- 13歳~70歳
- 5~6時間
- 10:00
温暖で明るい雰囲気の瀬戸内海の海岸線を走る絶景サイクリングツアーです。 綾部山梅林や潮干狩り・海水浴などでにぎわう新舞子浜。刻一刻とその表情を変える入り組んだ海岸線。瀬戸内の多島美を視界いっぱいに臨む万葉岬。古来より海上交通の要所として栄えた室津の宿場町。走っていても飽きることのない播磨の海の爽快なサイクリングルートを一緒に楽しみましょう! <スケジュール> 09:45 JR竜野駅南口、竜野市営駐車場集合 ガイドよりご挨拶、e-bikeの仕様説明と練習 10:00 サイクリングスタートです! 峠や野道を通り海岸線へ 多くのサイクリストたちでにぎわう、はりまシーサイドロード 絶景の岬を目指してヒルクライム体験 絵になるのどかな漁港の宿場町を散策 (途中の道の駅やレストランでお昼休憩を取ります/各自ご負担) (トイレ休憩を2~3か所予定します) 16:00 JR相生駅 解散 ※このツアーは出発地と解散地が異なります。 出発:JR竜野駅 解散:JR相生駅 (竜野駅と相生駅は在来線で1駅、約30分に1本程度電車があります)
- 7歳~
- 1~2時間
西宮〜神戸、大阪間を約1時間半の貸切ボートクルージングで楽しんでいただけます。 普段見ることの出来ない海上からの風景を是非この機会にお楽しみください。 最大6名乗船可能。 予約時に「神戸方面行き」or「大阪方面行き」をお知らせ下さい。
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00 / 21:00
道頓堀川でのプライベートなクルージングをお楽しみいただける周遊プランです。 特に沢山の人で賑わう戎橋周辺は盛り上がる事必死です。
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 16:00 / 19:00 / 21:00
中之島でのプライベートなクルージングをお楽しみいただける周遊プランです。 特に夜間の川辺からしか見る事の出来ないイルミネーションはSNS映えする事間違い無しの素晴らしいロケーションです。
- 13歳~100歳
- 5~6時間
- 09:30
- 6歳~100歳
- 3~4時間
- 10:00
~川上村で〔ゆったり〕苔観察とテラリウム作り~ ★普段は見過ごしがちな苔たちを、ゆっくり歩きながら観察するツアーです。 ★一見、小さくて地味ですが近づいてじっと見てみるとその美しい姿に誰もが魅せられ、おもわず苔の世界に入り込んでしまいます。 ★苔の魅力に気づいたみなさんには、自分だけの『苔テラリウム』を作っていただきます。 ★歩く距離は短く、険しい山道はありませんので、体力に自信がない方でも安心です。
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 18:00 / 19:00 / 20:00 / 21:00
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
大津市にある天台寺門宗の総本山・三井寺(園城寺)で、仏教文化を体感するガイド付きツアーです。 このツアーでは、歴史ある境内を地元ガイドとともに巡りながら、選べる「修行体験」に参加いただけます。国宝「金堂」や重要文化財の建築群を学び、静謐な空間で心をととのえるひとときをお過ごしください。初めて仏教体験に触れる方にも安心してご参加いただける内容となっています。宗教的な行為というよりも、「ていねいに自分と向き合う時間」としてご体験ください。 午前・午後の2部制なので、旅のプランに合わせてご参加いただけます。 少人数制で、ゆったりとした時間を過ごしたい方にもおすすめです。いずれの体験も、三井寺の僧侶が丁寧に指導・ご案内いたします。 〜行程表〜 【体験内容】 三井寺 仁王門前(集合)→修行体験(選択制/約60分)- 座禅体験- 写経・写仏体験- 腕輪念珠づくり体験 →金堂(国宝)→唐院→観音堂(地元ガイドによる解説)→門前にてお菓子とお茶→解散
- 4歳~100歳
- 1~2時間
- 10:20 / 10:35 / 12:30 / 12:45 / 14:20 / 14:35
淡路島の南側、福良湾に設置されたいけす型のイルカプールで海には入らず、水族館とはひと味違うロケーションでイルカとキスや握手などができます。トレーナーのレクチャーを受けた後桟橋をとおり、イルカが待っているイルカプールへ!水面ギリギリに設置されている特設ブースにてイルカとふれあって、学べる入門コースです。 淡路島の南側、福良湾に設置されたいけす型のイルカプールで海には入らず、イルカと手軽にふれあうことができます。トレーナーさんからイルカの生態、種類、個体差などを学び、いざ、イルカプールへ!イルカプールに行くとイルカが近づいてきてくれます。特設ブースにて餌やり、イルカとキスや握手が可能です。イルカの身体ののツルツルした感触や鳴き声など間近で感じることができます。
