- 0歳~100歳
- 5~6時間
- 19:30
京都三大奇祭のひとつ!鞍馬の火祭! 「サイレヤー、サイリョー」の掛け声と響く太鼓の音、そして迫力の火の渦と大観衆。火祭の最高潮は、午後8時頃、練り歩いた松明が鞍馬寺門前に集結し投げ捨てられる。 最高潮も過ぎ去り人々は帰路につき始める、午後9時過ぎ。もうひとつの「鞍馬の火祭」が始まるのをご存じでしょうか。 このツアーでは、そのあとに行われる「最後の輝き」と6時間におよぶ祭りの最後を盛大に飾る、知られざるフィナーレを訪ねます! お夜食をご用意いたしますので、手弁当片手にお祭り見学へ出かけましょう! ※写真はイメージです。 ※受付時間、人数によっては催行できない場合があります。 ※受付時間は10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 --------------------------------- ≪スケジュール≫ 00分 日本文化体験 庵an京都、集合 ↓ -出発前説明会- ↓ 日本文化体験 庵an京都、出発 ↓ =専用車= ↓ 貴船口着 ↓ (徒歩15分移動) ↓ 鞍馬の火祭・由岐神社 ↓ 【フィナーレ鑑賞】 ↓ ☆思い思いにお夜食をお楽しみください ↓ (徒歩15分移動) ↓ 貴船口発 ↓ =専用車= 6時間 京都市内、お送り指定ポイントへ送迎
- 3歳~80歳
- 5~6時間
- 09:15
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼道と共に世界遺産にも登録されている高野山の参詣道『町石道』。慈尊院から高野山根本大塔まで合計180基の道標が一町(=約109メートル) 毎に置かれています。 全長約20km の町石道をガイドと共に1日かけて踏破するトレッキングに挑戦! 幻想的な風景と共に、いにしえからの参詣道を歩んでみませんか。 〜ツアー行程(例)〜 ■受付 ■町石道ウォーク(ガイドがご案内) コ―ス1) 世界遺産 慈尊院~世界遺産 高野山大門(7~8時間) コ―ス2) 世界遺産 高野山大門~世界遺産 慈尊院(7~8時間) * ご予約時にご希望コースをご選択の上、ご予約ください。 ■体験終了
- 16歳~85歳
- 4~5時間
- 10:00
日本の伝統美を存分に味わえる新たな体験が、大阪府枚方市で待っています。枚方市は京都と大阪の中間に位置しアクセスも便利ですが、それだけでなく独自の魅力を持つ宿場町です。 ここでは、なんと「3分間で着物姿に変身する」という魅力的な体験ができます。 400年以上続く歴史街道や、お寺・神社も点在し、日本の伝統や美意識が息づいています。 着物姿で歩き、町家カフェでランチやスイーツも堪能。日本文化を堪能しながら、SNSにぴったりの素敵な写真を撮影することもできます。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:30
【清荒神清澄寺】 人々の暮らしに欠かせない火は万物を浄化する神聖なものとして古来より尊ばれてきました。 火を扱う、かまど(台所)は家庭・会社の中心で、かまど(台所)が賑わえば、家庭・会社が繁栄すると言われています。 荒神信仰は家内安全、商売繁昌、厄除開運などの現世利益をもたらしてくれます。 是非人生で一度は清荒神清澄寺へ参拝してみませんか。
以前より楽しみにしていました清荒神清澄寺ガイドツアーに参加して来ました。 清澄寺までの道程は緩やかな坂道ですが参道には魅力的なお店や出店がいっぱいで歩いてるだけで楽しかったです。 またガイドの方は地元宝塚の専属ガイドさんで清荒神のみならず宝塚のことに精通しており色々教えて頂きました。 個人で行くと事前に調べたり色々大変ですがガイドツアーなら聞けば色々教えて頂けるのでズボラな私にはピッタリでした。 清荒神に関係のない宝塚のお勧めレストランまで聞いちゃいました(笑) 境内は広々とし資料館や売店まであり仏具まで購入できます。 お寺好きや歴史好きにお勧めのツアーです!!
