- 16歳~85歳
- 4~5時間
- 10:00
日本の伝統美を存分に味わえる新たな体験が、大阪府枚方市で待っています。枚方市は京都と大阪の中間に位置しアクセスも便利ですが、それだけでなく独自の魅力を持つ宿場町です。 ここでは、なんと「3分間で着物姿に変身する」という魅力的な体験ができます。 400年以上続く歴史街道や、お寺・神社も点在し、日本の伝統や美意識が息づいています。 着物姿で歩き、町家カフェでランチやスイーツも堪能。日本文化を堪能しながら、SNSにぴったりの素敵な写真を撮影することもできます。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:30
【清荒神清澄寺】 人々の暮らしに欠かせない火は万物を浄化する神聖なものとして古来より尊ばれてきました。 火を扱う、かまど(台所)は家庭・会社の中心で、かまど(台所)が賑わえば、家庭・会社が繁栄すると言われています。 荒神信仰は家内安全、商売繁昌、厄除開運などの現世利益をもたらしてくれます。 是非人生で一度は清荒神清澄寺へ参拝してみませんか。
以前より楽しみにしていました清荒神清澄寺ガイドツアーに参加して来ました。 清澄寺までの道程は緩やかな坂道ですが参道には魅力的なお店や出店がいっぱいで歩いてるだけで楽しかったです。 またガイドの方は地元宝塚の専属ガイドさんで清荒神のみならず宝塚のことに精通しており色々教えて頂きました。 個人で行くと事前に調べたり色々大変ですがガイドツアーなら聞けば色々教えて頂けるのでズボラな私にはピッタリでした。 清荒神に関係のない宝塚のお勧めレストランまで聞いちゃいました(笑) 境内は広々とし資料館や売店まであり仏具まで購入できます。 お寺好きや歴史好きにお勧めのツアーです!!
- 12歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:30
大津市内にある ”天台”を冠する三宗派の総本山【日本天台三総本山】比叡山延暦寺・三井寺・西教寺をめぐる旅。各寺院が開催する「秋の特別公開」の見どころを各総本山の僧侶がご案内。あわせて秋の味覚をお楽しみいただきます。 【日本天台三総本山】とは 大津市には、日本仏教の母山ともいわれる天台宗総本山『比叡山延暦寺』があり、また天台寺門宗総本山『三井寺(園城寺)』、天台真盛宗総本山『西教寺』という天台三宗の総本山が同一市内にあります。三つの総本山は、「天台薬師の池」と歌われた日本一の雄大な琵琶湖を眼下に望める景勝の地でもあり、静寂の中で四季折々を感じられる自然が、訪れる人々を癒しの世界に誘うことのできるところでもあります。 【行程表】 JR大津駅 (9:30)→(比叡山DW)→ 比叡山延暦寺(東塔 根本中堂「修学ステージ」僧侶によるご案内)→(奥比叡DW)→ 西教寺(特別公開 聖徳太子木像)昼食:名物「菊御膳」→三井寺(特別拝観 国宝金堂内陣)→JR大津駅(16:20頃)
- 12歳~65歳
- 5~6時間
- 10:00
日本で最古の書物『古事記』『日本書紀』に、イザナギとイザナミの二柱の祖神が淡路島から日本の国土を造ったと記されているので、「国生みの島」と呼ばれています。このリトリート(ツアー)では、その二神のご神体などの磐座(いわくら)や巨石を訪れます。 イザナギ岩や山路を歩いて観光MAPには載っていないイザナミ岩などの巨石群を訪れます。低山なので山歩き初心者もOKです。 イザナミ岩の狭い岩室を潜る時は、産道を通って生まれて来る時のような感覚になります。また、巨石の上で絶景を眺めたり寝転んだり、ブラタモリのようなガイドの 濃く深い神話の謎解き話を聞きながら、国生み神話や古代のロマンを感じたり・・・。 日常生活から離れた国生みの島の大自然の神秘の中で、自分自身に意識を向け、心も体もリラックス&リフレッシュ&リボーンしましょう! *こんな方におすすめ* ・淡路島の観光名所は行き飽きた ・淡路島の知らない世界を覗いてみたい ・滝、山、里山、海...秘境や絶景を楽しみたい ・神話やパワースポット、レイラインに興味がある ・日常を離れてリラックス、リフレッシュしたい 体験スケジュール(コースやスケジュールなど、天候条件や参加者のリクエスト・体力などにより、相談の上、訪問場所や順番が変わることもあります。) 10:00 集合・はじめの挨拶 10:15頃 出発 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動) 10:30頃 イザナギ岩散策 11:15頃 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動) 11:35頃 磐座/巨石を散策 12:00頃 昼食(八丁磐) ・イザナミ岩 ・アマノイワフネなど 14:50頃 おわりの挨拶(現地または集合場所にて) 15:00頃 終了
- 15歳~80歳
- 3~4時間
- 09:00
大阪や京都とは異なる文化を持つ要塞都市「岸和田」を巡るツアー このツアーでは、大阪や京都、そして江戸幕府を陰から守護した要塞都市「岸和田」を訪れます。 岸和田市は、和歌山方面から大阪や京都を防衛する重要な拠点であり、同時に紀州街道を通じて和歌山と大阪を結び、大阪や京都の経済的発展を支える役割を果たしてきました。その歴史的背景から、岸和田はだんじり祭りをはじめとする独自の文化や伝統が色濃く残り、大阪や京都とは一味違った文化を体験することができます。
- 30歳~70歳
- 5~6時間
- 09:30
心も体も癒される特別な時間を過ごしませんか? 自然豊かな環境で、地元で採れた新鮮な野菜や果物を味わい、温泉で日々の疲れをリセットできるツアーです。 都会では味わえない贅沢なひとときをご提供します。 岸和田市には大阪最大の面積を持つ池の久米田池や牛瀧山の山道など自然豊かな景色が多くあります。 その景色の中を自転車で地域の風景を巡るツアーです。昼食は地域で取れた野菜や果物をたくさん使ったランチをいただきます。 このツアーは自転車でマイペースに観光をすることができます。 そしてツアーの最後には天然温泉で疲れを癒します。 京都や大阪の都会とは異なる風景の中、心も体も癒されるサイクリングツアーです。 そして最近ユネスコの無形文化遺産に登録された日本酒造り。 200年続く酒蔵で、日本酒の作りを見学します。日本文化を学ぶこともできます。 最後は日本酒の試飲もしていただき、身も心もリラックスしていただけるツアーです。
- 10歳~70歳
- 当日6時間以上
- 09:00
滋賀県高島市針江地区を中心に楽しむ一日サイクリングツアー。 朝、新旭駅に到着後に荷物を預けて自転車を借り、高島の田舎道をサイクリング。 お昼は地元食材を使ったBBQ。午後からは「生水の郷」針江で湧き水を利用した伝統的な生活様式を見学し、川島酒造で地元の日本酒を堪能。 自然と文化が融合したこのツアーで、豊かな自然と地域の魅力を存分に体験してください。 〜体験の流れ〜 9:10 集合 JR新旭駅改札前でお待ちしております。 10:00 出発 自転車でカバタハウスを出発 10:30 釣り体験 高島の泉にて釣り体験 11:30 昼食 14:00 見学 針江 生水の郷のかばた、川島酒造さんの見学ツアー
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼道と共に世界遺産にも登録されている高野山の参詣道『町石道』。慈尊院から高野山根本大塔まで合計180基の道標が一町(=約109メートル) 毎に置かれています。 全長約20km の町石道をガイドと共に1日かけて踏破するトレッキングに挑戦! 幻想的な風景と共に、いにしえからの参詣道を歩んでみませんか。 〜ツアー行程(例)〜 ■受付 ■町石道ウォーク(ガイドがご案内) コ―ス1) 世界遺産 慈尊院~世界遺産 高野山大門(7~8時間) コ―ス2) 世界遺産 高野山大門~世界遺産 慈尊院(7~8時間) * ご予約時にご希望コースをご選択の上、ご予約ください。 ■体験終了
- 20歳~80歳
- 3~4時間
- 17:30
英語通訳案内士が 神戸ビジネスマンの人気居酒屋で美味しい肴で飲み放題、神戸ならではの隠れ家的なおしゃれなバーで軽く一杯とスイーツ、締めは今関西で大人気のラーメンで大満足な夜をご案内します。 追加料金でカラオケ体験もできます。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 13:00
宝塚と聞くと『宝塚歌劇』をほとんどの方は思い浮かべると思いますが、意外なことに歌劇だけでなく温泉や記念館等、宝塚駅周辺には見所いっぱいの施設があります。 宝塚の公演終わりに是非一度違う側面からこの街をツアーガイドと共に街歩きしませんか。 きっと新しい発見があることでしょう! 〜タイムスケジュール〜 13:00【阪急電鉄 宝塚駅 改札前集合】 ここからツアーの開始です! 平坦な道ですが2キロ程歩きますので当日は履きなれたシューズでお越しください。 13:10【炭酸煎餅発祥の地とウィルキンソン自動販売機】 ハイボールを飲む時、人気の炭酸水「ウィルキンソン タンサン」炭酸が強めで、お酒を割って飲むにはぴったりの炭酸水です。 この「ウィルキンソン タンサン」は、宝塚が発祥の地だったってことはご存知でしたか? 宝塚温泉前に日本にここだけのオールウィルキンソン自動販売機があります。 13:20【宝塚温泉 ホテル若水】 昭和の時代には武庫川沿いに宝塚ファミリーランドや温泉があり行楽地としても栄えておりました。 今は数軒のホテルが営業しているのみですが、在りし日の温泉街の雰囲気が今でも漂っています。 13:40【宝塚大橋】 宝塚温泉の通り過ぎると大正15年創業の『宝塚ホテル』が以前あった場所に大型タワーマンションが現在建設中です。時代の移り変わりとともに新しくなっていく宝塚の街をご覧下さい。 宝塚大橋からの景色は絶好の撮影スポットです。 宝塚歌劇場と阪急電車と武庫川のセットはここでしか見れません。大橋の歩道も広々としておりますのでゆっくり撮影して頂けます。(毎時30分に武庫川から噴水『ビックフェニックス』が上がりますので運が良ければ拝見することが出来ます) 13:55【手塚治虫記念館】 手塚治虫先生は実は宝塚出身ということはご存じでしたでしょうか。 1928年、大阪府豊中市で生まれましたが、物心がつき始める5歳から多感な少年時代、そして大人への入り口に差し掛かる24歳までを兵庫県の宝塚市で過ごしました。 先生が暮らしたことのある街、というだけではなく、すべての手塚漫画の根底に流れるテーマを与えた街として、彼の業績を記念するミュージアムがこの宝塚市に作られました。 14:40【花のみち】 宝塚ファンの方には言うまでもないと思いますが 花のみちとは宝塚大劇場までの花道という意味もあるそうです。まさに「夢の世界への花道」ですね。 『ベルサイユのばら』をはじめ歌劇の演目の銅像や阪急電鉄・宝塚歌劇の創業者『小林一三』の銅像があります。 14:50【宝塚ホテル】 花のみちの途中に新しく移転した宝塚ホテルがあります。「夢のつづきを、ここで」というコンセプトで2009年に宝塚ホテルが宝塚大劇場のオフィシャルホテルとして選ばれました。 堂々たる風格の佇まいをご覧ください。 15:00【宝塚駅到着】
- 10歳~60歳
- 2~3時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
多賀の里山を軽快に走れる アウトドアアクティビティー自転車さんぽ。 初心者大歓迎、どなたでもご参加いただける電動アシスト自転車を利用したガイド付き日帰りサイクリングツアーです。古民家ホテルの多賀さとの宿一圓屋敷からスタートし、多賀の恵まれた自然や名所を自転車で巡り、四季折々の里山を楽しんでいただけます。 ~当日の流れ~ ①多賀さとの宿一圓屋敷に集合 ②自転車ガイドによる説明 ③自転車さんぽ開始(多賀さとの宿一圓屋敷出発) ④自転車さんぽ(多賀さとの宿一圓屋敷に戻る)
- 10歳~60歳
- 2~3時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00
多賀の里山を軽快に走れる アウトドアアクティビティー自転車さんぽ。 初心者大歓迎、どなたでもご参加いただける電動アシスト自転車を利用したガイド付き日帰りサイクリングツアーです。古民家ホテルの多賀さとの宿一圓屋敷からスタートし、多賀の恵まれた自然や名所を自転車で巡り、四季折々の里山を楽しんでいただけます。 ~当日の流れ~ ①多賀さとの宿一圓屋敷に集合 ②自転車ガイドによる説明 ③自転車さんぽ開始(多賀さとの宿一圓屋敷出発) ④自転車さんぽ(多賀さとの宿一圓屋敷に戻る)
- 4歳~60歳
- 1日以上
- 12歳~60歳
- 4~5時間
- 10:00
日本一大きな村である奈良県十津川村。数ある自然派企画のキャニオニングコースの中でも総合的にイチ推しのコースです!地形の素晴らしさと遊べるポイントの多さは間違いなくオススメできます。
- 12歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:20
1400年の歴史の深さと移り変わりを体感する1日ウォーク。地元民お勧めのランチ付!案内するのは、知識と経験豊富な地元ガイド! ◆◇スケジュール◆◇ 9:20 JR法隆寺駅 南口 集合 ↓ 安堵町町巡り ・・・軽便鉄道跡、飽波神社、安堵町資料館、広峰神社、善照寺 11:30 善照寺シェアサイクルステーション前 午前中のガイドとはここで解散となります ↓ ランチ&次の集合ポイントへ移動 ※シェアサイクルを利用してご移動ください。 13:00 法隆寺iセンター(自転車をステーションへ返却) ↓ 午後のガイドと合流。 ・・・世界文化遺産 法隆寺、中宮寺 ガイドツアー 15:30 夢殿前にて解散 ↓(徒歩約5分) 15:30 カフェにてドリンクでひとやすみ 16:00 終了予定・自由解散
- 12歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:45
1400年の歴史に浸る、お寺・仏像好きにはたまらないガイドツアー。地元民お勧めのランチ付! ◆◇スケジュール◆◇ 9:45 JR法隆寺駅 北口 集合 ↓(車で廣瀬神社までお送りします) 10:00 廣瀬神社でガイドと合流 ↓ 定林寺、 市場あとの町並み、長林寺跡 11:30 廣瀬神社のシェアサイクルステーション前にて解散 ↓午前中のガイドとはここで解散となります ランチ&次の集合ポイントへ移動(ご自身で移動) ※シェアサイクルを利用してご移動ください。 13:00 法隆寺iセンター(自転車をステーションへ返却) ↓ 午後のガイドと合流。 世界文化遺産 法隆寺、中宮寺 ガイドツアー 15:30 夢殿前でガイドとは解散となります ↓(徒歩5分) ↓15:35 カフェにてドリンクでひとやすみ 16:00 終了予定・自由解散
- 12歳~90歳
- 4~5時間
- 10:05
四季折々の自然が満喫できる馬見丘陵公園に存在する古墳群と、まだまだ知られていない歴史スポットを巡ります。地元で人気のランチ付き。 ◆◇スケジュール◆◇ 10:05 馬見丘陵公園 公園館 集合・ガイドと合流 ↓ (9:44五位堂駅発⇒10:04馬見丘陵公園着のバスご利用が便利です) 馬見丘陵公園ウォーク ・・・公園館、ナガレ山古墳、巣山古墳、佐味田狐塚古墳 11:30 馬見丘陵公園 南駐車場到着 ↓ 「竹取公園」(徒歩約15分)のシェアサイクルポート へ移動。午前中のガイドとはここで解散となります。 自転車で次の集合ポイントへ移動&ランチ 13:00 はしお元気村 (自転車をステーションへ返却) ↓ 午後のガイドと合流。 ・・・櫛玉比女命神社、箸尾城址、教行寺、大福寺 14:40 近鉄箸尾駅 解散(新王寺行き14:56、西田原本行き14:57)
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 14:10
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~仮屋コース~】 淡路島の東北部に位置し、古くから漁業の町として栄えてきた仮屋。その仮屋の高台にあり、小説のモデルにもなった著名人の貴重な書を保有する「潮音寺」での書道体験をはじめ、淡路の米、淡路の水で淡路の地酒を造る「千年一酒造」などを巡り、淡路の歴史や文化に触れるまち歩きツアーです。潮音寺のご住職は著名な書道家。自由に、心の赴くまま、まるで絵を描くような書道が楽しめますよ。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「南の町」バス停で集合⇒潮音寺で書道体験と出光佐三氏の書の見学⇒事代主神社⇒千年一酒造(酒蔵見学と日本酒試飲)⇒解散
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 12:40
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~パルシェ香りの館コース~】 日本で最初に香木が伝来した淡路島は、今では線香とお香が地場産業となり、その生産量は全国一を誇ります。香りをテーマにした施設「パルシェ香りの館」で香りにまつわるさまざまな展示物を見学したら、お香づくりを体験。その後、ポリエステル繊維をリサイクルした培地でハーブを育てている実証実験場などを見学します。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「パルシェ香りの館・パルシェ香りの湯」バス停で集合 ⇒館内見学⇒お香づくり体験⇒温室見学⇒ 「STYLEM AGRI LABO」見学⇒現地解散 ※「パルシェ香りの館・パルシェ香りの湯」バス停に停車する「あわ神あわ姫バス 南部観光周遊回り」は3月19日~11月3日の土日祝日のみの運行です。
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 13:15
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~岩屋コース~】 日本最初の国土とされている「おのころ島」伝承地のひとつ「絵島」をはじめ、西宮のエビスさんの本家であるという説がある「岩樟神社」と「恵比寿さま」、淡路島の玄関口として栄えた「岩屋商店街」のレトロな町並みをガイドスタッフと共に巡ります。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「岩屋ポートターミナル」バス停で集合⇒絵島⇒岩樟(いわくす)神社と恵比寿さま⇒岩屋商店街を散策⇒「淡路島タコステ」で解散
- 6歳~80歳
- 1日以上
◆◆ 8/4(木)発 2泊3日 ワーケーション×子どもの学び~ 親子で学び ◆◆ ツアー2日目は、保護者は非日常の中でワークを行い、その間、お子様は神戸の街を舞台にしたプログラムにご参加いただきます。 そこで出会う仲間と協力して、街のことや歴史を紐解きながら謎解きに挑戦します! 土曜日には最新技術のドローン飛行プログラムに親子でご参加いただけます!プログラムでは、お子様が楽しみながらこれからの社会において重要とされる“生き抜く力““自律力“などの「非認知能力」を育むことを目的に組み立てられています。親子で楽しみ、学び、コミュニケーションをしながら、お子様の成長を間近で感じていただける貴重な機会にしてください! ◆全体日程 ●8/4(木)1日目:各自の都合にあわせて神戸入り、指定ホテルにチェックイン ●8/5(金)2日目:お子様のみプログラムにご参加いただきます。 ・児童:終日 ダヴィンチマスターズプログラム受講「「神戸市謎解きゲーム」 <※プログラムは、神戸市または近隣からの参加児童と一緒(最大45名)にご参加いただきます。昼食付> ・保護者:リモートワーク(自由行動) 【スケジュール】09:00頃 児童 ホテル集合、スタッフと共にホテル無料バスにて三宮駅へ移動→10:00頃 三宮駅集合→昼:近くの公園でお弁当タイム(休憩)~→16:00頃 三宮駅解散→児童 ホテル着(※ホテルまでスタッフが同伴します) ●8/6(土)3日目:親子一緒にプログラムにご参加いただきます。 ・児童・保護者:午前 ダヴィンチマスターズプログラム受講「ドローンで飛行操縦と航路設計」 【スケジュール】09:30頃 会場(ホテルより徒歩圏内の近隣施設)まで各自移動→10:00頃 プログラム開始→12:00頃 プログラム終了 ※終了後、会場にて解散、各自帰路へ。ホテル連泊希望者は、各自で宿泊先に延泊または別途手配をいただきます。 ◆運営会社 ・募集主催:株式会社アクティビティジャパン ・現地での運営管理、プログラム実施:(一社)ダヴィンチマスターズ(※損保ジャパン/塾総合保険 加入) ◆ダヴィンチマスターズとは?非認知能力とは? ダヴィンチマスターズでは、子どもたちの非認知能力を育むきっかけとなる場を提供しています。 子どもたちが“好き”になることを見つけ、自主的に学び、探求を深めることで自己肯定感が高まり、非認知能力の資質を引き出すことができると考えています。保護者の皆様にご理解とご協力をいただきながら、子どもたちの未来の豊かさを築いていく活動をお届けしています。 ★非認知能力とは、自己肯定感や思考力、コミュニケーション力など、人間力と称される資質のことで、点数や数値化では測れない力です。
- 12歳~75歳
- 5~6時間
- 07:30
現在も修行を続ける山伏(ガイド)と修験者(山伏)の行場でもある名峰「釈迦ヶ岳」へトレッキング! 貸切ツアーなので、他のお客さまに気兼ねすることなく、楽しめますよ。 ~当日の流れ~ ①集合・受付 5分 ②出発 ③釈迦ヶ岳到着 180分 ④昼食 60分 ⑤帰着・解散 120分
- 6歳~75歳
- 5~6時間
- 09:30
現在も修行を続ける山伏(ガイド)と熊野古道ハイキング! 貸切ツアーなので、他のお客さまに気兼ねすることなく、楽しめますよ。 ~当日の流れ~ ①集合・受付 5分 ②出発 25分 ③七越峰到着 60分 ④昼食 30分 ⑤帰着・解散 120分
- 20歳~99歳
- 3~4時間
- 13:00
日本、関西地方への旅行に日本酒酒蔵の訪問は外せません。 神戸市灘区は、日本で清酒生産量が1番多い場所であり、東西24kmにわたる「灘五郷」と呼ばれるエリアに約30もの酒蔵があります。酒造りの歴史は、1330年頃にさかのぼります。 「灘の酒」といえば、古典落語に出てくる程有名であり、灘は酒造りに適した様々な条件に恵まれています。 「宮水」と呼ばれるミネラルを多く含む硬水、「酒米の王者」として名高い「山田錦」の生産地、六甲山から吹き下ろす「六甲おろし」は寒冷で最適な気候をもたらします。 当ツアーでは、厳選した3箇所へお連れし、25種類以上のお酒を試飲して頂きます。 日本酒と灘エリアを熟知したガイドが奥深き日本酒の世界へご案内いたします。 ~当日の流れ~ 13:00 石屋川駅(阪神線)の改札前に集合 13:30 1箇所目 酒蔵 250年以上の歴史をもつ、灘区で最も小さい酒蔵で、生産量は1升瓶(1.8L)換算で4万本程という小規模です。規模は小さくとも、日本全国で知られる有名な質の高い銘柄があります。 日本でしか楽しめない生酒(酵母が生きているお酒)を中心に試飲して頂きます。 こちらのゆず酒は最高です! ※土日は営業されていませんので、別の酒蔵さんへお連れいたします。ご了承ください。 14:00 2箇所目 酒蔵 1751年創業、社長は13代目という歴史のある酒蔵です。過去5度ノーベル賞晩餐会で振る舞われた、”純米吟醸”をはじめ、本格的で豊富な種類の日本酒があります。 お土産コーナーには、おつまみ、徳利、升など豊富に取り揃えてあります。 蔵人から説明を受けての試飲は旅行者にとっていつも大人気です! 15:00 3箇所目 酒蔵 日本で一番大きな酒蔵さんです。博物館があり、昔ながらの造り方を展示しています。 記念撮影スポットでハッピを着て思い出の一枚を撮りましょう。 15:30 4箇所目 酒蔵 灘区では小さい酒蔵ですが、60年以上のキャリアを持つ日本酒マスターがお酒を振舞ってくれます。 伝統的で、高品質なお酒を造りつつ、革新的でバラエティに富んだお酒造りをされています。 例えば、日本酒をアメリカンオークで14年寝かせたウイスキーや、ブランデー樽に14年寝かせたシェリー酒、白ワインシャルドネと日本酒をブレンドしたお酒もあります。 日本酒のイメージが覆されるでしょう。こちらはオプショナルで、有料試飲カウンターがあります。 六甲山で育てた乳牛から取れたチーズの小皿、最高級の雫酒までお楽しみ頂けます。 16:30 魚崎駅(阪神線)解散
- 0歳~70歳
- 当日6時間以上
はじめての日本訪問でも、もう一度訪れていたとしても、あなたが観たい日本をご案内します♪ まずは、ホテルや京都駅にてガイドと待ち合わせ そのあと、京都の神社やお寺そして美しい京都の景色をめぐるツアーをご案内します。 神社やお寺を散策し、お参りをし、心身を清めた後は【禊(みそぎ)】をする国立史跡である滝へ向かいます。 【禊(みそぎ)】とは滝水で自らを清める日本伝統的な儀式で800年の歴史を持っております。 その後、朱色に輝く有名な1300年前のお寺を訪問します。 お寺にはの入り口には守護神がおり、雑念を断ってお祈りをします。 メインホールに入ると大きな鈴を鳴らし神様にお祈りをささげます。 敷地内からは京都の素晴らしい景色を眺めることができます。 そこではSNS映え抜群で日本のフォトジェニックな一枚に出会えるはずです。 京都の素晴らしい景色を楽しんだ後は、芸者がいる有名な祇園地区に向かいます。 靖神神社、八坂神社、たくさんのお店が並んだ四条通りを観光します。 夕方には少し日本酒を楽しんでから解散します。
- 10歳~60歳
- 4~5時間
- 10:00
自然派企画のコースの中で最もウォータースライダーが多い! なんと15m級が2本、5m以上が合計7本も! 高さ70mもの巨大な岩壁を横にランチタイム! 地形も長い年月をかけて造られたことがよくわかる、見ても滑っても楽しい素晴らしいコースです。
- 12歳~75歳
- 1時間以内
知れば知るほど奥深い、島原の歴史を探索しましょう。 実は島原というのは通称で本来の地名は西新屋敷といい、島原という名前は九州の島原の乱から名前が来ています。 色の町、島原の今昔をめぐる街歩き。 遊郭・遊女の歴史は決して浅くなく、いまも脈々と続く風習(痕跡)があります。 島原の歴史を通して、日本の歴史をかいまみることができるほど。 たどっていくコースは、どれも島原にゆかりのあるスポット。 世の男性を惹きつけてやまなかった島原を、今回は歴史の観点から探索です! 島原遊郭は土日でも空いている京都の穴場スポット! 穴場の理由は、観光客のみで歩いても歴史の説明などが少なく、見どころが分からづらいからなのです。 私のプランに参加頂くと、島原の見どころを説明するので理解度が大きくアップします。 【コース内容】 ①朱雀大路跡 島原のすぐ横には平安時代のメインストリートである朱雀大路がありました。 道の横幅が84mもあり、どれだけ広い通りだったのか想像できると思います。 ②歌舞練場跡 遊女が稽古をしていた歌舞練場は島原の衰退とともに取り壊されてしまいましたが、ご神木や当時の写真が飾られています。 ③島原大銀杏弁財天社 島原住吉神社のご神木で、神社の敷地内にあったのですが、明治維新の廃仏毀釈の影響で現在は分かれた場所にあります。 ④島原住吉神社 地元の方からは縁結び神社として知られています。 ⑤島原西門碑 遊郭は門が1つしかありませんが、島原には門が2つあります。 元々は1つしかなかったのですが、島原が栄えるためには門を2つにしなければならない理由があったのです。 ⑥東鴻臚館址 花街の島原の場所にはもともと東鴻臚館という迎賓館がありました。 ⑦角屋もてなし文化美術館(外観のみ) 新選組でも有名な角屋。今でいう高級料亭です。 ⑧輪違屋 島原で唯一営業を続けている置屋です。 ⑨島原大門 坂本龍馬や新選組が実際に島原大門をくぐって島原に来ていました。 歴史を深く感じ取れる場所です。 開催日以外でご参加ご希望の方、またグループでお申し込みご希望の場合、ご相談ください。 【料金に含まれるもの】 ガイド料
- 3歳~60歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 10:00
【7月:夏の昆虫大発見!虫博士と夏の森を探検しよう!】 大好評だった昆虫探検を今年も開催します! 今回は「コオニヤンマ」や「オニヤンマ」など大柄のトンボが見れるかも!!運が良ければクワガタも、、、!? 大自然の中にある「草むらの學校」周辺を歩きながら虫博士のわくわくさんと一緒に昆虫を探しに行きましょう! 虫博士のわくわくさんが虫の触り方や特徴、注意点まで基本から優しく教えてくれます! 少し早い夏の大冒険に出発しましょう!!(日帰りも可) なお、本プランは区画サイトで宿泊いただけます。 テントは持ち込みいただき、ご自身でキャンプを楽しんでいただきますようお願いいたします。(一部レンタル可) 【開催日】 下記の4 日限定での開催です!(キャンプ宿泊プランの場合、翌日の日曜日はフリータイムです) 7月7日(日) 7月14日(日)※ご好評につき受付終了とさせていただきます 7月21日(日)※ご好評につき受付終了とさせていただきます 7月28日(日) 【スケジュール】 ◼︎1日目(土曜日) 10:00-12:00 チェックイン 12:00- 自由行動 ■2日目(日曜日:キャンプ宿泊つきプランのみ) -10:00 自由行動(設営&ランチ) 10:00-12:00 昆虫探し 12:00-15:00 自由行動 -15:00 チェックアウト 【場所】ログ周辺(やまもりサーキット北側) 【今月のお隣さん】 和久井龍(わくわく)さん/草むらスタッフ 【服装】汚れても良い服装 【持ち物】マイドリンク・食材・(虫取りあみ・虫かご)など ※荒天の場合は中止です(中止の場合、前日にご連絡差し上げます) ※作業中のウイルス感染や怪我などについては自己責任となりますことをご了承ください。
小雨なら決行されるだろうと雨具は持参して大阪から参加しました。沢山のバッタ、トンボ、カエルがそこら辺にいて、カマキリも茂みにいて雨が降るまで楽しみました。途中からドッシャブリの雨でも着替えてニコニコで帰れました。ありがとうございました
- 6歳~100歳
- 4~5時間
- 10:00
~緑いっぱいの原生林で癒しの休日~ ★普段は見過ごしがちな苔たちを、ゆっくり歩きながら観察するツアーです。 ★一見、小さくて地味ですが近づいてじっと見てみるとその美しい姿に誰もが魅せられ、おもわず苔の世界に入り込んでしまいます。 ★歩く距離は短く、険しい山道はありませんので、体力に自信がない方でも安心です。
- 10歳~69歳
- 3~4時間
- 09:30
このツアーは、湖東圏域の発酵文化に触れるサイクリングコースです。 豊富な水により育まれた農作物と人類の叡智の結晶である発酵を利用した酒蔵を見学します。 五大街道の一つとして名を馳せた中山道中心にサイクリングをして、歴史深い道を走ります。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください