- 7歳~80歳
- 2~3時間
平安末期の治承4 年(1180)冬、平氏の勢力圏である瀬戸内海のど真ん中高縄城で、河野通清が頼朝に呼応して反平氏の兵をあげ、源平合戦での通信の勲功によって風早郡河野郷を中心に伊予国の東中予のほとんど全域に勢力圏を築く。しかし、承久3 年(1221 年)の承久の変で、河野一族の多くは後鳥羽上皇につき、山城国に出陣したが、大敗、ほとんどの領地は没収され、首の皮一枚のピンチを迎える。このお家再興の緒につかせたのが通有。蒙古襲来に挑み、博多湾で敵艦に切り込んで敢闘し殊勲をあげ、旧領を回復、「河野氏中興の祖」と伝わる。河野氏中興の祖河野通有元寇に挑んだ河野一族の凱旋が400年の時を超えて今、蘇る! 16:10 北条港鹿島渡船待合所で受付開始 16:30 受付締切 ※駐車場は各人手配、負担 16:50 オリエンテーション開始 17:03 北条港出航、鹿島港着(船を乗り換え) 17:10 鹿島港出航、「河野水軍船団」見物 反時計回りで玉理島、寒戸島を望み、鹿島を一周する (30~40分程度) 17:50 鹿島港に帰港 鹿島神社で神事見物/夕日のタイミングで食事会場へ/ 屋外での夕食(戦勝祝宴)をお楽しみ下さい 18:07 日の入り 19:30 鹿島港出航、北条港着、解散
- 6歳~100歳
- 5~6時間
●べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館 蔦屋重三郎ゆかりの地、台東区にオープンした『べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館』ではドラマの概要紹介や登場人物の衣装、小道具の展示等を行います。 開設場所:台東区民会館9階(台東区花川戸2ー6-5) 開館時間:午前9時から午後5時(最終入館は午後4時30分) 主催:台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会 ●蔦重ゆかりの地・吉原を散策! 山東京伝机塚の碑(浅草寺裏)→山谷堀公園→正法寺→石浜公園(エレキテルトイレ)→見返り柳・吉原大門跡・耕書道跡・五十間道→吉原神社・九郎助稲荷 ●吉原神社 吉原神社は、かつての吉原遊廓にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊廓に隣接する吉原弁財天の合計6つの神社(神さま)がおまつりされています。 ●上野精養軒 浅草店にて「つた重弁当」をご用意! 蔦屋重三郎ゆかりの地・浅草。上野精養軒 浅草店で、江戸時代の食文化をイメージした「つた重弁当」をご堪能ください。 <メニュー> ※当日の仕入れ状況により内容が変更となる場合がございます。 ・鰻の白焼き・白和え・里芋、こんにゃく、大根の田楽・合鴨ロースト・鶏八幡巻き・玉子焼き・笹かま、漬物各種・塩鮭、バラ海苔ご飯・天ぷら(海老、メゴチ、穴子、かぼちゃ)・しじみの味噌汁 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 8,910円
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●勇壮豪快な伝統あるお祭り「大原はだか祭り」 毎年9月下旬の2日間にわたって開催される、いすみ市の伝統の秋祭り。 五穀豊穣と大漁祈願を願い、十数基の神輿が一斉に海へと担ぎ込まれ波の中でもみ合う「汐ふみ」は、勇ましく、雄々しく、心震える祭りの見どころです! ●波の伊八の最高傑作が見られる「飯縄寺」 江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。別名「天狗の寺」と言われており、天狗の彫刻が数多く残されています。 中でも有名なのは、江戸時代の彫刻師・初代「波の伊八」こと武志伊八信由の最高傑作と言われている、縦1m横4mのケヤキの一枚板で作られた「牛若丸と天狗」。今にも動き出しそうな、陰影や奥行き、木目の向きまで計算されつくした作品は圧巻です! ●お刺身御膳のお食事 九十九里浜の最南端に位置するホテル「九十九里ヴィラそとぼう」にて、新鮮な海の幸を堪能できるお刺身御膳を堪能! メニュー:天ぷら、サラダ、小鉢、お新香、お味噌汁、デザート付 ●海の直売所アルファ 地元で獲れる新鮮な魚介類や、熟練の職人たちがこだわりの製法で仕上げた干物を工場直送で販売しています。 他にも、オリジナルの珍味やお土産品などもご購入いただけます! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 12,650円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 5~6時間
●蛇窪神社『蛇窪祭』 東京都品川区旧蛇窪村に鎮座し、白蛇様を祀る歴史ある神社。鎌倉時代、社殿近くに白蛇が住んでいましたが、後に戸越公園の池へ移住。夢枕に現れた白蛇の願いを受けて辨財天社が建立されました。「白蛇日本三大聖地」の一つで、9月の例祭「蛇窪祭」では神楽や白蛇の展示など多彩な催しが行われ、今年は巳年のため例年以上の注目を集めています。 ●虎ノ門 金刀比羅宮 港区虎ノ門にある神社で、オフィスビルと一体化した珍しい構造。1660年、丸亀藩主・京極高和が藩邸に金刀比羅大神を祀ったのが始まり。後に現在地へ移転し、江戸城の裏鬼門を守る神社としても重視されました。五穀豊穣・航海安全・商売繁盛のご利益があり、江戸時代から多くの信仰を集めています。 ●芝大神宮 浜松町にある平安時代創建の古社。徳川幕府の保護を受け、「宝くじ発祥の地」とも言われ金運アップのご利益で有名。毎年9月11日~21日に行われる例祭は「だらだら祭り」と呼ばれ、長い開催期間とにぎやかさで知られています。当ツアーは祭り期間中の設定なので、にぎやかな雰囲気を楽しめます。 ●品川神社 源頼朝が創建し、徳川家康も戦勝祈願した神社。境内の「一粒萬倍の泉」は金運スポットとして知られ、「家業繁栄を祈り印鑑・銭に水をそそぐが吉」とされる御神水で、金運アップが期待できます。 ●ベイサイドホテルアジュール竹芝にて洋食ランチ 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 9,900円
- 0歳~100歳
- 4~5時間
●しながわ宿場まつり おいらん道中 会場となるのは、かつて東海道五十三次の最初の宿場町として栄えた「品川宿」エリア。江戸情緒が今も残るこの町で、時代衣装をまとったパレードや多彩な催しが行われ、毎年多くの来場者でにぎわいます。 メインイベントの「おいらん道中」では、華やかな衣装をまとった参加者たちが東海道を練り歩き、当時のにぎわいを再現。「北の吉原、南の品川」と呼ばれたほど、品川は遊郭文化でも知られており、当時の雰囲気を今に伝える貴重なイベントです。 当ツアーは16:00開始のおいらん道中に間に合うよう現地入りし、現地で解散となりますので、ご自身のペースでゆっくりとご見学いただけます。 ※「しながわ宿場まつり行列」や「交通安全パレード」などは、時間帯の関係でご覧いただけない場合があります。 ●品川プリンスホテル38階!日本食レストラン「味街道五十三次」にてお食事♪ 松花堂弁当御膳をお召し上がりください。 ●吉原神社 吉原神社は、かつての吉原遊廓にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊廓に隣接する吉原弁財天の合計6つの神社(神さま)がおまつりされています。 ●「新吉原総霊塔」と「首洗い井戸」 浄土宗の寺院で、明暦元年(1655)の開創で寛保2年(1742)に山門等が建立されました。新吉原の遊女らの供養を行ってきた寺として知られています。 安政2年(1855)の大地震で犠牲となった新吉原の遊女たちの遺体が投げ込み同様に葬られたことから、通称「投込寺」とも呼ばれています。「新吉原総霊塔」が慰霊のために建てられました。そこには、「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と刻まれた花又花酔の句がはめ込まれています。小説家の永井荷風は、遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、たびたびこの寺を訪問していました。 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 11,000円 ※バス前方席は1,000円増し
- 3歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
世界農業遺産 茶草場農法による上質なお茶づくりを行う茶畑にて農家さんからお茶について学び、美味しいお茶を自ら急須で淹れて飲む煎茶会をお楽しみ頂くお茶どころ静岡ならではの体験プログラムです。 また当プランでは旧東海道五十三次日坂宿での煎茶会や江戸時代の旧旅籠などもお楽しみ頂けます。 〜体験の流れ〜(午前の部、午後の部が選べます) 10:00/13:00 旅ノ舎集合・受付 10:15/13:15 茶畑で茶農家さんとお茶の学び体験(お茶時期は茶摘み体験も)(約30分) 11:00/14:00 日坂宿元問屋場古民家にて3種のお茶飲み比べ体験(約40分) 11:40/14:40 東海道五十三次の宿場町を地元ガイドと共に散策(約20分) 12:10/15:10 旅ノ舎にてお茶ボトル&ティーパックのお土産を受け取り、解散
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 12歳~99歳
- 1時間以内
=========================== ♩毎日のお食事をオリジナルのお箸で♩ 初心者も楽しめる漆塗り◎ =========================== 仙台箪笥専門店「熊野洞」で、箸の漆塗り体験を行います。 箸の長さをカットして紙ヤスリで仕上げた後、柿渋で着色し漆を塗ります。 仕上がりの色は黒・朱・生成り(漆本来の色味)の3色の中から選べます♩ 職人による指導で、漆や道具について説明を行いながら実施しますので、 初心者の方でも安心して体験できます! (制作した箸は乾燥後、後日発送。海外発送も可能です。) ※ご注意/体質により漆にかぶれることがありますのでご注意ください。※
- 0歳~100歳
- 1~2時間
<農業体験内容> 農業体験を全3回シリーズで体験いただけます。 お一人様でもご家族でもお気軽にご参加ください! 8/27(土)、9/3(土)、24(土) 8/27 9/3 芋掘り体験 収穫した芋のプレゼント!(3個程度) ※雨天時はビニールハウスでの農業体験となります。 9/24 かぼちゃ収穫体験 収穫したカボチャのプレゼント!(2個まで) ※雨天時はビニールハウスでの農業体験となります。 ★体験ポイント★ ・初心者でも安心・家族で気軽に農業体験 ・道の駅【なないろ・ななえ】で新鮮野菜よりどりみどり ・DANSHAKU LOUNGEで男爵イモの歴史に触れられる ■スケジュール 10:45 DANSHAKU LOUNGE入り口(じゃがいもオブジェ前)集合 ※スタッフが畑までご案内いたします。 11:00 農業体験開始 ※休憩時間は適宜お取り致します。 12:00 終了 ★催行事業者「旅する やさい」とは オンラインとオフライン(農業体験ツアー)を通じて生産者とお客様をつなぎ”一次産業と地域活性化の貢献”を目指す取り組みです。さらに観光要素を組み合わせ、全世界60カ国のHISのリソースを活用しマイクロツーリズム・インバウンドの活性化や日本の食を世界に発信していくことを目指します。 農業体験ツアーを通して食の成り立ちをお伝えし、みなさまの食育をお手伝いします!お子様もぜひご一緒にご参加ください。 旅する野菜取り扱いプランはこちらになります。 ↓ https://activityjapan.com/publish/feature/4810
- 5歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30
サービス満点の陶芸体験!! 使用する粘土は500gから600gに増量中!!出来上がる作品の大きさも1.2倍になります!! そしてオリジナルのしょうゆぶっかけアイスクリーム(珈琲・紅茶でも可)もサービス中!! さらに衆楽観オリジナル備前カレーや備前バーガーを堪能される方には、100円割引券もサービス致します!! 岡山県備前市伊部にある「衆楽館」では、備前焼の陶芸体験教室を開催しています。ゆったりと落ち着いた空間で、子どもから大人まで、気軽に手びねりによる備前焼の作品制作をお楽しみいただけます。 当プランでは、作品を電気窯で焼成します。所要時間は40~60分になります。 陶芸体験後は、海外のテレビでも紹介されたことのある、しょうゆぶっかけアイスクリームサービスです。自分で作った作品を見ながらゆっくり味わい下さい。 全国ご当地カレーグランプリで6位に入った衆楽館オリジナルの備前カレーや備前バーガーもお食事頂けます。 陶芸体験された方は、衆楽館メニューが全て100円引き券がつきますので、ご当地備前グルメも楽しんでください。 窯の規定数が整い次第、順次窯焚きを行い、焼き上がり後お送りさせて頂きます。通常は6か月ほどで焼きあがりますが、コロナ禍で大幅に遅れる場合もございます。(最大20名まで対応可能) 水曜日、木曜日定休(祝日は除く)
- 3歳~70歳
- 2~3時間
- 10:00
新富町は、宮崎県の中央に位置し、東京ドーム約460個分にも及ぶ広大な農地がある農業の町です。 海辺近くに工場を構える「キムラ漬物」は、より良い素材を求めて約50年前にここ新富町に移転。以来、100種類以上のお漬物をつくり、海外への輸出も始めるなど精力的に活動を続けています。 この体験では、新鮮野菜でカンタンにできる浅漬けを作りながら、知っているようで知らない「お漬物」の世界をご案内します。 =============== 【予約~当日受付】 1.ご予約 体験日時をリクエストしていただき、ご予約可能でしたら予約完了! 予約が完了しましたら予約確定通知メールが届きます。 ※繁忙期や他のお客様のお申込みで満員の場合、ご希望の日時に添えない場合があります。ご了承ください。 ↓ 2.当日の受付 「キムラ漬物」に直接お越しください。事務所スタッフに「体験予約のものです」とお伝えください
- 6歳~
- 1日以上
★★ Tom and Rimi's English Homestay は久米島の大自然と英語を活用した子供向けの知育プログラムを実施しております★★ 週末や春休み・夏休みなどの長期休暇を生かして、国内でホームステイ・留学体験をしませんか♪ 英会話を使って、外国人と話す自信が欲しいと思った事はありませんか?海外へと飛び立つとなると学校を休んだり、お金がかかったりと大変ですが、このプログラムであれば、日本にいながら英会話力がより身に付き、自信を高めていただけます! 日本にいながら英語、異文化に触れ合うだけでなく、日本の南国で今まで行ったことのない場所に行き、触れ合ったことのない自然や沖縄文化に出会えるチャンスでもあります!海外留学を検討中の方は予行演習としてのご参加もおすすめです♪ ◆対象:小学生ー 中学生 ー 高校性(国籍不問) ◆ツアー日程:2泊3日コース 金曜日出発、日曜日帰宅(週末対応となります)
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 5歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00
- 3歳~
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00
着物が映える町・江戸情緒が色濃く残る浅草で、上質な絹の振袖着物に着替えての浅草散策をお楽しみ下さい。 日本舞踊の舞台でも使用される、艶やかな振袖の中からお似合いのものをご提案します。 芸能生活30年を越える日本舞踊の波島陽子先生とプロの着付け師が、一人一人丁寧に着付けます。 誰もが振り返る美しい着物姿が大変好評で、気分はまるで有名人♪こだわりの質にご納得間違いなし! 男性には袴、お子様用の着物・法被のご用意もございます。 浅草を知り尽くしたスタッフが、見所と写真スポットにご案内していきます! オプションでプロのカメラマンによる撮影も可能です! 【波島陽子日本舞踊教室】 歌舞伎の中では「所作もの」といって、その中から踊りの部分だけを切り離したのが「日本舞踊」です。 日本舞踊の流派から独立し、舞台演劇(大衆演劇等)で培った波島陽子の舞は、 まさに「新舞踊」の第一人者としても高く評価されています。 日舞をはじめ、演劇、殺陣、着付、振舞いの指導や、日本全国・海外での公演と、 「日本(和)の心」「おもてなしの心」を踊りや着付を通してお伝えできればと思っております。
一人での参加でしたが、楽しく過ごせました。 着物はどれも本格的なもので、丁寧に着付けてくださいました。オプションの写真はその場で2枚現像して台紙に入れてくれ、残りはCDROMで渡してくれました。 折角体験するならオプションの写真も付けることをお勧めします。
- 6歳~
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
芸どころ浅草で浴衣に着替えての本格日本舞踊体験! 芸能生活30年を越える波島陽子先生が、一人一人丁寧に、楽しく指導します。 2名以上でご参加の場合は、舞踊のレッスン後に、先生が踊る日本舞踊も鑑賞頂けます! 初めてでも、着物が着れなくても大歓迎!プロ・アマ問わずお気軽にご参加下さい。 【波島陽子日本舞踊教室】 ・おもてなしの心(和の心)を日本舞踊を通して学べます ・優しい指導で覚えやすく安心して体験できます ・主要駅より徒歩3分、芸どころ浅草の最高の環境で学べます ・日本舞踊、新舞踊、着付までを巧みにこなす師範、波島が直接指導します 歌舞伎の中では「所作もの」といって、その中から踊りの部分だけを切り離したのが「日本舞踊」です。 日本舞踊の流派から独立し、舞台演劇(大衆演劇等)で培った波島陽子の舞は、 まさに「新舞踊」の第一人者としても高く評価されています。 日舞をはじめ、演劇、殺陣、着付、振舞いの指導や、日本全国・海外での公演と、 「日本(和)の心」「おもてなしの心」を踊りを通してお伝えできればと思っております。
- 1歳~90歳
- 2~3時間
東京の新名所を、川・海から眺める、新しい体験を味わっていただけます。 お食事やお飲み物のつかないプランです。
- 1歳~90歳
- 2~3時間
- 1歳~90歳
- 2~3時間
月曜日~木曜日の平日は、20名さまからご利用いただけます! もちろんお料理やお飲み物のボリュームたっぷりです! 屋形船の多くはお座敷席が主流ですが、西栄では高座卓・高座椅子(テーブル・イス)席でのご宴会をお楽しみいただけます。 2時間30分の周遊でお座敷に座っていると足・腰が辛いお客様、ご年配のお客様、海外からのお客様には高座卓・高座椅子(テーブル・イス)席でのご宴会がお勧めです。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:00 / 13:00
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 09:30 / 11:00 / 13:30 / 16:00 / 20:30
八ヶ岳のすそ野、野辺山高原にある工房「陶芸体験 たわん」では、初心者から楽しめる1日陶芸体験コースを開催中。当プランでは、未就学児のお子さまに、好きなアイテムをお作りいただけます。※小学生以上の方は「手びねりコース」をお選びください ※日本語のみの対応となります。 ※海外発送不可のため日本在住のお客様のみ参加できます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:30 / 11:00 / 13:30 / 16:00 / 20:30
八ヶ岳のすそ野、野辺山高原にある工房「陶芸体験 たわん」では、初心者から楽しめる1日陶芸体験コースを開催中。当プランでは、「電動ろくろ」を使い、コップまたはお碗をお作りいただきます。小学生のお子さまから参加できますので、ご家族そろって体験してみては? ※日本語のみの対応となります。 ※海外発送不可のため日本在住のお客様のみ参加できます。
- 18歳~60歳
- 当日6時間以上
早朝ウミガメ観察と永田巡り 〜日の出、海、神社、渓谷、ぜんぶ午前中で満喫〜 海と森に囲まれた静かな永田の朝。 夜明けの「いなか浜」でウミガメを見守るところから始まる、屋久島の自然と暮らしを体感できる半日プランです。 SUPで透明度抜群の川をクルーズしたり、渓谷でコーヒーを飲んだり、自転車で世界遺産の森を駆け抜けたり—— 永田の魅力をぎゅっと詰め込んだ、贅沢な朝の冒険へご案内します。 女性ガイド・マリちゃんがご案内するプランです。 ⸻ プランスケジュール(所要約7時間) 5:00 – 6:00|いなか浜でウミガメ観察 夜明けの静けさの中、屋久島に訪れる神秘の生き物・ウミガメの姿をそっと見守ります(※7月10日までが観察に最適です) 6:30 – 7:30|朝のSUP体験 朝日が差し込む海の上をSUPでゆったりクルージング。最高に気持ちのいい時間です。 8:00|地元スーパーで朝ごはんのお買い物 地元のスーパーで、好きなパンやおにぎりを選んで朝食に。 8:30|横河渓谷でモーニングタイム 渓流のせせらぎを聞きながら、コーヒーや紅茶をサービス。自然の中でのんびり朝ごはん。 9:30|小山神社にご挨拶 永田の守り神が祀られる小さな神社で、旅の安全と自然への感謝を込めてお参りします。 10:00|西部林道をサイクリング 世界自然遺産エリアの森の中を自転車で走ります。ヤクザルやヤクシカに出会えることも。 12:00|永田のうどん屋さんで昼ごはん 永田で唯一のご飯屋さんで、地元に愛されるうどんをゆっくり味わって終了です。 ⸻ ポイント • 宮之浦〜永田間の送迎あり • SUP・渓谷モーニング・サイクリングはすべてスタッフサポート付き • ウミガメ観察は季節・潮の条件により実施可否が変わります(5〜7月がベスト) ⸻ マリちゃんは屋久島で暮らし、森・海・川と共に生きる日々の中で、自然の魅力や島の暮らしを、等身大の言葉と笑顔で伝えてくれる案内人。初心者や女性一人旅の方にも安心してご参加いただけます。 Instagramで屋久島の“今”を発信中 マリちゃんのInstagramでは、永田の生活の様子や旅人との出会い、島の日常を発信しています。 旅行者向けのイベント情報も随時アップ予定。ぜひチェックしてみてください!
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 11:45 / 13:15 / 14:45
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30
■鎌倉の海と山の融合 鎌倉の隠れ家スポット、歴史文化交流館のお庭でのお茶会です。 移動式のアーティスティックな茶室「浮浪庵」(渡辺育作)、または野点でお楽しみいただけます。 お庭は山々の緑に囲まれた洞窟や神社の跡があり、高台からは鎌倉の海が一望でき、鎌倉の海と山の融合を体感することができます。 ■茶道発祥の地・鎌倉 お茶は、禅僧・栄西が、鎌倉に持ち込んだことから始まりました。 鎌倉には、当時の美しい青磁の茶碗が、日本一多く発見されています。 当流の茶道は、武家が行っていた茶道で、侍の武道につながる動きが盛り込まれています。 武士の都・鎌倉で、武家流茶道をお楽しみいただけます。 ■湘南邸園文化祭2023 湘南地区は、風光明媚なため、明治時代から財界人の別荘地となっていました。 普段は非公開ですが、9-12月の間は、各邸園で様々なイベントが開かれています。 歴史ある邸宅や庭園を見学する稀有な機会です。スケジュールが会えば他の会場もお楽しみください。 ■日常から離れたひと時を 初秋の自然に囲まれて、温かいお抹茶とお菓子を楽しみながら、日常から離れた静かな時間を過ごしていたただければ幸いです。 未経験者の方もお子様も、飲み方から丁寧にお教えいたします。 お気軽に足をお運びください。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください