【東京/大田区】100年前の台所で、着物でかまど & 昔の調理器具体験!
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 食事付き
- 雨天催行可
- 子供参加可
- 屋内・室内
-
予約可能数2~5
-
参加年齢18歳 ~ 80 歳
-
体験時間1~2時間
大正時代の東京都市部の一般家庭のお台所を再現したスタジオ『かまどのおうち』で、かまど体験&昔の暮らしを体験できるプランです♪
【内容】
①素朴で機能的な着物で、お台所コーデにチャレンジ!(着付けサポートあり)
②羽釜でご飯を炊いておにぎりを作ろう!
③鰹節を削ってみよう&昆布・鰹・煮干しの出汁を味わってみよう! (お味噌汁を作ります)
④出汁ガラで作った佃煮を食べてみよう!
⑤昔のお台所の秘密を知ろう&調理器具を使ってみよう!
【対象年齢】6歳以上 (見学は0歳~可能です)
※写真・動画撮影OK!
【最大定員】 5名
【最少催行人数】2名
【参加費】
●¥11,000(税込)/名
まるで朝ドラのセット!?
100年前の日本にタイムスリップして、誰かのお家を覗いた気分が味わえちゃう♪
栗の木の床、タイルのかまど、漆喰の壁…
史料や文献を基に徹底再現された内装には、昔の人々の知恵が詰まっています。
博物館では遠くから見るだけ…
でも、『かまどのおうち』では触り放題。
触って、使って、五感で昔のくらしを感じてみてください。
かまどでご飯を炊く、鰹節を削って出汁をとる、七輪で佃煮を煮てみる…
『かまどのおうち』には、現代のお台所からは失われてしまった調理器具がたくさん!不便に感じるけど、やってみると面白い。
昔の人々がどんな風に日々の食事に向き合って来たかが、実践とともに見えてきます。
さあ、電気もガスも使わずにご飯が炊けるかな?
素朴だけど、着心地がいい着物たち。
好きなものを選んで前掛けとたすきを掛ければ、あっという間にお台所コーデが完成!
昔の人が毎日着ていたこのコーデにも、実は秘密がたくさん。
かわいくて機能的なファッションは、病みつきになるかも♪
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
オプション料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の1日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様都合によるキャンセルの際は以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。 当日:100% 無断キャンセル:100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 2人 |
---|---|
予約可能数 | 2~5 |
開催期間 | 通年 |
集合時間 | 当スタジオ内・近隣には待合スペースはございません。 ご予約時間ちょうどにお越しください。 |
予約締切 | 前日23:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 特にございません。 |
---|---|
レンタル品について | 着物、帯、割烹着、大正時代の前掛け、小道具各種(すべて無料) |
アクセス・マップ
スタジオ『かまどのおうち』
東急池上線『矢口渡』駅より徒歩15分
JR/東急線『蒲田』駅よりタクシーで10分
JR/東急線/都営浅草線『五反田』駅よりバスで35分(バス停【多摩川大橋】で下車)➕徒歩7分
JR『川崎』駅よりバスで20分(バス停【多摩川大橋】で下車)➕徒歩7分
※駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
※矢口渡駅は小さい駅で、タクシーがいません。タクシーをご利用の場合は、蒲田駅西口ロータリーから乗ることをお勧めします。
蒲田駅西口ロータリーよりタクシー10分
※「矢口渡」駅は小さい駅なので、タクシーがいません。
※カーナビご利用の際は、【大田区矢口3-24-1 桂川精螺製作所】様を入力してください。
スタジオ住所だとナビで指定できないことがあるようです。
駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。
東急多摩川線「矢口渡」駅より徒歩15分
みんなの体験談 0件
このプランに関するQ&A このプランについて質問する
このプランの提供事業者
安全面に対するアピールポイント
『かまどのおうち』での体験では、薪ではなく、煙の出ないオガ炭を利用しますので安心です。
所持ライセンス・資格名 | 古物商許可/食品衛生責任者 |
---|---|
在籍スタッフ数 | 2 人 |