- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 15:30
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 7歳~85歳
- 4~5時間
- 10:10
<スケジュール> 浅草の歴史と文化を巡る旅を開催します。浅草は江戸時代の趣が残る東京の下町です。 雷門、仲見世通り、浅草寺など、日本の伝統と文化が息づく場所を巡りながら、日本の魅力を存分にお楽しみください。 10:00 浅草雷門に集合。 所要時間:30分 雷門は東京・浅草の浅草寺に通じる象徴的な入口の門である。巨大な赤提灯と風神雷神像で有名。 10:30 仲見世通り 徒歩:1時間 仲見世と呼ばれる長い商店街は、東京で日本の伝統的なお土産を買うのに最高の場所です。 11:30 浅草寺 徒歩:45分 江戸時代から浅草寺の門前町として栄えたこの地区は、日本有数の観光地。写真撮影にも最適で、美しい思い出を作ることができます。 <会席料理、芸者による日本舞踊> 12:15 浅草寺 → 料亭 ”(割烹とんぼ”或いは”茶寮一松”などの料亭) 12:30 料亭にて会席料理+芸者による日本舞踊。 所要時間:2時間 会席料理と芸者による日本舞踊をお楽しみいただける贅沢なひととき。日本の美食と芸術の融合をご堪能ください。 会席料理とは、宴会などで出される伝統的な日本料理のこと。低カロリーでヘルシーな料理として有名です。 日本舞踊は、江戸時代初期に始まった舞踊とパントマイムをミックスした日本の伝統芸能です。 芸者さんは上品な着物を着て、日本髪を美しく結い上げます。。 14:30 料亭 → 雷門着 15:00 雷門にて解散。
- 6歳~80歳
- 当日6時間以上
- 09:00 / 10:00
- 6歳~80歳
- 3~4時間
北陸新幹線開業後、一気に近くなった金沢。 兼六園、金沢城、ひがし茶屋街、長町武家屋敷跡などなど、有名な観光スポットは全て歩いて回れないことはありませんが、それぞれに微妙に距離があって、全部歩いて回ろうと思うと結構大変。どこかを諦めなくてはならないことも多いです。 日頃歩き慣れていないご高齢の方や、時間があまり無い方が金沢を満喫するのにオススメなのが観光タクシー。 古都金沢の有名観光スポットを知り尽くしたドライバーとともに、効率よく金沢を観光することができますよ。 秋から冬の金沢は雨も多いので、しっとりとした雨の金沢の風情を濡れずに楽しむことができるのも観光タクシーの魅力。 ぜひご利用くださいませ。
- 6歳~80歳
- 5~6時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00
- 3歳~99歳
- 当日6時間以上
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 15:00
一般的にニホンザルはボスザルを中心に序列を大切にし、攻撃性が高い生き物と言われますが、淡路モンキーセンターにやって来る野生のニホンザルは、立場の弱いサルを支えるような優しい行動が見られます。そんなサル達を「淡路ザル」と呼び、優しい社会で暮らすサルたちの生態をセンター職員のお話を聴き、淡路ザルのことを知り、エサやりや観察等で癒される体験です。サルたちに囲まれ人とサルが一緒に記念撮影できるのはここだけです。! 淡路島モンキーセンターにやって来るニホンザルは約350匹の群れをなし暮しています。野生のニホンザルで朝9時ごろに山からやってきて、餌場付近で昼をすごし、夕方山へ帰って行きます。 ここのサルはとてもおとなしく、高い寛容性を持つ優しいサルでこの特徴はとても珍しく『淡路ザル』と呼ばれています。 このセンターを運営するセンター職員が淡路ザルの特徴やこの集団のボスになる資格は、強いだけではなく優しさも必要であることなどお話を聞いた後、人がエサやり専用の建物に入り、外にいるサルにエサやりする、ひと味違ったエサやり体験もできます。(別料金:一回200円) サルが群がった中で記念撮影できるのはセンター職員のエサ撒きのポイントと優しい淡路ザルだからこそで、ここに来なければ体験できません。 文字型にエサを撒けば、餌を食べるサルが文字型になるのも、ここのサルだけの特異な光景です。(現地にパネルが掲示されています) 淡路ザルと思う存分に観察したい場合は体験時間より前に入園可能です。
- 0歳~99歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 17:30 / 18:15
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、製造工程の一部をベテランの職人さんからレクチャーを受けながら、体験できる貴重な体験です。 国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、ベテランの職人さんからレクチャーをを受け、実際の製造過程の一部を体験します。 職人さんから話を聴ける貴重な機会です! ※体験は、盆切(ぼんきり)と生付け(なまつけ)を行います。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルのお香をつくる体験ができます。 国内線香の約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよお香づくりへ! お香の色を選び、材料と水を乳鉢に入れ捏(こ)ねていきます。 お好みの香料をブレンドし再び捏ね、抜型などを使って成形します。 お家へ持ち帰り、1週間ほどしっかり乾燥させお香のできあがり! お家でも自分好みでつくった香りの体験ができます。 【体験スケジュール】 11:00 集合 淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学(30分) 11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学びお香づくり体験(80分) 12:50 終了予定
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルの匂い袋を作る体験ができます。 国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよ匂い袋体験へ、自分好みの香り原料を調合し、お好みの袋に入れるオリジナルの匂い袋を作って、お家でも香りを楽しむことができます。 【体験スケジュール】 11:00 集合 淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学 11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学び匂い袋づくり体験(50分) 12:20 終了予定
- 0歳~100歳
- 5~6時間
- 09:30 / 10:40 / 13:00
南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定のプライベートガイドツアーです。 ※5名様を超える場合は、問い合わせ先までご相談ください。 南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した地元の公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定の5時間プライベートガイドツアーです。 特にお客様からのご要望がない場合は、以下のモデルコースでご案内します。 【モデルコース】 福良港・うずしおドームなないろ館~淡路人形座~福良漁港周辺~福良の古い街並み散策~まちなか水族館ギョギョタウン~福良マルシェ~うずの丘 大鳴門橋記念館 等 ※上記は、あくまでもモデルコースであり、アレンジすることが可能です。予約がOKとなった場合、当日担当させていただく地元ガイドからお客様に事前にご連絡させていただきますので、行程のご希望等ございましたら、事前にメールやLINE等でガイドとやりとりしていただき、行程を確定していく流れになります。 アレンジする場合、立ち寄り個所は、南あわじ市内に限定させていただきますので、ご注意ください。
- 0歳~100歳
- 4~5時間
- 09:30 / 10:40 / 13:00
南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定のプライベートガイドツアーです。 ※5名様を超える場合は、問い合わせ先までご相談ください。 南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した地元の公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定の4時間プライベートガイドツアーです。 特にお客様からのご要望がない場合は、以下のモデルコースでご案内します。 【モデルコース】 福良港・うずしおドームなないろ館~淡路人形座~福良漁港周辺~福良の古い街並み散策~まちなか水族館ギョギョタウン~福良マルシェ~うずの丘 大鳴門橋記念館 等 ※上記は、あくまでもモデルコースであり、アレンジすることが可能です。予約がOKとなった場合、当日担当させていただく地元ガイドからお客様に事前にご連絡させていただきますので、行程のご希望等ございましたら、事前にメールやLINE等でガイドとやりとりしていただき、行程を確定していく流れになります。 アレンジする場合、立ち寄り個所は、南あわじ市内に限定させていただきますので、ご注意ください。
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 09:30 / 10:40 / 13:00 / 14:30
南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定のプライベートガイドツアーです。 ※5名様を超える場合は、問い合わせ先までご相談ください。 南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した地元の公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定の3時間プライベートガイドツアーです。 特にお客様からのご要望がない場合は、以下のモデルコースでご案内します。 【モデルコース】 福良港・うずしおドームなないろ館~淡路人形座~福良漁港周辺~福良の古い街並み散策~まちなか水族館ギョギョタウン~福良マルシェ~うずの丘 大鳴門橋記念館 等 ※上記は、あくまでもモデルコースであり、アレンジすることが可能です。予約がOKとなった場合、当日担当させていただく地元ガイドからお客様に事前にご連絡させていただきますので、行程のご希望等ございましたら、事前にメールやLINE等でガイドとやりとりしていただき、行程を確定していく流れになります。 アレンジする場合、立ち寄り個所は、南あわじ市内に限定させていただきますので、ご注意ください。
- 6歳~99歳
- 3~4時間
- 06:30
湖に浮かぶ「浮御堂」へ、SUPでのんびり朝のさんぽ。湖上から眺める御堂の姿や、灯台・造船所など港町の風景が広がります。 体験のあとは、伊豆神社と浮御堂を歩いておまいりし、カフェ「ラメリストア」でゆったりモーニング。静かなびわ湖の朝にぴったりの、とっておきの時間です。 ■体験のスケジュール 6:30 集合・受付(浮御堂参拝駐車場) ガイドが本日の流れをご案内します。 ↓ 6:45 SUP体験開始(浮御堂~出島灯台周辺) 湖上を進みながら、琵琶湖の象徴「浮御堂」をSUPで参拝。朝の静けさの中、水に映る御堂の姿に心が洗われます。出島の灯台や造船所など、湖族の郷・堅田の風景も湖上から楽しめます。(※天候や水面状況によりコース変更となる場合があります) ↓ 7:50 SUP終了・着替え等 ↓ 8:15 伊豆神社と浮御堂を陸から拝観(徒歩移動/ガイド案内) 伊豆神社の境内で「ハートの霊石」などを紹介。文化と信仰にふれる時間です。 ↓ 9:00 ラメリストアで朝食 浮御堂そばの人気カフェにて、ホットドッグ・カレースープ・ドリンク・カヌレ付きの朝食を提供。清々しい一日のはじまりにぴったりです。 ↓ 9:30頃 解散
- 2歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:50
-プラン情報- ※フルーツ狩りについて 時期により、フルーツの種類が変わります。ご予約の際にご確認くださいませ。 6月中旬~7月中旬:さくらんぼ狩り 8月上旬~9月中旬:桃狩り 8月上旬~10月中旬:ぶどう狩り なお、気候や収穫状況などにより、行程内容が変更される可能性があります。 ■フルーツ狩り 全国生産量の約7割を占める山形の「さくらんぼ」。 生産量は全国5位!夏でも夜は涼しい東北の気候を利用して作られた甘い「桃」。 生産量は全国3位!江戸時代初期から始まった山形のぶどう栽培! 特にデラウェアは日本一の産地。 ■チェリーランドさがえ 県内各地のお土産品が手に入る県内最大級の観光物産センター!同じ敷地内にあるさくらんぼ会館では、さくらんぼなどの地元産フルーツや特産品を使ったジェラートが大人気! ■銀山温泉 日本の人気アニメのモデルと言われている銀山温泉!ノスタルジックな美しい街並みは、どこを切り取っても美しく、写真スポット満載です。温泉街はカフェ・食べ歩きスポット・おみやげ屋が充実しておりますので、楽しいひとときをお過ごしいただけます。歩き疲れた時には、銀山川沿いに設けられた無料の足場で休憩を。各旅館と同じ源泉がそのまま使われているので、温泉の効能も抜群!訪れる際は、足拭き用のタオルやハンカチを持参しましょう。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
- 6歳~60歳
- 2~3時間
*地元ガイドとのんびり歩きながら「須崎」の海に触れ合います *参加料金に昼食代金は含まれていません *4名1グループでお申し込みください *スケジュール ・9:00 須崎市観光漁業センター(集合)*車駐車スペースあり ・9:10 移住しての暮らしや釣りの魅力について(地域おこし協力隊から) ・9:30 市場付近で漁法、魚種などについて(市場には入場しません) ・10:00 津波避難タワー(登る) ・10:20 海遊び開始(石拾い、投げ釣りなど) ・11:10 丸宮商店(珍味や干物などの買い物) ・11:30 須﨑サカナ本舗(昼食)*入店後、各自メニューから注文、直接支払います ・12:30 昼食後、解散
- 13歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00
- 0歳~99歳
- 4~5時間
- 17:00
大津三大祭の一つ「建部大社」の伝統行事「納涼船幸祭」を、特別便の遊覧船(一番丸)から体験する一夜限りのプレミアムクルーズ。 夕暮れの瀬田川に浮かぶ神輿船、沿岸の町々に灯る松明、黒津浜での御旅所祭、そしてクライマックスは瀬田唐橋付近での奉納花火と神輿渡御。 地元で長年親しまれてきたこの神事を、船上という特等席からお楽しみいただきます。 納涼船幸祭とは・・・建部大社の納涼船幸祭は、御祭神・日本武尊が瀬田川を船で下ったという伝承にちなみ、神輿を船に乗せて川を渡御する祭礼です。江戸時代に始まったとされ、地域の安全と五穀豊穣を祈願する神事として、今も大津の夏を彩る行事として受け継がれています。 〜行程表〜 (17:00)JR石山駅・観光案内所前に集合→(17:15)徒歩にて港へ移動(約10分)→(17:30)瀬田川新港 出港(屋形船にて夕暮れの瀬田川を下流へ )→(18:00)建部船団(神輿船)と合流 神輿を乗せた船団とともに瀬田川を進行→(18:30)黒津浜に到着※船上より「御旅所祭」に参加 神事の様子を間近に体感→(19:20)御旅所祭終了・帰路出発→建部船団と共に上流へ→川沿いの集落で焚かれた松明が幻想的な風景を演出→(20:00)瀬田唐橋付近に到着→奉納花火の打ち上げを船上で鑑賞→陸に上がった神輿が唐橋を渡り、中之島へ向かう神事の様子も船から見学→(21:00)瀬田川新港 帰着・解散
- 2歳~99歳
- 当日6時間以上
- 08:50
■鹽竈神社 全国各地にある鹽竈(しおがま)神社の総本社、陸奥国一之宮「鹽竈神社」。東北鎮護・陸奥国一之宮として、古くから朝廷と仙台藩主・伊達氏歴代をはじめ広く崇敬を集めてきました。本殿・拝殿・四足門ほかの社殿建築が国の重要文化財に、また国の天然記念物に指定された塩竈桜もあります。 ■多聞山 日本三景の松島を臨み、東松島市の大高森や松島町の富山・扇谷と並んで、松島四大観のひとつに数えられる景勝地です。 ■多賀城南門 多賀城創建1300年にあたる2024年に向け、新たな観光名所として復元された多賀城南門。8世紀中頃のもので、多賀城外郭に設けられ、東北経営の中心であった多賀城の入口にあたる重要な施設とされていたものです。
- 16歳~85歳
- 4~5時間
- 10:00
日本の伝統美を存分に味わえる新たな体験が、大阪府枚方市で待っています。枚方市は京都と大阪の中間に位置しアクセスも便利ですが、それだけでなく独自の魅力を持つ宿場町です。 ここでは、なんと「3分間で着物姿に変身する」という魅力的な体験ができます。 400年以上続く歴史街道や、お寺・神社も点在し、日本の伝統や美意識が息づいています。 着物姿で歩き、町家カフェでランチやスイーツも堪能。日本文化を堪能しながら、SNSにぴったりの素敵な写真を撮影することもできます。
- 20歳~100歳
- 5~6時間
- 10:00
心もカラダもかろやかに ワインと一緒にあたらしい旅を フラノには、ここでしか出会えない自然の美しさと、そこで育ったぶどうだからこそ造ることができる、個性豊かなワインがあります。 今回、富良野エリアにあるワイナリーをタクシーで巡るプランを特別にご用意。 タクシーで巡れば運転の心配もなく、ワイナリーでの試飲も楽しめます。 乗り合いなので、あたらしい旅の仲間とのワイン談義もはずむはず♪ 秋深まるフラノの美しいランドスケープと、フラノならではのテロワールが生み出すワインが、みなさんをお待ちしています。 -ここだけの特典- ①ふらのワインで通常試飲の他、「樽出しワイン」を無料試飲 ② ドメーヌレゾンで通常試飲のほか、希少な「貴腐ワイン」を無料試飲 ③ 「ふらのワインマールティー」、「ふらのぶどう果汁ゼリー」をプレゼント ④多田農園でワインを特別に無料試飲 ⑤フラノとワインに詳しい「富良野地域ワインコンシェルジュ」がガイドとして同行 ⑥ツアーで購入したワインをランチ会場への持ち込み無料 >ランチ付・ゆったりプラン 管内3つのワイナリーをガイド付きでゆっくり巡ったのちに、ランチをたのしむプラン。 10:00 JR富良野駅横インフォメーションセンター集合・受付 10:10~11:10 ドメーヌレゾン ワイナリーの見学、ブティックで無料試飲コーナーほか、ツアー参加者だけの「貴腐ワイン」の試飲。買い物、ヤギとのたわむれ 11:30~12:15 多田農園 ワイナリー見学、ログハウスデッキから圃場を眺めつつシードルを特別にワインを試飲、直営ショップで買い物 12:35~13:35 ふらのワイン ワイナリー見学(ふだんは入れない樽熟成倉庫で樽出しワインの試飲)、無料ワインコーナーでの試飲、直営ショップでの買い物(他のワイナリーで購入したワインも同梱して発送可能) 記念品の受け取り 13:45~15:45 「フレンチ岳」でランチ(タクシー・ガイドはランチ会場までお送りして終了) 旬の富良野の素材を使ったコース料理をお楽しみください(2時間以内)。 ※飲み物は含まれていません。ツアーで購入されたワインの持ち込みは無料です。
- 20歳~100歳
- 2~3時間
- 09:50 / 13:50
心もカラダもかろやかに ワインと一緒にあたらしい旅を~ フラノには、ここでしか出会えない自然の美しさと、そこで育ったぶどうだからこそ造ることができる、個性豊かなワインがあります。 今回、富良野エリアにあるワイナリーをタクシーで巡るプランを特別にご用意。 タクシーで巡れば運転の心配もなく、ワイナリーでの試飲も楽しめます。 乗り合いなので、あたらしい旅の仲間とのワイン談義もはずむはず♪ 秋深まるフラノの美しいランドスケープと、フラノならではのテロワールが生み出すワインが、みなさんをお待ちしています。 -ここだけの特典- ❶ ふらのワインで通常試飲の他、「樽出しワイン」を無料試飲 ❷ ドメーヌレゾンで通常試飲のほか、希少な「貴腐ワイン」を無料試飲 ❸ 「ふらのワインマールティー」、「ふらのぶどう果汁ゼリー」をプレゼント >コンパクトプラン 管内2つのワイナリーを短時間で巡るコンパクトプラン。ガイドは付きません。 【午前出発/午後出発】 9:50 / 13:50 JR富良野駅横インフォメーションセンター集合・受付 10:10 / 14:10 ドメーヌレゾン ワイナリーの見学、ブティックで無料試飲コーナーほか、ツアー参加者だけの「貴腐ワイン」の試飲。買い物、ヤギとのたわむれ 11:20 / 15:20 ふらのワイン ワイナリーの見学、普段入れない樽熟成倉庫で樽出しワインの試飲。無料試飲コーナーでの試飲、直営ショップでの買い物(ショップでは、他のワイナリーで購入したワインも同梱して発送可能) 12:30 / 16:30 富良野駅到着 JR富良野駅横インフォメーションセンターで記念品を受けとって解散 ※WEBアンケートの協力をお願いします。
- 16歳~75歳
- 3~4時間
長野県で一番小さい村「山形村」を巡る、ガイド付きサイクリングツアーです。 村の人口の半分が移住者の山形村は、田舎と都会の顔を持つ”ハイブリッドな村“ このツアーでは、電動アシスト自転車に乗りながら、村の風景や文化を体感していただけます。 一面に広がる豊かな農地では、四季折々の作物が育つ様子を間近で見ることができます。 ツアー限定の美味しいグルメや、村の歴史・文化にも触れることができる、魅力満載の欲張りなツアーです。 電動アシスト自転車なので、高低差のある村内でもスイスイ走れます。 ツアーで訪れる農園の中には、今回のツアー限定で受け入れを行う特別なスポットも。 普段は一般開放されていない場所で収穫体験ができる、貴重なこの機会をお見逃しなく! 引率のガイドは地元村民が担当。地元ならではの視点で、外からではわからない“とっておき”のお楽しみをご案内いたします!!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― このツアーは、R7年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業として企画しております。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
- 13歳~80歳
- 当日6時間以上
- 08:30
令和7年8月24日(日曜日)に、ゆったりと静かな厚木の山中で、相模里神楽&滝修行日帰り体験を実施します。 滝修行と聞くと過酷なイメージを持たれるかもしれませんが、初めての方でも安心して挑むことができるようにサポートします。修行をすることは、人は何度でもやり直せるという前向きな考えが根底にあります。 神楽は、日々を健やかに過ごせますようにという思いを形にした日本古来の伝統芸能です。 今回は獅子舞の演舞を鑑賞し、参加自身が獅子舞になりきって写真撮影ができます。 私たちが日々の生活の中でストレスに感じていることを、この経験を通して、心はもちろん体もリフレッシュしてみませんか。 ※このプランは定員20名です。申込多数の場合は抽選としますので、参加確定するのは2025年8月5日です。当選者には2025年8月5日に連絡先メールアドレスにお知らせします。 〜体験の流れ〜 8:00 厚木中央公園に集合 体験場所までバスで送迎します! 8:30 読経の説明 滝修行中に唱えるマントラやマントラの意味をお教えします。 9:30 大釜弁財天での滝修行 日頃のフラストレーションなどから起こる心のもやもやを吹き飛ばしましょう! 11:00 元湯玉川館で温泉入浴 ゆったり心も体もあったまります。 12:00 元湯玉川館でランチ 旬や地のものを取り入れた食事が楽しめます。 13:00 相模里神楽垣澤社中の獅子舞着付け体験&写真撮影 歴史ある相模里神楽垣澤社中の豪華な衣装を身にまとって写真撮影! 【雨天時のスケジュール】 【集合場所】厚木中央公園(9時15分~受付) 【体験1】護摩行体験(10時00分~) 【体験2】温泉入浴(11時00分~) 【昼 食】 【体験3】獅子舞演舞鑑賞、獅子舞着付け体験&写真撮影(13時00分~) 【解散場所】厚木中央公園(解散予定時刻は14時30分)
- 12歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:30
大津市内にある ”天台”を冠する三宗派の総本山【日本天台三総本山】比叡山延暦寺・三井寺・西教寺をめぐる旅。各寺院が開催する「秋の特別公開」の見どころを各総本山の僧侶がご案内。あわせて秋の味覚をお楽しみいただきます。 【日本天台三総本山】とは 大津市には、日本仏教の母山ともいわれる天台宗総本山『比叡山延暦寺』があり、また天台寺門宗総本山『三井寺(園城寺)』、天台真盛宗総本山『西教寺』という天台三宗の総本山が同一市内にあります。三つの総本山は、「天台薬師の池」と歌われた日本一の雄大な琵琶湖を眼下に望める景勝の地でもあり、静寂の中で四季折々を感じられる自然が、訪れる人々を癒しの世界に誘うことのできるところでもあります。 【行程表】 JR大津駅 (9:30)→(比叡山DW)→ 比叡山延暦寺(東塔 根本中堂「修学ステージ」僧侶によるご案内)→(奥比叡DW)→ 西教寺(特別公開 聖徳太子木像)昼食:名物「菊御膳」→三井寺(特別拝観 国宝金堂内陣)→JR大津駅(16:20頃)
- 11歳~85歳
- 当日6時間以上
- 09:00
伊那谷のサイクリングツアーです。 伊那谷には沢山の農畜産物があります。その1つである「そば粉」を使ったガレットを作ってみませんか? 生地にのせる季節の具材を農家さんや産直市場でハント!伊那谷の”おいしい”をたくさん感じましょう! 〜当日の流れ〜 9:00 いなっせ北側(ローソン側)広場/出発 行程やE-バイクの取り扱いなどの説明/ガイドの案内のもと、E-バイクで出発! ↓ 9:30 採れたて野菜を探しに農家へ! 野菜づくりへの想いや季節のおすすめを聞き、その場で新鮮野菜を購入します。 ↓ 10:50 Le Bretagne(ル・ブルターニュ) ガレットの本場・ブルターニュ地方にならい、南箕輪産のそば粉と塩、水だけでつくる本格ガレットの調理を見学。できあがった絶品ガレットを実食します。 ↓ 12:10 チームごとに、「ガレット予算」が設定され、決められた金額内でガレット用食材を調達。 お支払いいただく参加費の中から、食材購入分の予算を設定。「なにを買う?」「これはガレットに合いそう」と、相談する時間も楽しい。 ↓ 13:30 最後は、いよいよガレットづくりに挑戦します。 レシピにルールはなくても、生地は地元産のそば粉をシードルで発酵させ、ひと晩寝かせた本格的なおいしさ。「ガレット用トンボ」を使って、生地を丸く伸ばして・・・。 ↓ 16:00 KOUTEN(JR飯田線辰野駅まで徒歩6分)解散
最近チェックしたプラン
少々お待ちください