- 3歳~69歳
- 当日6時間以上
- 11:00
- 0歳~100歳
- 5~6時間
●麻布台ヒルズクリスマスマーケット 約35年かけて 2023年11月に晴れて開業した日本一の高層ビル「麻布台ヒルズ」は、買い物だけでなく緑に包まれた中央広場が見どころ。四季折々の自然とアートの融合が見られます。 また、この時期開催されるクリスマスマーケットでは、シンボルツリーを中心に、物販・飲食店がオープン!麻布台ヒルズでしか買えない限定商品・メニューも多数登場します。心温まる特別なひとときをお楽しみください。 ※【重要】展望フロアは現在、一般のお客様の入場が出来ません。 ●恵比寿ガーデンプレイスのバカラシャンデリア 恵比寿ガーデンプレイスに冬季限定の特別展示!豪華絢爛の世界最大級のバカラシャンデリアを鑑賞! ●青の洞窟 SHIBUYA 渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木にかけてのイルミネーションイベント『青の洞窟 SHIBUYA』。 この期間は、代々木公園ケヤキ並木通りと渋谷公園通りを約800mに渡り青色のイルミネーションで幻想的に彩ります。 ●表参道のイルミネーション(車窓) ケヤキ並木約1kmが約90万球のLEDで照らされ来街者の幸せを願って感謝と希望のあかりが心に灯されます。 ●丸の内のイルミネーション 丸の内仲通りを中心に、丸の内エリア内340本を超える街路樹がシャンパンゴールド色のLED約120万球で彩られます! バス下車後、すぐ!ぜひ、お帰りに立ち寄りください。 【旅行代金・おひとり様あたり】7,920円(税込み) ※バス前方席は1,000円増
- 3歳~12歳
- 1日以上
- 22:00
夏休みスペシャル山梨編、30年週末別荘生活プレゼンツ、子供向けのDayツアー お子様のみ参加可能なツアーです。 基本的に夏休み7月20日から8月31日までの、毎週、火曜日から水曜日で開催予定です。 親の皆様送迎のみ実施ください。(調布駅まで電車で移動可能な小学生は、駅までお迎えに上がることも可能です。送りも調布駅までとなります) ▼1日目 深大寺バス停から河口湖行きのバスに乗り、本栖湖へ移動 その後、徒歩で森、樹海、洞窟探検します。 ※バスのチケットはホストが用意します。 夜はミヤマクワガタを探してそのままキャンプ PS:秋から春は朽木を材割り、ミヤマ クワガタの幼虫探しになります。 22時出発 調布賑わいの里(食事を済ませてから集合) 深大寺バス停→河口湖駅 23時30分 ミヤマクワガタ、カブトムシ、ノコギリクワガタ探検 24時30分終了 キャンプ予定(当方のキャンピングカーを想定) ▼2日目 早朝、本栖湖で虹鱒釣り、湖岸でガサガサをして、青木ヶ原樹海へトレッキング&洞窟探検 昼食後、水族館見学をして東京に戻るツアーとなります。 翌朝8時から10時まで:本栖湖Fishing(小学生はルアーがメイン幼児は餌釣り) 朝食に虹鱒を狙います。釣れたらそのままBBQ、湖岸でヨシノボリガサガサも、 10時から11時まで:青木ヶ原樹海トレッキング、500年のブナの木見学&富士風穴探検ツアー(平坦の道、往復1時間になります) 12時から13時まで:近所レストレンで食事(費用はホスト持ちです) 14時から15時まで:水族館(山中湖を予定) 高速バスで移動 17時ごろ:調布賑わいの里(解散の予定) 以上がツアー内容になります。 ご予約、お待ちしております。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●旧古河庭園 洋館と紅葉 秋にはモミジやイチョウが色づき、石造りの洋館と日本庭園が美しく調和します。 ●都市センターホテル レストランアイリスにて洋食ランチ 高い天井と大きな窓の開放感あふれる空間で、こだわりのお料理をお楽しみいただけます。 ●聖イグナチオ教会 イエズス会の創始者である聖イグナチオ・デ・ロヨラの名を冠した教会。 復活を象徴する卵型の主聖堂は、天井の窓から光が差し込み、悪天候でも明るい雰囲気を保ちます。 祭壇は最後の晩餐の食卓を表し、放射状に配置された会衆席が囲んでいます。聖堂の柱は12人の使徒を象徴し、天井を支えています。 天井には蓮の花弁を模したステンドグラスが施されています。こちらを通してここで祈る人々の上に神の恵みである光が降り注ぎます。 ●迎賓館赤坂離宮 迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。 当時の日本の建築、美術、工芸界の総力を結集した建築物であり、明治期の本格的な近代洋風建築の到達点を示しています。 【旅行代金・おひとり様あたり】11,000円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●六義園の紅葉 回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園「六義園」は、都内有数の紅葉の名所です。 カエデ、イチョウ、ドウダンツツジなど、約560本が美しく色づきます。 ●小石川後楽園の紅葉 水戸黄門で名高い光圀公が完成させた、国の特別名勝「小石川後楽園」。例年の見頃時期は11月下旬~12月上旬となり、鮮やかな紅葉で園内が彩られます。 ●肥後細川の紅葉(肥後細川庭園) 目白台の自然を活かした池泉回遊式庭園で、秋にはヤマモミジやハゼノキが池畔を彩ります。江戸時代は熊本藩・細川家の下屋敷があった場所で、園内の「松聲閣」は当時の面影を残す建物として見学も可能です。 ●石焼料理「木春堂」 庭園の木立の奥にひっそりと佇む「木春堂」。半世紀以上の時の移ろいを刻んだ、昭和モダンの雰囲気の中、厳選された肉・魚介・野菜の旬な素材をそのままに、富士山の溶岩石で焼き上げるお料理。 溶岩石で焼くと、遠赤外線効果で食材はふっくらと仕上がり、石の細かな気泡が肉の余分な脂を吸収するため、ヘルシーにお召し上がりいただけます。 ●東京雲海出現~天空の三重塔~ 庭園を見守るように立つ三重塔は、1925年に東広島の篁山竹林寺から椿山荘に移築され、2025年で移築100周年を迎えます。 実際に、篁山竹林寺内の三重塔があった場所からも、自然の雲海を見ることができます。 竹林寺ゆかりの人物で、平安時代の官僚・歌人であった小野篁が三重塔から街並みを見渡し、「おちこちの 峰を島かと 見するまで 霧の海なす 篁の里」と詠んだとも言われている歴史ある風景です。 移築100周年を記念し、この風景をホテル椿山荘東京風に再現いたしました。雲の上に三重塔が佇む幻想的な絶景をお楽しみください。 【旅行代金・おひとり様あたり】16,500円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 11歳~80歳
- 1日以上
- 08:30
- 0歳~100歳
- 5~6時間
●屋根なし2階建てバス「スカイバス」で東京を爽快ドライブ! 東京タワー、レインボーブリッジ、お台場、豊洲、築地、銀座と、東京港エリアをぐるっと一周できる一番人気のコース! 風を感じる屋根なしのバスで、東京の名所を楽しめる約50分のドライブです。 ※ダイヤ変更により、コース内容が変更となる場合があります。 ●目黒川みんなのイルミネーション “冬の桜”が川沿いを彩る、約38万球のLEDが点灯! 地域の廃食油を集めて、目黒川沿いの桜をLEDライトで装飾されます。冬に咲き光る桜の並木道をお楽しみください。 ●麻布台ヒルズクリスマスマーケット 約35年かけて 2023年11月に晴れて開業した日本一の高層ビル「麻布台ヒルズ」は、買い物だけでなく緑に包まれた中央広場が見どころ。四季折々の自然とアートの融合が見られます。 また、この時期開催されるクリスマスマーケットでは、シンボルツリーを中心に、物販・飲食店がオープン。麻布台ヒルズでしか買えない限定商品・メニューも多数登場! ※【重要】展望フロアは現在、一般の方の入場はできません。 ●冬季限定の特別展示!恵比寿ガーデンプレイスのバカラシャンデリア ※画像は例年のイメージ画像となります。 ●デリリウムカフェレゼルブにてお食事&赤坂散策 お食事の後は赤坂の自由散策へ。 赤坂サカスや赤坂Bizタワーなど、ショッピングやカフェ、話題のスポットが集まるエリアです。日枝神社や赤坂氷川神社なども付近にございます。 【旅行代金・おひとり様あたり】11,440円(税込み) ※バス前方席は1,000円増
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●時を超えたジャポニズム 体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN 江戸の魂、覚醒する。 江戸時代のメディア「浮世絵」に没入し、時空を飛びこえて体感するイマーシブ作品、体感型デジタルアート展。 葛飾北斎や歌川広重、東洲斎写楽ら名だたる浮世絵師たちの作品世界を映像と音楽で現代に再構築。 名所巡りや歌舞伎見物、妖怪との出会いなど、江戸の暮らしを臨場感たっぷりに体験できます。 まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚で浮世絵の魅力を五感で楽しめる、新たなアート体験です。 ●角川武蔵野ミュージアム 圧巻の「本棚劇場」 建築家・隈研吾氏がデザイン監修を手掛けた建物は、70㎜もの厚みの石板を約2万枚用いた外壁が印象的です。 高さ約8mの巨大本棚に約20,000冊が配架された図書空間「本棚劇場」は、プロジェクションマッピングも上映され、本の内容が表紙の外に飛び出してくるような音と映像の体験が味わえます。 ●川越城本丸御殿 川越城本丸御殿は、嘉永元年(1848)、藩主・松平斉典によって造営され、川越城で唯一現存する貴重な遺構です。 玄関や大広間、家老詰所が残されており、質素ながら格式ある造りが特徴です。廊下が部屋を囲み、扉の杉戸絵や車寄せの豪壮な構えから当時の威厳が伝わります。 家老詰所には家老の人形も展示され、藩主や家老たちの歴史や暮らしを感じられます。 ●小江戸川越フリータイム 歴史ある街並みが魅力の川越。 蔵造りの街並みには、川越のシンボル「時の鐘」や風情ある横丁、商店街などが点在しています。 ●大正初期の建築・まかない処大正蔵「八州亭」にて、鰻重のお食事 【旅行代金・おひとり様あたり】15,400円(税込み)
- 6歳~100歳
- 2~3時間
東京タワーやレインボーブリッジなど、東京の景色を楽しめる人気のスカイバス(屋根なし2階建てバス)で爽快ドライブ。 古き良き日本建築の粋が集まる「迎賓館赤坂離宮」本館の見学に加え、和の趣あふれる和食御膳ランチも楽しめる、東京日帰りツアーです。 ●屋根なし2階建てバス「スカイバス」で東京を爽快ドライブ! 東京タワー、レインボーブリッジ、お台場、豊洲、築地、銀座と、東京港エリアをぐるっと一周できる一番人気のコース! 風を感じる屋根なしのバスで、東京の名所を楽しめる約50分のドライブです。 ※ダイヤ変更により、コース内容が変更となる場合があります。 ●迎賓館赤坂離宮 明治42年、東宮御所として建てられた迎賓館赤坂離宮は、日本唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築。 建築・美術・工芸の粋を集めた近代洋風建築の傑作です。 戦後、日本の国際復帰に合わせ昭和49年に迎賓施設として改修され、平成21年にも整備。現在は国宝に指定されています。 多くの国王・大統領・首相を迎え、国際会議の場としても使用される“日本の迎賓空間”です。 【見どころポイント】 ① 主庭(しゅてい) 季節の花と噴水が調和するフォトスポット。記念撮影にぴったり。 ② 本館内部の豪華な部屋 ・「彩鸞(さいらん)の間」…謁見や調印式に使われる格式高い空間。 ・「花鳥の間」「羽衣の間」「朝日の間」…晩さん会などに使われる豪華な部屋を自由に見学可能。 ③ 前庭(ぜんてい) ベルサイユ宮殿を参考にした石畳の空間。壮麗な外観を間近で楽しめます。 ●和食御膳のご昼食 【予定お品書き】 ・お刺身盛り合わせ ・天ぷら盛り合わせ ・茶碗蒸し ・ご飯 ・味噌汁 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人:11,440円(税込) 小学生:7,440円(税込)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●皇居東御苑 紅葉散策 園内には当時の歴史的遺産が多く残されており、庭園との美しい調和をみることができます。 昭和天皇の発意により武蔵野の自然を模した二の丸雑木林には、コナラやクヌギ、モミジなども植えられ、秋になると、赤や黄色に色づき見事な紅葉を見ることができます。 ●楠公レストハウスにて「楠公御膳」のご昼食 九つの枡目にお惣菜を盛り込んだ彩り豊かなお弁当です。 ●都会のオアシス 浜離宮恩賜庭園紅葉観賞 潮入の池周辺や4つの御茶屋周辺など園内各所でトウカエデやハゼノキ、サクラ、モミジといった約260本の木々の黄葉・紅葉をお楽しみいただけます! 都会の真ん中にある徳川将軍家ゆかりの庭園で秋の景勝をご堪能ください。 ●神宮外苑の紅葉ライトアップ 東京屈指の紅葉名所!青山通りから聖徳記念絵画館に向かって続く、有名な並木道。 146本のイチョウが植えられ、秋には黄金色のトンネルとなり美しい光景が見られます。紅葉のライトアップもお楽しみいただけます。 ●六本木イルミネーションを鑑賞! 六本木ヒルズ・けやき坂通りの、白と青のきらめくイルミネーション!約400m続くけやき坂の並木道をLED約80万灯が幻想的に彩ります。 ●東京タワーライトアップ(車窓観光) 180個のライトが東京タワーを浮かび上がらせるライトアップ。 ●丸の内のイルミネーション 丸の内仲通りを中心に、丸の内エリア内340本を超える街路樹がシャンパンゴールド色のLED約120万球で彩られます! バス下車後、すぐ!ぜひ、お帰りに立ち寄りください。 【旅行代金・おひとり様あたり】 皇居集合:9,900円 千葉駅集合:11,000 円
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
- 07:30 / 08:50
両施設ともガイド付きでご案内!まるでパルテノン神殿のような「首都圏外郭放水路」と、宇宙開発の中枢となるセンターをガイド付きでじっくり見学できるバスツアーです。 ※JAXA筑波宇宙センター見学ツアーでは、セキュリティ上の理由で、参加者全員の本人確認書類ご提示が必要となります。 【入場可能な身分証明証】 <ご本人様確認として必要な本人確認書類一覧> ご本人の写真が貼られた本人確認書類を1点または2点ご提示ください。いずれの場合もコピーでは受付できません。 <例外規定> ・小学生以下のお子様:成人(18歳以上)の同伴者が身分を保証していただければ、お子様の本人確認書類のご提示は不要です。小学生以下は成人同伴の上、ツアーに参加いただきます。 ・65歳以上のお客様:下記Aに該当する顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、保険証等、下記Bの写真なしの本人確認書類1点で参加できます。 ・外国籍のお客様:パスポートや外国人登録証明書の他、日本の運転免許証や日本の企業や学校の顔写真付き証明書(社員証、学生証)をご提示いただければツアー参加が可能です。 <A:1点で良いもの> ・運転免許証(国際運転免許証、仮運転免許証を含む、有効期限内または有効期限切れ6ヵ月以内) ・パスポート(有効期限内または有効期限切れ6ヵ月以内) ・住民基本台帳カード(写真付き) ・公的機関が発行する本人確認書類(写真付き) ・企業が発行する社員証(写真付き) ・外国人登録証明書 ・障がい者手帳(写真付き) ・学生証(写真付き) ・クレジットカード(写真付き) ・マイナンバーカード(写真付き) ※上記の本人確認書類をお持ちでない方は、下記Bの書類を2点お持ちください。★印のものは、同じ種類2点を提示しても構いません(異なる発行元であることが必要です)。 <B:2点必要なもの> ・健康保険証 ・国民健康保険証 ・船員保険証 ・介護保険証 ・共済組合員証 ・国民年金手帳 ・国民年金証書 ・厚生年金証書 ・船員保険年金証書 ・共済年金証書 ・恩給証書 ・印鑑登録証明書及び登録印 ・障がい者手帳(写真なし) ・母子手帳 ・企業発行の社員証(写真なし) ・学生証(写真なし) ・★クレジットカード(写真なし) ・★金融機関キャッシュカード・通帳 ・住民票 ・住民基本台帳カード(写真なし)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●燃えるような紅葉広がる大雄山最乗寺 福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式ある曹洞宗のお寺です。 創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられることから、道了尊(どうりょうそん)とも呼ばれ、今でも多くの僧が修行する禅の道場であり、天狗が守護する寺として信仰されています。この道了にちなんで、境内には多くの下駄が奉納されており、近年は天狗伝説のパワースポットとしても知られています。 秋には境内の紅葉がまるで燃えているように赤く色付き、神奈川県の紅葉名所として名高い絶景を誇ります! ●旧吉田茂邸 ガイド付き見学 戦後の内閣総理大臣を務めた吉田茂が昭和19年頃から、その生涯を閉じる昭和42年までを過ごしていた邸宅で、明治17年に建てられた歴史ある建築物。 吉田茂が暮らした当時の邸宅を復元しており、昭和22年頃に建てられた応接間棟、および昭和30年代に近代数寄屋建築で有名な吉田五十八が設計した新館をメインに再建しています。 本ツアーでは、当時の皇太子殿下(上皇陛下)と同妃殿下(上皇后陛下)など、国内外の要人も招かれた吉田邸内や兜門など、要所をガイドの説明を聞きながら見学します。庭園の紅葉も合わせてお楽しみください! ●陸奥宗光・大隈重信の別邸を見学「明治記念大磯庭園」 政界の奥座敷と呼ばれる大磯にある、大隈重信と陸奥宗光が避寒・避暑地として使用していた別邸を見学! ●そば季寄 季作久にてお食事 目の前に広がる相模湾を見ながら、地物を使用したお食事をお楽しみください。 《予定メニュー》 刺身 / 地魚天ぷら / 変り豆腐 / 香の物 / 季節のご飯 / 半せいろ / 自家製生わらび餅 【旅行代金・おひとり様あたり】13,200 円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●ムーミンバレーパーク「ムーミン谷のクリスマス」 ムーミン谷の冬の新イベント。イルミネーションやプロジェクションマッピングで彩られ、ムーミン一家の独創的なクリスマスを体験できます。夜は湖上で5分間の花火大会も開催予定。ご夕食も、ムーミンバレーパークでお召し上がりください。 ●トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園 北欧童話の世界に迷い込んだような紅葉スポット。例年11月下旬から12月上旬が見頃で、メタセコイアの紅葉が美しく、自然散策を楽しめます。 ●豚のテーマパーク「サイボク」 1946年創業の食のテーマパーク。ブランド豚のゴールデンポークを使ったウインナーやハムの加工品が豊富。直売所もあり、お土産購入にぴったりです。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 14,300 円(税込み) 4歳~高校生 13,300 円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●亀山湖で紅葉狩りクルーズ! 亀山湖は1980年に完成した亀山ダムによりできたダム湖です。四季折々で美しい表情をみせる亀山湖。 11月中旬から12月上旬には葉が紅葉し、ひときわ美しい風景が広がります。 そんな美しい景色の中をクルーズにのって楽しんでいただきます。 川幅が狭く間近で紅葉を楽しめる猪ノ川渓谷コースをご案内いたします。 ●鋸山(のこぎりやま)日本寺 日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。 鋸山の南斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢像などお参りすることができます。 ●海のみえるレストラン ザ・フィッシュ 房総の海の幸を味わう海鮮丼はザ・フィッシュの人気メニュー。 獲れたての地魚をふんだんに使った絶品の海鮮丼をご堪能ください。 【旅行代金・おひとり様あたり】13,750円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 5~6時間
●よみうりランドジュエルミネーション よみうりランドで毎年開催されるジュエルミネーション。 東京ドーム約8個分の敷地を光が埋め尽くすイルミネーションは今年も関東最大級のスケールで開催予定! 宝石をテーマにしたオリジナルのLEDを使用し、他のイルミネーションでは真似できない、「宝石色の輝き」は世界で唯一。 17:00~の「レーザー」と「炎」による演出で圧倒的なスケールでお届する噴水ショーは必見! ●東京メガイルミ〈TOKYO MEGA ILLUMI〉 東京メガイルミは、東京都・大井競馬場で秋から冬にかけて開催される大規模なイルミネーションイベントです。 日本の四季や江戸の風景をテーマに、色とりどりの光が会場を幻想的に彩ります。家族連れやカップルにも人気で、光と音が織りなす非日常の空間を楽しめます。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人:8,800円 3歳~小学生:8,300 円 ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●宇宙開発の中枢・JAXA筑波宇宙センター自由見学 茨城県つくば市に位置する「JAXA筑波宇宙センター」は、日本の宇宙研究・開発の最前線。 展示館「スペースドーム」では、日本のロケットや人工衛星、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」などを間近で見学できます。 実物大の模型や本物の機器も展示されており、宇宙開発の最前線を体感できます! ●首都圏外郭放水路 見学ツアー 地下50mに位置する世界最大級の地下放水路をガイド付きで探訪します。 「地下神殿」とも称される巨大な調圧水槽を間近で観察できます。 見学は約55分で、放水路案内プロ集団「防災地下神殿コンシェルジュ」がご案内いたします。 <見学の流れ> 受付 ⇒ 概要説明 ⇒ 徒歩移動(屋外) ⇒ 調圧水槽(地下)⇒地下神殿「調圧水槽」入口にて解散 ※施設稼動時・稼動準備時は、通路の途中から見学となります。また、安全上の観点から施設稼働状況により見学いただく場所がポンプ室などに変更することがあります。その場合でも、料金の変更・払い戻しはございません。 ※約120段の階段をおひとりで上り下りできる方のみのご案内となります。 ※滑りやすい靴やヒール等かかとのある靴ではご参加いただけませんので、運動靴等でのご参加を推奨します。 ※足下が汚れているため、汚れてもいい服や靴でご参加ください。 ※龍Q館2階展示室は毎週月曜日が休館日です。 ●特選霜降牛入りハンバーグランチ! 【旅行代金 おひとり様あたり】 大人・子ども(小学生以上)13,750円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ) 奥沢城の城跡を江戸時代の名主が寺地として請い受け、1678年に開山されたお寺。 極楽浄土の様相を再現した境内では、風格漂う総門をくぐれば「都心の京都」と称される、思わずため息がこぼれるような美しい秋の景色が皆様をお迎えします。 また、境内には9体の青い頭の阿弥陀像が安置されています。9体が今も鎮座するのは、ここ浄真寺と京都の浄瑠璃寺のみ! 東京にいながら京都にお出かけしているような時間をお過ごしいただけます。 ●荻外荘(てきがいそう) 内閣総理大臣を3度務めた政治家・近衞文麿の旧宅が、10年にわたる改修を経て、近衞が居住していた当時の状態に復原! 1940年に「荻窪会談」が行われるなど昭和前期の政治の舞台となった客間や、食堂、最期を過ごした書斎などを見学します。 秋には、館内から眺める荻外荘公園の紅葉も美しく色付きます。 ●大田黒公園 紅葉ライトアップ 大田黒公園は、音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地に、杉並区が日本庭園を整備して、昭和56年10月1日に開園しました。 大田黒公園には樹齢100年を超えるイチョウ並木やケヤキ、モミジなどの樹木が生い茂っており、緑豊かな公園として人気です。 秋には期間限定で、大小合わせて約110基から放たれる光で紅葉を照らしだす「紅葉ライトアップ」を開催しており、池の水面に映り込んだあずま屋と紅葉のコラボレーションは息をのむほどの美しさです。 杉並区の迎賓館ともいうべき大田黒公園の「紅葉ライトアップ」をぜひお楽しみください。 【旅行代金・おひとり様あたり】12,100円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●皇居「乾通り」秋の一般公開 乾門から宮内庁庁舎前に至る乾濠及び蓮池濠沿いの約750mの通り「乾通り」が紅葉に染まります! 両側にもみじを中心にさまざまな樹木が混植され、本丸側の石垣と濠、吹上御苑側の樹林を背景に、四季を通して美しい景観を楽しめる並木道となっております。 ●赤、黄、美しき紅葉に染まる北の丸公園 北の丸公園の西側に位置する「モミジ山」には、都心随一の紅葉の名所として名高く、 例年11月下旬から12月上旬になると紅葉がピークを迎えます。乾通り見学後、各自にて自由にご覧ください。 春に人々を魅了した千鳥ヶ淵の桜並木が、茜色に色づき桜紅葉となります。 ●靖国神社 イチョウ並木 美しい銀杏並木が参道を黄金色に彩ります。 ●麻布台ヒルズクリスマスマーケット 2023年11月に開業した日本一の高層ビル「麻布台ヒルズ」。緑に包まれた中央広場では四季折々の自然とアートが楽しめます。クリスマスマーケットではシンボルツリーを囲み、物販・飲食店が並び、ここだけの限定商品やメニューも登場。心温まる特別なひとときをお楽しみください。 ※展望フロアは関係者のみの入場制限があります。 ●TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ) 2025年秋、「高輪ゲートウェイシティ」が本格オープン! 話題の「ニュウマン高輪」や人気のカフェ、セレクトショップなど約200店舗が集まり、買い物・グルメ・アートが一度に楽しめる新スポットが誕生しました。 【旅行代金・おひとり様あたり】7,920円(税込み)
- 3歳~100歳
- 当日6時間以上
●キリンビール取手工場「キリン一番搾りツアー」 キリンの歴史が学べる映像を見たり、麦芽の試食やホップの香りを体験したり、こだわりの製法で作られる「キリン一番搾り生ビール」の美味しさの秘密に迫ります! 見学の後には嬉しい試飲タイムも♪ブルワリードラフトマスターと呼ばれる、美味しい生ビールを提供するための知識や技術を習得したスタッフが注ぐビールは格別!夏の暑さを吹き飛ばす爽快なのど越しのビールをお楽しみに! ●道の駅常総 大人気!食のテーマパーク「道の駅常総」で食べ歩きやお買い物をお楽しみ下さい。 2023年4月にグランドオープンした「道の駅常総」。生産量日本一の県産メロンを使用したソフトクリームやパン、 オリジナル卵「天てり卵」や常陸牛など、茨城の美味しいものが集結したスポットです。 ●宇宙開発の中枢・JAXA筑波宇宙センター 茨城県つくば市に位置する「JAXA筑波宇宙センター」は、日本の宇宙研究・開発の最前線。展示館「スペースドーム」では、日本のロケットや人工衛星、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」などを間近で見学できます。 実物大の模型や本物の機器も展示されており、宇宙開発の最前線を体感できます! 【旅行代金・おひとり様あたり】11,000円(税込み)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢(会場:東京都美術館企画展示室) 本展は、ファン・ゴッホ家が受け継いできたファミリー・コレクションに焦点を当てます。 ファン・ゴッホ美術館の作品を中心に、ファン・ゴッホの作品30点以上に加え、日本初公開となるファン・ゴッホの貴重な手紙4通なども展示します。 現在のファン・ゴッホ美術館の活動も紹介しながら、本展をとおして、家族の受け継いできた画家の作品と夢を、さらに後世へと伝えてゆきます。 ※東京都美術館到着後は解散となり、自由にご鑑賞いただけます。ご自身のペースでゆっくりお楽しみください。 ●六義園の紅葉 回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園「六義園」は、都内有数の紅葉の名所です。 カエデ、イチョウ、ドウダンツツジなど、約560本が美しく色づきます。 ●丹下健三氏が手がけた「東京カテドラル聖マリア大聖堂」 東京カテドラル聖マリア大聖堂の魅力は、丹下健三氏が手がけた未来的なデザインと荘厳な雰囲気の融合です。 丹下氏の革新的な設計により、地上からはキリスト教の教会とは思えない外観ながら、上空から見ると十字架を象徴しています。 打ちっぱなしのコンクリートと天窓からの光が静謐で神聖な空間を創り出し、アラバストル大理石の窓が柔らかな光を取り入れて内部を照らします。 丹下氏の独創性が詰まったこの大聖堂は、60年を経ても色あせることなく人々を魅了し続けています。 ●レストラン ラコンテでランチ 素材やソースにこだわり抜いたシェフ特製のお料理をお楽しみください。 <予定メニュー>本日のお肉料理・パン・サラダ・スープ・ドリンクバー 【旅行代金】 大人:13,200円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●東証アローズ案内付き見学 東京証券取引所 通称東証Arrowsにて説明付きで見学 かつては東洋一の金融街と呼ばれた「兜町」にある東京証券取引所、通称「東証Arrows」を案内付きで見学! 日本の投資や株式の歴史を学べるほか、ニュースで見ることの多いマーケットセンターもご覧いただけます。 ●貨幣博物館 東京都中央区日本橋に位置する貨幣博物館では、日本銀行が運営する貨幣・お金の歴史を紹介する博物館です。江戸時代の貨幣や日本銀行券、浮世絵や役者絵などの美術品を見学できます。 また、昔の買い物体験を楽しむミニゲームや、江戸時代の小判1000両が収納された箱である「千両箱」の重さ体験も!! 貨幣博物館でしか手に入らないお土産も購入することができます。 ●国会議事堂・衆議院の見学 国会議事堂は70余年の歴史ある建造物としても一見の価値あり! 国会の開会式に天皇陛下をお迎えする時などに開かれる「中央玄関」や、天皇陛下の「御休所」は必見! 衛視・係員がご案内いたします。 <衆議院参観コース(約60分)[参観ロビー ⇒ 本会議場 ⇒ 御休所 ⇒ 中央広間と中央玄関 ⇒ 前庭]を予定> ●NHK放送博物館 最新の8Kス-パーハイビジョンや、アナウンサーやバーチャル映像を体験できます。 また「ドラマ」「オリンピック」「音楽」「こども番組」の4つのテーマを通して放送の歴史や技術が体験できます。 ●都市センターホテルのレストランアイリスにて洋食ランチ(サラダバー&ドリンクバー付き) 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人:11,000円 子供(3歳~小学生):10,450 円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●旅するレストラン52席の至福 乗車 極上の料理と美しい四季。52席限定で味わえる、優雅な西武鉄道の旅! 新しい旅のスタイルを提供すべく、各方面のスペシャリストが集結した、西武 旅するレストラン「52席の至福」。 西武鉄道沿線の代表的な観光地である「秩父」をモチーフとしたデザインの非日常的な空間の中で、景色の移ろいと著名シェフが監修する、季節の美味しい料理を味わいながら、優雅で特別な時間を体験してみませんか。 ●あしがくぼの氷柱 あしがくぼの氷柱は、例年1月中旬から2月下旬に開催されます。 高さ30m 幅200mにわたって、壮大な氷の世界が広がります。 ●三十槌の氷柱ライトアップ 奥秩父の冬の名所「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術です。 人の手が一切加わらない自然の造形は神秘的なたたずまい。 冷たい川の空気を吸えば、心が洗われるようです。 岩肌に染み出る湧き水が作り出す高さ8m、幅約30mにもなる大規模な氷のオブジェは圧巻です! さらに、17時からはライトアップされ、より一層幻想的な雰囲気に包まれた氷柱をご見学いただけます。 【旅行代金・おひとり様あたり】30,250円(税込み)
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●猿江神社『正月限定御朱印』 猿江神社は、1,000年以上の歴史を持ち、国内最古のコンクリート造社殿を有する神社です。 また、かわいらしく凝ったデザインの御朱印をいただけることで有名な神社でもあります。 今回は、1月限定で頒布される『正月限定御朱印』を授かります。 猿江神社の『正月限定御朱印』は、毎年その年の干支と猿江神社ゆかりの猿が一緒に描かれている御朱印となっております。 ●白髭神社『お正月御朱印』 葛飾区東四つ木に鎮座し古くは「葛西の客人(まろうど)大権現」として知られた歴史深い古社です。 白髭神社は、1月のみ限定でお正月の特別御朱印が頒布されます。 正月特別御朱印は、毎年その年の干支が描かれているかわいい御朱印です。 ●「柴又門前とらや」にてうなぎちらしのお食事 柴又名物草だんご付! ●柴又帝釈天 「寅さん」で有名な寺院。 三十三天の王といわれる帝釈天の力は絶大で、古くから病気平癒、病魔退散、厄除けのご利益があるとされています。 境内には、触れた場所と同じ体の箇所の病気を治していただける「浄行菩薩」様がいます。この効果の大きさから、柴又帝釈天は「不老不死の寺」とも呼ばれています。 ●柴又帝釈天参道 各お店の名物や下町ならではの雰囲気を是非御楽しみ下さい。お食事、お土産、民芸品などございます。 ●亀有香取神社『新春特別御朱印』 鎌倉時代、香取神宮の神領地であった地に御祭神が勧請(カンジョウ)され、村の鎮守様としてお祀りされたことが起源と言われています。 あの国民的人気漫画にも登場する、下町の人々に親しまれてきた神社です。 亀有香取神社『新春特別御朱印』は、干支が描かれている華やかな御朱印です。 【旅行代金・おひとり様あたり】11,550円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●年に2度のお出まし!新年皇居一般参賀 天皇皇后両陛下が皇族方とご一緒に、随時宮殿のベランダにお出ましになる姿をご覧いただけます。お出ましになるのは新年と天皇誕生日の年に2回のみとなります。 ●豊洲 千客万来でお買い物 食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」では、築地の伝統を引き継いで、豊洲ならではの新鮮な食材などを活かした飲食・物販店舗を展開いたします。 江戸の古い街並みを再現したオープンモールで、食べ歩きやお買い物をお楽しみください。 ●明治神宮 初詣 明治神宮は、東京都渋谷区にある神社です。第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています。 毎年約300万人が初詣に訪れ、例年日本一の参拝者数を誇ります。 緑豊かな木々に囲まれた70万平方mの広大な敷地の中にあり、都会のオアシスとしても人気のスポットです。 厄払い、合格祈願、開運などさまざまなご利益がありますが、明治天皇と昭憲皇太后の夫婦仲の良さから、縁結びや夫婦円満などのご利益が特に有名です。本殿にある「夫婦楠(めおとくす)」は、恋愛成就や縁結びのパワースポットとしても人気です。 ●アパホテル&リゾート〈東京ベイ潮見〉にて約50種ビュッフェ 和食・洋食を中心に50品目以上のお料理をビュッフェスタイルでご用意しております。 【旅行代金・おひとり様あたり】9,460円(税込み)
- 0歳~100歳
- 5~6時間
- 08:20 / 12:20
●調節池トンネル 調節池とは、川から洪水を取り入れ一時的に貯留し水害を防ぐ施設です。 私たちを水害から守る地下調節池の役割や仕組みについて現地スタッフの案内付で学ぶことができます。 環状七号線の道路下、地下約40メートルに潜む地下空間に潜入し、巨大トンネルの大きさやその深さを見学&体感することが出来ます。 暗闇空間の中でライトを点灯させ、幻想的な光の世界を演出します。 ●異国を感じる日本最大級モスク「東京ジャーミイ」 モスクとはイスラム教の礼拝堂のことを言います。 日本全国におよそ80カ所点在するイスラム教の礼拝堂モスク。中でも日本最大規模を誇る「東京ジャーミイ」は見学の価値あり! 外観のみならず内部の装飾にもこだわっており、日が差し込むとステンドグラスがキラキラと輝き、幻想的な空間が堪能できます。 【旅行代金・おひとり様あたり】7,490円(税込) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●千束八幡神社 千束八幡神社は、千年以上の歴史を持つ古社で、かつての千束郷(現在の洗足池周辺)の総鎮守です。 源頼朝が旗揚げの際に立ち寄ったという伝説が残り、「旗上げ八幡」とも呼ばれます。 そのとき頼朝のもとに現れた名馬「池月」の伝説が有名で、後に佐々木高綱に与えられ宇治川の戦いで活躍しました。 千束八幡神社の境内近くには池月の銅像が立っています。 ●五方山熊野神社 都内で唯一平安時代に陰陽師・安倍晴明によって勧請された一千年の歴史を持つ神社で、葛飾区最古の神社の1つです。 境内の敷地は、陰陽五行説に習った五角形を形どり、古来より陰陽道の結界で守られてきました。 御祭神が病を遠ざけ健康をもたらす祓いの神さまで、厄除け・病気平癒のご神徳があると言われています。 さらに、五方山 熊野神社では神馬としてポニーを飼育しています。 ●矢先稲荷神社 矢先稲荷神社は、1642年に徳川家光公が三十三間堂を建立し、この堂の守護神として稲荷大明神を勧請、その場所がちょうど的の先にあたっていたので「矢先稲荷」と名付けられました。 創建以来、学業や武運長久の神として信仰を集めています。 拝殿の格天井にはには「日本馬乗史」を描いた100枚の絵が奉納されれおり、浅草名所七福神の福禄寿としても知られています。 ●品川プリンスホテル38階!日本食レストラン「味街道五十三次」にてお食事♪ 【旅行代金・おひとり様あたり】11,440円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~80歳
- 当日6時間以上
- 09:30
地元農家さんが同行!子ども大人も夢中になる、秩父の農業体験バスツアー! シイタケ狩りやエゴマ収穫など、普段できない体験を通して“食べものができるまで”を学 べます♪ 見学した養蚕所では、昔ながらの暮らしや産業の歴史にふれ、ランチでは秩父の山の恵み 「ジビエ料理」をみなで堪能。 自然の中で体を動かしながら、親子で一緒に“いただきます”の意味を感じられる、食育に もぴったりの一日です♪ ・開催日:10月4日(土) ・定員20名 ・料金:大人/ 10,000円 子供/ 6,000円(昼食+バス座席含む)※お土産はつきません ・集合場所:秩父鉄道 秩父駅 9時30分発 西武鉄道 西武秩父駅 10時00分発 ・解散場所:秩父鉄道 秩父駅 17時30分着 西武鉄道 西武秩父駅 18時00分着 ・持ち物:飲み物、軍手等 ・体験の流れ、滞在時間 秩父駅 or 西武秩父駅集合(バスに乗車) ↓ 養蚕所見学(60分) ↓ 昼食:ジビエ料理(60分) ↓ 原木シイタケ狩り(60分) ↓ エゴマの収穫作業(60分) ↓ キュウリの葉っぱ取り&収穫(60分) ↓ 秩父駅or西武秩父駅にて解散 ・バス会社 三笠観光バス(予定) ※マイクロバスの可能性があります 各地点にてシルク化粧水、シイタケ、エゴマ、キュウリのお土産あり!! 自然×農業×文化と共存している秩父の暮らし 普段は味わえない一味違った観光体験をぜひお楽しみください!!♪ 【主催】青年農業者団体 秩父4Hクラブ 【後援】埼玉県秩父農林振興センター
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
【旅するレストラン52席の至福 乗車】 極上の料理と美しい四季。52席限定で味わえる、優雅な西武鉄道の旅! 新しい旅のスタイルを提供すべく、各方面のスペシャリストが集結した、西武 旅するレストラン「52席の至福」。 西武鉄道沿線の代表的な観光地である「秩父」をモチーフとしたデザインの非日常的な空間の中で、景色の移ろいと著名シェフが監修する、季節の美味しい料理を味わいながら、優雅で特別な時間を体験してみませんか。 【月の石もみじ公園ライトアップ】 明治・昭和の俳人である高浜虚子(たかはま きょし)が詠んだ俳句「ここに我 句を留むべき 月の石」に由来する公園です。 長瀞屈指の紅葉スポットとして有名で、毎年11月上旬~12月上旬の紅葉シーズンは多くの観光客が訪れます。 紅葉の見頃の11月になると、約50本のオオモミジなどがライトアップされ、カメラ愛好家を始めとして多くの人々で賑わいます。 【ミシュラン・ジャポン1つ星!注目を集める 宝登山神社】 宝登山のふもとに位置する宝登山神社は、縁結びとしても有名。 深緑の中に佇む色鮮やかな門をもつ本殿や、日本武尊が宝登山に登るときみそぎをしたといわれる池など、見どころ沢山です。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 28,600円 ※バス前方席は1,000円増し
- 6歳~90歳
- 5~6時間
- 09:00
自然、文化、街、人・・・なんでも栃木のイイトコ探索の旅。 皆さんは「GI(地理的表示)産品」ってご存知でしょうか? GI産品とは、登録された特定地域の気候や風土・伝統製法等と結びつき、 高い品質や評価を得ている地域ブランド産品のことです。 栃木県内で登録されているのは「鹿沼在来そば」と「新里ねぎ」2つだけ。 栃木県が誇る希少な「GI産品」を紹介するツアーのイベント連動プランです。 今回は「鹿沼在来そば」も食べることができる 鹿沼市の一大イベント「鹿沼そば天国」の会場に出向き、 会場内で使えるクーポンを使って各種そばの食べ比べをしたり、 希望者はソバ打ち体験にも参加できます。 また、鹿沼そば振興会のブースでは「新里ねぎ」とのコラボレーションも味わえます! 「鹿沼そば天国」を満喫しましょう♪ 栃木のいいとこ、いいこと 再発見の旅を楽しんでください!!
最近チェックしたプラン
少々お待ちください