- 6歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
========================= ♬ ネイチャーガイドと一緒に 春の花を観察して歩こう!! ========================= いわき名物ガイドと、春のいわき市フラワーセンター内に咲く花々を観賞しながら歩き、石森山に広がる遊歩道の自然を感じながら巡ります。ネイチャーガイドが道すがらの自然の神秘をお伝えします♪ ★ドングルチャーム作成付★ さぁ、みんなで【いわきあるき】しよう! 【いわきあるき】とは? 素晴らしい“いわき”の良さを歩いて発見する あなたの知らないいわきを地元ガイドとめぐるまちあるき ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【開催日】2025年5月6日(火祝) ①午前の部 10:00スタート ②午後の部 13:00スタート ※午前午後同じコース 【集合場所・時間】 いわき市フラワーセンター正面駐車場集合 ※15分前までに集合ください。 〒970-8018 福島県いわき市平四ツ波石森116 GoogleMAP(https://maps.app.goo.gl/LmyH5x2DPQytX7g9A) ①10:00出発コース 9:45集合 / 10:00出発 ②13:00出発コース 12:45集合 / 13:00出発 【コース】 約1km、約90分コース いわき市フラワーセンター → 施設内散策 →石森山遊歩道など 【料金・定員】 定員各回5組10名、先着順 大人 1,500円(税込) 小人 1,000円(税込) ※ガイド料・保険料含む 【お問合せ先】 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 12歳~99歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:30
春の陽気に誘われて、世界に評価された「盛岡」をガイド付きで歩いてみませんか? 名所や、地元ならではの「桜スポット」をご案内! 盛岡のお菓子つき、90分でひとめぐりのまち歩きガイドツアーです。
- 6歳~99歳
- 2~3時間
松島は、日本三景の一つとして知られ、年間300万人以上の観光客が訪れる日本を代表する観光地です。四季折々の美しい風景、歴史的な建造物、そして新鮮な海の幸など、訪れる人々を魅了する多彩な魅力を持っています。松尾芭蕉や伊達政宗も愛したこの地で、あなたの特別な瞬間を写真として永遠に残しませんか?この撮影サービスでは、松島の絶景スポットを知り尽くしたプロのフォトグラファーが、あなたの旅の記憶を一枚一枚心を込めて撮影します。五大堂や瑞巌寺といった歴史的な名所、遊覧船から望む海の絶景、桜や紅葉が彩る自然の中での撮影など、多様なプランをご用意しています。季節や時間帯に合わせたベストなロケーションで撮影することで、松島の美しさを最大限に引き出し、あなたの旅の感動を写真に閉じ込めます。カップルやご家族での旅行、一人旅の記念、特別なイベントの記録に最適です。松島の魅力を心ゆくまで味わい、そのひとときを永遠に。ぜひ、私たちの撮影サービスで旅をもっと特別なものにしてください。
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 18:00
「ねぶたの家ワ・ラッセ」を貸し切って、まさに青森ねぶた祭を凝縮した体験です。ねぶたと青森を感じる特別な時間をお過ごしください。青森ねぶた祭の本物のお囃子を堪能し、跳人、囃子等をご体験いただきます。体験の締めくくりは、青森の食材をふんだんに使った食事をお楽しみいただく、およそ3時間のプランです。 じゃわめぐとは、津軽弁で「ぞくぞくする、心騒ぐ、震える」を意味します。 夏の祭本番を待ち望む青森の住民の「じゃわめぐ」気持ちを感じてもらうプレミアムなコンテンツです。 ねぶた特製グッズを制作し、色付けなどねぶた制作の体験をしたのち、ワ・ラッセ内に展示しているねぶたを前に実際に祭で演奏している団体によるねぶた囃子の演奏を聞きます。その後、ねぶた展示場内で、跳人の格好に着替えたり、囃子の演奏を自分で実際に演奏して体験をさらに深めます。