- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
※年末年始(12/28~1/5)の期間中、ポケカルお客様センターはお休みとなります。 キャンセルは当社営業日・営業時間(9:00~13:00)内でのみ受付いたしますのでご注意ください。 ※予約可否やお問い合わせに関するお返事は、1/6以降に順次ご連絡させていただきます。 恐れ入りますが、予めご了承ください。 未来にまつわる3つの社会科見学ツアー!ポケカル初登場スポットもご案内! 3つの社会科見学スポットへご案内いたします。テーマは「未来」。 ①社会科見学の定番!「そなエリア東京」 地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設。いつ起こるかわからない地震のために備えましょう! ②東京スイソミル 2050年のカーボンニュートラルに向かって、注目を集める「水素」を学びます。 ③千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパス「未来体験スペース」 最先端の科学技術は、時には魔法のような未来体験をもたらしてくれます。千葉工業大学が誇る科学技術を体験できます。
- 7歳~90歳
- 1日以上
- 13:30
花火のスペシャリストと地元ガイドが案内する1泊2日のスペシャルツアーです。 越後三大花火の中でも最も有名な長岡まつり大花火大会。 このツアーはその長岡まつり大花火大会の観覧チケット、宿泊、食事、バス移動のすべてが含まれた、オールインクルーシブの1泊2日のスペシャルツアーです。 花火の観覧は約2時間と長い時間になります。 この2時間を花火を見ながらリラックスしてお楽しみいただけるように、テーブル席をご用意しています。またお食事もを楽しんでいただけるよう、新潟、長岡の地域食材や伝統的な郷土食材に特化してデリカテッセンスタイルでお料理を提供する「SUZU DELI」の特注オードブル弁当をご用意しています。 花火大会の前には、包丁研ぎなど職人の町、燕三条の藤次郎オープンファクトリーを見学し、「道の駅ながおか花火館」では花火の展示物見学も行う予定です。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●箱根登山鉄道「あじさい電車」 箱根登山鉄道は、山間を走る日本有数の本格的な山岳鉄道です。国立公園・箱根の中をゆっくりトコトコ登る電車に乗って、自然を満喫できます。6月中旬頃から沿線に咲き誇るあじさいは、車窓に触れそうなほどの迫力。1万株のあじさいに包まれながら、電車に揺られてみませんか? ●名門クラシックホテル「富士屋ホテル」にてお食事 明治28年に皇室の宮ノ下御用邸として造営され、後に高松宮家別邸となった由緒ある純日本建築の建物「旧御用邸 菊華荘」。随所に菊の紋が残されていることから「菊華荘」と名付けられました。由緒ある建物で、季節の素材にこだわった日本料理「献上御膳」をご堪能ください。※写真はイメージです。 【旅行代金】おひとり様 大人(小学生以上):¥10,670(税込)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●延命院 延命院は、江戸初期の慶安元年(1648年)に、徳川家綱の乳母である三沢局によって創建されました。境内には東京都指定の天然記念物である600年以上の大椎の木があり、季節ごとに変わる切り絵の御朱印が人気です。今回は美しい「春の切り絵御朱印」をいただきます。 ●谷中銀座商店街 谷中銀座商店街は、下町情緒あふれる人気のスポットです。「夕焼けだんだん」で有名なこの場所では、下町グルメからトレンドのおしゃれな店まで、食べ歩きやショッピングが楽しめます。 ●吉里 谷中総本店にて、松花堂弁当のご昼食 メニュー例:刺身、冷菜、豆腐、揚物、煮物、焼物、御飯 ●西光寺(谷中) 西光寺は、新義真言宗の寺院で、五大明王を御本尊としています。1608年に創建され、550年の歴史を誇ります。レトロで可愛い「菜の花とナポリタン」が描かれた御朱印も人気です。 ●一乗寺 日蓮宗の一乗寺では、季節ごとの美しい切り絵の御朱印が頒布されています。今回は華やかな「花手水御朱印」をいただきます。 ●根津神社 根津神社は、1,900年の歴史を誇る神社で、つつじの名所としても知られています。約100種3,000株のつつじが咲き誇り、境内が色とりどりの花で埋め尽くされる様子は見事です。
- 0歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 18:00
天神祭の船渡御ですが、毎年大勢の人で賑わいます。 通常は乗船できないのですが、今年も特別枠を確保致しましてとして一般参加を募集致します。 花火は当船の目の前で上がるように手配! 目の前で上がる花火は必見の価値です。 また、昨年から地車のお囃子に合わせてお客様に踊ってもらう企画もしております。 花火もですが、竜踊りを楽しめるお船は当船のみですので 天神祭り・奉納花火 船渡御に乗船してみませんか? 毎年、売り切れになりますのでお早めにご予約下さい。 ※全席椅子の指定席になります。 乗船される船は地車講の船ですので囃子と踊りは船上でお楽しみ頂けます。 なお、お子様は抱っこされる場合は料金はかかりませんが、席を使用する場合は大人と同じ料金がかかります。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
23区の喧騒から離れ、東京にある自然と歴史を堪能しましょう! 深大寺では、ボランティアガイドによる深大寺境内を中心とした1300年の歴史に耳を傾けましょう。 自然豊かな環境にめぐまれた深大寺では、お寺の中でお蕎麦を作っていたことで「深大寺そば」が有名になりました。 お昼にはその「深大寺そば」をご堪能いただきます。 高幡不動尊は、創建は平安時代初期とも言われ、東京都の中でも長い歴史があるお寺の一つです。 五重塔×梅の美しくフォトジェニックで話題になっています!ぜひ写真におさめましょう! 京王百草園(けいおうもぐさえん)では、梅まつりの期間中に行われる、ちいさくてかわいい雛人形「つるし雛」を鑑賞いただきます。 ※「つるし雛」の正式日程は発表前のため、開催除外日の場合はツアー中止とさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
- 6歳~100歳
- 5~6時間
※年末年始(12/28~1/5)の期間中、ポケカルお客様センターはお休みとなります。 キャンセルは当社営業日・営業時間(9:00~13:00)内でのみ受付いたしますのでご注意ください。 ※予約可否やお問い合わせに関するお返事は、1/6以降に順次ご連絡させていただきます。 恐れ入りますが、予めご了承ください。 \2024年11月~2025年2月までの期間限定企画となります!/ 人気の神田川・環状七号線地下調節池見学ツアーが本年度も開催します! 調節池とは、川から洪水を取り入れ一時的に貯留し水害を防ぐ施設です。 当ツアーで見学する【神田川・環状七号線地下調節池】は、環状七号線の道路の下にある巨大なトンネル型の調節池で、神田川、善福寺川、妙正寺川の洪水約54万㎥を貯留することができます。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●和食処 翠州亭(旧スイス大使館) 旧スイス大使館(国の登録有形文化財)をそのまま移設した、格調高い和風建築。入母屋総ヒノキ造りで、全室が京間取りで設計されており、日本建築の粋と高い評価を受けています。 そんな歴史的建築、そして大使館当時の間取りや重厚なインテリアを生かした店内にて、旬の食材を使用した和ランチをご堪能ください。 ●色とりどりに咲き誇るあじさいのパノラマ景色! 総面積27,000平方mの広大な敷地を誇る服部農園あじさい屋敷。 250品種・10,000株以上のあじさいが山の斜面を覆うように植えられているため、どの地点からでも美しく咲き乱れるあじさいをご覧いただけます! ●千葉の金運寺「長福寿寺」 伝教大師最澄によって創建された由緒ある大古刹。 千葉県随一の「金運増大」のパワースポットです。 ●道の駅うまくたの里 地元名産品をはじめ、約2,000 点の商品を展開しており、地元農家による旬の野菜や果物をご購入いただけます。 【旅行代金】 おひとり様:¥11,880(税込) ※バス前方席は1,000円増しとなります
- 6歳~100歳
- 4~5時間
【プラン内容】 ●三遊亭遊七さんと歩く日本橋桜コース 日本橋にある古くから親しまれている桜の名所へもご案内!中央通り沿いに並ぶ文化財や、大型ビル、日本橋の桜の名所のひとつである「江戸桜通り」を楽しく歩きます ●日本橋駅直結のコレド日本橋でランチをお楽しみ 江戸時代の伝統ある美食が自慢の和食店「奈美路や」でランチをお楽しみください。 【旅行代金】 おひとり様 大人・子ども(小学1年生以上) 8,300円 ※バス前方席は1000円増し
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●重要文化財「旧東京音楽学校奏楽堂」建物見学&パイプオルガンコンサート 明治23年(1890)、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として建設されました。2階の音楽ホールは日本最古の洋式音楽ホールで、明治期に活躍した作曲家・滝廉太郎がピアノを弾き、「赤とんぼ」で有名な山田耕筰が歌曲を歌い、世界的なオペラ歌手・三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。舞台正面のパイプオルガンは、大正9年(1920)に徳川頼貞侯がイギリスから購入し、昭和3年(1928)に東京音楽学校へ寄贈したものです。パイプの数は1,379本あります。現在では珍しい空気式アクション機構(ニューマティックアクション)を有し、コンサート用としては日本最古のパイプオルガンです。歴史ある建物と由緒ある舞台で行われる演奏をお楽しみいただけます。 ●旧古河庭園「2025春のバラフェスティバル」 旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」。ここにしかない絵画的な景色をお楽しみください。 ●カトリック神田教会 教会の中でも有数の歴史あるカトリック神田教会。現在の聖堂は1928年に完成しました。当時の面影が残るロマネスク様式とルネッサンス様式が融合し、文化庁の有形文化財に登録されています。会堂1階の祭壇中央正面と、祭壇の1の窓から14の窓、そして2階窓のステンドグラスにはそれぞれに聖書の教えが込められていて、美しくも奥深い味わいが感じられます。 ●浅草十和田すしや通り店にて、お食事付き (当日の状況により変更となる可能性がございます) 寿司3貫+玉子・天ぷら(天然えび1尾+野菜3種)・本日の小鉢・もりそば
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●よこすかYYのりものフェスタ 海上自衛隊横須賀地方総監部の艦艇のほか、鉄道や自動車など「のりもの」が大集合!鉄道と艦船が同時に楽しめる、横須賀ならではのイベントです! 以下、2024年に実施された際のイベント内容の一例です。 護衛艦一般公開(護衛艦てるづき・護衛艦もがみ・潜水艦)、陸自・空自車両等展示、防衛大学校ドリル展示、放水展示、モールス信号体験) ●日米の艦船を見られる日本唯一のクルーズ! アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることができる、日本で唯一のクルージングツアーです。 タイミングによっては海上自衛隊の潜水艦や護衛艦、米海軍のイージス艦、空母、砕氷艦(南極観測艦)、潜水艦など盛りだくさんの艦船を見ることができます。 毎日違う港の光景を間近に眺めながらのクルージングは横須賀ならではの魅力! 海の魅力が豊富な『横須賀らしい』45分間のクルーズを思う存分お楽しみください! 【旅行代金】おひとり様 大人:¥11,000(税込) 子ども・3歳~小学生:¥9,900(税込) ※バス前方席は1,000円増
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●神代植物公園 春のバラフェスタ 神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の多彩な春バラが一面に咲き揃います。その最盛期に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した本ばら園では、園名を冠した‘クイーン・オブ・神代’や開園当初から育てている貴重な品種・原種のコレクションをご覧になれます。また‘ピース’をはじめとした世界中で愛されている「世界バラ会連合殿堂入りのバラ」全18品種をお楽しみいただけます。春の穏やかな陽射しのなか、ばら園で優雅なひと時をお過ごしください。 ≪世界バラ会連合優秀庭園賞≫ ロンドンに本部を置き、世界40か国のバラ会が加盟する「世界バラ会連合」によって、バラ園の育成、維持管理、展示様式が高い水準に達しているバラ園に贈られる賞です。 ●鳩山会館 バラ鑑賞 鳩山一郎元首相の私邸として建設された洋館を背景に咲き誇るバラはこの時期しか見ることにできない絶景!バラの庭を前に建つイギリス風の外観、ハトをモチーフとするステンドグラス、アダムスタイルの応接室、朝倉文夫作の鳩山和夫、春子夫妻像、などなど見どころがたくさん!バラが咲く秋と春は、鳩山一郎がかつて愛した約150株のバラが美しく咲いています。 ●旧古河庭園「2025春のバラフェスティバル」 旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」。ここにしかない絵画的な景色をお楽しみください。 ●明治神宮外苑の豊かな緑に包まれた明治記念館にてお食事! <通常プラン お刺身御膳> 刺身盛り合わせ 天麩羅盛り合わせ 茶碗蒸し サラダ 白飯 お椀 香物 ※写真はお刺身御膳のイメージです
- 12歳~100歳
- 5~6時間
●福徳神社(芽吹稲荷) 金運祈願の定番スポット。 860年ごろ創建と伝わる由緒ある神社。 江戸時代には幕府公認の富くじを発行した数少ない神社で、 太田道灌や徳川家康も参拝したといわれています。 宝くじ祈願に訪れる人も多数! ●椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 江戸三富”の一社、金運スポット。 創建は平安時代、平将門の乱の際に戦勝祈願のため建立。 富くじの興行地であり、金運アップの神社として知られています。 境内の「富塚」では、宝くじを置いての祈願が人気! ●小網神社 東京銭洗い弁天として人気の強運神社。 530年の歴史を持ち、中央区の文化財にも指定。 境内の「銭洗いの井」で金銭を清めると、金運・財運アップに! 災難からの生還のご利益もあり、“強運厄除け”の神社として崇敬されています。 ●末廣神社 商売繁盛・金運のご利益で知られる神社。 江戸時代には芝居町にあり、役者や商人たちに崇敬されてきました。 「末広がり」の名にあやかり、運が広がるとされる縁起の良い神社です。 ●小津和紙(ガイド付き見学・ショッピング) 和紙とお金の歴史が交差する文化スポット。 1653年創業、小津家は通商・金融にも関わりがあり、 和紙だけでなくお金の歴史にも触れられる「小津史料館」をご案内。 ●貨幣博物館(日本銀行運営) 江戸時代の貨幣、日本銀行券、浮世絵などを展示。 千両箱の重さ体験やミニゲームで楽しく学べます! ●ご昼食は『日本橋 かに福』の御かにめし ※お食事写真はイメージです。 ●東京名物「べったら漬け」のお土産 【旅行代金】 おひとり様:¥8,800(税込)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●ルネ・ラリックが手掛けた内装美が映える「オリエント急行」 ロマンを乗せて旅したサロンカー「Orient Express(オリエント急行)」。 1929年製「PULLMAN 1ere CLASSE No.4158」は、当時パリと南フランスを結んでいた「コート・ダジュール特急」の実物車両で、現在は箱根に移設されています。 ゆらめく柔らかな光と、幻想的なラリックの装飾。この車両だけで150枚以上のガラスパネルが室内を彩っています。 この豪華サロンカーにて、優雅なお食事をお楽しみください。 ●フランスの宝飾・ガラス工芸の巨匠 ルネ・ラリックの世界に触れる フランスを代表する工芸家、ルネ・ラリックが手がけた繊細で美しいジュエリーやガラス作品、歴史に残る室内装飾などが収蔵された「箱根ラリック美術館」。 1500点のコレクションから選ばれた約230点を展示しています。 ●箱根 駒ヶ岳ロープウェーで空中散歩 山頂からは芦ノ湖や富士山、相模湾・駿河湾のほか、天気が良ければ横浜ランドマークタワーや東京スカイツリーまで見渡せます。 ●2025年4月25日リニューアル 『箱根駒ヶ岳 芦ノソラ』 広々とした展望デッキからは、芦ノ湖・箱根外輪山・駿河湾を一望。空中にせり出したデッキでは、浮遊感と絶景を同時に体験できます。 ●天空の社『箱根元宮』 駒ヶ岳は霊峰・神山を神体とする山岳信仰の地で、起源はおよそ2400年前に遡ります。 現在の箱根元宮は1964年に箱根神社の奥宮として再建され、四季を通じて多くの参拝者が訪れています。 山頂付近には、神が白馬で降り立ったとされる「馬降石」や「馬乗石」など、白馬信仰にまつわる神秘的な史跡も点在しています。 【旅行代金】 おひとり様:¥19,800 (税込) ※バス前方席は1,000円増し
- 5歳~80歳
- 5~6時間
南大阪の花火大会『泉州夢花火』が今年も開催決定!至近距離で多彩な花火玉が堪能出来ます。
- 5歳~80歳
- 1日以上
- 15:00
- 3歳~100歳
- 4~5時間
- 10:00
1日1組限定で、静岡のお茶を五感でご堪能いただく特別なプログラムをご用意いたしました。 世界農業遺産に認定されるお茶作りを行う東山地区は県内でも屈指の上質な茶産地ですが、そんな地域でも近年荒廃茶園が増えています。 当プランではその荒廃した茶園を再生した絶景の茶畑でお茶摘みをして頂き、摘んだお茶は天ぷらで召し上がったり、季節の地元食材と共に懐石料理として召し上がっていただきます。 またお食事前後のお楽しみとして、食事前には当地のシンボル「茶文字の粟ヶ岳」を山頂目指して約30分ほどかけて登り、ひと汗かいて頂きます。山頂テラスからは眼下に大茶園が広がり、その先には大井川、さらに駿河湾、水平線には伊豆半島が眺望頂けます。 秋から冬の空気の澄んだ日には富士山もご覧いただけます。 食後のお楽しみは急須で自ら美味しいお茶を淹れる煎茶会をお楽しみ頂きます。地元スタッフや農家さんなどが丁寧に教えてくれますので是非ご自宅でもやってみてくださいね! 〜体験の流れ〜 ①東山いっぷく処集合(10:00) ②地元東山茶でウエルカム茶、プログラムのご案内(約20分) ③粟ケ岳中腹の荒廃茶園にてお茶摘み体験(約30分) ④歩いて山頂まで約30分ほどのハイキング! ・・阿波々神社・磐座・・ゴールの粟ケ岳山頂テラスでしばし休憩・・ ⑤いよいよ絶景テラスでのお食事タイム(約60分) ⑥食後のお楽しみは美味しいお茶の淹れ方を教えてもらうお茶時間(約30分) ⑦東山いっぷく処へ送迎車で移動、14時頃解散予定
- 0歳~90歳
- 1日以上
ようこそ!金沢からふたたび夢と感動が叶う 洋上のイタリアへ! 5年ぶりにコスタクルーズが 金沢に帰ってきます。 釜山、福岡/下関、舞鶴に寄港し、新しい日本海クルーズの歴史を ベストワンクルーズが創ります!
- 6歳~90歳
- 3~4時間
- 10:00
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
石材彫刻の世界を堪能 小松の石文化を継承し、手仕事で石を彫り続けて75年以上。石材加工、自作石製品の最高権威である「石匠位」にも認定されている御年92歳の中谷篁氏。 本プログラムでは、いつ途絶えてしまうか分からないこの石材加工技術を後世に伝えたい、継承していきたい、という想いを持つ舟津秀一郎氏のガイドのもと中谷氏の工房見学と本格的な石材彫刻の体験をしていただけます。中谷氏の技術を、石文化の魅力を、見て触って体験してとことん堪能してください。
- 10歳~100歳
- 1時間以内
- 13:00
- 8歳~100歳
- 1~2時間
- 09:30
大きなメーカーのサプライヤーをはじめとし、「鉄」を使ったさまざまなモノヅクリを行う鉄工所が集まる小松市。そんな鉄工所を材料調達の面で下支えするのが小松鋼機の鋼材センターです。 お客様の要望に沿って鋼材を切ったり穴を開けたりしながらモノヅクリのサポートをしている小松鋼機はまさに、小松市という鉄工村を支える縁の下の力持ち。 本プログラムでは、小松鋼機の鋼材センターの見学を通じて、「鉄」とそれにまつわる仕事について知っていただける機会となります。 *小松鋼機社内で出ている要素 図面が現物になる過程を見せること 鉄に触れ、鉄のことを知ってもらうこと 仕事風景を見てもらうこと 仕事の体験をしてもらうこと オリジナルのお土産を渡すこと 何かをつくって完成させること 1〜2時間で行うこと *概要 倉庫見学(クイズ付き) 倉庫作業見学(2tの鉄をクレーンで動かす様子を見学 加工工場見学(鉄が加工されて形を変える様子を見学) ・加工見学時にお土産製品の制作も見学 配送トラック見学・荷台見学(静止したトラックにのって高さを体験) オリジナルお土産プレゼント(鉄素材のレーザー加工による表札+図面) *タイムスケジュール 09:15 受付開始 09:30 チェックイン・オリエンテーション 09:45 見学開始 10:30 トラック試乗 11:00 解散
- 12歳~70歳
- 1日以上
- 11:00
釧路湿原国立公園で、氷点下20℃の静寂と白銀の奇跡を体感する贅沢な2泊3日の旅。 舞台は釧路湿原最大の湖を擁する塘路湖。アイヌ文化と手つかずの自然が織りなす、特別な冬の体験が待っています。 ワカサギ釣りでは氷結湖の上で生命を感じ、ホーストレッキングで雪化粧の牧場を散策。 寒暖差100℃の雪中サウナで心身を整え、銀世界をカヌーで進みながら自然と一体化する瞬間を楽しめます。 夜はプレミアムディナーを堪能した後、満天の星空と焚き火の音に包まれる静寂のひとときを。 非日常の中で、自分と向き合いながら釧路湿原の神秘を存分に味わう特別な旅をご提供します。 *** タイムスケジュール *** ◆1日目◆ 09:30 空港到着 10:00 空港を出発 ※ご自身で手配いただいたレンタカーなどで空港から塘路湖を目指して出発 11:00 氷結した塘路湖の上での「ワカサギ釣り」体験 14:00 『THE GEEK』チェックイン 15:00 釧路湿原が目の前に広がる「サウナ」で一息 17:00 自由時間 19:00 アイヌ文化の思想を取り入れた特別なディナー ◆2日目◆ 06:45 銀世界に包まれた「早朝カヌー」 09:00 朝食 10:00 自由時間 12:00 雪景色の中でホースリトリート・馬との触れ合い 15:30 自由時間 17:00 温泉(任意)ー 建築家隈研吾が設計した温浴施設ぽん・ぽんゆへ 19:30 ディナー 21:30 静寂に包まれる夜の氷結湖上「ナイトウォーク」 ◆3日目◆ 08:00 朝食 10:00 『THE GEEK』チェックアウト それぞれの旅路へ。
- 1歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30
九谷焼の生産過程・成形方法・現場の生産に興味がある方におススメ!! 大量生産向けの窯元でしか見られない多様な九谷焼成形方法を行っています。 安全距離を取りながら目の前に実演説明しますので、安心してご参加いただけます。 少人数でも団体でも大丈夫です。 ※団体(10名以上)の場合は、直接にご連絡ください。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(30分)/②11:00~ ③13:30~ ④14:30~ ⑤15:30~ ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学 ※見学後、お土産ショップに立ち寄って解散。 せっかく見学したのに手ぶらで帰るのが嫌だという方々に、当窯のお土産ショップをご案内し、 窯元でしか買えないうつわを多数ご用意しております。
- 7歳~100歳
- 4~5時間
全く初めてカヤックを体験する方もOK。簡単なレッスンの後は、湾から出て無人島めざして漕ぎ進みます。島ではランチの後、フィッシング、シュノーケリング、磯遊び、昼寝など、季節と気分に合わせて楽しめます。安定の良い2人艇を使いますので、親子での参加も可能です。
- 5歳~80歳
- 1日以上
- 10:00
======================== 3.11を忘れずに 未来への学びに繋げる ======================== 東日本大震災で被害に遭い幕を閉じた旧野蒜小学校 防災体験型宿泊施設 《KIBOTCHA》として新しく生まれ変わり 子供たちと”防災”の未来を創る場所へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆◆◆自衛隊OB監修!遊びながら学ぶ本格防災キャンプ!◆◆◆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >> スケジュール例 << ◇初日 10:00 導入教育・館内案内、昼食 防災教育(実技) 防災マップの作製 大高森研修 BBQ & キャンプファイヤー 宿泊 ◇翌日 地震発生から津波避難指示の伝達・避難体験、避難所:おさとうやま 朝食 漁業体験、無人島体験など 防災教育、火起こし・浄水体験による炊飯と食事 保命法 13:30 解散 ご家族・法人・個人 どなたでも体験いただけます!
- 7歳~74歳
- 2~3時間
スノーシューを履いて冬のフレペの滝を散策します。 森や雪原を抜けた先にある「フレペの滝」を目的地に、冬の知床の魅力がぎゅっと詰まったコースでスノーシュー散策を楽しみましょう! ☆ツアー時間 9:00~11:30 ☆当日の流れ☆ 8:45頃 【お迎え】ツアー開始15分前より各ホテルを周り、皆様をお迎えに伺います。 9:00頃 【知床自然センター到着】現地集合の方とお待ち合わせをし、森の入口まで移動してレクチャーを行います。 9:15頃 【出発】スノーシューを履き準備ができたら、いざ出発!五感を使い知床の森を感じましょう! 11:15頃 【散策終了】入口まで戻ってきたら、スノーシューを脱ぎ散策終了です。現地集合の方はここで解散となります。 11:30頃 【お送り】宿泊施設へお送りし、ツアー終了。お疲れ様でした! ※スケジュールは目安となります。
- 10歳~74歳
- 3~4時間
ガイドツアーでないと迷ってしまう、知床の森深く。 そんな知床らしい原始の森をスノーシューを履いて散策します。 雪に覆われ静まり返った森の中では、様々な野生動物の痕跡や、かさかさと動物の動く音等、この時期だからこその出会いがあります。 一緒に野生動物の暮らす森の探検に出かけましょう! ☆ツアー時間 1/20~3/31 13:30~16:30 12/1~1/19 12:30~15:30 ☆当日の流れ(例→13:30スタートの場合)☆ 13:15頃 【お迎え】ツアー開始15分前より各ホテル等を周り、皆様をお迎えに伺います。※お車でお越しの方は現地集合にご協力ください。 13:30頃 【準備】お客様が揃ったらレクチャーをして、スノーシューを装着します。 13:40頃 【出発】さあ、冬の森歩きに出発です!今日はどんな出会いがあるでしょう? 16:20頃 【戻ってきました】スノーシューを脱いだらツアー終了。現地集合のお客様はここで解散。お疲れ様でした。 16:30頃 【お送り】宿泊施設などへお送りし、ツアー終了。お疲れ様でした! ※スケジュールは目安となります。
- 6歳~100歳
- 4~5時間
ホテルニューオータニでのお食事のメイン料理が選べます♪ メイン(お肉または魚)+スープバー+サラダバー+ドリンクバー+デザート ※内容は予定となります。一部変更となる場合がございます。予めご了承下さい。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください