- 16歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
日本舞踊・新川流家元から挨拶、歩き方、立ち振る舞いを学びます。 新川流は、古典日本舞踊から歌舞伎舞踊や盆踊りまで多彩な踊りが御座います。 お子様・学生さんから御年配の方まで楽しんで頂けるよう、家元・新川扇翁さんが丁寧に指導いたします。 浴衣のレンタルをご用意しておりますので、まずはお着替えをしましょう。 帯の結び方や綺麗な浴衣の着こなし方などを伝授いたします。 和装でご来店の方はお気に入りのお召し物でそのままご参加いただけます。 男性やお子様の浴衣もご用意がしてありますので、ご家族での参加も大歓迎です! 日本古来からのポピュラーソング「さくらさくら」を新川流の流儀で練習します。 練習が終わりましたら最後に参加者全員で通して踊ります。 心で踊る日本舞踊を楽しんで新しい自分発見しましょう!
- 18歳~100歳
- 1~2時間
- 09:15
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:15
- 9歳~80歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
初めての方でも日本舞踊を一曲踊れるように、丁寧にご指導いたします。 美しい日本伝統の舞踊に触れていただき、魅力を感じていただけますよ。
午後1時からの体験でしたが、私が博多駅におり、少し早めに行こうと思い電話してみると、先生も朝日カルチャーセンター福岡教室第1・第3 日曜日10:30~12:00(後でわかりました)でたまたま博多駅にいらっしゃいまして、車に乗せて頂くことになりました。 私は今回一人で体験しましたが、何が学びたいのかを伝えると先生も合わせてくれるので、より有意義な時間を過ごせられると思います。 私の場合は、踊りを完璧に覚えるのではなく、将来役に立つことを教えて頂きたいと申し上げました。 男と女の踊りの違い、襟元の正し方など休憩時間に和菓子とお茶を頂きながら学びました。 人それぞれですが、せっかくですので値段は張ると思いますが、着物で足袋を履いて、学ぶことを強くお勧めます。 先生のいろいろなお話も聞くことができて貴重な体験となりました。ありがとうございました。 オンラインもいいのかしれませんが、私は対面の方が好きです。
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00 / 14:00
- 16歳~100歳
- 1時間以内
- 12:50
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 11:15 / 13:15 / 15:15 / 17:15 / 19:15
「日本百人一首舞」とは、『踊る百人一首』のこと。 それは、伝統を引き継いだ平成生まれの新しい文化です♪ 日本の代表曲『さくらさくら』にのせて、詞は百人一首。曲に合わせて日本舞踊を踊ります♪ 創案者の「藤間流名取 勘孫奈(かんそな)」より直接指導を受けられます。 簡易着物、浴衣を貸し出しております。 京都で110年以上の歴史がある町屋でのお稽古。特別な体験を味わってみませんか?? 百人一首や日本舞踊がわからない方、小さなお子様やご年配の方、 どなたでもご参加いただけます!お気軽にお越しください♪ お待ちしております! 【プログラム】 ①準備 ②百人一首舞の概要についてご説明 ③日本舞踊の基本をお伝え ④本日の一首をご紹介(歌の意味) ⑤百人一首舞の振りをお伝え ⑥踊りの発表・体験証を授与 ⑦写真撮影!(ご自身のカメラで撮影します)
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 6歳~
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
芸どころ浅草で浴衣に着替えての本格日本舞踊体験! 芸能生活30年を越える波島陽子先生が、一人一人丁寧に、楽しく指導します。 2名以上でご参加の場合は、舞踊のレッスン後に、先生が踊る日本舞踊も鑑賞頂けます! 初めてでも、着物が着れなくても大歓迎!プロ・アマ問わずお気軽にご参加下さい。 【波島陽子日本舞踊教室】 ・おもてなしの心(和の心)を日本舞踊を通して学べます ・優しい指導で覚えやすく安心して体験できます ・主要駅より徒歩3分、芸どころ浅草の最高の環境で学べます ・日本舞踊、新舞踊、着付までを巧みにこなす師範、波島が直接指導します 歌舞伎の中では「所作もの」といって、その中から踊りの部分だけを切り離したのが「日本舞踊」です。 日本舞踊の流派から独立し、舞台演劇(大衆演劇等)で培った波島陽子の舞は、 まさに「新舞踊」の第一人者としても高く評価されています。 日舞をはじめ、演劇、殺陣、着付、振舞いの指導や、日本全国・海外での公演と、 「日本(和)の心」「おもてなしの心」を踊りを通してお伝えできればと思っております。
- 16歳~100歳
- 1~2時間
- 14:30 / 16:30
- 16歳~100歳
- 1~2時間
- 14:30 / 16:30
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 17:10
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 19:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 19:00
- 10歳~59歳
- 1~2時間
- 15:30
- 10歳~59歳
- 1~2時間
- 17:50
- 10歳~59歳
- 1~2時間
- 15:00
(注) 新型コロナ対策として レッスン中の マスク着用は必須です ダンサー 同士の距離は3メートル空けて レッスンです 。 これぞストリートダンス! 展望デッキで海を見ながら又は砂浜で練習します! ~当日の流れ~ ①学科(ストリートダンスのジャンル、踊り方など)(10分) ②体操&ストレッチ(10分) ③リズムトレーニング(5分) ④ステップ(15分) ⑤簡単なルーティン(振り付けで踊る)(20分)
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 17:00
古くから何世紀もかけて築かれた武家文化。 それを「舞」で引き継ぐのが、舞台芸能「剣舞」です。 私たちは日本中、また世界中のサムライ愛好家に剣舞の魅力を知ってもらいたいという思いから、まずはどなたでも楽しめるよう作品のハイライトを抜粋したワークショップを展開しています。詩文を読み解き彼らの物語を舞い、サムライが生きた時代に思いを馳せてみませんか。 今回は数ある演目の中から頼山陽の漢詩「八幡公」をご案内します。 源頼朝や足利尊氏の祖先源義家の、後三年の役で奥州に遠征した時の姿を力強く舞いましょう。 ・作中で必要になる「刀法」基本的な刀のあつかい ・扇による表現「見立て」について ・詩文の解説 ・講師の模範演舞 ・記念撮影、希望者は「舞台衣装」を着用 ・約1分半の演舞に挑戦 ・追加稽古(約45分)2000円 より深く型について学びたい等、ご要望に合わせることが可能です。 ・衛生面上、足袋靴下を300円でご購入いただいております。 足袋をお持ちの方はご持参ください。 なお、当館では足袋の裏が晒タイプのものを推奨いたしております。 ・ほかにも扇舞「吹く風を」、剣舞 土方歳三「鉾とりて」のプランがございます
最近チェックしたプラン
少々お待ちください