また、祭の参加者として、跳人となり、みんなで一体となることで祭に参加している体験を行います。その後は、ねぶた師の芸術性を感じる席画を鑑賞後、祭のしめとして地元料理を中心とした食事をいただくことで、祭を3時間でまるごと体験するプランです。 【催行予定日】 2025年1月12日(日曜日)、1月25日(土曜日)、1月26日(日曜日)、1月28日(火曜日)、1月30日(木曜日)、2月16日(日曜日)、2月23日(日曜日)、3月1日(土曜日)、3月8日(土曜日)、3月9日(日曜日)、3月16日(日曜日)、3月22日(土曜日)、3月23日(日曜日)、3月29日(土曜日)、3月30日(日曜日)
- 18歳~99歳
- 1~2時間
〇山形大学花笠サークル四面楚歌 「2003年に立ち上げられ、それ以降規模を拡大していき、現在は総勢100人を超す山形大学の学生で構成されている団体。四面楚歌は本来「周りを敵に囲まれ絶体絶命」という意味で使われる四字熟語だが、「敵ではなくお客様に囲んでいただいて一緒に楽しんでいただきたい」との思いで名付けられた。活動形態としては、8月初旬に開催される『山形花笠まつり』に毎年参加する他、依頼があれば、全国各地のイベントに参加している。」 〇料亭 四山楼で昼食 非日常空間. JR山形駅から歩くと22分くらいのところにあります。 山形の料亭。 百五十余年前、階上より四方の山々を眺め「四山楼」と名付けた伊藤博文公。 歴史を語る重厚な蔵座敷、閑静な庭に囲まれた離れ。 ゆったりとした構えの大広間で心行くまで、日本料理の味と風情をご堪能ください。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 17:00
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 18:00
バーやレストランが立ち並ぶ歴史ある路地で、地元の人のように仙台を楽しんでください。 仙台は「横丁」文化で知られ、メインの商店街の近くには隠れた場所に横丁がたくさんあります。伝統的な居酒屋からモダンなレストランまで、横丁にはあらゆるものが揃っています。 コース:いろは横丁→文化横丁 この体験では、まず横丁の歴史や魅力、名所をガイドと一緒に学びます。その後、地元ガイドと一緒に食事や飲み物のお店を選びます。料金は注文した分だけです。ガイドが通訳やおすすめ、会話に付き合ってくれます。2週間前に予約するか、空きがあれば定期ツアーに参加できます。詳細はウェブサイトでご確認ください。
- 0歳~100歳
- 4~5時間
- 13:00
貸切バスによる仙台駅発着の震災関連施設を視察等する体験プログラムです。 荒井~荒浜~仙台新港と、仙台湾沿岸をバスで巡り、震災から9年目を迎える「今」の仙台湾沿岸部を視察します。 せんだい3.11メモリアル交流館や旧荒浜小学校では、常設展示等を視察しながら、震災当時の様子や復興までの道のり、今後の地域再生に向けての計画についてなどのお話を伺います。 震災前のまちの記憶をどう語り継ぐかを学び、風景を見て感じていただきます。 (キリンビール工場の見学と食事つきです) <行 程> 13:00 JR仙台駅東口 団体バスのりば出発⇒せんだい3.11メモリアル交流館⇒震災遺構 仙台市立荒浜小学校⇒キリンビール 仙台工場(夕食) ⇒19:00頃 仙台駅東口 団体バスのりば到着(解散)
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 17:00
仙台の繁華街「国分町」を地元在住の女子がおすすめするお店をご案内。食・酒など、そのお店のこだわりをご紹介します。 毎回テーマや訪問先をかえて、地元女子が仙台の繁華街「国分町」のおすすめのお店を紹介するまちあるき体験。訪問先では、店主のお話をききながらこだわり料理の試食をしたり、料理にあうお酒を試飲したり、地元ならではのお店をご案内します。コースが決定したら随時サイトでご紹介していきますのでお楽しみにサイトをチェック!してください。 国分町は地元のオジサマ方だけのための街ではありません。なかなか国分町にいく機会のない地元の女子や、仙台ならではの食を知りたい出張サラリーマもぜひご参加ください!
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
戦国武将伊達政宗公の偉業を知り、意外な一面にびっくり!伊達なまちを歩いてみよう! 初代仙台藩主、伊達政宗公が眠る瑞鳳殿、美しい緑と静けさが来訪者を迎えます。ともに埋葬された愛用の品々からは、政宗公の伊達男ぶりがわかります。青葉山の仙台城跡に登れば、太平洋まで見渡せる仙台平野の雄大な景色に感動します。伊達な文化を知りたい方、政宗ファンには必見のまちあるきコースです。(画像協力:公益財団法人瑞鳳殿様) 〜行程〜 瑞鳳殿前バス停集合→瑞鳳殿→評定河原橋→大橋→五色沼→大手門脇櫓→本城北壁石垣→仙台城跡 ※実施期間については、お問い合わせください。また、開催日により時間が変更となる場合がありますので、お電話にて事前にご確認ください。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00
地元ガイドが仙台名物のずんだ、笹かま、牛タンを紹介しつつ、仙台の街なかご紹介(笹かま手焼き体験付き)。 仙台駅をスタートして、2時間程度で仙台を知ることができるまち歩き体験。ずんだ、笹かま、牛タンの3大名物は、提供するお店によって形もおいしさも色々です。そんな仙台名物を紹介しつつ、ちょっとつまみ食いもしつつ、仙台のまちなかの「縁起のいい」「パワースポット」をご紹介します。笹かまの手焼き体験付き、焼きたての笹かまのおいしさも体験していただけます。 〜行程〜 JR仙台駅⇒朝市商店街または名掛丁商店街(曜日により異なります)⇒三滝山不動尊⇒阿部蒲鉾店⇒壱弐参横丁⇒野中神社(解散) ※店舗営業日などの都合で訪問地が変更となることがあります。 ※実施期間については、お問い合わせください(ご希望に添えないこともございます)。 ※最少催行人数(5名)以上でお申し込みください。 ※解散場所からの最寄駅:青葉通一番町(地下鉄東西線)ガイドが同行して駅まで誘導します。 ※都合により、一部内容が変更になる場合があります。
- 4歳~90歳
- 1~2時間
- 07:00 / 10:00 / 13:30
【福島市・飯坂温泉・摺上川ダム】ワンちゃんとカヤック(カヌー)ツアー 所要時間約120分 飼い主様1名+愛犬1匹 11,000円【各回1組様】 ワンちゃんと飼い主様が一緒にカヤック(カヌー)をお楽しみいただけるツアーです。 一般のカヤックツアーとは別の、各回1組様限定プライベートツアーとなります。 愛犬家のお友達同士やご家族で2匹以上のワンちゃんとご参加を希望する場合は、別途ご相談ください。 ☆☆愛犬との楽しい暮らしを応援!☆☆ いつも一緒に暮らすワンちゃんと特別な体験をしたい! そんな愛犬家のみなさま!ペットと一緒にカヤック体験をしましょう。広大なダム湖にワンちゃんも大喜び。 会場は、福島市飯坂町(いいざかまち)の摺上川ダム(すりかみがわだむ)です。 摺上川ダムは、モンドセレクションで金賞を受賞した「ふくしまの水」の水源。 エンジン付きの船や釣りが禁止の穏やかな美しい湖面で、自然を感じながらカヤックツアーを満喫! インストラクター(ガイド)が親切丁寧にサポートするので、初心者でも楽しく安心して参加できます。 また、会場の摺上川ダムには、湖面まで続くスロープや、カヤックを発着させる浮桟橋が整備されているので、始まる前や終わった後に足元が泥だらけ&砂だらけ、という心配も少なくお楽しみいただけます。 摺上川ダムの広大な湖面を「あめんぼ」のように進むカヤックは、水面に近く、プカプカと浮かぶ感覚で、心も体も癒されます。海のように広いところから川上にのぼる探検気分も味わえて、四季折々のバラエティに富んだ風景が待っています。
- 4歳~90歳
- 1~2時間
- 09:00 / 11:00 / 13:30
「摺上川ダム(すりかみがわだむ)」は、モンドセレクションで4年連続最高金賞受賞の「ふくしまの水」水源です。 美しい自然に育まれた高い水質の湖を、カヤックで周遊するアクティビティにぜひご参加ください。 カヤックとは両端に漕ぐブレード(水かき)が付いたパドルで前に進む、1人もしくは2人乗りの小型の舟です。 船内に座って乗り込み、水面が近く重心が低いため、自在にコントロールを楽しむことができるウォーター・アクティビティです。 人口のダム湖で体験するので流される心配が少なく、さらに摺上川ダムでは動力船や釣り・遊泳が禁止なので、安心してカヤック・ツーリングをお楽しみいただけます。 もちろんガイドが乗り方から漕ぎ方までレクチャーして、ツアー中も同行するので、初めての方やお子様でも安心してご参加ください。 (当ツアーの9割以上は初めての方です!)
- 6歳~99歳
- 5~6時間
山岳信仰を融合した蔵王の神を感じるライフトリップ体験【日帰り】 これまで地元でのみ執り行っていた未公開コンテンツを特別見学!開湯400余年の遠刈田温泉の源泉を神に感謝するために建立された湯神神社を活用し、火山活動による自然の恵みの恩恵を受けた食材の料理を提供し、感謝する儀式を体験する限定体験この湯神神社は地域住民の一部のみにしか認知されていない知る人ぞ知る未公開・非混雑エリアである。この神社にまつわる文化と食が一体となった体験ができるようにコンテンツ高付加価値な体験を提供する。視覚的に山岳信仰における山の神様を感じる演出をライトアップやナイトコンテンツなども充実した高付加価値体験 〇想定スケジュール "1/13(月)" 16:00 仙台駅集合 17:00 遠刈田温泉 17:00 遠刈田温泉食べ歩き体験 18:00 湯神神社 ライトUP16:00~20:30 18:30 蔵王食材の特別な夕食 20:30 移動 21:30 仙台駅解散
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
奥入瀬渓流をスノーシューで歩くツアーです。 アップダウンのないコースは、はじめての方でも気軽にスノーシューを楽しむことができます。
- 6歳~75歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:00
恋人の聖地「きみまち阪県立自然公園」をガイドの案内で散策します。公園内にある恋文神社でハート形の絵馬で願掛けをしたり、ハートの消印が押されるポストへ想いを記したポストカードを投函します。 散策後、秋田杉の木材加工で栄えた能代市の歴史と技術に触れられる「組子細工」体験をお楽しみください。 組子はストラップやペンダントにしてお持ち帰りいただけます。 組子体験中のティーブレイクでは、当エリアの檜山地域で古くから栽培されている北限のお茶「檜山茶(ひやまちゃ)」を味わえます。 ~スケジュール~ 【午前の部】 9:30 東能代駅集合 10:00 きみまち阪到着~散策(45分) 11:00 組子体験 ※恋文ギャラリー 12:00 終了 【午後の部】 13:00 東能代駅集合 13:30 きみまち阪到着~散策(45分) 14:30 組子体験 ※きみ恋カフェ 15:30 終了
- 6歳~70歳
- 3~4時間
- 09:45 / 13:00
男鹿半島が望める三種町で、秋田の原風景の中を秋田犬とウォーキング体験。高台にある展望スポットからは、八郎潟の残存湖や男鹿半島までが眺められるパノラマビューが広がります。 JR森岳駅から現地までガイドの車にて往復送迎。手ぶらでご参加いただけます。 アレルギーの有無について 食事について食物アレルギーのある方は事前にお申し出ください。 ※味噌つけたんぽの味噌は、大豆を使用しています。 ~スケジュール~ 【午前の部】 9:45 集合 10:00 説明・ウォーキング開始 11:30 ウォーキング終了 12:00 味噌付けたんぽづくり体験 13:30 終了 【午後の部】 13:00 集合 13:30 説明・ウォーキング開始 15:00 ウォーキング終了 15:30 味噌漬けたんぽづくり体験 17:00 終了
- 6歳~80歳
- 4~5時間
- 10:00
世界自然遺産白神山地の麓で、白神山地の恵みを存分に楽しむ体験です。 白神山地を源にする、真瀬川が形づくった美しい渓谷「三十釜」などを散策します。 白神山地の水を使ったそば打ち体験をします。手ぶらでご参加ください。 ※食物アレルギー(そば・小麦)のある方は事前にお申し出ください。 ~スケジュール~ 10:00 ハタハタ館駐車場集合(JRあきた白神駅 徒歩1分) 10:30~11:30 三十釜散策 11:45~14:00 そば打ち体験・昼食 14:15~15:00 白瀑神社・鹿の浦展望台見学 15:00(解散)
- 6歳~99歳
- 3~4時間
2/15(土)限定 中級者向け!ランニング用スノーシューをはいて雪上を走ってみませんか?鮭川エコパーク周辺スノートレイルランニング 【コース内容】 13時 集合・コース説明 13時半~16時 鮭川の名所をランニング用スノーシューをはいて雪ラン ※ロードと雪上あわせて10km程度のランニング ※中級者向けなので体力に自信のある方向けのコース 16:30 羽根沢温泉で入浴(疲れた体を癒してください) NPO法人さけがわ友遊クラブ(えぬぴおうほうじん さけがわ ゆうゆう くらぶ)について ①心と体の健康づくり ②仲間づくり ③地域づくりを3本の柱にし 「自然豊かな郷土に、笑顔あふれる豊かな心と体を育み、ふるさとの文化・スポーツを通じて、家族・仲間と共に、世代を越え、愛と絆を深め合おう」を理念にみんなの「やりたい」を実現するクラブを目指します。 いままで郷土文化に触れる機会がなかった人、みんなで体を動かす機会がなかった人、趣味を共有できる仲間がいなかった人など、したくてもできなかったことを、人が人を呼び、人が人を創り、その仲間で「やりたい」を「できる」に変えることができるのではないでしようか。 「やりたい」「できる」をさまざまな生きがいにつなげ、家族、仲間と充実した余暇を過ごすことで、健康な心身の醸造や健全な青少年の育成に繋げ、国・地方公共団体や学校、民間団体等あらゆる団体と連携・協働し、ふるさと鮭川の地域づくりに資していくこととしました。
- 7歳~99歳
- 4~5時間
- 16:00
This tour is held on 1st Feb. You will visit 2 local festivals. First, ”Gather round, everyone! Winter Festival". Thousands of mini Kamakura or igloo are made in the venue. Each of mini igloos are lit up and make fantastic mood in winter night. Leave the venue and after 1 hour ride, we will visit "Giant Icicles Festival". The giant icicles that form in the Oyasu Gorge are lit up during the festival, attracting many photographers to take pictures. The venue is lit up, creating a fantastical space that is popular with couples, and the winter fireworks that are set off in time with the music at the finale are a must-see.
- 6歳~80歳
- 2~3時間
今年も山形に冬がやってきた! たくさん積もった雪を全力で楽しむ雪原スノーシューハイク&雪板(ゆきいた)ライドに行きましょう!! ガイドと一緒に、スノーシューを履いて雪原をスノーハイク、ベストスポットに到着したら雪板ライドを楽しむ雪遊びツアーです。 自然の楽しさを伝えるネイチャーガイドが同行し、スノーシューの歩き方や雪板の乗り方、冬ならではの楽しさをレクチャーします♪ 雪板とは? 雪板やsnowtoyは木の板で雪面を滑りぬけるという発想から生まれた日本独自の文化 エッジやソールがなくニスや樹脂でコーティングされ足を乗せるところに滑り止めが施してあるだけのシンプルな遊び道具は、瞬く間に雪国に広まり、各地のクリエィティブなシェイパーを生み出し現在も急速な広がりを見せている(BUDDHABLANKホームページより) ビンディングやエッジが無く、滑り止め加工がしてる板の表面に足を乗せて滑るだけの気軽に楽しめるアクティビティです。 スケートボードやサーフィンに近く、長靴やスノーブーツで楽しめる手軽さが特徴のひとつ! ツアーの道中、自然のアイテムを活用した遊び『ネイチャーゲーム』も開催します。 どんなゲームが開催されるかは当日のお楽しみ! ちょっとひと休みに、長井オリジナルブレンドコーヒーとお菓子のお振る舞いもご用意します♪ コーヒー以外にココアなど甘いドリンクもご用意します。お菓子の持ち込みもOK! ※ゴミは各自お持ち帰りください。 ツアー特典に『あやめ温泉 ニュー桜湯』の入浴券をお付けしておりますので、ぜひご利用ください♪ あやめ温泉 ニュー桜湯の場所はコチラ ※Googleマップ https://maps.app.goo.gl/g3QQvua7zykacXbb6
- 6歳~99歳
- 4~5時間
2/15(土)限定 初心者歓迎!さけがわ友遊クラブと走る鮭川エコパーク周辺スノートレイルランニング 9~12時 雪ラン体験 エコパーク回り 【コース内容】 9時 集合 9時~11時 鮭川エコーパーク付近を雪ラン 11時30分~ 鮭川エコパークでキノコ鍋の昼食 13時~ 羽根沢温泉温泉入浴休憩 NPO法人さけがわ友遊クラブ(えぬぴおうほうじん さけがわ ゆうゆう くらぶ)について ①心と体の健康づくり ②仲間づくり ③地域づくりを3本の柱にし 「自然豊かな郷土に、笑顔あふれる豊かな心と体を育み、ふるさとの文化・スポーツを通じて、家族・仲間と共に、世代を越え、愛と絆を深め合おう」を理念にみんなの「やりたい」を実現するクラブを目指します。 いままで郷土文化に触れる機会がなかった人、みんなで体を動かす機会がなかった人、趣味を共有できる仲間がいなかった人など、したくてもできなかったことを、人が人を呼び、人が人を創り、その仲間で「やりたい」を「できる」に変えることができるのではないでしようか。 「やりたい」「できる」をさまざまな生きがいにつなげ、家族、仲間と充実した余暇を過ごすことで、健康な心身の醸造や健全な青少年の育成に繋げ、国・地方公共団体や学校、民間団体等あらゆる団体と連携・協働し、ふるさと鮭川の地域づくりに資していくこととしました。
- 6歳~85歳
- 3~4時間
- 09:00 / 13:00
★白神の自然・食・人に触れるローカルな時間 白神山地は秋田県と青森県にまたがり、中心部は日本初の世界自然遺産に登録されました。その秋田側の拠点が、 藤里町です。街の喧騒を離れ、白神の自然・食・人と触れ合えるローカルな時間を過ごしに、藤里を訪れてみませんか? このプランでは、白神山地で、縄文の昔から自然と密接に生きてきた地元の人の暮らしを手軽に体験できます。里に近いエリアで、この地で生まれ育った人が案内するので安心です。 最初は、地元の人に親しまれている滝を見学。簡単に行けるのに秘境感たっぷりで見ごたえがあります。 次に、山菜採り体験。この地域で一番親しまれている山菜「ミズ」などを山菜採り名人のレクチャーを受けながら採取。 森のえきに戻ったら、採った山菜の皮むきを学んで地元のやり方で調理してみましょう。 最後は焚き火を囲んで「がっこ茶っこ」。がっこ(漬物)などのおやつやお茶をいただきながら親しい人でおしゃべりすることを秋田ではこう呼びます。 自分で調理した山菜や、白神山地の湧き水で淹れたお茶などを焚き火を囲みながら楽しみます。この地での暮らしについて聞いてみるといいですよ。 【スケジュール】 9:00 白神山地森のえき(集合) 9:00〜10:30 銚子の滝&山菜採り 10:30〜11:30 山菜調理体験 11:30〜12:30 がっこ茶っこ 12:30(解散) ※13:00スタートも選択可 【宿泊情報】 「藤里に泊まる」で検索 ※徒歩圏内の宿泊施設は「ホテルゆとりあ藤里」「民宿だまっこ屋」「改善センター(素泊まり/2名から)」「湯元和みの湯(素泊まり)」です。
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
古き良き日本の田園風景をe-Bikeで巡るプライベートサイクリングツアー。地元ガイドと共に、日本の農村文化と美しい自然をe-Bikeで楽しむ特別なツアーです。 舞台は「日本で最も美しい村連合」に属する山形県の飯豊町(いいでまち)。人口わずか6000人の静かな農村で、日本百名山に囲まれた田園風景が広がります。 飯豊町の田園風景は、四季の変化とともに姿を変え、まるで時間が止まったかのような静けさと、どこか懐かしさを感じさせてくれます。 冬には3メートルの雪に覆われる豪雪地帯で、古くから米作りが主な産業として営まれてきました。雪と共に暮らす人々の知恵や文化が、いまも深く息づいています。 ツアーの途中では、農村に伝わる貴重な味覚も体験。昔からのタンパク源「いなごの佃煮」を味わうティータイムも楽しめます。 まだ観光客が少ないこのエリアで、都会の喧騒を離れ、地元の文化にじっくり触れる時間を過ごせます。 自然と共生する文化に触れる、のんびりとした農村サイクリングツアーを一緒に楽しみましょう! 【ツアー料金について】 参加予約の人数によってツアー料金は変動いたします。下記の内容をご確認の上ご予約ください。 ・2名での参加 20,000円/人 ・3名での参加 14,000円/人 ・4 名以上での参加 11,000円/人 【公共交通機関をご利用のお客様へご案内】 赤湯駅(フラワー長井線)→今泉駅→羽前椿駅(JR米坂線代行バス) 詳細時刻は下記URLをご確認ください。 フラワー長井線 https://flower-liner.jp/result/ JR米坂線代行バス https://www.pref.yamagata.jp/documents/41216/2024_3yonesakasen.pdf 山形新幹線時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0036.html
- 17歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
せっかく訪れた知らない街だからこそ、道先案内人と共にゆっくり歩いてみませんか? 何気ない街の風景に隠された暮らしの歴史を、一緒に歩きながら学びましょう。 横手駅を中心に発展していった横手の街並みを、歩きながらご案内します。歩く途中では、横手焼きそばを始めとする飲食店情報や、名物のお店情報などをお伝えしますので、ぜひご活用ください。 約1時間程の街歩きの後はteatime。カフェで一息しながら街歩きの振り返り。横手の特産品などの情報をお伝えいたしますのでお土産品の購入などにお役立てください。 〜体験の流れ(午前の部)〜 10:00 集合 横手駅もしくはcafeteriaヒラジョーにご集合ください。CafeteriaヒラジョーはJR横手駅東口より徒歩5分です。 10:05 出発 横手駅から様々な歴史的名所を巡りながらガイドの話を聞きながら1時間ほどの市内散策をしていただきます。 11:00 cafeteriaヒラジョー着。 よこてさんぽのゴールはcafeteriaヒラジョーです。歩き疲れた身体を温かいお飲み物で癒されてください。ランチもお召し上がりになれます。
- 10歳~50歳
- 3~4時間
- 10:00
「ユネスコ世界自然遺産白神山地の景色を堪能できる」龍泉寺の案内人、 農園晴晴さんと一緒に本格的な巡礼姿で白神山地能代の山をあるこう! 歴史や信仰について案内人から、木や花については農園晴晴さんからお話を聞くことができます。 四季折々の山の風景を歩いて仏教体験 季節の山菜を採り、自分で調理をし、食します。 おにぎり、がっこ(漬物)、味噌汁とともに季節の山菜を味わいます。 終わりに英語による仏教のお話15分もあります。 〜体験の流れ〜 9:00 山歩き 季節で内容変更あり 山菜を採る 山頂で農園晴晴さんのハーブティーをゆっくり飲んで休憩 御堂内で般若心経法楽(お経を一緒に読む) 12:00 龍泉寺へ戻り 山菜を自分で調理 採れ高の少ない時は補充分を用意しますのでご安心ください。 白神山地を眺めながら 山菜おにぎり、味噌汁、いぶりがっこで昼食 住職から英語で15分ほど仏教のお話を聞くことが出来ます。 〜13:00 質問対応 気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
- 6歳~90歳
- 2~3時間
========================= ♬ 戦国時代の城山の絶景を堪能しよう! ========================= いわき市遠野町に位置する里山。標高226.6mの低山登山。 戦国時代の山城であった八潮見城=上遠野城の跡には、敵の来襲に備えるための当時の様々な仕掛けを見ることができます。 戦国時代につくられた城山に登り、戦国武士が見た景色を眺めてみませんか! 初心者の方を対象にゆっくりとガイドが登山を教えます! 登山道約3km、標高約226.6m ★初心者の方対象★ さぁ、みんなで【いわきあるき】しよう! 【いわきあるき】とは? 素晴らしい“いわき”の良さを歩いて発見する あなたの知らないいわきを地元ガイドとめぐるまちあるき 【開催日】10月27日(日) ※小雨決行 【集合場所】JA福島さくら 遠野支店<〒972-0161 福島県いわき市遠野町上遠野白幡114-1> 8:45 集合 9:00 出発 【行程】JA福島さくら 遠野支店(9:00頃) → 八潮見城散策路 → 上遠野城跡(八潮見城) → 八潮見城散策路 → 八幡神社 → JA福島さくら 遠野支店(12:00頃) ※時刻は状況により変動する場合があります。 【定員】10名<最少催行人数2名> ※完全予約制(当日の参加申込不可) ※定員になり次第募集を終了致します 【参加資格】健康で最後まで完歩出来る自信のある方 ※登山に相応しい装備(長袖・長ズボン・トレッキングシューズ・雨具など)でご参加下さい。 【参加費】お1人様 2,000円(税込) ※大人・小人同額 ※ガイド料含む 【お問合せ】 :一般社団法人 いわき観光まちづくりビューロー いわきあるき2024担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 09:00
横手市を知り尽くしたチャリダー(自転車愛好家)と電動アシスト付き自転車でめぐる市内周遊観光の旅。 自転車ならではの、季節の風・四季折々の風景・ゆったりと流れる時間をお楽しみいただけます。 電動アシスト付きだから、体力に自信のない方でも安心してご参加いただけます。 ガイドが無理のないルートで楽しく、思い出に残る1日をご案内いたします。 9:00 / 集合 ~市内周遊観光〜 12:00/ 解散
- 6歳~70歳
- 5~6時間
- 10:00
世界遺産・白神山地の麓でのスノーシュー体験です。ふわふわの雪の上を歩くのは特別な思い出になるでしょう。雪にダイブ!もできるかも。動物の足跡、見つけられるかな?? 白神の湧き水で淹れるコーヒー(またはココア)と焼きマシュマロ体験も付きますよ。ご希望の方には送迎オプションもありますので雪道の運転が不安でも安心です。 ★こんな方にオススメ★ ・スノーシューを体験してみたい! ・雪と戯れたい ・日常のストレスを解消したい ・送迎してほしい ・家族で思い出作りしたい 【スケジュールの例】 10:00 集合:装備の確認後、出発 10:30~14:30 スノーシュー/かんじきの履き方、歩き方などレクチャー後、スノーハイクを楽しみましょう。自由に歩いたり、雪にダイブしたり、動物の足跡を観察したり。休憩タイムにはコーヒーと焼きマシュマロをお楽しみください。 15:00 解散 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【開催場所について】 雪のコンディションによっては別の場所(森吉山など)に変更になる場合があります。その際、別途ゴンドラ料金が必要になる場合があります。
スノートレッキングの体験は初めてでしたが、ガイドさんに歩き方をレクチャーしていただき、自然を満喫することができました。日常ではなかなかできない体験をすることができ、友人たちといい思い出を作ることができました。素敵な写真もありがとうございました!!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 17:30 / 19:30
世界遺産・白神山地の麓での焚き火体験です。手ぶらで参加OKです。キャンプインストラクターが火付けからサポートしますので初めてでも安心です。年間通して可能です。冬は雪中キャンプの気分を味わえます。ご希望があれば、バトニングやフェザースティック作りも体験できますよ。 体験時間は約2時間。ホットドリンク(コーヒー/ココア/クロモジ茶から選択)と焼きマシュマロ付き。 ★こんな方にオススメ★ ・手ぶらで気軽に体験したい ・焚き火に興味あるけど自分でするにはハードルが高い ・日常のストレスを解消したい ・バトニング、ていうのをやってみたい ・近隣の宿泊施設に泊まるが夜がヒマだ! ・お子様の「火育」にも。
たき火のパチパチとした音が耳に心地よく、ゆったりとした時間を過ごすことができました!たき火で暖を取りながらいただくコーヒーは格別でした!季節ごとに違った良さがあるようで、また訪れてみたいです。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください