【兵庫・南あわじ】 400年以上続く伝統の『鬼瓦づくり』に挑戦!匠の技の達人「鬼師」から教わる
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 貸切可
- 雨天催行可
-
予約可能数2~10
-
参加年齢13歳 ~ 100 歳
-
体験時間3~4時間
1400年の歴史をもち、神社仏閣をはじめ日本の家屋を守ってきた瓦。中でも設計図もなく、型も使わずに、自分の眼で図面を見ながら頭の中に設計図を描き、指先の感覚と手作りのヘラのみで仕上げていく”匠の技の持ち主『鬼師』”。200万年以上前の土「なめ土」を使い手作業で作る鬼瓦づくりを『鬼師』から個別に教わりながら世界で一つの鬼瓦をつくることができます。
淡路島は、日本の瓦の三大産地の一つで、なかでも「いぶし銀」に輝くいぶし瓦の製造量は日本一を誇ります。
瓦には1400年以上の歴史があり、淡路島では400年以上前から瓦造りが続いています。
しかも、淡路瓦に使われる土は、200万年以上前の土が今でも使われており、非常に粒子が細かく「なめ土」といって、窯で焼く(燻す)ことにより、非常に美しいいぶし銀に輝くいぶし瓦が誕生します。
また、日本では古くから魔除けとして、屋根に鬼瓦が飾られてきました。
この鬼瓦は、今でも機械を使わずに、「鬼師」が手作りで一つ一つ丁寧に作ります。
普段、鬼師が鬼瓦を作っている姿を目にすることはありませんが、この体験では、鬼師の匠の技を間近でご覧いただき、一緒に鬼瓦をつくることができます。
1組限定ですので、他の人に気兼ねすることも気を遣うこともなく、鬼瓦づくりができます。
鬼師に聞きたいことや作り方でわからないことがあれば、いつでもなんでも聞くことができ、プライベート感覚で伝統の技に触れることができる体験となっております。
【手 順】
1.イメージの下書き(事前に下書きしたものをお持ちいただくこともできます)
2.鬼瓦のデザインを決める
3.鬼師とともに、瓦粘土(なめ土)を使い、大まかな形にしていく
4.養生させる(この間に昼食〈各自〉)
5.細かな部分をヘラと指先を使い仕上げていく
6.完成(鬼師と記念撮影もできます)
※作品は、この後、丁寧に乾燥し焼き上げ約2か月後にお届けします。
※昼食は、施設内で淡路島名物「かわら焼き」が食べられます(別途料金必要)
【作れるもの】
鬼瓦(約25cm四方のサイズ)を1つお作りいただけます。
(ご自宅内に飾れるサイズです)
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の7日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様都合によるキャンセルの際は以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。 7日前〜2日前:20% 前日:50% 当日:100% 無断キャンセル:100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 2人 |
---|---|
予約可能数 | 2~10 |
所要時間について |
3~4時間
【所要時間(目安)】3時間(昼食時間除く)開始/10:00 終了/14:00(昼食12:00~13:00) ※1日1組(2~5名)限定です。 ※完成(最大17時)まで時間延長可能です。延長料金不要。 |
開催期間 | 通年 |
集合時間 | ご予約時間にお越しください。 |
予約締切 | 30日前23:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 動きやすい服装 |
---|
コース参加にあたってのご注意 | 安富白土瓦では、小学生の方も体験できるコースがあります(別途申込必要)。 お届けまで約2ヶ月程度かかります。完成次第郵送(別途送料・梱包手数料)にてお届けします。 |
---|
アクセス・マップ
淡路島かわらや安冨白土瓦
みんなの体験談 0件
このプランに関するQ&A このプランについて質問する
このプランの提供事業者
許認可届出先 | 兵庫県知事・第三種旅行業 |
---|---|
加入保険の情報 | 東京海上日動火災保険・国内旅行傷害保険・死亡後遺障害500万円・入院3,000円・通院2,000円・賠償責任1,000万円 |
所持ライセンス・資格名 | 南あわじ市認定観光ガイドなど |