- 6歳~99歳
- 5~6時間
- 10:55
新緑のびわ湖疏水船に乗り、大津の歴史ある三井寺へ。 無病息災を願う伝統行事「千団子祭」を特別な雰囲気の中で体験できます。 境内では千個の団子が供えられ、観音堂の荘厳な空気の中、祈りの時間を過ごせます。 さらに、風情ある町家での特別な昼食付き。 春の風を感じながら、歴史と文化に触れる贅沢な一日をお楽しみください。 びわ湖疏水船と三井寺の祭りが融合した、この季節ならではの特別プランをお見逃しなく! 〜体験の流れ〜 蹴上乗下船場~(びわ湖疏水船)~三井寺乗下船場・・・御料理 豆信(昼食)・・・千団子祭で賑わう三井寺をご案内(護法善神堂~金堂~観音堂)・・・京阪・三井寺駅
- 1歳~60歳
- 当日6時間以上
- 08:40
観光客: 雪を体験し、美しい写真を撮りたいと考えていますが、必ずしもスキーをする必要はありません。 初心者: このツアーは初心者に最適です。[B]初心者パッケージには、始めるための用具レンタルとスキー レッスンが含まれています。 スキーヤー: このツアーは経験豊富なスキーヤーには適していません 六甲山スキー場: 標高: 931メートル ゲレンデ数:4コース(初級1コース/中級2コース/上級1コース) 滑り台の全長:1.2キロメートル ケーブルカーの台数:4台 平均気温: 12月: 3°C/37.4°F、1月: 1°C/33.8°F、2月: 2°C/35.6°F、3月: 6°C / 42.8°F スキーはリスクの高いアクティビティですので、事前に適切な保険にご加入ください。 日本の法律では車両の使用時間は10時間を超えてはいけないと定められているため、添乗員がその日の実際の移動状況に応じて旅程を短縮させていただきます。お知らせください! 旅行前日の20:00~21:00の間に、翌日の添乗員情報や車両情報をメールにてご案内いたしますので、ご確認ください。おそらくゴミ箱の中です!繁忙期の場合、メールのプッシュ時間が遅れる場合がありますので、ご了承ください。特別な状況により複数のメールが届いた場合は、最新のメールを参照してください。 WeChat をお持ちの場合は、メール内のツアー ガイドのアカウントに従って積極的に追加できます。 長距離の移動のため、交通渋滞が発生しましたことをお詫び申し上げます。また、交通渋滞による遅延については、その後の費用は当社では負担いたしません。 観光シーズンの繁忙期やその他の特別な状況では、旅程の出発時刻が繰り上げられたり、若干遅れたりする場合があります(具体的な出発時刻は旅行前日にメールでお知らせします)ので、事前にご準備ください。 1日ツアーは相乗りでの行程となりますので、集合場所やアトラクションには遅刻されないようお願いいたします。遅刻された場合の返金はございません。遅刻による事故につきましては自己責任となりますのでご了承ください。知らせてください! 悪天候その他の不可抗力の場合、予告なくアミューズメント施設の営業時間やプログラムの公演時間を遅延・変更する場合や、一部企画の運営・公演を中止する場合がございます。 この商品は天候やその他の要因に応じて調整される場合があり、スタッフはお客様に屋外アクティビティの中止を要請し、その日の実際の状況に応じて他の調整を行うようお客様に連絡することがあります。 旅程に含まれる移動、観光、滞在時間は当日の状況により異なります。交通渋滞、気象条件などが発生した場合、旅程内のアトラクションの数を減らすことなく、ツアーガイドは実際の状況と状況に基づいて旅程内のアトラクションの順序を合理的に調整する場合があります。 本ツアーは混載ツアーであり、参加者は世界各地から
- 14歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00
本格宇治抹茶の茶室お点前体験プラン(着物レンタル付き) 宇治抹茶を着物で点てて(淹れて)楽しめます 女性着物男性着物多数 友達同士やカップル、ファミリーにもオススメ 宇治抹茶の茶室 お点前体験料金(お菓子と抹茶含む)込み 着物レンタル:着物・半幅帯・襦袢・羽織・足袋・草履 ヘアセットは+1,650円で可 当日店舗にてお申し付けください 男性はお着物・浴衣料金+1,000円になります 当日店舗にてお申し付けください レース着物やレース小物 アンティーク着物 オーガンジー兵児帯などの人気アイテムも有り 観光地でのカメラマンによる撮影は40分+22,000円となります 写真撮影をご希望の場合は、事前にInstagramのDMにてご連絡ください。 インスタグラムアカウント @rental_kimono_mai
- 20歳~80歳
- 3~4時間
- 17:30
英語通訳案内士が 神戸ビジネスマンの人気居酒屋で美味しい肴で飲み放題、神戸ならではの隠れ家的なおしゃれなバーで軽く一杯とスイーツ、締めは今関西で大人気のラーメンで大満足な夜をご案内します。 追加料金でカラオケ体験もできます。
- 12歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:00
各種メディアにも多数出演! 高速で飛来する6ミリBB弾を居合斬りにすることでも知られる世界一の居合術家、町井勲よる本格的な日本古武術一日修行です。 刀の構造とそれに伴う正しい使い方や、侍、日本刀に関する豊富な知識、剣術や体術等あらゆる日本の古武術を学ぶことができます。 形骸化された形だけの古武術ではない、本物の日本古武術は、相手の力を応用し、小さな動きで相手を翻弄します。身につけることで私生活でも応用できますので、ガラリとあなたの世界観は変わることでしょう。稽古着に身を包み、世界中に蔓延する間違った侍文化や刀の知識を払拭する、本物志向の侍文化を、是非この機会に体験してください。 ※文化庁及び警察庁指導に伴い、当プランでは門弟以外への日本刀による試し斬り指導は致しておりません。 〜1日修行の流れ〜 8:40 阪急「川西能勢口駅」またはJR「川西池田駅」に集合し、無料送迎で多田神社へ移動。 9:00 多田神社到着 9:10 着替え終えましたらご祈祷を受け、その後に前半稽古開始となります。 12:00 昼食休憩(豪華な会席料理をお楽しみください) 13:00 後半稽古開始 16:00 稽古終了 着替えを済ませ解散となります。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 13:00
宝塚と聞くと『宝塚歌劇』をほとんどの方は思い浮かべると思いますが、意外なことに歌劇だけでなく温泉や記念館等、宝塚駅周辺には見所いっぱいの施設があります。 宝塚の公演終わりに是非一度違う側面からこの街をツアーガイドと共に街歩きしませんか。 きっと新しい発見があることでしょう! 〜タイムスケジュール〜 13:00【阪急電鉄 宝塚駅 改札前集合】 ここからツアーの開始です! 平坦な道ですが2キロ程歩きますので当日は履きなれたシューズでお越しください。 13:10【炭酸煎餅発祥の地とウィルキンソン自動販売機】 ハイボールを飲む時、人気の炭酸水「ウィルキンソン タンサン」炭酸が強めで、お酒を割って飲むにはぴったりの炭酸水です。 この「ウィルキンソン タンサン」は、宝塚が発祥の地だったってことはご存知でしたか? 宝塚温泉前に日本にここだけのオールウィルキンソン自動販売機があります。 13:20【宝塚温泉 ホテル若水】 昭和の時代には武庫川沿いに宝塚ファミリーランドや温泉があり行楽地としても栄えておりました。 今は数軒のホテルが営業しているのみですが、在りし日の温泉街の雰囲気が今でも漂っています。 13:40【宝塚大橋】 宝塚温泉の通り過ぎると大正15年創業の『宝塚ホテル』が以前あった場所に大型タワーマンションが現在建設中です。時代の移り変わりとともに新しくなっていく宝塚の街をご覧下さい。 宝塚大橋からの景色は絶好の撮影スポットです。 宝塚歌劇場と阪急電車と武庫川のセットはここでしか見れません。大橋の歩道も広々としておりますのでゆっくり撮影して頂けます。(毎時30分に武庫川から噴水『ビックフェニックス』が上がりますので運が良ければ拝見することが出来ます) 13:55【手塚治虫記念館】 手塚治虫先生は実は宝塚出身ということはご存じでしたでしょうか。 1928年、大阪府豊中市で生まれましたが、物心がつき始める5歳から多感な少年時代、そして大人への入り口に差し掛かる24歳までを兵庫県の宝塚市で過ごしました。 先生が暮らしたことのある街、というだけではなく、すべての手塚漫画の根底に流れるテーマを与えた街として、彼の業績を記念するミュージアムがこの宝塚市に作られました。 14:40【花のみち】 宝塚ファンの方には言うまでもないと思いますが 花のみちとは宝塚大劇場までの花道という意味もあるそうです。まさに「夢の世界への花道」ですね。 『ベルサイユのばら』をはじめ歌劇の演目の銅像や阪急電鉄・宝塚歌劇の創業者『小林一三』の銅像があります。 14:50【宝塚ホテル】 花のみちの途中に新しく移転した宝塚ホテルがあります。「夢のつづきを、ここで」というコンセプトで2009年に宝塚ホテルが宝塚大劇場のオフィシャルホテルとして選ばれました。 堂々たる風格の佇まいをご覧ください。 15:00【宝塚駅到着】
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:20 / 13:20
地元ガイドとともに、古代より多くの人々が行き交った歴史の要所「瀬田の唐橋」を巡り、びわ湖から流れ出る瀬田川沿いをゆったりと散策。その先には、昨年の大河ドラマで注目を集めた紫式部ゆかりの地「石山寺」。千年の時を超え、彼女が源氏物語を紡いだ地で、歴史の息吹を感じてみませんか?さらに、石山寺門前では名物「揚げみたらし」が旅を彩ります。お時間の限られた方には、石山寺前からスタートする現地集合コースもご用意しております。【歩行距離(石山駅集合:約3.4㎞、現地集合:約600m)】 【行程】 9:20 / 13:20 JR石山駅(石山駅観光案内所)集合 9:30 / 13:30 出発 瀬田唐橋→瀬田川ぐるりさんぽ道→石山寺(拝観・本堂(国宝)・紫式部供養塔・多宝塔(国宝)・紫式部像・古代石切場など) 12:00頃 / 16:00頃 石山寺門前(門前スイーツ)・解散
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00
- 13歳~99歳
- 2~3時間
- 08:20
お経で心をヨガで体を整えた後、おもてなしの朝粥と抹茶で体の内側からきれいにそして頭もスッキリと。 清々しい朝のひとときをお寺で過ごしてみませんか? 「妙法寺」は堺に生まれた千利休の最初の師匠「北向道陳」の墓碑があることで知られる由緒あるお寺。副住職から堺の歴史のお話も伺えます。 体験後はお寺が並ぶ風情ある町並み散策や、和菓子めぐりがおすすめです。 【ヨガ講師】 hive terrace 和泉寛子 堺を拠点に活動するヨガインストラクター兼アロマセラピスト。 身体と心の『調和』をテーマにヨガスタジオや企業講座、イベントを通じて心身の健康に生かすヨガを伝えています。
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 14:10
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~仮屋コース~】 淡路島の東北部に位置し、古くから漁業の町として栄えてきた仮屋。その仮屋の高台にあり、小説のモデルにもなった著名人の貴重な書を保有する「潮音寺」での書道体験をはじめ、淡路の米、淡路の水で淡路の地酒を造る「千年一酒造」などを巡り、淡路の歴史や文化に触れるまち歩きツアーです。潮音寺のご住職は著名な書道家。自由に、心の赴くまま、まるで絵を描くような書道が楽しめますよ。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「南の町」バス停で集合⇒潮音寺で書道体験と出光佐三氏の書の見学⇒事代主神社⇒千年一酒造(酒蔵見学と日本酒試飲)⇒解散
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 12:40
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~パルシェ香りの館コース~】 日本で最初に香木が伝来した淡路島は、今では線香とお香が地場産業となり、その生産量は全国一を誇ります。香りをテーマにした施設「パルシェ香りの館」で香りにまつわるさまざまな展示物を見学したら、お香づくりを体験。その後、ポリエステル繊維をリサイクルした培地でハーブを育てている実証実験場などを見学します。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「パルシェ香りの館・パルシェ香りの湯」バス停で集合 ⇒館内見学⇒お香づくり体験⇒温室見学⇒ 「STYLEM AGRI LABO」見学⇒現地解散 ※「パルシェ香りの館・パルシェ香りの湯」バス停に停車する「あわ神あわ姫バス 南部観光周遊回り」は3月19日~11月3日の土日祝日のみの運行です。
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 13:15
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~岩屋コース~】 日本最初の国土とされている「おのころ島」伝承地のひとつ「絵島」をはじめ、西宮のエビスさんの本家であるという説がある「岩樟神社」と「恵比寿さま」、淡路島の玄関口として栄えた「岩屋商店街」のレトロな町並みをガイドスタッフと共に巡ります。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「岩屋ポートターミナル」バス停で集合⇒絵島⇒岩樟(いわくす)神社と恵比寿さま⇒岩屋商店街を散策⇒「淡路島タコステ」で解散
- 20歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
日本、関西地方への旅行に日本酒酒蔵の訪問は外せません。 神戸市灘区は、日本で清酒生産量が1番多い場所であり、東西24kmにわたる「灘五郷」と呼ばれるエリアに約30もの酒蔵があります。酒造りの歴史は、1330年頃にさかのぼります。 「灘の酒」といえば、古典落語に出てくる程有名であり、灘は酒造りに適した様々な条件に恵まれています。 「宮水」と呼ばれるミネラルを多く含む硬水、「酒米の王者」として名高い「山田錦」の生産地、六甲山から吹き下ろす「六甲おろし」は寒冷で最適な気候をもたらします。 当ツアーでは、厳選した3箇所へお連れし、25種類以上のお酒を試飲して頂きます。 日本酒と灘エリアを熟知したガイドが奥深き日本酒の世界へご案内いたします。 ~当日の流れ~ 13:00 石屋川駅(阪神線)の改札前に集合 13:30 1箇所目 酒蔵 250年以上の歴史をもつ、灘区で最も小さい酒蔵で、生産量は1升瓶(1.8L)換算で4万本程という小規模です。規模は小さくとも、日本全国で知られる有名な質の高い銘柄があります。 日本でしか楽しめない生酒(酵母が生きているお酒)を中心に試飲して頂きます。 こちらのゆず酒は最高です! ※土日は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。ご了承ください。 14:00 2箇所目 酒蔵 1751年創業、社長は13代目という歴史のある酒蔵です。過去5度ノーベル賞晩餐会で振る舞われた、”純米吟醸”をはじめ、本格的で豊富な種類の日本酒があります。 お土産コーナーには、おつまみ、徳利、升など豊富に取り揃えてあります。 蔵人から説明を受けての試飲は旅行者にとっていつも大人気です! 15:00 3箇所目 酒蔵 日本で一番大きな酒蔵さんです。博物館があり、昔ながらの造り方を展示しています。 記念撮影スポットでハッピを着て思い出の一枚を撮りましょう。 15:30 4箇所目 酒蔵 灘区では小さい酒蔵ですが、60年以上のキャリアを持つ日本酒マスターがお酒を振舞ってくれます。 伝統的で、高品質なお酒を造りつつ、革新的でバラエティに富んだお酒造りをされています。 例えば、日本酒をアメリカンオークで14年寝かせたウイスキーや、ブランデー樽に14年寝かせたシェリー酒、白ワインシャルドネと日本酒をブレンドしたお酒もあります。 日本酒のイメージが覆されるでしょう。こちらはオプショナルで、有料試飲カウンターがあります。 六甲山で育てた乳牛から取れたチーズの小皿、最高級の雫酒までお楽しみ頂けます。 16:30 魚崎駅(阪神線)解散
- 18歳~60歳
- 1日以上
- 09:30
- 0歳~70歳
- 当日6時間以上
- 5歳~100歳
- 3~4時間
- 11:00 / 15:00
神戸・三宮での神戸ビーフを使ったすき焼きの料理教室、神社へのお参りと日本の折り紙体験。 大人気の神戸ビーフを使ったすき焼きの料理教室と実食体験です。その他にも1800年の以上の 歴史的由緒ある神戸の生田神社にて、特徴的な水占いをして本日の参加者とのご縁に感謝しましょう。 日本の伝統の遊びである折り紙を体験して人気の折り鶴や手裏剣を作ります。参加者との気心が 知れたらいよいよ料理教室です。 日本で絶大な人気の神戸ビーフを使ったすき焼きを皆さんで作ります。新鮮な日本産の野菜を 食べやすいようにカットし、野菜のみずみずしさと栄養を頂きます。すき焼きの味を決める、 割下や出汁も皆さんで作ります。 神戸ビーフの肉の甘味と出汁のうまみを感じてお腹一杯召し上がってください。幸せな気分に なる事間違いなしです。 A cooking class for sukiyaki using Kobe beef in Kobe, visiting a shrine, and experiencing Japanese origami A cooking class and tasting experience for sukiyaki using the popular Kobe beef. In addition, we will have a distinctive water divination at Ikuta Shrine in Kobe, which has a long history of over 1800 years, and express our gratitude for today's connection with the participants. Experience origami, a traditional Japanese game, and make popular origami cranes and shuriken. Once you get to know the participants well, it's time for the cooking class We will all make sukiyaki using Kobe beef, which is extremely popular in Japan. We will cut fresh Japanese vegetables into easy-to-eat pieces and enjoy the freshness and nutrition of the vegetables. Enjoy the sweetness of Kobe beef and the deliciousness of the broth, and fill your stomach. You will definitely feel happy.
- 6歳~99歳
- 5~6時間
- 10:55
春爛漫のびわ湖疏水船に乗り、桜咲く風景を楽しみながら大津へ。 歴史ある三井寺では、桜に包まれた観月舞台の特別拝観を満喫。 風情漂う大津宿の老舗巡りや、大津絵の店訪問も組み込み、文化と歴史に触れる贅沢なひとときをご提供。 春の息吹を感じる優雅な船旅とともに、大津の魅力あふれる特別な一日をお楽しみください。 〜行程表〜 (10:55)蹴上乗下船場~(びわ湖疏水船 乗船時間 約35分)~三井寺乗下船場・・・三井寺(境内の桜鑑賞と観月舞台貸切拝観)・・・大津絵の店・・・大津宿の老舗めぐり・・・(16:30)京阪 びわ湖浜大津駅
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
世界遺産の魂が輝く特別な空間で深い癒しと祈りのパワ-に包まれる 『マインドフルネス禅ヨガ』 6年目の人気のイベントで今年は秋も開催します! 一歩足を踏み入れるとそこは異空間、思わず息が漏れること必須 今までもヨガ初心者や10-70代までの男女が参加、中心は40代-70代です ラジオ体操が出来れば◎、服装はTシャツやジャ-ジなど寺院ですので露出はさけた服装で気楽に参加していただけます 人目も気にならず自分に集中していただける大人のためのイベント お子様に体験してほしいとご一緒にご参加の方も(小学生高学年以上~) エネルギ-の道上にあるともいわれる世界遺産の幻想的な空間で寝ころび癒しを感じる! 自分を高める特別な時間となること必至のイベントです。 朝昼の二部制 ----------------------------------- ■詳細内容 https://zenyogaevent-yakushiji.jimdosite.com ■雰囲気がわかる動画をご覧ください https://youtu.be/k-t8WV-7TWA 主催 一般社団法人YOGAクリエイトジャパン 共催 法相宗大本山薬師寺
- 10歳~69歳
- 3~4時間
- 10:00
紅葉に染まる景色を巡るサイクリングツアー です。当プランでは、湖東三山のひとつである金剛輪寺の庭園を散歩します。サイクリング中にもスカーレット色に染まる景色を楽しみながら散策しましょう。
- 10歳~69歳
- 当日6時間以上
- 10:00
滋賀県湖東地域に点在する織田信長のスポットを巡るサイクリングツアー です。 専属ガイドによる道案内と各所での説明がつきます。歴史深く交通の要所として栄えてきた近江を体験しませんか? 当プランでは、湖東三山の一つ、金剛輪寺を訪れお話を聞きます。 運動の秋に身体を動かしながら歴史的地域を巡ってみませんか?
- 12歳~60歳
- 1~2時間
- 10:00
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
- 13:30
<若狭から奈良の東大寺へ。水と炎の神事の始まりを訪れる。> 奈良東大寺二月堂のお水取りが終わると春が来る。 お水取りのお香水は、若狭で行われるお水送りで鵜の瀬から10日間かけ、奈良東大寺二月堂の若狭井に届くと言われています。 夕刻、ホラ貝の音とともに神事が始まります。 千に及ぶ松明が神宮寺から鵜の瀬へ約2kmの行列が進み、7mの巨大松明を「えいっ、えいっ」とかけ声とともに振り回されます。 炎が水面に燃え広がる中、住職が送水文を読み上げ、邪気払いをし、香水を遠敷川へ流します。 約1200年の昔から続く春の行事は、こうしてこの地より始まりを迎えます。 若狭のお水取りを見ずして、奈良東大寺二月堂のお水取りは語れません。 ------------------------------------------------------------------------ ≪スケジュール≫ 13:30 日本文化体験 庵an京都、出発 ↓ =専用車=(道の駅に立ち寄り予定) ↓ お水送りに関係の深い「若狭彦神社」「若狭姫神社」 ↓ =専用車= ↓ お水送りが行われる「鵜の瀬」へ ↓ =専用車= ↓ 竜前臨時駐車場 ↓ +シャトルバス+ ↓ 若狭神宮寺 18:30頃 達陀 19:00頃 神宮寺大護摩法要 19:30頃 千人の松明行列(約2km) 20:00頃 鵜の瀬の大護摩供 20:30頃 逆水神事(お水送り) 21:00頃 立ち直会(なおらい) ↓ 鵜の瀬 ↓ +シャトルバス+ ↓ 竜前臨時駐車場 ↓ =専用車= 24:30 京都市内、主要指定ポイントへ送迎 ---------------------------------------------------------------------- ※写真はイメージです。 ※受付時間、人数によっては催行できない場合があり ます。 ※受付時間は10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
- 22:30
<3月13日未明、奈良の東大寺で「お水取り」と言う春を迎える行事が行われます。> 二月堂の「修二会」は通称「お松明」とも言われ、火の粉が舞い散る勇壮な景観でも知られています。 メディアでよく取り上げられるのがこの「お松明」ですので、皆様にも印象深いと思われますが、 このツアーでは「お松明」とともに、もう一つの通称の由来となった神秘的な儀式、「お水取り」行列を見学します。 「修二会」は正式には「十一面悔過法要」といい、練行衆と呼ばれる11人の僧侶がご本尊の十一面観音菩薩に悔過(けか)し、(過ちを悔いて)観音様におわびすることで、人々の幸せを祈る宗教行事です。 お水取りの行列は日付が変わった13日午前1時半頃、かがり火と雅楽の演奏の中、石段を下り若狭井まで向かいます。 井戸は建物の中にあり、当役人以外だれも入ることが出来ません。 内部を見ることも禁じられ、闇の中で行われる秘儀です。 水を汲む行列は建物と二月堂を三往復し、お香水を内陣に納めます。 約1300年途絶えることなく続けられてきた宗教行事を、ご自身の目で是非ご覧ください。 ※写真はイメージです。 ※受付時間、人数によっては催行できない場合があります。 ※受付時間は10:00-17:00となっております。それ以降のお申込み等は翌営業日扱いとなりますので、ご了承下さい。 --------------------------------- ≪スケジュール≫ 22:30 日本文化体験 庵an京都、集合 ↓ - 出発前説明会- 23:00 日本文化体験 庵an京都、出発 ↓ =専用車= ↓ 【お水取り行列見学】 ↓ =専用車= 5:30 京都市内、主要指定ポイントへ送迎
最近チェックしたプラン
少々お待ちください