- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
日本三景松島は海に浮かぶ独特な島々はもちろん、 円通院や国宝瑞巌寺など歴史を感じる建造物も建並ぶ街歩きにぴったりのエリア★ たくさんのショップやレストランもあり、歩き周るのに最適です♪ 日本三景松島の島々を背景に着物でキメればインスタ映え間違いなし! 数ある中から自分好みの着物を選んで、松島旅をお楽しみください。 【体験の流れ】 受付でアクティビティジャパンをみたとお伝えください ↓ 100枚以上の着物の中からお好きなものを選んでいただけます★ ↓ 着付けタイム♪ お好きなかんざしやクシでヘアもできます。(約15~20分) ↓ 素敵な着物でいざ街歩き!(~17:00までに要返却) 【料金(税込)】 おひとり様:5,000円 (レンタル着物、下駄、小物入れ、着付け代込) 【体験時間】 10:00~17:00 【返却時間】 返却時間17:00まで ・当日ご返却をご選択の場合は営業時間内にご返却をお願いいたします。
- 0歳~99歳
- 5~6時間
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 06:00 / 10:00 / 15:00
ベアフットサーフでSUP体験をしてみませんか♪ SUPとは浮力の強いサーフボードの上に立ち、パドルで漕ぐウォータースポーツです。 誰でも気軽に楽しむことができます! 様々な形に見える変わった岩や陸では見られない海の景色を眺められます。
前からやってみたかったスタンドアップパドルボード!家族で体験しました。 初めは子供も私達親も悪戦苦闘でしたが、丁寧に教えてくださり時間が経つにつれて自由自在にボードを漕ぐ事が出来ました。 広い海の波に揺れながらボートに立ってみたり、寝そべってみたりあっという間の2時間でした。 写真もたくさん撮っていただき、終わった後に携帯に取り込んでくださいました! 本当に楽しい時間を過ごせて満足です!
- 10歳~75歳
- 1時間以内
- 09:30 / 13:30
幅110m・長さ600mの広い水辺で2馬力ボート操縦体験! 船舶免許は不要でお楽しみいただけます。 波も風もほとんどない人口水面ですので安心してお楽しみください。
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 09:30 / 13:30
幅110m・長さ600mの広い水辺で水上オートバイ体験! 波も風もほとんどない人口水面ですので安心してお楽しみください。
- 13歳~65歳
- 3~4時間
ライセンスは持っていないけど、ダイビングを始めよう!と思っている方や、興味がある方が海でダイビングを体験!!水中の世界を体験してみましょう!
- 10歳~75歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 0歳~100歳
- 4~5時間
- 13:00
貸切バスによる仙台駅発着の震災関連施設を視察等する体験プログラムです。 荒井~荒浜~仙台新港と、仙台湾沿岸をバスで巡り、震災から9年目を迎える「今」の仙台湾沿岸部を視察します。 せんだい3.11メモリアル交流館や旧荒浜小学校では、常設展示等を視察しながら、震災当時の様子や復興までの道のり、今後の地域再生に向けての計画についてなどのお話を伺います。 震災前のまちの記憶をどう語り継ぐかを学び、風景を見て感じていただきます。 (キリンビール工場の見学と食事つきです) <行 程> 13:00 JR仙台駅東口 団体バスのりば出発⇒せんだい3.11メモリアル交流館⇒震災遺構 仙台市立荒浜小学校⇒キリンビール 仙台工場(夕食) ⇒19:00頃 仙台駅東口 団体バスのりば到着(解散)
- 6歳~80歳
- 4~5時間
- 10:00
世界自然遺産白神山地の麓で、白神山地の恵みを存分に楽しむ体験です。 白神山地を源にする、真瀬川が形づくった美しい渓谷「三十釜」などを散策します。 白神山地の水を使ったそば打ち体験をします。手ぶらでご参加ください。 ※食物アレルギー(そば・小麦)のある方は事前にお申し出ください。 ~スケジュール~ 10:00 ハタハタ館駐車場集合(JRあきた白神駅 徒歩1分) 10:30~11:30 三十釜散策 11:45~14:00 そば打ち体験・昼食 14:15~15:00 白瀑神社・鹿の浦展望台見学 15:00(解散)
- 12歳~90歳
- 4~5時間
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00
着物のレンタル、美容師による着付け、ヘアセットのプランです。 木材産業で栄えた能代市の象徴の一つである「旧料亭 金勇(かねゆう)」は、天然秋田杉の良材をふんだんに使用して建てられたかつての料亭で、国登録有形文化財に登録されています。美容師が着物の着付けとヘアセットを行います。館内での写真撮影や、着物でうるわしく街の散策などをお楽しみください。 能代市には映画に登場する高校のモデルになったと言われている能代工業高校(現:能代科学技術高校)があり、バスケットボールの聖地巡礼で多くのファンが訪れています。バスケットボールにちなんだミュージアムやモニュメント、壁アートなどが近隣にあります。 ___________________________________ <料金について> ① うるわしセット(着物) 【26,500円】 着物・小物・ヘアセット・映えセット・組子づくり体験 ② 気軽にうるわしセット(着物)【19,000円】 着物・小物・ヘアセット ③ 学生うるわしセット(着物) 【20,000円】 着物・小物・ヘアセット・映えセット 【映えセット】内容:撮影用つい立て・番傘・セルフシャッター ※表示価格は全て税込み表示です。 ※着物、肌着、帯、下駄、巾着、着付け料、着付け用の部屋代、ヘアセット料金を含みます。 ※着物の柄は当日現地でお選びください。 ※プラン①、③には「映えセット」のレンタル料金が含まれます。 ※プラン①に含まれる「組子づくり体験」は、伝統の技を体験できる人気のメニューです。作り方を丁寧に指導し、完成品の組子細工は記念にお持ち帰りいただけます。 ※「映えセット」「組子づくり体験」はオプションで追加できます。 映えセット:2,800円 組子づくり体験:4,700円 ■【6~9月限定】浴衣のレンタルプランもございます。 https://activityjapan.com/publish/plan/55849
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:30
お好きな「体験キット」をお選びいただき、 大館曲げわっぱの工程を楽しみながら、手づくり体験することができます。 完成までは伝統工芸士が直接丁寧にサポート!製作工程を楽しみながら、伝統の技術や秋田杉のこと、曲げわっぱの取り扱いなども学べる体験となっています。 店内では様々な曲げわっぱ作品を展示販売しておりますので、時代を越えて使用される伝統工芸と秋田杉製品の温かみにお気軽に触れて下さい。 日本各地にはさまざまな曲物がありますが、国の伝統的工芸品の指定を受けたのは大館曲げわっぱのみ。 秋田杉の優雅な風合いと温もり、継承されてきた確かな技、それらが日本が誇る逸品を生み出しています。 現代でも使い易い以下3種のキットから、楽しく製作した作品をその日のうちにお持ち帰りいただけます! ◆体験メニュー(約2時間) 「パン皿(18㎝)」 ・価格 4,400円 「七寸盆(21㎝)」 ・価格 5,500円 「丸弁当箱(大)(蓋約16㎝)」 ・価格 7,700円 「丸弁当箱(中)(蓋約14㎝)」 ・価格 7,480円 「丸弁当箱(小)(蓋約12.5㎝)」 ・価格 7,150円
- 13歳~100歳
- 3~4時間
- 09:00
青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つである、八甲田山で樹氷を見ながらスノーシューができるツアーです。 八甲田山ロープウェーで山頂まで上がって、ゆっくりと景色をたのしみながら下って歩いてくるコースです。 ロープウェー駅からの壮大な景色を、ガイドがゆっくりたっぷりとご案内します。 所要時間:約4.5時間 歩行時間:約3時間 ※途中休憩したり、ロープウェーの待ち時間などがございます。
プロのガイドさんと一緒に冬の八甲田山を歩けるツアーです!急斜面を下りながら樹氷を間近で見ることができます!白銀の世界の中で絶景を見下ろしながら、"生きている"感覚を味わうことができます!青森の冬は確かに険しく厳しいです、そんな中で少しの勇気とワクワクを持って大自然の中に飛び込んでみましょう!大きな余韻と達成感があなたの胸に残り続けるでしょう!
- 4歳~69歳
- 2~3時間
- 09:20 / 13:20
田沢湖でのカヤックツアーです。透明度の高い田沢湖は、浅いところではエメラルドグリーン、深いところではコバルトブルーの美しいグラデーションが楽しめます。 初心者も大丈夫!安定性のあるカヤックです まずは浅場で練習するので、初めての方も安心して参加できます。親子向けに、二人乗りのカヤックをご用意しております。浅場から少しずつ深場を目指し「田沢湖ブルー」を見に行きましょう。湖の周りには森や山が広がり、春は新緑、秋は紅葉と、季節ごとの景色を楽しめます。夏場は水遊びもできますよ。
この日は波が高かったので大丈夫かな?と思ったら 波のあまりないところに 車で移動して 体験を行わせてくれました! 移動中のお話も楽しかったし。 カヌー体験中もできるだけ 色んなものを見てもらいたいとゆう感じで 湖と浅いところや深いところ たつこぞうのところへなど 色々案内していただき 写真もたくさん撮っていただき とてもいい思い出になりました(^^) ありがとうございました!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 14:00
旅の思い出作りに日本文化を体験してみませんか? 書道であなたの名前(漢字に当てはめるお手伝いも致します)座右の銘、好きな言葉、アニメのキャラクター名を書けるようになります。 初めての方でも大丈夫。筆の使い方からお教えいたします。 心を落ち着かせ、筆の流れる音を聴いてみましょう。 日本ならではの正座での書道となります。 ※椅子での着席をご希望の場合、ご予約時にお知らせください。ご希望に添えない場合もあります。 半紙での練習から、色紙への清書や折り紙体験を一緒に楽しみましょう! 〜体験の流れ〜 ①体験内容のプラン説明 サンプルを見ながら書きたい漢字を決めます(5分) ②サンプルがない漢字の場合サンプル作成。(5分) ③半紙への練習開始(20分) 書きたい文字を自由に練習していきます。はじめてでも、自由な表現で楽しく何枚でも練習できます。 ④最終作品仕上げ前のレクチャーと作品に仕上げるポイントの説明・清書(10分) ⑤折り紙の体験 (10分) 好きな千代紙を選び好きな折り紙作品を折りましょう(レクチャーあり) 書道の色紙に張り付け作品完成 ⑥記念撮影(10分) 時間はあくまで目安です。 初めての方でも安心。 ゆっくり、半紙への練習から始まります。 手本を見ながら気持ちを込めて書きましょう 大切な人に、またご自分へのご褒美おみやげに、色紙作品の制作、お持ち帰り。
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 17:00
- 6歳~75歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:00
恋人の聖地「きみまち阪県立自然公園」をガイドの案内で散策します。公園内にある恋文神社でハート形の絵馬で願掛けをしたり、ハートの消印が押されるポストへ想いを記したポストカードを投函します。 散策後、秋田杉の木材加工で栄えた能代市の歴史と技術に触れられる「組子細工」体験をお楽しみください。 組子はストラップやペンダントにしてお持ち帰りいただけます。 組子体験中のティーブレイクでは、当エリアの檜山地域で古くから栽培されている北限のお茶「檜山茶(ひやまちゃ)」を味わえます。 ~スケジュール~ 【午前の部】 9:30 東能代駅集合 10:00 きみまち阪到着~散策(45分) 11:00 組子体験 ※恋文ギャラリー 12:00 終了 【午後の部】 13:00 東能代駅集合 13:30 きみまち阪到着~散策(45分) 14:30 組子体験 ※きみ恋カフェ 15:30 終了
- 6歳~70歳
- 3~4時間
- 09:45 / 13:00
男鹿半島が望める三種町で、秋田の原風景の中を秋田犬とウォーキング体験。高台にある展望スポットからは、八郎潟の残存湖や男鹿半島までが眺められるパノラマビューが広がります。 JR森岳駅から現地までガイドの車にて往復送迎。手ぶらでご参加いただけます。 アレルギーの有無について 食事について食物アレルギーのある方は事前にお申し出ください。 ※味噌つけたんぽの味噌は、大豆を使用しています。 ~スケジュール~ 【午前の部】 9:45 集合 10:00 説明・ウォーキング開始 11:30 ウォーキング終了 12:00 味噌付けたんぽづくり体験 13:30 終了 【午後の部】 13:00 集合 13:30 説明・ウォーキング開始 15:00 ウォーキング終了 15:30 味噌漬けたんぽづくり体験 17:00 終了
- 12歳~80歳
- 2~3時間
- 10:30
薬師堂駅から徒歩3分の飾り巻き寿司教室ぐるりんです!飾り巻き寿司3級認定講座!1日で資格を取得いただけるプランです! おもてなし料理、食育や国際交流に興味のある方にオススメ! また完全予約・少人数制で、飾り巻き寿司インストラクターがお一人お一人にあったペースで進めさせていただきますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。 作って楽しい食べておいしい飾り巻き寿司をぜひ体験してみてください!
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
勇気があれば滝つぼダイブもできる! 大自然の中でのアウトドアレンタルサウナです。 サウナ温度は平均110℃MAX120℃オーバー、魚も泳ぐ澄んだ清流が水風呂がわりです。 水着一つお持ちいただければ、ストーンぎゅんぎゅんに準備してお待ちしております。 簡易シャワーあり。タオル類、サウナポンチョ、BBQ用品のレンタルもございます!
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 06:00
日本百名山・花の百名山「早池峰山」1,913.6mの小田越コースです。 ※こちらは2名~5名様までのプランです。 ■コース内容/河原棒駐車場~小田越~五合目御金蔵~御田植場~早池峰山 往復 ■歩行時間/登り:4時間程(休憩時間は含まず) 下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■早池峰山は、2,000mに迫る高さで北上山地の最高峰である。 主峰から西に中岳、鶏頭山、毛無森への稜線が続く。東には剣ヶ峰、高桧山へと続く。北側は稜線近くまで樹林帯に覆われているが、南側は対照的に、急峻な岩稜帯がアルペンムードの漂う景観を形作っている。 山は非火山性で、地質は古生層に属し、蛇紋岩のゴツゴツした岩肌や多くの岩峰が印象的だ。 アイヌ語の「パヤチカ」が転じたと言う説。疾風=「ハヤチ」の吹く山なので早池峰。あるいは山頂の池水の湧いたり涸れたりが速いことから「早池の峰」と呼ばれたことなど、山名の由来は所説がある。 また、古くから修験の山、信仰の山として人々から崇められてきた。 数々の高山植物の存在により、全国的な知名度は高い。ナンブトラノオを始め、アルプスのエーデルワイスに似たハヤチネウスユキソウなど、この山には特産種、希種が見られ、これらの花々に誘われるように多くの登山者が訪れる。 高山植物帯は特別天然記念物に指定されており、後世に大切に守り伝えたい、かけがえのない財産である。 麓にある岳の集落には早池峰神楽が伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、地元の方々の熱意が地域の伝統文化の灯を守り続けている。 ■コース概要 オオシラビソにダケカンバ類の混じる樹林帯の中を登る。30分ほどで森林限界を抜け視界が開けて御門口と呼ばれる一合目に着く。 ここから蛇紋岩の岩礫ハイマツの混じる高山植物帯になり、ハヤチネウスユキソウが見られるようになる。 登山道は滑りやすい蛇紋岩の上を縫うようにつけられており、高山植物の保護のため道の両側にロープが張られている。 岩の急斜面の登山道にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオ、ナンブトウウチソウなどの固有種が咲く。 傾斜がゆるくなり後ろを振り返ると薬師岳が端整な三角形の姿を見せている。再び急斜面となり梯子場を過ぎると間もなく稜線に出る。 お田植場と呼ばれる小湿地の木道を通り、コバイケイソウなどのお花畑の中で門馬コースと合流すると山頂に建つ避難小屋が見えてくる。 山頂は岩だらけで意外に広く、早池峰神社奥宮と避難小屋がある。 展望は360度で、県内の山々から、隣県の名峰まで全て遠望できる。北上高地の山並みの果てに、太平洋を望むこともできる。
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 05:00
日本百名山「岩手山」2,038.2mの馬返しコースです。 ※こちらは2名~5名様までのプランです。 ■コース内容/馬返し登山口~1合目~5合目~8合目避難小屋~不動平~岩手山 往復 ■歩行時間/登り:5時間程(休憩時間は含まず) 下り:4時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■岩手山はみちのくを代表する秀峰で、南部片富士、南部富士、岩手富士、岩鷲山といった別称でも親しまれている。たび重なる火山活動で形成された山体は、西岩手火山に、比較的新しい時代の東岩手火山が覆いかぶさった複合火山である。火口は二重、三重と複雑で、西側の大地獄のカルデラ地形は、火山を知る生きた教材でもある。 アオモリトドマツやダケカンバに囲まれた御苗代湖、御釜湖、八ツ目湿原は火口の跡で、そこに立つと樹海の底に下りたような気がする。 西に黒倉山、南に鬼ヶ城コース、北に屏風尾根が立ち塞がる。東には東岩手火山が盛り上がり、岩手山の最高点・薬師岳がお鉢の北に高まっている。 お鉢からは、地熱のこもる中央火口丘の妙高岳、岩手山神社奥宮、火口跡などが見られる。また北東の山腹には、国の特別天然記念物の「焼走り熔岩流」。享保4年(1719)年の爆発の激しさを今に伝える大自然の遺産だ。 山頂付近の火山砂礫にはコマクサが咲き、東面の山腹に広がる群生地は必見だ。柳沢・御神坂・網張・松川・七滝・焼走りと、6つののコースが山頂へ向かっている。 ■コース概要 登山口は馬返し駐車場の上にあり、林をしばらく登るとブナやミズナラに囲まれた1合目に着く。石柱の道標があり、右・盛岡道、左・一本木道と記され、古くからの参詣道であることがうかがえる。 林を抜けると2合目で、四角張った岩には豆腐岩の愛称がつけられている。2.5合目で旧道と新道の分岐と出合う。旧道は展望の良いく歩いて楽しい。 3合目を過ぎると展望が良くなり、姫神山や早池峰山も見え始め、高山植物の多い岩場のコースが5合目まで続く。 灌木帯からザクザクの斜面を登り、6合目の大蔵岩へ着く。新道と出合う7合目からは平らで、鬼又沢の最上部を左下に見て進むと、ハイマツ帯に立つ8合目避難小屋に着く。ここには水場があり、目の前には山頂部が広がって見える。 不動平までは緩やかなハイマツの道で、砂礫を踏みながらお鉢を目指す。眺めはいいが、風を遮るものはない。お鉢にはコマクサが咲き、石仏が並ぶ。その内側に妙高岳、岩手山神社奥宮がある。 標高2,038.2mの山頂は、お鉢の北の薬師岳で岩手の最高点だ。岩木山、八甲田山、八幡平、秋田駒ヶ岳、和賀岳、焼石岳、早池峰山と見渡す限りの360度のパノラマだ。
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 06:00
日本百名山・花の百名山「早池峰山」1,913.6mの小田越コースです。 ■コース内容/河原棒駐車場~小田越~五合目御金蔵~御田植場~早池峰山 往復 ■歩行時間/登り:4時間程(休憩時間は含まず) 下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■早池峰山は、2,000mに迫る高さで北上山地の最高峰である。 主峰から西に中岳、鶏頭山、毛無森への稜線が続く。東には剣ヶ峰、高桧山へと続く。北側は稜線近くまで樹林帯に覆われているが、南側は対照的に、急峻な岩稜帯がアルペンムードの漂う景観を形作っている。 山は非火山性で、地質は古生層に属し、蛇紋岩のゴツゴツした岩肌や多くの岩峰が印象的だ。 アイヌ語の「パヤチカ」が転じたと言う説。疾風=「ハヤチ」の吹く山なので早池峰。あるいは山頂の池水の湧いたり涸れたりが速いことから「早池の峰」と呼ばれたことなど、山名の由来は所説がある。 また、古くから修験の山、信仰の山として人々から崇められてきた。 数々の高山植物の存在により、全国的な知名度は高い。ナンブトラノオを始め、アルプスのエーデルワイスに似たハヤチネウスユキソウなど、この山には特産種、希種が見られ、これらの花々に誘われるように多くの登山者が訪れる。 高山植物帯は特別天然記念物に指定されており、後世に大切に守り伝えたい、かけがえのない財産である。 麓にある岳の集落には早池峰神楽が伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、地元の方々の熱意が地域の伝統文化の灯を守り続けている。 ■コース概要 オオシラビソにダケカンバ類の混じる樹林帯の中を登る。30分ほどで森林限界を抜け視界が開けて御門口と呼ばれる一合目に着く。 ここから蛇紋岩の岩礫ハイマツの混じる高山植物帯になり、ハヤチネウスユキソウが見られるようになる。 登山道は滑りやすい蛇紋岩の上を縫うようにつけられており、高山植物の保護のため道の両側にロープが張られている。 岩の急斜面の登山道にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオ、ナンブトウウチソウなどの固有種が咲く。 傾斜がゆるくなり後ろを振り返ると薬師岳が端整な三角形の姿を見せている。再び急斜面となり梯子場を過ぎると間もなく稜線に出る。 お田植場と呼ばれる小湿地の木道を通り、コバイケイソウなどのお花畑の中で門馬コースと合流すると山頂に建つ避難小屋が見えてくる。 山頂は岩だらけで意外に広く、早池峰神社奥宮と避難小屋がある。 展望は360度で、県内の山々から、隣県の名峰まで全て遠望できる。北上高地の山並みの果てに、太平洋を望むこともできる。
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 05:00
日本百名山「岩手山」2,038.2mの馬返しコースです。 ■コース内容/馬返し登山口~1合目~5合目~8合目避難小屋~不動平~岩手山 往復 ■歩行時間/登り:5時間程(休憩時間は含まず) 下り:4時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■岩手山はみちのくを代表する秀峰で、南部片富士、南部富士、岩手富士、岩鷲山といった別称でも親しまれている。たび重なる火山活動で形成された山体は、西岩手火山に、比較的新しい時代の東岩手火山が覆いかぶさった複合火山である。火口は二重、三重と複雑で、西側の大地獄のカルデラ地形は、火山を知る生きた教材でもある。 アオモリトドマツやダケカンバに囲まれた御苗代湖、御釜湖、八ツ目湿原は火口の跡で、そこに立つと樹海の底に下りたような気がする。 西に黒倉山、南に鬼ヶ城コース、北に屏風尾根が立ち塞がる。東には東岩手火山が盛り上がり、岩手山の最高点・薬師岳がお鉢の北に高まっている。 お鉢からは、地熱のこもる中央火口丘の妙高岳、岩手山神社奥宮、火口跡などが見られる。また北東の山腹には、国の特別天然記念物の「焼走り熔岩流」。享保4年(1719)年の爆発の激しさを今に伝える大自然の遺産だ。 山頂付近の火山砂礫にはコマクサが咲き、東面の山腹に広がる群生地は必見だ。柳沢・御神坂・網張・松川・七滝・焼走りと、6つののコースが山頂へ向かっている。 ■コース概要 登山口は馬返し駐車場の上にあり、林をしばらく登るとブナやミズナラに囲まれた1合目に着く。石柱の道標があり、右・盛岡道、左・一本木道と記され、古くからの参詣道であることがうかがえる。 林を抜けると2合目で、四角張った岩には豆腐岩の愛称がつけられている。2.5合目で旧道と新道の分岐と出合う。旧道は展望の良いく歩いて楽しい。 3合目を過ぎると展望が良くなり、姫神山や早池峰山も見え始め、高山植物の多い岩場のコースが5合目まで続く。 灌木帯からザクザクの斜面を登り、6合目の大蔵岩へ着く。新道と出合う7合目からは平らで、鬼又沢の最上部を左下に見て進むと、ハイマツ帯に立つ8合目避難小屋に着く。ここには水場があり、目の前には山頂部が広がって見える。 不動平までは緩やかなハイマツの道で、砂礫を踏みながらお鉢を目指す。眺めはいいが、風を遮るものはない。お鉢にはコマクサが咲き、石仏が並ぶ。その内側に妙高岳、岩手山神社奥宮がある。 標高2,038.2mの山頂は、お鉢の北の薬師岳で岩手の最高点だ。岩木山、八甲田山、八幡平、秋田駒ヶ岳、和賀岳、焼石岳、早池峰山と見渡す限りの360度のパノラマだ。
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 13:00
天神工房での手作りオリジナルカヌーは幅広で安定感抜群。公認指導員が初めての方にも安心して体験できます。川の緩やかな流れに身を任せて、野鳥や川魚の出迎えを受けながら、非日常の癒し体験ができます。体験中のお客様の写真をお撮りします。 〇当日の流れ〇 ●二ツ井町観光協会 カヌー艇庫前に集合 : 13時00分 ●スタート地点へ出発 : 13時10分 ●陸上講習の後、カヌー体験(約5.5km)途中休憩あり。(体験時間約120分) : 13時30分 ●道の駅ふたつい「川の駅エリア」カヌー発着場に到着 : 15時30分頃 ※スケジュールは予定です、若干変更されることがございます。
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 06:00
- 10歳~100歳
- 1日以上
- 10:00
- 10歳~100歳
- 1日以上
- 07:00
- 0歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
伊達政宗の時代から続く「伊達家印西流」の弓術を初心者でも体験できます! 仙台に本拠地を構えた伊達藩は、「日置流印西派」と呼ばれる伝統的な弓術を修行していました。この流派は、儀式的な美しさよりも戦場での有効性を重視しています。 特に、機動力、単独または集団での戦術、鎧を貫く強力な射撃法を活用した射撃法が採用されています。 この弓術体験では、封建時代の日本にタイムスリップし、伊達藩の兵士のように訓練します。当時の歴史と戦闘戦術を聞いた後、現代の武道センターで安全に矢を射る方法を指導します。 この体験は、仙台の青葉まつりでもパフォーマンスを行う「伊達印西弓術研究会」の代表である黒須健氏が指導します。
- 18歳~70歳
- 当日6時間以上
仙台市を通る広瀬川沿いでサウナ体験ができます。 BBQもできる穴場スポットとなっており自分たちだけの空間を楽しめます。 現地集合でサウナカーの配車、準備、片づけはすべてスタッフが対応いたします! お客様に準備して頂くのは水着(濡れても大丈夫な服装なら何でもOK!)とタオル、お着替えの3つです! 〜当日の流れ 一例〜 7:40 集合(開始時間を8:00と仮定して) 集合の20分前にはお集まりください。 簡単な説明と同意書の記入があります。 8:00 サウナ利用開始! 利用ルールを順守して頂き存分に楽しんでください。 〜11:00 休憩、昼食 適度に休憩やご自身でBBQをしたりと自由に過ごせます。 その間もサウナは何回でも利用可能です。 14:00 サウナ終了! 後片付けについてもスタッフが対応します。 お客様は帰る準備をするだけ!
最近チェックしたプラン
少々お待ちください