- 6歳~75歳
- 3~4時間
- 09:00
【2名様から催行の貸し切りツアーにて、富士山の雄大な噴火口をご案内!】 富士山の火山らしさを感じたい!という方に一推しのコース。 江戸時代に起きた富士山最後の噴火によってできた宝永火口を巡ります。富士山の力強さを体感できる、息を吞むような巨大火口へご案内。晴れた日には、眼下に広がる駿河湾や伊豆半島、そして富士山頂が見られる絶景をお楽しみいただけます。 帰り道は、緑豊かな森の中を歩き、富士山の異なる環境を感じることができるコースです。 全体を通して、登りの区間も短く、体力に自信のない方や登山初心者の方からご参加頂けます。
- 6歳~75歳
- 3~4時間
- 09:00
常時流れる川が1本もない富士山。 そんな富士山麓で、季節限定で出現する”幻の滝”を見に行きませんか? 富士山の雪解け水が流れ下り、滝となるこの現象をみて、富士山の春の訪れを感じます。 (※当日の天候により、滝が流れない場合もあります) 幻の滝と合わせてご案内するのが、古い側火山である“小富士”。 緑豊かな針葉樹の森を抜けると、小高い山頂に。 小富士の山頂からは、天候見恵まれれば背後に富士山頂、眼下には山中湖を望む絶景が広がります。
- 0歳~90歳
- 5~6時間 /当日6時間以上
- 11:00
※現在ボート内はあったか暖房中です。冬季でも快適にお過ごし頂けます。 浜松最強日帰りプラン第一弾は浜名湖のほとりに建てられた秘密の舟屋「BOATHOUSE」に滞在できるスペシャルな企画です。 このボートハウスへは陸路から行くことはできません。ボートで接近しカヤックやゴムボートに乗り換え上陸するという、冒険心溢れた到着方法です。古い建物ではありますがフルリノベーションを施し1組限定のゲスト様をお迎えいれております。 ※ツアー所要時間 クルージング2時間+ボートハウス滞在3時間 合計5時間(貸切)となります。 ※雨天での開催可能です。(雨天時は近くの桟橋を利用して上陸いたします。)
- 8歳~75歳
- 5~6時間
- 09:30
富士山の麓から豊かな自然を感じながら5合目までトレッキングします。登山口にある信仰登山の史跡などのパワースポットも巡れちゃうガイドツアーです。 北口本宮冨士浅間神社で安全登山のお参りをしたら、馬返し(道が険しくなり、乗ってきた馬を帰していた地点)に移動し、古くから使っていた富士吉田口の登山道をトレッキングスタート。 この登山道には、信仰登山の歴史を語る神社や鳥居が点在しています。古くからの文化遺産を巡りながら、信仰登山の歴史背景を感じる旅に出掛けます。 5合目までは自然も豊富なので、緑が多く気持ちの良い道中を歩きながら、火山によって形成された地形や動植物の生態系を 観察しながらリフレッシュできます。 まさに自然と文化が調和している富士山を体験できるフィールドです。
- 0歳~100歳
- 1日以上
- 11:00
普通のキャンプ場とは一味違う『完全ワイルド型キャンプ!』 あるがままの大自然の中、富士山が見える場所で自由にキャンプしよう! 富士山が目前にそびえ立つ『富士山ワイルドアドベンチャー』は、普通のキャンプ場とは一味違います。東京ドーム1つ分(14,000坪)という広大な敷地は、アウトドアパークとなっており、動植物の宝庫です。 遊具・自然共生型アスレチック・動物触れ合い・昆虫採取などは原則無料で楽しめます! 森林探検迷路(こんがら)、ジップライン(FUJIYAMA)高さ10m長さ140m→有料(500円/回)、ロングブランコ (ジャイアントハイジ)、子豚のステージショー、動物の散歩(20分200円)など、多数のアトラクションをご用意しております♪ ★富士見サイト【ゆっくりプラン】テント泊★ 基本料金=8,800円/日 ※車1台含む 大人(高校生以上)=2,200円/日 子ども(小・中学生)=1,100円/日 未就学児=0円(無料) AC電源無し 駐車場1台分 ペット可(リードまたはケージ必須です) 食事無し チェックイン:11:00~ チェックアウト:17:00(翌日)
- 0歳~100歳
- 1日以上
- 11:00
普通のキャンプ場とは一味違う『完全ワイルド型キャンプ!』 あるがままの大自然の中、好きな場所で自由にキャンプしよう! 東京ドーム1個分(14,000坪)の敷地内キャンプサイトは、完全フリーサイト! あるがままの自然と向き合おう! 敷地内には、芝•丘•林•森など様々なシーンに満ちています。 遊具・自然共生型アスレチック・動物触れ合い・昆虫採取などは原則無料で楽しめます! 森林探検迷路(こんがら)、ジップライン(FUJIYAMA)高さ10m長さ140m(500円/回)、ロングブランコ (ジャイアントハイジ)、子豚のステージショー、動物の散歩(20分200円)など、多数のアトラクションをご用意しております♪ 好きな場所にテントを張れる悦び!富士山を目前に、フリーサイトならではの楽しみ方を追求してください。 ※テントの数に制限はございません。 ★完全フリーサイト【ゆっくりプラン】テント泊★ 基本料金=3,300円/日 ※車1台含む 大人(高校生以上)=2,200円/日 子ども(小・中学生)=1,100円/日 未就学児=0円(無料) AC電源無し 駐車場1台分 ペット可(リードまたはケージ必須です) 食事無し チェックイン:11:00~ チェックアウト:17:00(翌日)
- 15歳~80歳
- 3~4時間
- 13:00
ツアーは、しなの鉄道・北しなの線 「黒姫駅」待ち合わせと、「牟礼駅」待ち合わせが選べます。 「牟礼駅」待ち合わせの場合は、牟礼駅より「しなの鉄道」に乗車し、「黒姫駅」へ移動。昼食の時間を取ります。 解散は「牟礼駅」となります。 ※旅行業法上、乗車料金は各自にてご用意下さい。 黒姫駅周辺の旧宿場は「柏原宿」と「古間宿」とに別れており、黒姫駅至近の宿場は「柏原宿」です。 そして、善光寺方面は牟礼駅のある「牟礼宿」となります。 宿場の説明をそれぞれ少し。 飯山道、戸隠道への分岐点「柏原宿」 東から飯山道、西から戸隠道が傍流する交通要衝で、信越を結ぶ物流の拠点であった。俳人小林一茶のふるさとでもあり、街道時代の資料や道標などが数多く残っている。往時のスタイルで復元された建物も多数現存しています。 牟礼宿、善光寺方面から信越国境随一の難所を越えてすぐにある「古間宿」 信越国境は、夏は霧、冬は豪雪に見舞われる気象条件の厳しいところ。しかも険しい峠越えのある牟礼・古間間は、国境でも一番の難所とされた。商人達がよく利用する宿場で地域の商売も盛んだったと伝えられる。 江戸・金沢の半ばにある「牟礼宿」 加賀と江戸の中間地点にあたる宿場街。加賀の大名、前田候は、参勤交代の道程の半分が無事終わったことを、牟礼宿から江戸と金沢へそれぞれ飛脚を立てて知らせたという「武州加州道中堺碑」があります。役場西側の町並みに街道の面影が残る。 今回は、「(黒姫駅)「柏原宿と古間宿」-牟礼宿(牟礼駅)」 下りが多めの善光寺方面となります。 黒姫駅からしばらくは舗装路が続きますが、途中から「国道化」されていない、かつての北国街道へと入り、この区間はスノーシューでの歩きとなります。 応じは賑やかで、かつ難所でもあった雰囲気を味わいながら、街道散歩を楽しみましょう。 1時間も歩くと道は開けて集落に入りますので、スノーシューは終わり。 牟礼宿に向けて、加賀と江戸の中間地点の道標など、かつての面影を探しつつ、牟礼駅にて解散となります。 牟礼駅からの帰路、北しなの線 「牟礼駅」時刻表は以下になります。 黒姫・妙高高原方面 16:33 17:32 長野方面 16:14 17:02 17:56 体験時間3~4時間 中学生以上 1名/15,000円。2名:1名/10,000円。3名以上:1名/7,000円。 ※先約者限定のプライベートプランです。1名でもグループでも予約可能。 ※参加条件:中学生以上 必要なもの 防寒着、手袋、温かい飲み物、好奇心 料金に含まれるもの ガイド料、ツアー保険、スノーシュー、ストック お申し込みの方のみのプライベートツアーなので、時間の調整や待ち合わせ場所の相談(牟礼駅の無料駐車場へ変更など)が可能なツアーです。 まづはご連絡を。
- 7歳~70歳
- 4~5時間
- 08:00
札幌駅発着!札幌近郊のマオイ(馬追)丘陵を歩く日帰りハイキングツアーです。 なだらかな丘陵帯を登っていき、瀞台を超えて、長官山を目指します。 山頂は石狩平野を一望できる展望台! 眺めの良い場所でお昼ご飯を食べながらまったりしましょう! プロガイドが山歩きのポイントレクチャーや自然解説をします。 登り2時間ほど。下り1.5時間。 札幌近郊でお手軽にハイキングしたい方におすすめのツアーです。
- 6歳~70歳
- 2~3時間 /5~6時間
- 09:00
島人厳選!!!島内観光 photogenic tour HALE . お客様に合わせたオーダーメイドツアー (絶景ツアー+インスタ映えスポット巡り) ◾️時間/10:00-16:00(6H) ※コース内容は、その日の天候などを見て最適なコースを選択致します? 大型車1台にてツアーします [定員1人〜7人] ★貸切プラン有ります!!!(電話相談) ★思い出の写真プレゼント ★姉妹店「アイランド ギャラリー ISLAND GALLERY 石垣島」にてスムージープレゼント また「石垣島」に来たいと思ってもらえるような、 島の魅力を沢山詰めたツアーになっております? 「石垣島」で素敵な旅の思い出を作りましょう! . フライト当日予約可能。 ※お食事料金は含みません。 ※駐車料金は含みません。
- 7歳~80歳
- 2~3時間
- 09:00 / 13:30
★ファットバイクとは… 雪の上を走ることを目的に進化したマウンテンバイクです。 このツアーでは真っ白な雪のゲレンデをサイクリングします。 皆様が心配しがちな『滑ってしまう・ブレーキが利かない』なんてことはありません! この理由はタイヤ幅が約12cmと太く雪への設置面積が大きいことと、自動車と同じシステムのディスクブレーキを搭載していることです。 弊社所有のファットバイクは、一流自転車メーカーの人気モデルを揃え、自転車安全整備士の資格を持つガイド自ら整備を行ない常に良い状態でお乗り頂けます。 身長130cm以上で乗ることができる子供用の20インから、ジュニア用の24インチ、大人サイズの26インチを揃えています。ご家族・お友達でのご参加も可能です。 当ツアーでは専属ガイドが同行し、走り方・遊び方を丁寧にお伝えしますので初めての方でも安心です! 暖かいレストハウスやトイレが近くにあるためお子様も安心してご参加できます。
- 9歳~65歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
巻狩りの聖地で富士山をバックにサバイバルゲーム!サバゲーってどんなイメージでしょうか?痛い?危ない?怖い?そんな不安を払拭するために生まれたと言っても過言ではない、カジュアルかつ原始的なサバゲー、それが巻狩りアーチェリー!世界ではアーチェリータグやアーチェリーバトルといって老若男女に親しまれているスポーツです! ■スケジュール 集合 / 受付(AM 10:00 / PM 13:30) ドライブお疲れ様でした!富士ミルクランドに到着したら受付後、 ツアーの概要を説明、同意書など必要な書類にサインをします。 ↓ 広場へ移動(AM 10:15 / PM 13:45) 安全説明と道具の使い方を説明します ↓ 試し打ち / ルール説明(AM 10:30 / PM 14:00) ターゲットを狙って試し打ち・試合のルールを説明します ↓ アーチェリーバトルスタート!(AM10:40 / PM 14:10) ここからはフリータイム!残りの時間、好きなだけ遊びましょう! ↓ バトル終了!(AM 11:50 / PM 15:20) クタクタになるまで遊んだ後は自由解散になります。 ↓ オプションでBBQや楽しい体験も(AM ツアー後 / PM ツアー前) 体験の前後に、富士ミルクランド特製BBQでみんなでワイワイどうですか? 遊び足りない人はバター作りやアイスクリーム作り体験も出来ます!(要事前予約)
- 13歳~80歳
- 当日6時間以上
- 05:00
花の百名山「五葉山」(1,341.3m) 赤坂峠コース お花見登山プランです。 ■コース内容/赤坂峠登山口~賽ノ河原~畳石~石楠花荘~五葉山 往復 ■歩行時間/登り:2時間30分程下り:1時間30分程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■高山植物適期/5月下旬~7月下旬 都合の良い日を選んで下さい。 ツツジは6月は初旬、シャクナゲは7月上旬が適期。 ■五葉山の概要(花の百名山) 五葉山は、岩手県の南西部に位置し、大船渡市や釜石市の三陸海岸に近いため穏やかな気候で、シャクナゲとツツジが咲く花の名山として知られています。 山中には野生のホンシュウジカやニホンザルが生息し、県立自然公園に指定されています。登山道から野生の動物を見れる時もあります。 ■コースの状況 釜石市との境にある標高712mの赤坂峠が登山口で、鳥居の脇からなだらかな登山道を歩き始める。南側の展望が良く、太平洋や氷上山が見える。 登山道の脇には5月の下旬頃よりツツジが咲き始め、6月上旬まで標高を追って咲く。 ゆっくり登って行くと突然、荒涼とした賽ノ河原に着き、ケルンが積まれている。 畳石には水場があり、ダケカンバやカラマツ林の木陰の中にベンチがあるのでゆっくりと休みたい。 やがて登山道は傾斜を増し、祠を過ぎると所々にハクサンシャクナゲが見え始める。間もなく展望が開け、ハクサンシャクナゲが群生している。見ごろは7月上旬になる。近くには水場と避難小屋の石楠花荘がある。 稜線の手前には日枝神社があり、登山道の分岐点となり、間もなく五葉山の頂上に着く。360度の展望で、早池峰山や遠野の山々、太平洋が望まれる。 展望を堪能した後、来た道を下山する。
- 13歳~80歳
- 当日6時間以上
- 04:00
森吉山(1,454.2m) 様田コース お花見登山プランです。 ■コース内容/こめつが山荘登山口~一ノ腰~前岳~森吉山 往復 ■歩行時間/登り:3時間30分程 下り:2時間30分程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■高山植物適期/6月中旬~8月上旬 都合の良い日を選んで下さい。 お花畑は6月20日頃が見ごろです。 ■森吉山の概要(日本三百名山) 森吉山は、秋田県中央部の北秋田市南部に位置し、マタギの里として自然が豊かな奥深い秘境性があり、美しいブナ林と花の百名山として知られている。スキー場のゴンドラが1,150m付近まで伸びているため、冬には樹氷の宝庫としても知られている。 登山コースは7本あるが、様田コースは眺望が良く頂上手前の稚児平にはお花畑が広がり、多種類の高山植物が咲き乱れるので人気のコースである。 ■コース状況 立派で大きい、こめつが山荘が登山口となり、スキー場に沿って登山道は伸び、美しいブナ林の中を登って行く。オオシラビソの樹林帯に変わり岩が露出した急な登りを終えると視界が開け、7合目の一ノ腰に着き、森吉山が望まれる。 雲嶺峠から稜線をたどると、森吉避難小屋と森吉神社が建つ前岳に着く。神社の裏に立つ冠岩からの展望が良い。石森からから森吉山を眺めながら歩いて行くと、阿仁避難小屋に着き水場もある。 小屋から間もなくの稚児平は高山植物のお花畑で、時季に応じて数多くの高山植物が咲き乱れるお花畑だ。間もなく森吉山の頂上に着く。 山頂からの眺めは360度のパノラマで、遠く鳥海山、奥羽背稜の山々や大平山、男鹿半島の景観が一望できる。 高山植物が美しい山は他にもたくさんありますが、東北のマタギの里森吉山は奥深い自然の中にあり、他の山では味わえない自然美の中に高山植物の美しさが光ります。 インターネットで検索すると、更に森吉山の素晴しさが分かります。
- 13歳~80歳
- 当日6時間以上
- 04:00
焼石岳 中沼コース (1,547.9m)お花見登山プランです。 ■コース内容/中沼登山口~中沼~銀名水~姥石平分岐~焼石岳 往復 ■歩行時間/登り:4時間程 下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■高山植物適期/6月上旬~8月下旬 都合の良い日を選んで下さい。 ハクサンイチゲの大群落は6月中旬です。 ハクサンイチゲが終わっても他の花が順次咲きます。 ■焼石岳の概要 こんもりした山頂部が特徴的な焼石岳を主峰とする焼石連峰は、胆沢平野の西に望まれる。南に横岳と獅子ヶ鼻岳、北東には東焼石岳、六沢山など1,100mを超える山々を従えている。 山腹にブナの原生林をまとって連なる山稜は、岩手・秋田の県境に位置する。山頂の北斜面に黒く焼けた石が積み重なることから、焼石岳と名付けられたと言われる。 地形的な大きな特徴は、いたる所に雪田、草原、湿原が見られ、遅い雪解けの始まる6月頃から多くの高山植物が次々と花を咲かせる。ことに山頂直下の姥石平は、貴重な湿性植物のあるお花畑として有名だ。 山麓の平七沼のヒメカユ、つぶ沼登山道に群生するユキツバキなど、珍しい植物も見られる。 建設中の胆沢ダム側から登る中沼コース・つぶ沼コース、夏油温泉から経塚山・東焼石岳を経て登るコースが代表的だ。 ■コース状況 中沼登山口から、カラマツ林の急坂を登るとブナ林に囲まれた中沼に出て、静かな水面に横岳が映る。 中沼からなだらかな道を登って行くと上沼に出る。正面に、獅子ヶ鼻岳から焼石岳の稜線が見える。 季節とともに、中沼や上沼乳辺の湿原は、色とりどりの花で賑やかさを増す。上沼からは、沢沿いの登りからブナ林を抜け、湿原の木道を行くと、つぶ沼コースと合流する。 さらに30分ほどで、岩の間から冷たい水が湧く銀名水に着く。右手の小高い所に避難小屋がある。 ここから上は、ミヤマナラやミネザクラなどの低木帯を登り、横岳、焼石岳、東焼石岳に囲まれた台地状の姥石平に出る。 ヒナザクラやハクサンイチゲの咲くお花畑を行くと、縦走路との分岐は近い。そこから泉水沼を経て横岳との鞍部を過ぎ、急斜面を登ると山頂に着く。 山頂は360度の展望で、焼石連峰が間直に広がり、和賀岳、岩手山、早池峰山、栗駒山、鳥海山。さらに月山も遠望できる。
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 06:00
日本百名山・花の百名山「早池峰山」1,913.6mの小田越コースです。 ※こちらは2名~5名様までのプランです。 ■コース内容/河原棒駐車場~小田越~五合目御金蔵~御田植場~早池峰山 往復 ■歩行時間/登り:4時間程(休憩時間は含まず) 下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■早池峰山は、2,000mに迫る高さで北上山地の最高峰である。 主峰から西に中岳、鶏頭山、毛無森への稜線が続く。東には剣ヶ峰、高桧山へと続く。北側は稜線近くまで樹林帯に覆われているが、南側は対照的に、急峻な岩稜帯がアルペンムードの漂う景観を形作っている。 山は非火山性で、地質は古生層に属し、蛇紋岩のゴツゴツした岩肌や多くの岩峰が印象的だ。 アイヌ語の「パヤチカ」が転じたと言う説。疾風=「ハヤチ」の吹く山なので早池峰。あるいは山頂の池水の湧いたり涸れたりが速いことから「早池の峰」と呼ばれたことなど、山名の由来は所説がある。 また、古くから修験の山、信仰の山として人々から崇められてきた。 数々の高山植物の存在により、全国的な知名度は高い。ナンブトラノオを始め、アルプスのエーデルワイスに似たハヤチネウスユキソウなど、この山には特産種、希種が見られ、これらの花々に誘われるように多くの登山者が訪れる。 高山植物帯は特別天然記念物に指定されており、後世に大切に守り伝えたい、かけがえのない財産である。 麓にある岳の集落には早池峰神楽が伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、地元の方々の熱意が地域の伝統文化の灯を守り続けている。 ■コース概要 オオシラビソにダケカンバ類の混じる樹林帯の中を登る。30分ほどで森林限界を抜け視界が開けて御門口と呼ばれる一合目に着く。 ここから蛇紋岩の岩礫ハイマツの混じる高山植物帯になり、ハヤチネウスユキソウが見られるようになる。 登山道は滑りやすい蛇紋岩の上を縫うようにつけられており、高山植物の保護のため道の両側にロープが張られている。 岩の急斜面の登山道にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオ、ナンブトウウチソウなどの固有種が咲く。 傾斜がゆるくなり後ろを振り返ると薬師岳が端整な三角形の姿を見せている。再び急斜面となり梯子場を過ぎると間もなく稜線に出る。 お田植場と呼ばれる小湿地の木道を通り、コバイケイソウなどのお花畑の中で門馬コースと合流すると山頂に建つ避難小屋が見えてくる。 山頂は岩だらけで意外に広く、早池峰神社奥宮と避難小屋がある。 展望は360度で、県内の山々から、隣県の名峰まで全て遠望できる。北上高地の山並みの果てに、太平洋を望むこともできる。
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 05:00
日本百名山「岩手山」2,038.2mの馬返しコースです。 ※こちらは2名~5名様までのプランです。 ■コース内容/馬返し登山口~1合目~5合目~8合目避難小屋~不動平~岩手山 往復 ■歩行時間/登り:5時間程(休憩時間は含まず) 下り:4時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■岩手山はみちのくを代表する秀峰で、南部片富士、南部富士、岩手富士、岩鷲山といった別称でも親しまれている。たび重なる火山活動で形成された山体は、西岩手火山に、比較的新しい時代の東岩手火山が覆いかぶさった複合火山である。火口は二重、三重と複雑で、西側の大地獄のカルデラ地形は、火山を知る生きた教材でもある。 アオモリトドマツやダケカンバに囲まれた御苗代湖、御釜湖、八ツ目湿原は火口の跡で、そこに立つと樹海の底に下りたような気がする。 西に黒倉山、南に鬼ヶ城コース、北に屏風尾根が立ち塞がる。東には東岩手火山が盛り上がり、岩手山の最高点・薬師岳がお鉢の北に高まっている。 お鉢からは、地熱のこもる中央火口丘の妙高岳、岩手山神社奥宮、火口跡などが見られる。また北東の山腹には、国の特別天然記念物の「焼走り熔岩流」。享保4年(1719)年の爆発の激しさを今に伝える大自然の遺産だ。 山頂付近の火山砂礫にはコマクサが咲き、東面の山腹に広がる群生地は必見だ。柳沢・御神坂・網張・松川・七滝・焼走りと、6つののコースが山頂へ向かっている。 ■コース概要 登山口は馬返し駐車場の上にあり、林をしばらく登るとブナやミズナラに囲まれた1合目に着く。石柱の道標があり、右・盛岡道、左・一本木道と記され、古くからの参詣道であることがうかがえる。 林を抜けると2合目で、四角張った岩には豆腐岩の愛称がつけられている。2.5合目で旧道と新道の分岐と出合う。旧道は展望の良いく歩いて楽しい。 3合目を過ぎると展望が良くなり、姫神山や早池峰山も見え始め、高山植物の多い岩場のコースが5合目まで続く。 灌木帯からザクザクの斜面を登り、6合目の大蔵岩へ着く。新道と出合う7合目からは平らで、鬼又沢の最上部を左下に見て進むと、ハイマツ帯に立つ8合目避難小屋に着く。ここには水場があり、目の前には山頂部が広がって見える。 不動平までは緩やかなハイマツの道で、砂礫を踏みながらお鉢を目指す。眺めはいいが、風を遮るものはない。お鉢にはコマクサが咲き、石仏が並ぶ。その内側に妙高岳、岩手山神社奥宮がある。 標高2,038.2mの山頂は、お鉢の北の薬師岳で岩手の最高点だ。岩木山、八甲田山、八幡平、秋田駒ヶ岳、和賀岳、焼石岳、早池峰山と見渡す限りの360度のパノラマだ。
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 06:00
日本百名山・花の百名山「早池峰山」1,913.6mの小田越コースです。 ■コース内容/河原棒駐車場~小田越~五合目御金蔵~御田植場~早池峰山 往復 ■歩行時間/登り:4時間程(休憩時間は含まず) 下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■早池峰山は、2,000mに迫る高さで北上山地の最高峰である。 主峰から西に中岳、鶏頭山、毛無森への稜線が続く。東には剣ヶ峰、高桧山へと続く。北側は稜線近くまで樹林帯に覆われているが、南側は対照的に、急峻な岩稜帯がアルペンムードの漂う景観を形作っている。 山は非火山性で、地質は古生層に属し、蛇紋岩のゴツゴツした岩肌や多くの岩峰が印象的だ。 アイヌ語の「パヤチカ」が転じたと言う説。疾風=「ハヤチ」の吹く山なので早池峰。あるいは山頂の池水の湧いたり涸れたりが速いことから「早池の峰」と呼ばれたことなど、山名の由来は所説がある。 また、古くから修験の山、信仰の山として人々から崇められてきた。 数々の高山植物の存在により、全国的な知名度は高い。ナンブトラノオを始め、アルプスのエーデルワイスに似たハヤチネウスユキソウなど、この山には特産種、希種が見られ、これらの花々に誘われるように多くの登山者が訪れる。 高山植物帯は特別天然記念物に指定されており、後世に大切に守り伝えたい、かけがえのない財産である。 麓にある岳の集落には早池峰神楽が伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、地元の方々の熱意が地域の伝統文化の灯を守り続けている。 ■コース概要 オオシラビソにダケカンバ類の混じる樹林帯の中を登る。30分ほどで森林限界を抜け視界が開けて御門口と呼ばれる一合目に着く。 ここから蛇紋岩の岩礫ハイマツの混じる高山植物帯になり、ハヤチネウスユキソウが見られるようになる。 登山道は滑りやすい蛇紋岩の上を縫うようにつけられており、高山植物の保護のため道の両側にロープが張られている。 岩の急斜面の登山道にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオ、ナンブトウウチソウなどの固有種が咲く。 傾斜がゆるくなり後ろを振り返ると薬師岳が端整な三角形の姿を見せている。再び急斜面となり梯子場を過ぎると間もなく稜線に出る。 お田植場と呼ばれる小湿地の木道を通り、コバイケイソウなどのお花畑の中で門馬コースと合流すると山頂に建つ避難小屋が見えてくる。 山頂は岩だらけで意外に広く、早池峰神社奥宮と避難小屋がある。 展望は360度で、県内の山々から、隣県の名峰まで全て遠望できる。北上高地の山並みの果てに、太平洋を望むこともできる。
- 10歳~80歳
- 当日6時間以上
- 05:00
日本百名山「岩手山」2,038.2mの馬返しコースです。 ■コース内容/馬返し登山口~1合目~5合目~8合目避難小屋~不動平~岩手山 往復 ■歩行時間/登り:5時間程(休憩時間は含まず) 下り:4時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。 ■岩手山はみちのくを代表する秀峰で、南部片富士、南部富士、岩手富士、岩鷲山といった別称でも親しまれている。たび重なる火山活動で形成された山体は、西岩手火山に、比較的新しい時代の東岩手火山が覆いかぶさった複合火山である。火口は二重、三重と複雑で、西側の大地獄のカルデラ地形は、火山を知る生きた教材でもある。 アオモリトドマツやダケカンバに囲まれた御苗代湖、御釜湖、八ツ目湿原は火口の跡で、そこに立つと樹海の底に下りたような気がする。 西に黒倉山、南に鬼ヶ城コース、北に屏風尾根が立ち塞がる。東には東岩手火山が盛り上がり、岩手山の最高点・薬師岳がお鉢の北に高まっている。 お鉢からは、地熱のこもる中央火口丘の妙高岳、岩手山神社奥宮、火口跡などが見られる。また北東の山腹には、国の特別天然記念物の「焼走り熔岩流」。享保4年(1719)年の爆発の激しさを今に伝える大自然の遺産だ。 山頂付近の火山砂礫にはコマクサが咲き、東面の山腹に広がる群生地は必見だ。柳沢・御神坂・網張・松川・七滝・焼走りと、6つののコースが山頂へ向かっている。 ■コース概要 登山口は馬返し駐車場の上にあり、林をしばらく登るとブナやミズナラに囲まれた1合目に着く。石柱の道標があり、右・盛岡道、左・一本木道と記され、古くからの参詣道であることがうかがえる。 林を抜けると2合目で、四角張った岩には豆腐岩の愛称がつけられている。2.5合目で旧道と新道の分岐と出合う。旧道は展望の良いく歩いて楽しい。 3合目を過ぎると展望が良くなり、姫神山や早池峰山も見え始め、高山植物の多い岩場のコースが5合目まで続く。 灌木帯からザクザクの斜面を登り、6合目の大蔵岩へ着く。新道と出合う7合目からは平らで、鬼又沢の最上部を左下に見て進むと、ハイマツ帯に立つ8合目避難小屋に着く。ここには水場があり、目の前には山頂部が広がって見える。 不動平までは緩やかなハイマツの道で、砂礫を踏みながらお鉢を目指す。眺めはいいが、風を遮るものはない。お鉢にはコマクサが咲き、石仏が並ぶ。その内側に妙高岳、岩手山神社奥宮がある。 標高2,038.2mの山頂は、お鉢の北の薬師岳で岩手の最高点だ。岩木山、八甲田山、八幡平、秋田駒ヶ岳、和賀岳、焼石岳、早池峰山と見渡す限りの360度のパノラマだ。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
10名様からのお得な団体様向けプランです。 ご家族や友人同士のグループでお馬さんとの触れ合いを楽しもう! インストラクターが馬との接し方をレクチャーします。 みんなで乗馬したり、馬のお世話をしたり、お好きなように馬とふれあっていってくださいね。
- 2歳~80歳
- 4~5時間
- 12歳~60歳
- 当日6時間以上
- 07:45
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:30
沖縄の海は無限大! チャーター・ヨット&クルーザー(貸切)で、全てを一度に体験! 宮古島市、伊良部島、下地島、池間島の無人島や無人ビーチでのダイビング、スノーケリング、バナナボート、デイ・クルージング、サンセット・クルージング、カヤック、SUP、昼寝、ランチ、ディナーなどやりたいこと満載の沖縄の海を一度にまとめて楽しむ事ができます。 ご家族、グループなど気の置けない方達と本当の沖縄の海、本島のプライベート空間を満喫していただけます。 船内では、キッチン、リビング、シャワールーム、ベッドルームを完備しタオルなどのリネンもご準備しています。 チャーター内容はお客さまのご希望、ご要望によりカスタムできます。 本島の沖縄の海をすべて満喫していただけます。
- 13歳~70歳
- 当日6時間以上
- 05:30
札幌駅発着!花の山で有名なアポイ岳日帰りハイキングツアーです。アポイ岳を含む様似町は、2015年に日本で8番目の世界ジオパークにも指定されました。 頂上付近の高山植物群落は国の天然記念物にも指定されています。 変化に富む登山道を越えていくと、待っているのは花の楽園!色とりどりのお花を楽しみながらまったりと大自然を満喫できます。 下山後は、近隣での温泉タイム。 プロガイドが山歩きのポイントレクチャーやお花の解説をします。 夏の高山植物をたくさん見たい、大自然の中をまったりハイキングを楽しみたい方におすすめのツアーです。
- 8歳~60歳
- 5~6時間
- 09:00
ジップラインが出来て、沖縄そばも食べれる県内唯一のファミリー向け1日ツアー。時間もたっぷりあるので、好きな遊びが心ゆくまで楽しめます。滝つぼジャンプだって何回飛んでもOK!短い時間じゃ遊び足りない!そんなキッズ達のためのツアーです。 1日2組限定で2023年はたくさんの元気なファミリーをご案内しました。特別な体験を子供達にさせたい。そんなお父さんお母さんの想いを一気に叶えてくれるHABU ASOBIの自慢のツアーです。 【写真・動画撮影について】 フィールドに慣れ、撮影ポイントを熟知しているガイドが撮影し、データは無料でプレゼントしています。 ご自身の携帯を持ち込むこともできますが、アクティブなツアーのため防水ケースなどで対策をしても水没してしまうことが稀に起こります。GoProのレンタルを格安でご用意しておりますので、ご自身で撮影をされたい方は是非お申込みください。 【もうちょっと本格的な体験をしてみたい方 へ】 このツアーをアップグレードさせた「 シャワークライミング&ジップライン」がおすすめです。 ページ下部の「取り扱いプラン一覧」からご確認いただけます。
- 10歳~99歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 09:00
この樹海ツアーは、地元ガイドの案内で神秘の森『青木ヶ原樹海』を散策し、天然記念物の『竜宮洞穴』をゴールとするツアーです。樹海と聞くと『迷ったら出てこられない』などネガティブなイメージがありますが、実際は溶岩台地にまるで絨毯のように苔が広がり、そこに樹木の根が複雑に絡み合う生命力あふれる美しい森です。地元ガイドが同行しますので安心して神秘の森を満喫していただけます。天然記念物の『竜宮洞穴』は真夏でもひんやりとした空気が流れるパワースポットです。(洞内は崩落の危険があるため入場禁止、入口の神社までのご案内となります)歩いた後にうれしいおやつタイム♪地元で人気の和菓子店でのどら焼きとガイドがその場で淹れるコーヒーで一息ついていただけます。 森の中の新鮮な空気は、ストレス解消に効果があると言われています。樹海散策とパワースポットの洞窟見学でリフレッシュしてください。 参考体力レベル ★★☆☆☆
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:30 / 13:30
- 7歳~99歳
- 2~3時間
- 09:00
世界遺産『富士山』周辺には、近年パワースポットと呼ばれる場所が点在しています。富士観光トラベルでは、昨年度弊社アクティビティツアー人気1位の『開運サイクルツアー』の主要スポットをコンパクトに巡るウォーキングツアーを企画いたしました。 このツアーは富士信仰登山の出発点『北口本宮冨士浅間神社』から、日本武尊ゆかりの『大塚丘』近年金運アップにご利益があると大人気の『新屋山神社』など富士山周辺のパワースポットを巡る約3キロのガイド付きウォーキングツアーです。 行程中は冨士山北口御師ガイド*が同行してご案内いたします。 神社を取り囲む森の中での参拝は、身の引き締まる思いを感じられることでしょう。また各神社では御朱印も受けられます(別料金)ので、御朱印帖をお持ちの方は忘れずご持参ください。 行程中は休憩をはさみながら”ゆっくり”としたペースで歩きますので、普段あまり歩かないよという方でも気楽にご参加いただけます。休憩時にはアフリカ先住民の間で不老長寿のお茶として親しまれた”ルイボスティー”と”ひとくち茶菓子”をご用意いたします。 『開運ウォーキング』で運気をあげるパワースポット巡りをご体験ください♪ *『御師』とは、富士講信仰登山者に対し宿舎の提供、教義の指導や祈祷、各種取次業務など富士信仰全般の世話をする人。富士講隆盛時には80軒余りを数えましたが、現在講社を迎えているのは、わずか数軒に留まります。
富士山そして浅間神社の歴史文化に興味がある方にピッタリのツアーです。 友人3人で申し込みました。 丁寧に説明頂き非常に楽しいツアーでした。 新屋山神社も近くにあり参拝させて頂きました。 途中休憩時に飲み物とお菓子頂きました。 美味しかったです。 本当に有難うございました。
- 0歳~99歳
- 1日以上
2021年7月にオープンした長崎県五島列島にある体験型グランピング施設。 お部屋は1棟貸切型となっており、他のお部屋と十分な距離・間隔を空けて配置しています。 ビーチまで歩いて30秒の場所に位置し、写真映え抜群の白い砂浜のある海が目の前に広がります。 プライベートビーチのような雰囲気もお楽しみ頂けます。 また海を見ながらの美味しいお肉やお魚をお楽しみいただけます。 ご要望により、Blue.baseにてお肉、海鮮、お野菜の大変お得なセットもご準備いたします。(要予約) もちろんお好きな食材の持ち込みも可能です。 五島列島産の新鮮なお肉、お野菜、魚介類を購入してお得にお楽しみください!
- 7歳~80歳
- 5~6時間
- 08:00
札幌駅発着!ニセコの有名な紅葉スポット、神仙沼から大沼まで巡る紅葉&沼巡りウォーキングツアーです。 紅葉真っ盛りのパノラマラインをドライブして、峠を越えて、神仙沼へ。 沼までしっかりと木道がついてますので、スニーカーなどでもOK。 樹林帯の間を抜け、沼に出ると一気に視界が広がります。 黄金色に色づいた草原と水面に映った紅葉はなんとも言えない美しさ。 神仙沼から長沼へ足を伸ばします。 長沼まで来ると人も少なく、神仙沼と異なる静かな雰囲気を感じることができます。 プロガイドがポイントレクチャーや自然について解説します。 総行程約3時間ほど。山登りではないので、体力に自信がない方でも大丈夫です。 歩き終わった後は、ニセコで温泉やカフェタイム。 大自然の中をまったり歩いてみたい方におすすめのツアーです。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください