説を聞いていただくことによって刀の見所、鑑賞のポイントなどを理解していただけると思います。 また、日本刀作りの一工程である、鍛練(鋼を伸ばし、折り曲げ、くっつける作業工程)を見学していただけます。 火花がスパークするところを是非お写真でお撮り下さい。火花が散る瞬間は一瞬です。再度その工程をお見せすることが難しいこともあるので、お見逃しのないようにしてください。 動画がおすすめです。 さらに、鉄を打つ大槌(おおづち)体験も出来ます。 日本刀がなぜこんなに硬く強い刃になるのか、金額に差がでるのは何故なのか、など質問も受け付けます! 「小刀作り体験」お申し込みの方は同時申し込みで半額にさせていただきます。「小刀作り体験」のオプションよりお申し込み下さい。
- 10歳~100歳
- 当日6時間以上
- 09:00
刀鍛冶が日本刀作りの技術をお伝えしながら、一日かけて刃渡り30cm未満の短刀を作っていただきます。 体験では、炭切り、素延べ、火作り、土置き、焼き入れ、鍛治研ぎを行い、後日登録、仕上げ研ぎをして完成となり、ご自宅に登録証と一緒に配送させていただきます。(体験内容の流れは当工房の小刀作り体験のスケジュールをご確認下さい) オプションを選択頂ければ、脇差し(大)(小)、刀、太刀の日本刀も選ぶことが出来ます。 登録、梱包、配送料全て料金に含まれております。 ※銃砲刀剣類所持等取締法により、銘は刀鍛冶が刀匠名を掘らせて頂きます。体験者様の銘も一緒に掘ることは可能です。また、登録、仕上げ研ぎが必要になりますので、お渡しまで2~6か月を要します。 ※刀剣登録と出来上がった商品の発送の際、住所・氏名・電話番号が必要になります。Activity Japanにご登録のそれらと違う場合は、必ずこちらにご連絡下さい。 ご連絡がない場合は、そのままを登録し発送致します。 ※海外へ発送の場合は、その国が日本刀を受け取れる国かどうか、ご自身でお調べ下さい。又、輸出に関する手続き、梱包料、送料が別途必要になります。国により金額が変わりますので、あらかじめこちらに問い合わせ下さい。当日現金でお支払い頂きます。 ※アクリルケースの破損や傷の修理は出来ませんので、慎重にお取り扱い下さい。
日本刀の製造工程のうち、炭切り・玉へし・火造り・やすりがけ・土置き・焼き入れを体験させていただきました。 ほぼ慣れない作業でしたが、上手くできるコツや打ち方などとても丁寧に教えていただけました。日本刀の知識がほぼ無かったので、どんな刀にしたいかを上手く伝えられなかったのが心残りですが、突拍子もない『変な刃紋入れたい』という希望も可能な限り聞いていただけたので満足しています。 貴重な体験をありがとうございました。 ちなみに、炭切りでマスクしてても意味ないくらい顔が真っ黒になるので、女性はクレンジングシートとか必須かもしれません。 髪を保護する為にも頭に巻く用の手ぬぐい(タオルよりは巻きやすい)が有ったほうが良いかも…
- 9歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
鉄を叩いて叩いて叩きまくってあなただけのフライパンを完成させよう! 変幻自在に鉄を操る鉄職人・酢馬慶太による鉄のフライパン作り。 鉄をひたすら叩きまくって直径17㎝のフライパンを作っていただきます。 鉄を扱うということは、どのような感覚なのか、どれだけ体に負担がかかるのか、体感してみませんか。 あなただけのフライパンを持って帰るのか、鉄の塊を持って帰るのかは、あなたの根性にかかっています。
- 10歳~100歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
《奥京都で刀鍛冶体験!》 ・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの小刀を製作してみませんか? ・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、刃渡り15cmの小刀を作り上げます。 ※こちらのプランは2023/4/1お申込分より2名様からの受付となりました。 《体験スケジュール》 ①日本刀の歴史や鑑賞方法を学ぶ ②火造りを見学 ③火造り ④焼きなまし ⑤土取り練習 ⑥土取り ⑦焼き入れ ⑧研磨 ⑨銘切り ⑩完成 当日お持ち帰りいただけます! 《所要時間》 3~4時間 ※体験人数によって変動いたします。
良かった点 ・機械を使わない鍛冶体験ができる 熱した鋼を槌で打ち付け、徐々に刀の形にしていくのですが、リズミカルに力まずに行うのが難しくもやりがいがありました。 本当に刀を打っているという体験を味わう事ができます。ふいごも自分で動かして火の勢いを調整するのも良かったです。(結構体力を使います。) そして熱した刀を水に入れる時は、刀の温度を見る為に部屋を暗くするのですが、この時は作業場に神秘的な雰囲気が漂っていました。機械に頼らない鍛冶作業は本当に素敵な体験でした。 (とはいえ、研ぎ作業だけは電動(ベルトサンダー)かつ刀工の方が全部やってくださりました。そして完成品は研磨痕が残ったものになります。) イマイチだった点 ・完成品は自分で作った感がない 鍛造と土取り(刃紋付けの為、泥で模様を描く作業)の仕上げを刀工の方がほとんどやってくださるので、完成品は自分が作った刀という感じがしませんでした。 多少いびつになったり失敗作になったりしたとしても、自分で作った感が欲しかったのが正直なところです。 ・歴史と鑑賞法の説明時間が長い 刀作りの体験がメインのつもりだったのですが、鑑賞法と歴史の説明時間が2時間近くありました。説明内容も繰り返しが多く冗長だったので、もっと端的かつ明瞭にまとめる事ができると思います。そこが残念でした。
- 10歳~100歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
《奥京都で刀鍛冶体験!》 ・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの小刀を製作してみませんか? ・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、刃渡り15cmの小刀を作り上げます。 《体験スケジュール》 ①日本刀の歴史や鑑賞方法を学ぶ ②火造りを見学 ③火造り ④焼きなまし ⑤土取り練習 ⑥土取り ⑦焼き入れ ⑧研磨 ⑨銘切り ⑩完成 当日お持ち帰りいただけます! 《所要時間》 3~4時間 ※体験人数によって変動いたします。
- 10歳~83歳
- 当日6時間以上
「鍛造にチャレンジする伝統工芸体験」 鎚(つち)で打ち延ばす、金やすりで整える、刃付け、焼き入れ、研ぎなどの作業に挑戦してください。ただの金属がナイフへと生まれ変わる、感動的な体験が待っています。日本伝統の技に触れてみませんか。
I had the best time making a Japanese knife! I make knives as a hobby but learning new ways and different techniques was great! Master Taro explained the whole process very well. His English is very good and this helped as I know very little Japanese. I highly recommend this experience!!!!
- 0歳~99歳
- 2~3時間
伝統の技で作る『大久保鍛冶屋』は、この地で100年続く野鍛冶(のかじ)です。一つ一つ丁寧に作られた包丁は、 料理がしやすく、切れ味良く食材がおいしくなるため、一般の方に多く愛用されるとともに、プロの料理人にも使われ ています。 一度使うと手放せない包丁を作り続けているのは、3代目の喜正さんと4代目の竜一さん。 喜正さんは、現 代の名工にも選ばれた素晴らしい技をお持ちで、全国から包丁を求めて訪れるお客様が後を絶ちません。 昔話の世界にタイムスリップしたような工房で、職人技が光る包丁づくりを見学し、世界にひとつの万能包丁を持ち帰ることができ ます。 ~当日の流れ~ 1. 鍛冶職人大久保さん親子から技について (鉄製包丁の特徴、研ぎ方、扱い方について) 2. 和包丁で野菜を切り、切れ味と味を確かめる体験 3. 刃物づくりの工房見学 ※お持ち帰りギフト ・希望の万能包丁を1本お持ち帰り。 ※希望すれば名入れも可能。
- 10歳~100歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
《奥京都で刀鍛冶体験!》 ・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの和式ナイフを製作してみませんか? ・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、和式ナイフを作るプランです。 《体験スケジュール》 ①日本刀の歴史や鑑賞方法を学ぶ ②火造りを見学 ③火造り ④焼きなまし ⑤やすりがけ ⑥銘切り ⑦焼き入れ ⑧研磨 ⑨刀研ぎ ⑩柄作り ⑪完成 当日お持ち帰りいただけます! ※鞘(革製)は刀匠が出来上がった刀に合わせて製作します。鞘は後日郵送(2~3日後)します。 《所要時間》 3~4時間 ※体験人数によって変動いたします。
Hiro Sensei was fabulous! Highly recommend if you have a few days in Kyoto to book some time with him! Splash out for a interpreter as well! It's well worth the trip. We had a great day!!
- 8歳~90歳
- 1~2時間
- 11:30 / 13:35 / 15:40 / 18:30
- 8歳~90歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 11:30 / 13:35 / 15:40 / 18:30
- 15歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30
最近チェックしたプラン
少々お待ちください