- 15歳~65歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00
『令和3年度国立公園等の自然を活用した滞在型観光コンテンツ創出事業』認定プログラム 出羽三山に位置する羽黒山の周辺を山伏ガイド等地元ガイドが同行する電動アシストサイクリングツアーです。 ご希望により宮田坊の精進料理、トレッキング体験や禅体験ができます。(料金別途) 〜当日の流れ〜 ①宿坊『宮田坊』出発 ②羽黒山 随神門より石段トレッキングで国宝羽黒山五重塔拝観、同行ガイドがご案内します。 (ご希望により『いでは文化記念館』見学・入館料別途) ③月山高原牧場 ④宮田坊到着(精進料理の食事を希望の方は申込時にご連絡ください。料金別途)
- 0歳~80歳
- 5~6時間
- 08:30
現地ガイドによる大井平公園・名倉川遊歩道・飯田街道塩の道などオススメポイント、稲武の歴史などご案内いたします。 午後からはホテル岡田屋でゆっくり昼食、日帰り温泉。 入浴を希望されない方はどんぐり工房にて桶茶体験または道の駅どんぐりの里いなぶでお買い物など稲武をお楽しみください。 〜当日の流れ〜 8:30 快速いなぶ乗車 9:48 どんぐりの湯前到着 10:00〜12:30 まち歩き開始 12:45〜14:00 昼食 14:00 自由時間(入浴、体験など) 16:00 終了予定。 入浴を希望されない方は桶茶体験ができます。 どんぐりの里いなぶで買い物も可能。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 13:00
宝塚と聞くと『宝塚歌劇』をほとんどの方は思い浮かべると思いますが、意外なことに歌劇だけでなく温泉や記念館等、宝塚駅周辺には見所いっぱいの施設があります。 宝塚の公演終わりに是非一度違う側面からこの街をツアーガイドと共に街歩きしませんか。 きっと新しい発見があることでしょう! 〜タイムスケジュール〜 13:00【阪急電鉄 宝塚駅 改札前集合】 ここからツアーの開始です! 平坦な道ですが2キロ程歩きますので当日は履きなれたシューズでお越しください。 13:10【炭酸煎餅発祥の地とウィルキンソン自動販売機】 ハイボールを飲む時、人気の炭酸水「ウィルキンソン タンサン」炭酸が強めで、お酒を割って飲むにはぴったりの炭酸水です。 この「ウィルキンソン タンサン」は、宝塚が発祥の地だったってことはご存知でしたか? 宝塚温泉前に日本にここだけのオールウィルキンソン自動販売機があります。 13:20【宝塚温泉 ホテル若水】 昭和の時代には武庫川沿いに宝塚ファミリーランドや温泉があり行楽地としても栄えておりました。 今は数軒のホテルが営業しているのみですが、在りし日の温泉街の雰囲気が今でも漂っています。 13:40【宝塚大橋】 宝塚温泉の通り過ぎると大正15年創業の『宝塚ホテル』が以前あった場所に大型タワーマンションが現在建設中です。時代の移り変わりとともに新しくなっていく宝塚の街をご覧下さい。 宝塚大橋からの景色は絶好の撮影スポットです。 宝塚歌劇場と阪急電車と武庫川のセットはここでしか見れません。大橋の歩道も広々としておりますのでゆっくり撮影して頂けます。(毎時30分に武庫川から噴水『ビックフェニックス』が上がりますので運が良ければ拝見することが出来ます) 13:55【手塚治虫記念館】 手塚治虫先生は実は宝塚出身ということはご存じでしたでしょうか。 1928年、大阪府豊中市で生まれましたが、物心がつき始める5歳から多感な少年時代、そして大人への入り口に差し掛かる24歳までを兵庫県の宝塚市で過ごしました。 先生が暮らしたことのある街、というだけではなく、すべての手塚漫画の根底に流れるテーマを与えた街として、彼の業績を記念するミュージアムがこの宝塚市に作られました。 14:40【花のみち】 宝塚ファンの方には言うまでもないと思いますが 花のみちとは宝塚大劇場までの花道という意味もあるそうです。まさに「夢の世界への花道」ですね。 『ベルサイユのばら』をはじめ歌劇の演目の銅像や阪急電鉄・宝塚歌劇の創業者『小林一三』の銅像があります。 14:50【宝塚ホテル】 花のみちの途中に新しく移転した宝塚ホテルがあります。「夢のつづきを、ここで」というコンセプトで2009年に宝塚ホテルが宝塚大劇場のオフィシャルホテルとして選ばれました。 堂々たる風格の佇まいをご覧ください。 15:00【宝塚駅到着】
- 5歳~100歳
- 2~3時間
うどんタクシーにでうどん屋さん2店舗と香川県オリジナル品種のアスパラガス、「さぬきのめざめ」の農家さんを訪問するプランです。 さぬきのめざめの畑の見学、農家さんのお話を伺い、収穫させていただいた採れたてのさぬきのめざめを現地で試食、さらに市場のうどん屋さんに持ち込み、天ぷらにして讃岐うどんと一緒に味わえます。 香川県ならではのうどん文化を体験してみませんか。 ~当日の流れ~ ①うどんタクシーで集合場所又は希望場所へお迎え 10分 ②1店舗目のうどん屋さんで食事 20分 ③うどんタクシーで移動 20分 ④さぬきのめざめ収穫体験、とれたてのさぬきのめざめを味わう ⑤うどんタクシーで移動 20分 ⑥市場のうどん屋さんで収穫したさぬきのめざめの天ぷらとうどんを味わう
- 18歳~70歳
- 4~5時間
- 09:00
高松市のレンタサイクルに乗って香川県オリジナル品種のアスパラガス、「さぬきのめざめ」を育てている農家さんを訪問。 さぬきのめざめ 畑の見学、育て方などお話を伺います。収穫させていただいたさぬきのめざめを市場のうどん屋さんに持ち込み、天ぷらにして讃岐うどんと一緒にいただきます。 短い時間に海、川、山の景色を楽しめる高松ならではのサイクリングルートも魅力です。 ~当日の流れ~ ①オリエンテーション、自転車レンタル手続き、自転車レクチャー 40分 ②市場と讃岐の海、川、山を眺めながら香東川沿いをサイクリング 80分 ③アスパラガスの収穫体験、とれたてアスパラガスを試食、農家さんと交流 70分 ④サイクリングで市場に移動 65分 ⑤うどん屋さんで収穫した野菜の天ぷらを味わう 30分 ⑥うみまち商店街の散策 15分
- 18歳~70歳
- 4~5時間
- 09:00
高松市のレンタサイクルに乗って日本一面積の小さい香川県の農業を見学しに農家さんを訪問。畑の見学、ブロッコリーの育て方などお話を伺います。 収穫させていただいたブロッコリーを市場のうどん屋さんに持ち込み、天ぷらにして讃岐うどんと一緒にいただきます。短い時間に海、川、山の景色を楽しめる高松ならではのサイクリングルートも魅力です。 ~当日の流れ~ ①オリエンテーション、自転車レンタル手続き、自転車レクチャー 40分 ②市場と讃岐の海、川、山を眺めながら香東川沿いをサイクリング 90分 ③ブロッコリーの収穫体験、農家さんと交流 60分 ④サイクリングで市場に移動 65分 ⑤うどん屋さんで収穫した野菜の天ぷらを味わう 30分 ⑥うみまち商店街の散策 15分
- 10歳~
- 当日6時間以上
- 09:00
お茶人は古くから魅力にあふれる存在とされ、まるで京の心が宿ったように感じられます。彼らの一日をたどり、京人(みやこびと)の世界を味わってみませんか。 お茶席体験 午前中はお茶会へ呼ばれたお茶人のように、お茶席へ入りお茶と和菓子を頂きます。お手前の拝見後は茶道具のことを語ったり、煎茶の世界について先生の説明を聞いたり、そして教示を受け直にお手前を試みて頂けます。 五条坂ガイドツアー 様々な陶器を扱うお店が集まっていることで「茶わん坂」と呼ばれる五条坂周辺をご案内致します。茶道具を実店舗で見たり和菓子屋を訪ねたり、周りの名所を巡ったり… 京の鼓動が感じられる場所を、ゆったりとご体験頂けます。 初手前三法体験 お稽古を大切にするお茶人が日々茶道具の扱いを温習すると同様、じっくりと初手前三法の手順を学んで頂けます。適切な茶葉の量と湯かげん、茶道具の美しい扱い方や煎茶道本来の精神を本格的な体験レッスンで覚え、終了された方はお免状を受賞頂けます。 ご自分でもお茶人並みに美味しいお茶を淹れてみませんか。
- 13歳~80歳
- 3~4時間
- 11:00
- 12歳~100歳
- 5~6時間
●福徳神社(芽吹稲荷) 金運祈願の定番スポット。 860年ごろ創建と伝わる由緒ある神社。 江戸時代には幕府公認の富くじを発行した数少ない神社で、 太田道灌や徳川家康も参拝したといわれています。 宝くじ祈願に訪れる人も多数! ●椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 江戸三富”の一社、金運スポット。 創建は平安時代、平将門の乱の際に戦勝祈願のため建立。 富くじの興行地であり、金運アップの神社として知られています。 境内の「富塚」では、宝くじを置いての祈願が人気! ●小網神社 東京銭洗い弁天として人気の強運神社。 530年の歴史を持ち、中央区の文化財にも指定。 境内の「銭洗いの井」で金銭を清めると、金運・財運アップに! 災難からの生還のご利益もあり、“強運厄除け”の神社として崇敬されています。 ●末廣神社 商売繁盛・金運のご利益で知られる神社。 江戸時代には芝居町にあり、役者や商人たちに崇敬されてきました。 「末広がり」の名にあやかり、運が広がるとされる縁起の良い神社です。 ●小津和紙(ガイド付き見学・ショッピング) 和紙とお金の歴史が交差する文化スポット。 1653年創業、小津家は通商・金融にも関わりがあり、 和紙だけでなくお金の歴史にも触れられる「小津史料館」をご案内。 ●貨幣博物館(日本銀行運営) 江戸時代の貨幣、日本銀行券、浮世絵などを展示。 千両箱の重さ体験やミニゲームで楽しく学べます! ●ご昼食は『日本橋 かに福』の御かにめし ※お食事写真はイメージです。 ●東京名物「べったら漬け」のお土産 【旅行代金】 おひとり様:¥8,800(税込)
- 4歳~90歳
- 4~5時間
- 14:00
京たけのこの名産地、西京区大原野において、京たけのこの文化を体感できる竹づくしのツアーです。 竹林を管理するたけのこ農家が、たけのこの生態から文化に至るまでをわかりやすく説明します。 この地域独自の珍しい鍬を使って、収穫体験も存分に行っていただき、参加者自らが収穫した新鮮なたけのこを使った料理をお召し上がりいただきます(農家が普段食べている4品を提供。日本酒などのドリンクの提供もあり)。 たけのこを茹でている間には、Shop & Gallery竹生園で竹箸づくり体験(抹茶・お菓子付き)をしていただきます。 お食事時には、参加者が作った竹箸と、生産者が直前に作った竹製の器やコップをお使いいただき、竹林の中で景色とともに楽しんでいただけます。 探求心を持って最高品質のたけのこ栽培を行っている生産者と、この地域に根差し、地域のことを深く理解した通訳ガイドがタッグを組んでご案内します。
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
世界農業遺産 茶草場農法による上質なお茶づくりを行う茶畑にて農家さんからお茶について学び、美味しいお茶を自ら急須で淹れて飲む煎茶会をお楽しみ頂くお茶どころ静岡ならではの体験プログラムです。 また当プランでは旧東海道五十三次日坂宿での煎茶会や江戸時代の旧旅籠などもお楽しみ頂けます。 〜体験の流れ〜(午前の部、午後の部が選べます) 10:00/13:00 旅ノ舎集合・受付 10:15/13:15 茶畑で茶農家さんとお茶の学び体験(お茶時期は茶摘み体験も)(約30分) 11:00/14:00 日坂宿元問屋場古民家にて3種のお茶飲み比べ体験(約40分) 11:40/14:40 東海道五十三次の宿場町を地元ガイドと共に散策(約20分) 12:10/15:10 旅ノ舎にてお茶ボトル&ティーパックのお土産を受け取り、解散
- 6歳~90歳
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00
豊かな自然と伝統が融合する町・松本で着物、人力車、三味線の3つの日本の伝統文化が一気に体験できます。 【着物選び・着付け・ヘアーセット】 松本城前の「花こみち」にて、お好きな着物をお選びください。季節やお客様に合わせたコーディネートのお手伝いもいたします。スタイリストによる着付けとヘアーセットで日本の伝統衣装に身を包み、装いを通して日本の礼節を感じていただけるでしょう。さあノスタルジックな体験のはじまりです。 【人力車で松本城と城下町を周遊】 「花こみち」に人力車がお迎えに上がります。俥夫から松本城や町の歴史を聞きながら、城下町の風情を楽しんでください。道中、おすすめのお店やガイドブックにも載らないような情報も、お客様の興味に合わせてお話しいたします。周遊の終わりに中町の三味線屋「菊岡まつ乃」までお送りいたします。 人力車からの景色はいつもより目線が高め。優雅なひとときとなるでしょう。 【演奏家から学ぶ三味線と生演奏鑑賞】 体験の締めくくりは三味線屋「菊岡まつ乃」にて、演奏家の指導による三味線の演奏体験と、お客様のためだけに行う生演奏をお楽しみください。生で聴く三味線の音色は、まさに日本の伝統の音。日本で長く愛されてきた三味線を通じて、日本人ならではの美意識や感性を感じてください。伝統と自然が融合する町、松本に響き渡る三味線の音色は、きっと忘れられない旅の思い出となるでしょう。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
- 7歳~89歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00
世界遺産 石見銀山の町並み散策ツアーです。 このツアーでは、石見銀山ガイドの会のローカルガイドとともに、世界遺産の歴史的な町並みを徒歩で巡ります。 ※このツアーでは、銀を採掘した坑道跡は訪れませんので予めご了承ください。 遺跡を守りながら景観に配慮した暮らしを続けてきた町の人々。町を歩くと、地域一体となって町を大切にする暮らしぶりが伝わってきます。 ツアー途中、江戸時代から続く老舗の菓子店に立ち寄り、地元の方との交流を楽しみます。観世音寺(かんぜおんじ)では、石見銀山遺跡と赤い石州瓦が並ぶ町並みの絶景を見ることが出来ます。 ガイドと一緒に、ゆっくりと散策を楽しみましょう。 ご参加の方には、お一人様につき1本のミネラルウォーターをご用意。 ツアー後には、参加記念品をプレゼントします。
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 13:15
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~岩屋コース~】 日本最初の国土とされている「おのころ島」伝承地のひとつ「絵島」をはじめ、西宮のエビスさんの本家であるという説がある「岩樟神社」と「恵比寿さま」、淡路島の玄関口として栄えた「岩屋商店街」のレトロな町並みをガイドスタッフと共に巡ります。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「岩屋ポートターミナル」バス停で集合⇒絵島⇒岩樟(いわくす)神社と恵比寿さま⇒岩屋商店街を散策⇒「淡路島タコステ」で解散
- 6歳~70歳
- 4~5時間
- 10:00
阿蘇カルデラの北外輪山に広がる「千年の草原」は、戦国時代から牛馬の育成地として、人々が自然をサステナブルに活用してきました。 本ツアーでは、現在まで、草原を先祖代々受け継いできた方々のご案内のもと、草原を皆様自ら実際に馬を操り、道なき道をめぐります。 乗馬のあとは、「守り人」である地元農家の方々と、草原のど真ん中でのランチピクニック。 ランチの後は、守り人のガイドのもと、「草原の守り人」体験として、伝統の鎌を用いた茅刈り体験や、草原のススキや茅を用いた縄づくりなどもお楽しみいただけます。 〜体験スケジュール〜 10:00 オリエンテーション 阿蘇草原保全活動センターに集合後、専用車にて、北外輪山体験場所へ移動。 10:30 千年の草原ホースライディング (事前レクチャー・トレーニング30分、乗馬60分) 引き馬等ではなく、ご参加者各自が馬を操りながら、草原の道なき道を進みます。 12:00 千年の草原ピクニックランチ ■メニューの一例(下記より、いずれかをお申込み時にご選択ください。) 和食:阿蘇の農家のお母さんの手作りの郷土料理のお昼ごはん (阿蘇のお野菜の煮しめ7種、阿蘇たかな飯のおむすび、お漬物) 洋食:豪華特急ななつ星の食も提供している自然食レストラン オルモコッピアのランチボックス (阿蘇のお野菜とお豆腐やお麩のソテー各種、阿蘇の雑穀ごはん、阿蘇のピクルス) 13:00 フリータイム 千年の草原を先祖代々守り受け継いできた文字通り「守り人」のご案内のもと、草原のススキや茅を使った縄づくり等もお楽しみいただけます。 14:00 移動・解散 専用車にて、阿蘇カルデラの景観を眺めならがら、カルデラの麓へ。 阿蘇草原保全活動センターにて解散
- 3歳~99歳
- 3~4時間
侍の衣装で映え写真を撮りませんか! 【長崎県対馬市】元寇の地を巡るガイドツアーです。 【金田城】のご案内をいたします! 他にはないサービス「ドローン撮影」や「レンタル衣装」できます! 金田城ガイドツアー(所要時間:3時間) 登山口~山頂までの往復と石垣・砲台跡・山頂のガイドです。 衣装・撮影がある場合は,所要時間は増えます。 ※送迎はしておりません。 ※各ガイド場所までは、お客様ご自身で公共交通機関・タクシー・レンタカー等での移動をお願いいたします。車で先導することはできます。 ★ポイント★ ご希望の方には、侍の衣装・甲冑・浴衣・刀などの衣装レンタル、360°カメラ・ドローンなどでの現地撮影が可能です。 ★オプション★ ご希望の方には、小茂田浜神社や黄金寺のモデルとなったお寺ガイド、(衣装を着たまま)対州馬乗馬体験もできます。(別途料金) 【体験料金】 (小茂田浜)大人(中学生以上)/3,000円,小人(小学生)/1,500円,幼児以下/1,000円 (金田城) 大人(中学生以上)/7,000円,小人(小学生)/3,500円,幼児以下/1,000円 ※1名様あたりの料金です。 レンタル衣装(2,000円~)、静止画・動画撮影(1,000円~)、ドローン撮影(10,000円~) 送迎はいたしませんので、お客様ご自身で公共交通機関・タクシー・レンタカー等で現地まで移動をお願いします! 事前にお客様と打合せをさせていただいて、お客さまのご希望・旅程に合わせてガイドの日程・時間・案内箇所・衣装・撮影の有無などを決定します!
- 0歳~75歳
- 1日以上
スノーアクティビティと温泉、郷土菓子作り体験が体験できる1泊2日プラン! 雪遊びも温泉も料理も体験も一度に詰め *スケジュール* ☆★こちらのプランには交通費は含まれておりません。各自移動となります☆★ 【1日目】 10:00 ガーラ湯沢駅 ⬇︎世界で唯一新幹線駅直結のスキー場へ GALA湯沢スキー場 *大人も子供も楽しめる!スキーやスノボ、ソリなど、各種雪遊びをたっぷりお楽しみください! *適宜休憩やご昼食をお取りください。ゲレンデ内レストランには米所ならではのメニューをご用意! ※各種アクティビティ、食事は別途料金 ⬇︎ 徒歩にてホテルへ(約10分) 越後湯沢温泉 一望千里 御湯宿 中屋 (チェックイン15:00) *地元の食材を活かしたお食事をご賞味!お米は地元魚沼コシヒカリを釜炊きスタイルで… *温泉で1日の疲れを癒してください♨️屋根のない解放感たっぷりの露天風呂。景色もお楽しみいただけます。 【2日目】 ホテルにて朝食 9:00 チェクアウト ⬇︎徒歩 温泉ガイドマップをご覧ください 9:10 湯沢温泉街散策 *足湯やお土産品ショッピングなどお楽しみください ⬇︎ 9:50 越後湯沢駅東口 バス乗り場 2番線 湯沢~旭原線 (約40分) ⬇︎ 11:00 体験工房「大源」にて、新潟名物笹団子作り体験! *昼食は天ぷらうどんorそばからお選びいただけます。予約時お知らせください 13:30 ⬇︎バスにて越後湯沢駅へ 14:00 越後湯沢駅 *駅構内散策!「ぽんしゅかん」で利き酒体験がおすすめ! 15:00 解散
- 3歳~80歳
- 3~4時間
- 11:00
北越の小京都「加茂」の街並みで人力車の乗車体験ができます。老舗料亭でのランチ付きプランです♪ <清雲亭 山重> 創業百八十年。屋号「山重」は初代が「上の山の重兵衛」と呼ばれ親しまれたことに由来しております。 創業当時は「湯屋 長寿湯」という湯屋を営んでおり、湯に浸かったり後、のんびりと食事をしたり、お酒を飲んだりする場所として賑わっておりました。 大正時代には洋食を手掛けたこともありました。以降、日本料理店として営業しております。 昭和三十九年、平成二十年には、皇室の方にお越しいただきました。純和風の空間と老舗料亭ならではのお料理とおもてなしで、心地よい空間をお過ごしいただけます。2020年 ミシュランガイド新潟に掲載いただきました。2021年秋 建造物が国の登録有形文化財に認定されました。 地域共通クーポン
- 0歳~99歳
- 1日以上
- 14:00 / 16:00
長野県の八ヶ岳エリアにある、標高800m以上の農村で営む農家さんのお宅で、1泊2日四季折々の農作業と暮らしを体験します。 単なるお客様を超えた、家族の一員のような温かい時間を過ごすことで、自然の恵みに感謝しながら生きるこの土地ならではの暮らしを垣間見ることができます。 高原野菜の収穫をはじめ、干し柿や野沢菜漬け、味噌などの保存食づくり、山菜採りや薪ストーブ体験、しめ縄づくりなど、自然のうつりかわりにあわせて行われてきた人々の懐かしい営みの一端に触れることができます。 また、地元食材を使った料理を一緒に作って、農家さんと食卓を囲んで語らうひとときも。 お子様のいるご家族にも友人のグループにもおすすめの体験! 集合の際、英語が話せるガイドも同行しますので、始まる前にご家族と会話がスムーズです。また、滞在中にご利用できる通訳機もお配りいたしますので、日本語が話せなくても安心。 14:00~翌日の9:00 16:00~翌日の11:00 のプランからお選び頂けます。 ~当日の流れ(14:00~翌日の9:00の例)~ 14:00 集合→イントロダクション(自己紹介&ハウスツアー) 14:15 農業体験→農家さんの季節のお仕事体験(農作業や保存食づくりなど季節の手仕事) 15:15 料理体験→旬の素材を使って一緒にごはん作り 17:00 夕飯→みんなで食卓を囲み語らいながらごはんタイム 7:00 気象と朝食→起床・一緒に朝食作り
- 3歳~80歳
- 2~3時間
- 11:00
人力車に乗車して加茂の町巡り。清雲亭山重がプロデュースするカフェ「ヤマカフェ」にて人気の「和カゴ弁当」をお召し上がりいただけます。 2020年 ミシュランガイド新潟掲載店 2021年 国の有形登録文化財に登録 地域共通クーポン利用可
- 7歳~
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00
- 7歳~
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00
【新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に伴うガイド予約の休止について】 日頃から、当協会のまち歩きガイドをご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、令和2年9月30日(水)までガイド予約の受け付けを休止させていただきます。 なお、9月30日以降の予約につきましては、申し込みを受け付けますが、今後の状況により、受付後においてもご予約をお断りする場合がありますことをご了承ください。 何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。 長野市ガイド協会 七福神めぐりは、全国的にも数多くありますが、善光寺七福神の特徴は、既に古くからあるお寺や神社で祭っていた神様で構成されていることです。 善光寺の創建以来1,400年以上の歴史を持つこの門前町の七福神は、御利益があること間違いなしです。一人やご友人と回っても楽しめますが、それぞれに古い歴史といわれのあるお寺や神社を巡りますので、是非、ガイドと一緒に巡ってみてください。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 6歳~100歳
- 3~4時間
2024年9/13(金)~11/4(月・祝)まで北アルプス国際芸術祭2024開催。ご要望によりSUPで芸術鑑賞。 鑑賞する場合は鑑賞パスポートまたは個別鑑賞券の購入が必要です。 ボヤージャーカヌーに乗船し、美味しいスイーツ・和スイーツを味わいながら、北アルプスの爺ヶ岳や白馬三山を眺望し、青木湖湖岸の自然な変化を楽しみながら、ハート型の湖青木湖だけに流れるスローな時の流れの中、黙土焼きの構想を練ります。 北岸に到着すれば、ガイドが持参した美味しい「信濃大町のスイーツ・和スイーツ」でティータイム。子供連れや3世代のご家族の方もお楽しみいただけます。 夏休みはお子様の自由研究のお手伝いをします。 10月は北アルプスの雪の白、山麓の紅葉、青木湖の藍の、見事なコントラストが眺望できます。10月は北アルプスの雪の白、山麓の紅葉、青木湖の藍の、見事なコントラストが眺望できます。一年の中で一番魅力的な季節。錦秋の紅葉を満喫ください。 ボヤージャーカヌーガイドは黙土焼きガイドとは異なるガイドになります。
- 6歳~100歳
- 5~6時間
●三遊亭遊七さんと歩く「話題の蔦屋 重三郎 活躍の地吉原さんぽコース」 江戸町民がこぞって恋い焦がれた町「吉原」、個人ではなかなか足を踏み入れにくいディープな場所を、三遊亭遊七さんと一緒に歩いて巡りませんか? このコースでは、江戸時代の名奉公人、蔦屋重三郎が活躍した吉原の歴史を辿りながら、街の魅力を深く学べます。コースは、東武浅草駅から出発し、待乳山聖天、山谷堀跡、高尾太夫墓など、歴史的な名所を巡ります。その後、桜なべ中江本店で昼食を楽しんだ後、見返り柳や吉原大門、吉原神社など、吉原の名所を訪れます。 最後には「別館金村」でのミニ落語鑑賞も!江戸の風情に触れながら、吉原のディープな歴史と文化を学び、遊七さんと一緒に楽しいひとときを過ごすことができます。 普段はなかなか体験できない「吉原」の魅力を、ガイドとともにじっくり堪能できる充実したイベントです。江戸の町並みとともに、蔦屋重三郎の足跡をたどりながら、江戸の文化に触れてみましょう! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人・子ども(小学1年生以上)9,980円
- 16歳~70歳
- 1~2時間
- 07:00
早朝の朝日がキラキラ輝く中、爽やかな空気を吸いながら伊勢神宮・内宮を早朝より散策する観光ガイドツアーです。 伊勢神宮の魅力や歴史を解説しながら、境内のスポットを約1時間半でご紹介します。 お伊勢参りを気軽に楽しみたい方や、ガイドブックやメディアでは紹介されない小話などに興味がある方におすすめのツアーです。 〜体験の流れ〜 6:50 現地に集合 参加者の点呼、精算、注意事項の確認を行います。 7:00 ガイドツアー開始 往路 伊勢神宮内宮の各スポットをガイドが案内します。 道中、瀧祭神・八百万の神・風日祈宮をご参拝します。 7:45 内宮御正宮を参拝 御正宮でご参拝後、荒祭宮・四至神・大山祇神社・子安神社をご参拝しながら宇治橋まで戻ります。 8:30 ガイド終了 宇治橋前で解散
最近チェックしたプラン
少々お待ちください