- 12歳~90歳
- 1時間以内
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
女性は振袖、男性は羽織・袴を着て自由に街を歩けるプランです。新潟古町を着物で歩いたり、神社やお寺、歴史的建造物や日本庭園など近くにあります。自身の携帯電話やカメラでご自由に写真撮影を楽しんでください。 こちらのプランは、2月、3月、4月、5月、10月、11月、12月のみ催行します。 追加でプロのカメラマンから撮影を依頼することも可能です。 追加料金1グループ30,000円〜(撮影時間60分)30カット以上 データは撮影日から5日以内にメールで送付
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:10
★こちらのイベントは貸切ではありません★ ★他のお客様と合同開催です★ 日本の伝統文化である相撲を知っていただく体験プログラムです。 相撲の稽古内容やルールをご紹介し、相撲を体感していただくことができます。 プログラム進行はお客様の国籍により、日本語もしくは英語、またはその両方でおこないます。 体験後は、元お相撲さん監修のちゃんこ鍋ランチを召し上がっていただきます。 ~当日の流れ~ ①集合 ②相撲の歴史、稽古内容、決まり手、禁じ手などの説明 20分 ③相撲の取り組み 10分 ④元お相撲さんに挑戦(希望者のみ) 10分 ⑤記念撮影 5分 ⑥ちゃんこランチ・質疑応答 45分 ⑦解散 ご不明点がございましたら、何でもご質問くださいませ。
- 6歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 11:30 / 14:00 / 15:00
お皿に金箔を貼って、豪華な作品に仕上げる金箔体験。作品を当日お持ち帰りになりたい方、本物の金箔を貼ってみたい方に人気です。お皿は、講師たちが手づくりしたものです。do陶芸館オリジナルの皿(直径約16cm)に、接着剤で模様を描き、その上に金箔を貼ります。金箔は金沢から取り寄せた本格的なもの。黒茶の皿に金箔が栄える豪華な器は外国人の方にも喜ばれます。 当日お持ち帰り出来ます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 15:00
福岡では数少ない組紐教室です。 BTS(バンタン)メンバーそれぞれが使った台に触れ組紐ブレスレットを作りませんか? 糸は「絹」を使っているので本格的なものが作れます♪ 配色はメンバーが制作したものと似たイメージカラーから選ぶことができます。トンボ玉を使い、小さなハート柄になる組み方で作ります。 BTS(バンタン)タイプは二重ブレスレットのみで、トンボ玉ををあしらった物となります。 長先生がBTS(バンタン)と接した時の話が聞け、BTS(バンタン)が組紐を作った時使用したそれぞれの組台で作ることが出来ます。 組んだ作品は後日郵送でお送りいたします 別途郵送料がかかります。 (詳細は当日ご案内いたします)
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 15:00
福岡では数少ない組紐教室で、組みひも体験ができます。 人気アニメ映画でも話題になった組みひもで自分だけのオリジナルブレスレットをつくりましょう。 カップルプランではお茶菓子がつきます。 糸は「絹」を使っているので本格的なものが作れます. 桜の丸台を使って、バリエーション豊富な組み合わせの中から選ぶことができますので、自分の好みにあったオリジナル作品をつくりましょう。 【当日の流れ】 ご集合時間までにお越しくださいませ。(時間厳守でお願いいたします) 受付の際には予約確定通知メールもしくは予約内容が分かるものをご準備ください。 ↓ 3.体験(約90分) 好きな色の組み合わせを選んで、ハート型の模様に組んでいきます。 ↓ 4.終了 組んだ作品は、後日郵送でお送りいたします 別途郵送料がかかります。 (詳細は当日ご案内いたします) お土産やプレゼント、ご自身の記念日にもおすすめです。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 15:00
福岡では数少ない組紐教室で、組みひも体験ができます。 人気アニメ映画でも話題になった組みひもで自分だけのオリジナルストラップをつくりましょう。 カップルプランではお茶菓子がつきます。 糸は「絹」を使っているので本格的なものが作れます. 桜の丸台を使って、バリエーション豊富な組み合わせの中から選ぶことができますので、自分の好みにあったオリジナル作品をつくりましょう。 【当日の流れ】 ご集合時間までにお越しくださいませ。(時間厳守でお願いいたします) 受付の際には予約確定通知メールもしくは予約内容が分かるものをご準備ください。 ↓ 3.体験(約90分) 好きな色の組み合わせを選んで、ハート型の模様に組んでいきます。 ↓ 4.終了 組んだ作品は、後日郵送でお送りいたします 別途郵送料がかかります。 (詳細は当日ご案内いたします) お土産やプレゼント、ご自身の記念日にもおすすめです。
- 6歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
兵庫・芦屋の閑静なエリアに佇む滴翠美術館。滴翠窯はその敷地内にある陶芸教室です。充実した設備と自然に囲まれた美しい環境の中で、手回しろくろを使った体験が楽しめます。芦屋川駅から徒歩約8分で、交通アクセスも良好。屋内なので雨の日でも楽しめる、関西おすすめ日帰りスポットです。
名乗りもされなかったので、特徴を述べると濁音っぽい男性の方が先生でした。 陶芸は全くの初めてで、何も分からずだったのですが、先生は何も教えてくれず、こういうふうにやるといいよとか、どのくらいとか、全く教えてくれませんでした。 結局、私がやったのは土をたたく、のばす、名前を書く、だけ。 先生が教えてくれず、こんな感じでいいのかな?と思っていると先生に取り上げられて勝手に全てやってしまいます。 もはや、私の作品ではなく先生の作品でしたし、 陶芸教室でもなんでもありませんでした。 楽しみにしていたし、美術館自体は綺麗な場所なので、残念です。
- 12歳~99歳
- 3~4時間
- 09:15
世界遺産・比叡山延暦寺は、修行の山として1200年以上にわたる伝統を受け継いできました。本ツアーでは、中心伽藍である東塔を出発し、山内の回峰行ゆかりの道を歩いて西塔へ向かいます。西塔では、最澄の御廟がまつられ、「十二年籠山行」が今も続けられている浄土院をはじめ、にない堂や釈迦堂などをご案内します。比叡山の信仰と修行の文化を体感いただけるツアーです。 【歩行距離:約3.3km】 ※ご参加の皆様には〈記念品〉を授与いたします。 〜行程〜 ケーブル延暦寺駅[または]延暦寺バスセンター(集合)→東塔エリア(根本中堂・大講堂)→弁慶水→西塔エリア(浄土院・にない堂・釈迦堂 )→西塔パーキングエリア(解散)
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:45 / 13:45
- 2歳~100歳
- 3~4時間
- 10:30
本物の竹を割って、流しそうめんの台を作ることからスタート! 無農薬の野菜畑で、料理する野菜を収穫して、皆で料理します。 メニューは、ベジタリアン(ビーガン)メニューです。とれたての旬の野菜をお楽しみください。 流しそうめん、は割った竹を綺麗に組み立てて、水で流す麺を食べる体験です。 本物の竹で作る流しそうめん台はとても綺麗で、楽しく、素晴らしい体験です。 食後は、希望により、竹の工作体験もできます。
- 10歳~85歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:30
- 7歳~80歳
- 1時間以内
- 13:00 / 15:00
<千葉・市原にて初心者でもお手軽に楽しめる、電動ろくろの陶芸体験を提供しています!!> 安心してお楽しみいただけるよう、丁寧にサポートさせていただきます。 初めての方でも、茶碗や湯呑みなどを完成させることができます♪ ぜひお気軽にご予約ください!! ※プライベート体験教室のため、感染症対策もバッチリです◎ _______________________________________________ <料金> お一人様:3,500円 <体験日時> 毎週 (土)・(日) 13:00 〜 14:00 15:00 〜 16:00 ※不定期で平日開催している場合もございます。カレンダーをご確認の上ご予約ください。 <作品受け渡し> 着払いでの郵送または直接受け取りにお越しいただいております。
初めてのろくろ体験でしたが、本当に丁寧にわかりやすく教えていただき、うまくできました!世界に一つだけの、思い出の詰まった食器が届くのが楽しみです。また作りたくなったら、お世話になろうと思います。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 14:00 / 19:30
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:30
和の香りゆすら アトリエ香房で和の香りづくりを体験してみませんか。 本物志向の方にオススメです。 当プランでは、インド産の高級な白檀と天然の十数種香原料のみで香りを創ります。匂い袋1つと和紙の袋に入れたものを2つに仕上げます。市販の合成香料が入っている香りとは全く異なり、優しく穏やかな香りをお楽しみ頂けます。 匂い袋は古くは衣被香とも言い、衣装に香りを移し、防虫効果もあるということで使用をされておりました。 現代においては、用途も様々。箪笥の中で衣装用としてだけではなく、玄関でのお迎えの香りとして、またバッグなどに入れて書類や手帳に香りを移しながら香りをお楽しみ頂けます。 薄手タイプであれば、スーツの内ポケットに入れて、お洒落をお楽しみください。 贈り物として、お渡しする方のイメージを香りにすることも可能です。
はじめての香り袋つくりでしたが、歴史文化のお話から香木の奥深さを感じる体験でした。 作りたい香りのイメージに合わせて、調香してくださり、オリジナルの香りにうっとりでした。講師の先生のお話しもまたとても楽しく、あっという間の素敵な時間でした。 貴重な香り袋体験をありがとうございました。
- 6歳~100歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 11:00 / 14:30
練香(ねりこう)は、平安時代の頃に多用されていた黒い丸薬状のお香。 源氏物語では光源氏、紫の上他の登場人物が実際に創り評されるシーンが書かれており、現在でも六種の薫き物として知られています。茶道の冬の炭手前でも使われています。 練香は常温で使用するものではなく、温めて香りを楽しむものです。灰を入れた香炉に点火した炭を置き、温まった灰の上に練香を置き、漂ってくる香りを楽しみました。 炭で灰を温めるその時間とともに、ゆったりとした時間と空間を、香りとともにお楽しみください。 お客様をお迎えする前などにもお勧めです。 お持ち帰り用の箱と袋、ご自宅で使えるよう炭と香炉灰をこちらでご用意しております。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:30
香木白檀、龍脳、丁子などを粉末にした自然の香原料だけで、自分のイメージを香りにするオリジナルの塗香を創ります! 塗香(ずこう)は仏教では浄めの香りとして、僧侶が手のひらにつけ使用する粉末タイプのお香。何かに香りを移して使用する和の香りの中で、唯一、直接、身体に付けるものです。 古くは、蓮の葉にたまった朝一番の朝露を集め、その水で白檀を溶き、身体に塗っていたそうです。 液体の香りとは異なり粉末タイプのため、揮発性も低く香りが周囲に拡散しにくいので、周囲にあまり気づかれずに使える便利な香りです。仕事の合間のリラックスにもお勧め。また、使用する量も少量でつけすぎることもないので、人がいる場所で強い香りが出せないけど何か付けたいという方のご希望にも添えるアイテムです。 ※禅宗など宗派によっては塗香を使用していません。
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法です。金繕い(きんつくろい)とも言われています。 当サロンでは本漆ではなく簡単漆を使用し リーズナブルに仕上げます。 大切な思い入れのある食器が金継ぎをすることで蘇り、金が施されることによりアップグレードします。 レッスンもオーダーも受け付けております。 体験会場は大阪北摂にある自然豊かな箕面市です。 大阪中心部より電車で20分 会場:阪急電車 箕面線 桜井駅より徒歩10分 もしくは桜井駅前カフェになります (カフェの場合おひとり様ワンドリンクオーダーをお願いしております) 中学生以下のお子様参加の場合は必ず保護者様もお申込いただき一緒に参加ください。お子様だけのご参加はお断りしております。 お持込の場合お一人三欠けまでとさせていただきます
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 09:30 / 13:30
新潟県で最も愛されている伝統食「笹団子」。 香り高い笹に包まれた、甘いあんこを包んだヨモギ団子は、新潟県民にとってはいつまでも忘れられない故郷の味です。 しかし今では作り手が少なくなってきており、特に蒸したてホヤホヤを食べることはとても貴著な体験です。 そんな笹団子の作り方を、地域の名人から教わります。 団子のこね方やあんこをキレイ包むコツ、そして一番難しい笹と井草で団子を包むやり方等を、地域の名人が丁寧に教えてくれるので、お子様から大人まで誰でも楽しみながら作ることができます。 笹団子は笹の殺菌成分により短期間なら保存の効くので、旅行のちょっとしたお土産にも最適。 旅行のついでに、新潟の手作り笹団子を是非体験&ご賞味ください。 *日本語と英語のみ対応をしております。
- 1歳~75歳
- 3~4時間
- 10:00
千葉市緑区にて農業や収穫、田植え、稲刈りなどの農業体験イベントです。 農業体験イベント歴12年のベテラン農家がどんな天候、季節でもご満足いただける農業体験を提供。単に収穫や稲刈りなどの農業体験だけでなく、羽釜、薪で飯盒炊飯や収穫した農産物でスープまたは味噌汁をまるでアウトドア気分でみんなで調理したり、時には人生が変わる「おむすび作り」のワークショップなどをやります。 希望者には、めったに購入出来ない無肥料無農薬の自然栽培の野菜や天日干しのお米などの農産物や加工品を購入もできます。 〜体験の流れ〜 10:00 集合 笑顔のさと 染谷農園自宅 10:00~10:30 移動 田んぼまたは畑へ 10:30~11:00 自己紹介、トイレなどの説明 参加者含む各々の自己紹介及びトイレの案内(トイレは畑のみ) 11:00~12:00 農業体験 季節またその時によって収穫、農作業、田植え、稲刈りなどやります。 12:00~13:00 ご飯作り アウトドアのように参加者みんなで羽釜、薪で飯盒炊飯やその時にある農産物でスープまたは味噌汁作り 13:00~ お昼 (場合によってはおむすび作りのワークショップやお題を出して仲良くなります。) 14:00 アンケート記入 14:30 解散 希望者にはその時にある農産物や加工品を購入出来ます。
- 5歳~99歳
- 3~4時間 /当日6時間以上
- 09:00
織機を使い、オリジナルのプレースマットやマフラーを作る体験です。 【「着物の街」十日町】 十日町は古くから織物が盛んに行われており、現在に至るまで高級織物の産地として有名です。 かつては特に雪に覆われた冬の時期に集落の女性が集まって糸紡ぎや機織をするなど、地域の人にとって織物は生活の一部でした。 【この体験でできること】 そんな十日町で、織物職人さん達から手ほどきを受けながら、機織を体験してみましょう。 この体験では手軽に扱える手織りの織機を使い、経糸は細い糸・横糸は細く裂いた布を用いる、裂き織りをします。 用意している色とりどりの糸の中からお好きなものをお選びいただき、ご自身で配色をデザインしていただきます。 旅の思い出に、オリジナルの織物を作成してみませんか? ※オプションでランチ付きも可能です(1,200円) *日本語と英語のみ対応をしております。
- 16歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
日本の古都、京都二条城近くの歴史のある古民家を改装した小さな写真スタジオで、浴衣を着付けした後にプロのカメラマンが撮影いたします!! また、浴衣買い取りプランとなりますので、着付け&撮影後は浴衣着のままお出かけしていただけます。 神社仏閣・カフェ巡り・お買い物・お散歩など京都旅行を満喫して下さい! そして浴衣は思い出の記念に…☆ ◇浴衣一式は返却の必要無し! ◇女性はヘアセット付 ◇二条城や金閣寺、嵐山など人気観光地へのアクセス良好 私たちは、1932年の創業の写真館で、京都サロンは私たちの数ある写真店舗の1つです。今までたくさんの人々の想いを写真に託し、磨いてきた撮影技術やお客様へのホスピタリティをさらに進化させながら、皆様に幸せの瞬間をお届けしてきました。 この度、京都に旅行に来られた方々に、輝く笑顔、幸せの瞬間を撮影して、素敵な思い出作りのお手伝いをしたいと思っています。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30 / 16:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
テレビや雑誌でしか見ないような、両手で抱える大筆を使って、全身全霊の文字を書いてみませんか? 畳より大きな半紙の上をはだしで駆け回り生まれてくる文字は、一生の思い出になるはず! 講師の書道家、三上さんは、同じく書道家のお父様とお母さまを持ち、幼少のころから書道に親しんでこられました。 とても創造的でエネルギッシュな三上さん。普通の半紙だけでは飽き足らず、両手に抱える大きな筆で大きな大きな半紙の上を縦横無尽に駆け回り、全身で生み出す文字はやがて長沼町の名物にもなりつつあります。 長沼町の夏まつりや夕焼け市でもパフォーマンスは行われ、時には地元の音楽家たちとのコラボレーションもされています。 この楽しみを見せるだけではなく、体験してもらいたいと生まれたのがこのプログラムです。体験された方は、墨汁をたっぷり含んだ筆の重みにまずびっくり、そして汗ばみながら書き上げた渾身の文字に大満足です。 書き上げた文字は、乾燥までに時間がかかり、干しておく場所にも制限があります。 作品の前で写真を撮っていただくのみになる場合があります。 作品のお持ち帰りに関してご希望の方は、ご希望に添えない場合もございますが、事前にご相談くださいませ。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10歳~100歳
- 1時間以内
希少な白檀(びゃくだん)を原料に香りや形を選んで作るお香づくり体験ができます。成形後はお家で乾燥させて、火を灯したりお部屋のフレグランスとしてお楽しみください。 パルシェ香りの館のある淡路島北部は線香製造所が集まっており、香りの町としても知られています。香りの町ならではの希少な白檀(びゃくだん)を贅沢に使用したお香づくりが体験できます。お香の原料を学んだり、製造工程を体験したりお香のことも学べる時間です。お家に持ち帰り乾燥させ、火を灯したり、お部屋のフレグランスとしてお楽しみください! 以下体験スケジュールです ● 集合・受付 香りの館(写真参照にお越しください) ● お香づくり体験(50分) ①体験のご説明 ②4種類の香料から1つ選びます。 ③材料を乳鉢に入れ、粘土状になるまで乳棒を使って練ります。 ④棒を使いっ均一な厚さに伸ばします。 ⑤お好きな型に抜きます。 ⑥抜いたお香は段ボールの上に並べ、最後は段ボールを積み重ねて輪ゴムで止め、 パックに入れてお持ち帰りください。 ⑥終了 お家に帰って、お香を乾燥させてください(約2~3日程度)
- 0歳~90歳
- 2~3時間
- 6歳~75歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
-Wagashi is traditional Japanese confectionery that expresses the seasons. Wagashi is characterized by colorful designs and beautiful craftsmanship, each created by hand by artisans. -Learn about the history and culture of Japan Wagashi is a unique food to Japan and strongly reflects the Japanese spirit of appreciating the four seasons, and it is said to have a beauty that is similar to that of wabi and sabi. - “They are too beautiful to eat. The first thing that strikes you when you are confronted with wagashi is how beautiful they look. They are filled with a delicate and gentle charm that is immediately recognizable as handmade, expressing the four seasons. -They reflect the Japanese people's love of the four seasons and their sense of beauty. Wagashi value the “seasons” so much that we cannot talk about them without mentioning spring, summer, fall, and winter, and express the seasons through three elements: appearance (design), ingredients used, and names. - “Delicious” is written as beautiful taste. First, enjoy it visually, then imagine from the name, weave a story, and enter the world of taste. Wagashi is not something that is just served and then taken in a snap.
最近チェックしたプラン
少々お待ちください