日本全国のアクティビティ・遊び・体験・レジャー 128 ページ目
- 4歳~70歳
- 1~2時間
〇年間オーナーで自分で育てたお米を収穫♪ ・お米の苗を植えて頂き、収穫まで自分で育てたお米をご収穫頂けます♪ お子様の食育にも是非お役に立てればと思います♪ ・ゆくゆくは自給自足を目指したい方にも! ・お米作りをマスターしたい方にもおすすめです! ・お米が作れるようになる安心感が味わえます♪ ・稲苗を作るところから行います! 5月から6ヶ月間に月に1~2回程度の活動がございます。 5月、6月、10月、11月は月2回の活動があります。 ※次回以降の日程については現地でお話させて頂きます。 活動時期内容 5月初旬 田起こし・稲の種まき 5月下旬 代掻き 6月初旬 田植え 6月下旬 草取り管理作業 7月 草取りなど管理作業 8月 草取り・案山子づくり・害獣対策 10月初旬 稲刈り・乾燥 10月下旬 脱穀 11月上旬 選別・籾摺り 11月下旬 収穫祭 〇都心からほど近い農業体験♪ ・通常の観光農園とは違い、自由に活動できます! 自然空間の中での活動は、本当にリフレッシュできます。 子どもたちの五感を通しての教育ともなります。 ■体験日時 ・10時~12時 ※ご予約時間の10分前にはお越しください。 ■体験料金 ・1家族:¥150,000(最大5名まで) ※追加で料金が発生する事はございません。 ※4kgのお米つきです。(5kgの籾から精米すると2割ほど減ります) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 13:00
木製食器を専門で作っているムクロジ木器では、本格的な工房を解放してワークショップを行っております♪ ★プロの機械を使ってバターナイフ作り体験★ 作っていただいたバターナイフはその日にお持ち帰りいただけます。 一人から受付いたします!怪我無く楽しく過ごして頂けるように最善を尽くします! ~体験の流れ~ 1.バターナイフの側面図を鉛筆で描いていただきます。 2.糸ノコで描いた線の外側を切っていただきます。 3.ベルトサンダーという機械を使い側面図の線まで削っていただきます。 4.ノコギリを使っていらない部分をカットします。 5.バターナイフの上面図を鉛筆で描いていただきます。 6.ベルトサンダーを使い上面図の線まで削っていただきます。 7.スポンジサンダーと手でサンドペーパーを当てて磨きます。 8.手袋をはめてウエスでオイルを塗って完成です。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:30 / 13:30 / 15:00
本プログラムでは、九谷焼伝統工芸士やインストラクターよりレクチャーを受けながら、宮吉製陶の窯で焼き上がった白素地に九谷五彩(緑、黄色、紺青、紫、赤)を用いた上絵付の体験と、工場見学を行います。 ※2回目以降の方はご希望があれば、工場見学時間を絵付時間に移行することができます。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(10分) ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学。 10:10 上絵付体験(50分) 当窯の伝統工芸士やインストラクターよりレクチャーとフォローを受けながら 事前に自分がデザインした図面に沿って、上絵の絵具を使って描いていただきます!
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 13:30
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 7歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00
沖縄県西表島のパイン農家 西表島フルーツがお届けするパイナップルについてご紹介するオンラインツアーです。 お家にいながらにして、日本最南端のパイナップル生産地の様子を知っていただき、加工場の見学も行います。 また、当社自慢の100%西表島産パインジュースとドライパイン、来シーズンの青果ご注文時に使える割引クーポンをプレゼント!(1組につき各1つずつ) 輸入品とはひと味もふた味も違う西表島産パインの魅力にぜひ触れてみてください!
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
増田地域の特産であるりんごを使った草木染め体験です。 りんごの木の剪定作業で切った枝や葉を材料に使用して、オレンジ・黄色・グレーなど豊かな色に染まります。 優しい風合いの自分だけのハンカチ、ストールを作ってみませんか。 オプションで抽出液(染料)づくりからの体験も可能です。 一面に広がるりんご畑を眺めながら、りんごの香りに包まれての体験に癒されます。 染め体験の後は、お母さんたちが持ち寄った名産のお茶っこ飲みも楽しめます。特産のりんごも味わえるかも?! 使う染料の濃度、使用する媒染剤の種類や濃度、染料の産地や収穫した季節によっても様々に変化する色。 出来上がりを想像しながらの作業のワクワク感。染め上がった時の感動。 横手の大地の恵みを詰め込んだ優しい色合い。 次はこうしてみたい!という無限大の可能性。 そして、何よりも楽しそうな笑顔のスタッフのお母さんたち! まるで一期一会のような出会いが待っています。 ぜひ、プリティアップルのお母さんたちの笑顔に会いに来てください!
- 12歳~90歳
- 1~2時間
- 11:00
岡山駅から路面電車で城下駅まで約7分、城下駅から徒歩約5分。歴史ある呉服店「染織近藤」にて着物・浴衣のレンタルができるプランです。「着物・浴衣が似合う町岡山」でお気に入りの着物を着て観光・散策はいかがでしょうか?日本産大庭園の「後楽園」や岡山城、カフェ散策やお買い物など着物・浴衣を着て歩くだけでも、特別な観光となりこと間違いなし! ~当日の流れ~ ①11時~岡山 ②自由行動 ③16時~店舗にて着替え
- 12歳~99歳
- 1~2時間
- 11:30
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
- 6歳~80歳
- 1~2時間
『テーブル工房kiki』は小さな箸置きから大きな一枚板テーブルまで、無垢の木の魅力を活かしたオリジナル商品の製作・販売のお店です。 いくつかの種類の中から好きな木を選び、自分でデザインした文字盤やイラストを木の時計やコップホルダーにレーザー刻印し、製作する体験ができます。 ゆったり流れる時間にピッタリな、温かみのある木の小物をお持ち帰りください。 また、工房ショップ奥のテラス側から一望できる「眉山」の眺めもご堪能ください。 ~当日の流れ~ 1. 無垢板テーブル専門店『テーブル工房 kiki』店内の魅力溢れる商品について 2. オリジナル時計 or オリジナルカップホルダーの制作 ・デザイン ・レーザー刻印 ・研磨とオイル塗り ※持ち帰りギフト ・制作したオリジナルの時計又はカップホルダー
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 09:00
書道の経験がなくても大丈夫です! アート書道とは日本人が初めて習う楷書体という字体とは違い、字の形や筆の運び方のルールがなく、形にとらわれず、字のイメージや想いなどを線に表し表現していくので初心者の方でも楽しんで書道体験できる新しい書道です。体験では書家直接指導します。 絵具や筆を使って絵や漢字を書き、アート書道作品を作成していただけます。 インテリアにもおすすめです。 ~当日の流れ~ ①挨拶・自己紹介 5分 ②レッスン内容の説明・アート書道の説明 5分 ③道具の説明 5分 ④(漢字)なぞり手本をつかっての練習・各自練習(質疑応答) 30分 ⑤本番用紙に絵具で絵を描く 15分 ⑥漢字の清書 5分 ⓻みんなの作品披露(感想など) 10分
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00
On this online tour, we will show you everything about Shodoshima with bird's eyes! Shodoshima, the second largest island in the Setouchi Inland Sea, has a lot more to offer to those who are new as well as regular visitors to Japan. Olive and soy sauce filled island has more than that - we cover some areas that no guidebook has disclosed before with a drone camera. The natural beauty of the ocean, rocks and mountains, long history as a hub destination of sea trading, and more. After a beautiful mind-blowing Shodoshima video tour, we open the floor for those who are planning to come to Shodoshima on their next trip to Japan. Local guides are happy to give you tips and more details information on your trip planning for free of charge. このツアーはオンラインで今までにない小豆島の魅力をご紹介します。 有名な観光地だけでなく、まだ誰も知らない小豆島を空から訪ね、地元ガイドが旅のヒントや島情報をお伝えします。アットホームな雰囲気の中で進む1時間の壮大なオンラインツアーの最後には、次回小豆島にお越しいただくときに役立つとっておき情報や旅の計画のお手伝いを無料でご提供します(希望者のみ)
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 11:00
◆屏風でめぐる「江戸」バーチャルツアー (※こちらのツアーは、GO TOトラベルキャンペーンを含む全ての割引キャンペーンの対象外となります) ・参加人数:先着30名限定 ・主催者:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 ・案内役:久留島浩(話し手,国立歴史民俗博物館特任教授(前館長),日本近世史) 鈴木卓治(聞き手・進行役,国立歴史民俗博物館教授,博物館情報システム) ・特典:パンフレット一式※特典の送付は日本国内住所に限ります。 ・所要時間:約90分 ・参加形式:Zoomを使ったオンライン体験となります(※お申込み後、Zoom URLをメールでお送りします) ※本ツアーは文化庁の【文化芸術収益力強化事業】におけるツアーです。 国立歴史民俗博物館の第3展示室「近世」の展示に用いられている3つの屏風、 「江戸図屏風(えどずびょうぶ)」、「江戸一目図屏風(えどひとめずびょうぶ)(津山郷土博物館蔵)」、「江戸城登城風景図屏風(えどじょうとじょうふうけいずびょうぶ)」を使って,近世の「江戸」にタイムスリップしてみましょう。 江戸は、18世紀にはおよそ100万人といわれる人口を有した、当時でも世界有数の大都市でした。 どんなことがこれらの屏風からわかるでしょうか。どうぞお楽しみください♪
歴博研修を受講しました。歴博はまだ行ったことがなかったのですが、 行きたくなる内容でした。江戸時代の屏風についても、江戸図屏風・江戸一目図屏風・江戸登城風系図屏風について学べました。今まで屏風を見ても、全体図しか見ていなかったですが、細部の部分まで学べたのが大きな収穫でした。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 15:00 / 17:00
◆【オンライン体験】知られざるロシアを大解明! ~マトリョーシカの絵付けオンライン体験レッスン~ ・主催者:H.I.S.International Tours.Ru(エイチアイエス モスクワ支店) ・お届けする品物:3個入りマトリョーシカと必要な道具をご自宅にお届けします。 ・所要時間:約60分 ・参加形式:Zoomを使ったオンライン体験となります(※お申込み後、Zoom URLをメールでお送りします) マトリョーシカは、ロシアが誇る独特な魅力を持つ工芸品で、実は日本のこけしがモデルになったと言われています。 マトリョーシカの中に願い事を書いた紙を入れておくと、必ずその願いが叶うという言い伝えがあり、縁起物として使われています。 この機会に、ロシア人マトリョーシカ作家のマリナさんと一緒に、世界に一つだけのハンドメイドマトリョーシカを作ってみませんか? マトリョーシカの絵付けのレッスンにコップに入れた水と汚れ防止の紙(A4の紙や新聞紙など)をご用意お願い致します。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください