- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:30 / 12:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
京扇子を1つ作るプランです。扇子用紙は男性用が白、女性用が白、ピンク、水色からお選びいただけます。実用的な扇子。使うシーンをイメージして文字や絵付けを楽しんでください。所要時間は1時間~1時間30分程度。ご希望のデザイン(下絵)は当日お持ちください。サンプルデザインもございます。完成品は1~2カ月後にお届けとなります(送料別)。
錦市場入り口を少し過ぎたところにあります。入り口は少しわかりづらいのでご注意です。 扇子の絵付け体験をしましたが、スタッフのおじいさま方は適度にアドバイスをしてくれつつも、押し付けがましくもなく、基本的に放置してくれるので、のんびりと楽しめました。一人でも入りやすい雰囲気です。 水彩絵の具の色は多くはないですが、基本の色は揃っているので、見本に頼らず、個人で描きたいものなどもチャレンジできると思います。 2ヶ月後の完成が楽しみです。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 6歳~100歳
- 1~2時間
漆器に「蒔絵」と言う技法で金色の装飾をするプランです。コースは3種類でいずれも所要時間1時間~1時間30分程度。小物7種類から選べるAコース、コーヒーカップなど少し大きめの4種類から選べるBコース、丸盆のCコース。ご希望のデザイン(下絵)は当日お持ちください。サンプルデザインもございます。完成品は当日お持ち帰りいただけます。
楽しかったです! 大変オススメな体験だと思います。 ただ、選ぶ絵柄により、かなり高度な技術が必要⁈ うちの家紋を丸盆にほどこしました。上手とは言えませんが、大満足です。 親切に教えていただき、良い時間を過ごせました。 また伺いたいです!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
漆器に自由に加飾(色絵つけ)できるプランです。コースは3種類でいずれも所要時間1時間~1時間30分程度。小物7種類から選べるAコース、コーヒーカップなど少し大きめの4種類から選べるBコース、丸盆のCコース。サンプルやお持ちいただいたデザインの下絵にそって器に線を描き、その線の内側を赤・青・黄・白・金・銀の6色を混ぜてお好きな色に染めていきます。お気に入りやご希望のデザイン(下絵)は当日お持ちください。完成品は当日お持ち帰りいただけます。
- 3歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 14:30
- 4歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
~~~プラン概要~~~ ☆約2キロ弱のコース内に10のミッションやクイズをご用意しています。 マップを片手にヒントを探しながら時間内にクリアできるかな。 ☆こちらのプランは主にお子様が主体となっていただく体験ですが、保護者の方は必ずご一 緒に参加してください。(スタッフは同行いたしません) *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.: このプランのおすすめポイント 【Point1】親子で楽しめるウォークラリー 道案内はお子様が!お子様でもわかるようなマップをご用意しています。 【Point2】お子様のご年齢に合わせた問題(マップ)を選べます! 年齢別に3パターン(未就学児・低学年相当・高学年以上)ございます。 お申し込み時にお選びください。 【Point3】すべてのミッションをクリアすると・・・ ミッションの後は和束荘で和束茶をお召し上がりいただきます。 茶畑を見ながらご家族で美味しいひとときを過ごしていただきます。 さらにクリアしたお子様には記念品をお渡しいたします! ●体験開始時間● 10:00~ 14:00~ ≪各回の所要時間は1時間30分~2時間弱程度となります≫ ●参加にあたっての注意・特記事項● ・ウォークラリーコース、ツアー開催関連施設は全面禁煙となっています。 ・ラリーは必ず保護者の方がご一緒に参加してください。 ・熱中症対策等のための水分は各自でご準備をお願いいたします。 ・茶畑は私有地です。無断で入らないでください。 ・原則、雨天決行です。(荒天等の影響により中止の場合がございます。)
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 13:00
缶詰の中身で、決まっているのは淡路島産玉ねぎだけ、ベースレシピに加える調味料や食材も、自由自在!淡路島で買った食材(魚でも肉でも野菜でもなんでもOK)を入れて、蓋の巻締や、殺菌、自由に描いたラベルの貼付けまで、全て自分で行う、世界に一つだけのオリジナルの缶詰作り体験です。お土産にも最適、中身をいただいた後もお部屋のインテリアに。 AINAS FOOD STYLEでは、「誰でも簡単においしく」、自分だけのオリジナル缶詰づくり体験が出来ます! 缶に詰める淡路島産玉ねぎを丸ごと使用した玉ねぎスープはベースレシピを用意しておりますので、あとはお好みの調味料や食材を投入!是非とも淡路島ならではの食材を入れてみませんか!例えば鱧や3年とらふぐのような高級魚・淡路島なるとオレンジ・淡路ビーフやそれらの加工品、お土産のお菓子、とにかく何でも大丈夫。味付けもカレー風味等、ご用意しているいろんな調味料でお好みのオリジナル味に仕上げましょう! 缶の蓋をする巻締や殺菌の仕組み等、専門的な工程も専任スタッフが説明しながら行いますので、難しい作業はありません。出来上がった缶詰には、淡路島観光協会オリジナルの、御食国にピッタリの「最後の晩餐」モチーフラベルを貼り付けて完成です。ラベルには届けたい人へのメッセージや思い出を書き込んで、大切な人や自分へのお土産としてお持ち帰りください!中身を美味しくいただいた後も、お部屋のインテリアとしても活躍できます。 缶詰づくり体験のわくわく感や、"御食国 淡路島"の旅の思い出をたくさん詰め込んで、世界に一つだけのお土産を作ってみませんか? 体験スケジュール 【所要時間:約1時間30分】 9:00 ~ 9:15(13:00 ~ 13:15) 体験開始、着替えや缶詰加工の説明など 9:15 ~ 9:30(13:15 ~ 13:30) 玉ねぎの準備(手洗い後、玉ねぎの皮むきとカット) 9:30 ~ 9:55(13:30 ~ 13:55) 調理(玉ねぎを炒め、スープを作ります) 9:55 ~10:00(13:55 ~ 14:00) 缶にスープと「丸ごと玉ねぎ」を詰める (調味料や追加食材トッピングも) 10:00 ~10:05(14:00 ~ 14:05) 缶を巻締、密封(真空缶巻締機にて缶に蓋をします) 10:05 ~10:10(14:05 ~ 14:10) 殺菌調理釜にて高温殺菌開始(※殺菌完了までは約100分かかります) 10:10 ~10:30(14:10 ~ 14:30) 掃除、片付け、オリジナルラベルの記入作成
- 1歳~100歳
- 1~2時間
地元ガイドが与謝野の歴史文化をご案内♪重要伝統的建造物群保存地区「ちりめん街道」ガイドウォーク 地元観光案内人「与謝野町語りべの会」が丹後ちりめんで栄えた街並み「ちりめん街道」を案内します。 街道に点在する歴史的建造物や見どころを分かりやすく説明します。 <体験の流れ> ① 与謝野町観光協会で受付 ↓ ② 地図を使って街道の概要を説明 ↓ ③ 徒歩にてちりめん街道を散策しながら歴史・文化を説明します ↓ ④ 国重文「旧尾藤家住宅」の入館には別途入館料が必要です(参加者負担) 入館は現地での精算です(現金のみ) ↓ ⑤ 街道を往復し旧加悦町役場庁舎に戻ります。 ガイド終了です。
- 1歳~100歳
- 1~2時間
- 4歳~90歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 15:00
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
日本の伝統工芸である着物帯を使って作る縫わない帯バッグ。使用する帯は正絹の西陣帯です。金糸などをふんだんに使ったものも多く、その豪華さに目を奪われる事でしょう。 着物帯は幸運を呼び込む紋様や図柄ばかり。 母国で帯バッグを持つ度に日本での素晴らしい旅を思い出される事でしょう。日本らしいお土産としても喜ばれます。 沢山の帯キットの中からあなたの「好き」 「かわいい」がきっと見つかります。 「NorikoObiBag」は商標登録されたブランドです。 パーティバッグは最も人気のあるバッグです。幅広い年齢層から支持されています。カジュアルしもフォーマルにも活躍します。 長財布やスマートフォン、ポーチも入る容量も人気の秘密。50gという軽さでデイリーに使えます。 洋装、和装、浴衣、ワンピース、ジーンズとも合わせる事が出来 パーティシーンにもバッチリ。 短時間で出来ますので是非トライしてみてくださいね
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
日本の伝統工芸である着物帯を使って作る縫わない袱紗。使用する帯は正絹の西陣帯です。金糸などをふんだんに使ったものも多く、その豪華さに目を奪われる事でしょう。 着物帯は幸運を呼び込む紋様や図柄ばかり。 母国で帯バッグを持つ度に日本での素晴らしい旅を思い出される事でしょう。日本らしいお土産としても喜ばれます。 沢山の帯キットの中からあなたの「好き」 「かわいい」がきっと見つかります。 「NorikoObiBag」は商標登録されたブランドです。 コンサートチケットや搭乗券 パスポートを入れて使えます 祝儀袋やチケットを入れて持ち運びます 紙が折れるのを防止します 高級感がありラッピングとしても使えます 短時間で出来ますので是非トライしてみてくださいね
- 5歳~99歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
- 5歳~10歳
- 1~2時間
- 13:30 / 14:30
5歳~(身長約100㎝以上)のお子様が対象の舞妓体験プランです。 ※お子様の頭囲のサイズにより、大人用のかつらで体験する場合がございますので、 京都駅から地下鉄で1駅の、五条駅のすぐそばにある、舞妓変身スタジオで、憧れの舞妓さんに変身☆ なんとも愛らしい姿に思わずため息がこぼれること必至です。 京都に来られた記念に、お誕生日に、是非ご体験下さいませ。 スタジオ撮影付きのプランです♪ ※室内のみ、外出はできません。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
かつては豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛や賤ケ岳七本槍の一人・加藤嘉明が在城したとされる「志知城跡」。日々熱心な保存活動を行う「志知城を守る会」の代表が、秀吉傘下淡路水軍の重要拠点として貴重な史跡をご案内する志知城跡見学ガイドツアーです! 瀬戸内海・鳴門海峡に近い南あわじ市志知に位置する志知城は、鎌倉時代に菅和泉守道忠により築城されたと言われ、天正9(1581)年の豊臣秀吉による淡路攻めにより、開城されました。以降は、家臣の黒田官兵衛(黒田孝高)が守り、天正13(1585)年からは賤ケ岳七本槍の一人・加藤嘉明が城主となりました。 志知城を拠点の一つとする淡路水軍は、秀吉の九州征伐や小田原征伐、朝鮮征伐において、それぞれで大きな戦果を挙げており、秀吉にとって、淡路島そして志知城が重要な水軍拠点であったことは間違いないでしょう。 しかし、かつては黒田官兵衛や加藤嘉明が在城した貴重な史跡も、近年は竹林に飲み込まれ、地元住民からも忘れ去られようとしていました。そんな時、このままでは貴重な遺構が消えてしまう!と立ち上がったのが、地元有志による「志知城守る会」です。地元のみならず、たくさんの方に志知城跡を知ってもらい、後世へ語り継ぐべく、約5年前から日々竹林を切り開き、入口の道や看板設置などの整備活動を行ってきました。そんな誰よりも志知城への熱い想いを持つ「志知城守る会」の代表 関口さんがご案内する志知城跡見学ツアーです! 志知城跡は、現在進行形で整備を進めており、最近も当時の井戸や古い五輪塔と思われる石などが次々と見つかっています。 もしかすると、ツアーに参加したあなたが重要遺物の発見者になるかもしれません! ■体験スケジュール(10時出発の場合) 10:00 駐車場に集合(志知城跡北側 スーパーマルナカ正面入口の道向かい ※下部写真参照) 10:00~10:05 手作りの看板を目印に、本丸台跡へ移動 10:05~10:15 ガイドより志知城の歴史・特徴を説明 10:15~10:55 太閤石、櫓跡、古い井戸などの遺構を見た後、堀をぐるっと回り伊勢神社や声明寺へ 10:55~11:00 駐車場へ戻り、解散
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00
丹後ばら寿司とは丹後地域の伝統的な郷土料理の一つです。 大きな特徴は、鯖のおぼろを使用しているところ。 おぼろとは、魚を生からすり鉢ですりつぶし、味を付けてから火にかけて煎った物です。 上品な味で、甘じょっぱい味が癖になります! また、ばら寿司は型の中にすし飯を詰め、その上におぼろや卵焼などの種(タネ)をのせて押しかためて作る押し寿司の一種で、丹後地域ではおめでたい席に欠かせない料理の一つです。 食材は全てご用意しますので、お手軽にばら寿司作りを体験することが出来ます。 お子様から大人様まで、どなたでも楽しく体験して頂けます。 また、年中開催しておりますので、お客様のご予定に合わせてご予約頂けます。 ベジタリアン対応も致しますので、予約時にお申し出くださいませ。 〜当日の流れ〜 10:55/11:55 集合 ホテルロビーにご集合 11:00/12:00 体験開始 まずは丹後ばらずしについて説明を聞いて学びます。 11:15/12:15 丹後ばらずしの盛り付け 講師にコツを教えて頂きながら、世界にひとつの丹後ばらずしを 盛り付けて仕上げます。 11:20/12:20 お食事 天ぷらとお吸い物と一緒に、ご自身で作った丹後ばら寿司をお召し上がりください!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 13:00 / 15:00 / 18:00
本プランは香道三品大枝流講師であり、フラワーデザイナーでもある竹内美稀の植物に囲まれたアトリエ「NOIR CAFÉ」でご体験頂きます。 香道という芸道についてお尋ねになる方の多くの質問に、「源氏香」という古くからの組香があります。 どの流派においても「源氏香」は現在でも行われる組香です。 源氏物語54貼にもとづく回答(聞きの名目)の意匠は蒔絵や着物等様々な日本の伝統文様「源氏香之図」として有名です。 この体験では お香の会で体験する源氏香とはどういったものなのか、香りを聞き答えを出すやり方をダイジェストで体験して頂くことができます。 正座がつらい、お香の会は敷居が高い。けれども源氏香ってどんなものなのかとご興味をお持ちの方にしっかり体験していただけるプランです。 源氏香を愉しんだ後は源氏物語が書かれた平安時代の貴族のようにご自身の香りを作っていただきます。源氏物語にも香りをテーマとした表現が描かれているよう、貴族たちは趣向を凝らしたオリジナルの香りを着物に焚きしめていました。 プランでは、ご自身のオリジナルの天然香料をブレンドして、匂い袋とお作り頂きます。 出来上がった匂い袋は、源氏物語にちなんだ花のドライフラワーをトップデザイナー、竹内美稀デザイン、アレンジした特製の桐箱にセットして特製置き香炉としてお持ち帰りください。 ご体験の後は食べるお香をご用意します。薬膳茶やお香のスイーツをご提供します。 心身ともに非日常のタイムワープで雅な時間をお過ごしください。
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 12:30 / 16:00
- 6歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00 / 18:00 / 20:00
-Tea Ceremony Zen is alive and well in traditional Japanese culture, and by learning the tea ceremony, you will learn etiquette, manners, beautiful gestures, and the spirit of hospitality. - Attitude Rei begins and ends with rei. This is the idea that not only the host entertains, but also the guests respond to the host and together create a sense of togetherness. - Tea Ceremony Students learn various rules. - The owner of the tea house will prepare and serve powdered green tea to the guests, who will be treated with hospitality. - You will be asked to serve tea to the guests with an awareness of the mindset and manners of the tea master. -Calligraphy Zen exists as a visual trace. Japanese calligraphy has a delicate sense of beauty, and the subtle changes in fine lines, dots, and shading enhance its beauty. -The course will begin with an explanation of the preparation and tools, and then we will practice how to hold the brush and use the tools. -Basic brush techniques such as “tome,” “hane,” and “harai” will be taught. -Choose a Japanese kanji of your choice and practice writing it according to the stroke order. -With what you have learned so far in mind, write your chosen kanji on the calligraphy paper.
- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:30 / 12:30
当店の寿司体験では握り寿司、巻き寿司が学べます。 毎朝、京都中央卸市場より仕入れた新鮮なネタと朝炊きたての寿司めしを使います。 寿司職人はベテラン職人と、ワインソムリエの資格をもつ職人もいます。 対応人数は2名から35名まで対応させていただいております。人数により価格会場が変わります。 ホテルやご指定の会場での出張寿司体験も可能。 自作のお寿司が完成すれば、その場でお召し上がりいただけます。衛生管理上持ち帰りはお控えください。 〜体験の流れ〜 ①説明 手をしっかり洗う(10分) ②お寿司をにぎる(20分) ③細巻きを作る(10分) ④盛り付けをする(10分) ⑤自分で作ったお寿司を食べます(40分)
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 5歳~80歳
- 1~2時間
江戸時代に花開いた姫路和菓子の歴史、かつては全国から技術を学んだたくさんのお菓子屋さんが姫路に町に軒を連ねたそうです。そんな伝統を受け継ぐ銘菓をゆかりのスポット紹介をまじえてご案内します。和菓子開発の秘話やそれにまつわる姫路の観光名所へ。普段は聞かれないお話しや、立ち入りが出来ないスポットなどへも特別にご案内します。ツアーの最後には、お届けした和菓子作り体験キットを使ってオンラインでレクチャーします。ご自身で作った和菓子をおいしくいただきましょう!
最近チェックしたプラン
少々お待ちください