- 1歳~100歳
- 1~2時間
地元ガイドが与謝野の歴史文化をご案内♪重要伝統的建造物群保存地区「ちりめん街道」ガイドウォーク 地元観光案内人「与謝野町語りべの会」が丹後ちりめんで栄えた街並み「ちりめん街道」を案内します。 街道に点在する歴史的建造物や見どころを分かりやすく説明します。 <体験の流れ> ① 与謝野町観光協会で受付 ↓ ② 地図を使って街道の概要を説明 ↓ ③ 徒歩にてちりめん街道を散策しながら歴史・文化を説明します ↓ ④ 国重文「旧尾藤家住宅」の入館には別途入館料が必要です(参加者負担) 入館は現地での精算です(現金のみ) ↓ ⑤ 街道を往復し旧加悦町役場庁舎に戻ります。 ガイド終了です。
- 1歳~100歳
- 1~2時間
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
かつては豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛や賤ケ岳七本槍の一人・加藤嘉明が在城したとされる「志知城跡」。日々熱心な保存活動を行う「志知城を守る会」の代表が、秀吉傘下淡路水軍の重要拠点として貴重な史跡をご案内する志知城跡見学ガイドツアーです! 瀬戸内海・鳴門海峡に近い南あわじ市志知に位置する志知城は、鎌倉時代に菅和泉守道忠により築城されたと言われ、天正9(1581)年の豊臣秀吉による淡路攻めにより、開城されました。以降は、家臣の黒田官兵衛(黒田孝高)が守り、天正13(1585)年からは賤ケ岳七本槍の一人・加藤嘉明が城主となりました。 志知城を拠点の一つとする淡路水軍は、秀吉の九州征伐や小田原征伐、朝鮮征伐において、それぞれで大きな戦果を挙げており、秀吉にとって、淡路島そして志知城が重要な水軍拠点であったことは間違いないでしょう。 しかし、かつては黒田官兵衛や加藤嘉明が在城した貴重な史跡も、近年は竹林に飲み込まれ、地元住民からも忘れ去られようとしていました。そんな時、このままでは貴重な遺構が消えてしまう!と立ち上がったのが、地元有志による「志知城守る会」です。地元のみならず、たくさんの方に志知城跡を知ってもらい、後世へ語り継ぐべく、約5年前から日々竹林を切り開き、入口の道や看板設置などの整備活動を行ってきました。そんな誰よりも志知城への熱い想いを持つ「志知城守る会」の代表 関口さんがご案内する志知城跡見学ツアーです! 志知城跡は、現在進行形で整備を進めており、最近も当時の井戸や古い五輪塔と思われる石などが次々と見つかっています。 もしかすると、ツアーに参加したあなたが重要遺物の発見者になるかもしれません! ■体験スケジュール(10時出発の場合) 10:00 駐車場に集合(志知城跡北側 スーパーマルナカ正面入口の道向かい ※下部写真参照) 10:00~10:05 手作りの看板を目印に、本丸台跡へ移動 10:05~10:15 ガイドより志知城の歴史・特徴を説明 10:15~10:55 太閤石、櫓跡、古い井戸などの遺構を見た後、堀をぐるっと回り伊勢神社や声明寺へ 10:55~11:00 駐車場へ戻り、解散
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 18:50
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
淡路島で育った南画の大家:直原玉青。彼は臨済宗黄檗宗の僧でもあり彼が再建した国清禅寺で、初心者にも優しい坐禅体験と玉青が私的に描いた親しみやすい南画作品を鑑賞。約60分の座禅体験の後は、現住職から玉青の作品に込められている禅の教えを、お茶を飲みながら聴いた後、南あわじ市滝川記念美術館玉青館に移動(徒歩5分)、美術館に所蔵されている多彩な直原玉青の作品を鑑賞します。南画、俳句、禅の三位一体が表現された、まさに「句画禅一如」の精神を感じ、自分を見つめ直す特別な体験です。 淡路島にゆかりのある南画の大家:直原玉青。画家・俳人でもあった彼は、臨済宗黄檗宗の僧でもあり、自身が育った淡路島の荒廃していた禅寺国清庵(のちに国清禅寺)を再建するため住職となります。 玉青が立派に再建した国清禅寺で、まずは、初心者にも優しい坐禅体験(約60分)を終えた後、現住職から玉青の作品に込められている禅の教えを、お茶を飲みながら聴き、そして境内の蔵に所蔵されている、玉青が私的に描いた親しみやすい作品を鑑賞。希少な襖絵(ふすまえ)や作品を仕切りなしで、間近に見て頂けます。 それから、玉青の絵が多数展示されている滝川記念美術館玉青館に移動(徒歩約5分・200m)、満を持して美術館所蔵の大作を鑑賞します。 直原玉青が愛した南画、俳句、禅の三位一体が表現された「句画禅一如」の精神から自分を見つめ直す特別な時間が体験できます。
- 3歳~99歳
- 当日6時間以上
- 0歳~100歳
- 5~6時間
- 23:55
<3月13日未明、奈良の東大寺で「お水取り」と言う春を迎える行事が行われます。> 二月堂の「修二会」は通称「お松明」とも言われ、火の粉が舞い散る勇壮な景観でも知られています。 メディアでよく取り上げられるのがこの「お松明」ですので、皆様にも印象深いと思われますが、 このツアーでは「お松明」とともに、もう一つの通称の由来となった神秘的な儀式、「お水取り」行列を見学します。 「修二会」は正式には「十一面悔過法要」といい、練行衆と呼ばれる11人の僧侶がご本尊の十一面観音菩薩に悔過(けか)し、(過ちを悔いて)観音様におわびすることで、人々の幸せを祈る宗教行事です。 お水取りの行列は日付が変わった13日午前1時半頃、かがり火と雅楽の演奏の中、石段を下り若狭井まで向かいます。 井戸は建物の中にあり、当役人以外だれも入ることが出来ません。 内部を見ることも禁じられ、闇の中で行われる秘儀です。 水を汲む行列は建物と二月堂を三往復し、お香水を内陣に納めます。 約1300年途絶えることなく続けられてきた宗教行事を、ご自身の目で是非ご覧ください。 23:55 近鉄奈良駅東改札口前 出発 ↓ ・・徒歩・・ ↓ 【お水取り行列見学】 ↓ ・・徒歩・・ 5:00 頃 近鉄奈良駅 ツアー終了、解散
- 6歳~60歳
- 4~5時間
- 10:30
知られざる大阪を、一緒に体験してみませんか?? 地元のスタッフがご案内します♪ 田園風景や世界遺産のある大阪の南河内エリア。情緒ある風景を眺めることができます! サイクリングでフレッシュな風を感じましょう! 自転車は、ママチャリ・ギア付きのロードバイクから選ぶことができます♪ ひとりひとりのご興味や体力に合わせてコースをアレンジいたしますので 体力に自信のない方にもお楽しみいただけますよ! 当日選択いただいた自転車を集合場所に準備いたします。 注意:ただし、3日前以降にご予約された場合はママチャリのみのご用意となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 【当日の流れ】 ①自己紹介 ②自転車のサイズ調整 ③出発! 【基本コース】 集合場所のゲストハウスから出発! ↓ 奈良街道・東高野街道をたどります。 ↓ 世界遺産の古市古墳群へ ↓ 川沿いのサイクリングロードを走ります ↓ 古い街並みが残る、情緒ある街へ! ↓ 情緒ある古い街並みの地区へ ↓ 大阪ワインの製造元へ!大阪G20で振る舞われました♪ ↓ ゲストハウスに到着! ※ゲストハウスのシャワーブースは利用可能です。近くにある銭湯もございます。
- 10歳~60歳
- 1~2時間
- 10:30
知られざる大阪を、一緒に体験してみませんか?? 地元のスタッフがご案内します♪ 田園風景や世界遺産のある大阪の南河内エリア。情緒ある風景を眺めることができます! サイクリングでフレッシュな風を感じましょう! 自転車は、乗りやすいママチャリを用意しております! ひとりひとりのご興味や体力に合わせてコースをアレンジいたします♪ 体力に自信のない方にもお楽しみいただけますよ! 【当日の流れ】 ①自己紹介 ②自転車のサイズ調整 ③出発! 【基本コース】 集合場所のゲストハウスから出発! ↓ 奈良街道・東高野街道をたどります。 ↓ 世界遺産の古市古墳群へ ↓ 川沿いのサイクリングロードを走ります ↓ 古い街並みが残る、情緒ある街へ! ↓ 情緒ある古い街並みの地区へ ↓ 大阪ワインの製造元へ!大阪G20で振る舞われました♪ ↓ ゲストハウスに到着! ※ゲストハウスのシャワーブースは利用可能です。近くにある銭湯もございます。
- 12歳~99歳
- 5~6時間
- 09:30
江戸時代、東海道最大の宿場町・大津宿で誕生し、知識人や旅人に親しまれた「大津絵」。庶民の風刺や祈りを描いた唯一無二の民画の魅力を、専門的な解説とともに学び、自らの手で一枚を描く貴重な体験です。大津絵にちなんだ特製の精進料理や、現存唯一の専門店での鑑賞、地元に息づく味と景色をたどるまち歩きまで、地域文化の本質にふれる上質な一日をお届けします。 ※本ツアーは1日1回限定のプライベート・ガイドツアー(貸切形式)です。 【行程表】 京阪電車 びわ湖浜大津駅(9:30)→圓満院にて大津絵体験/大津絵美術館の見学・宸殿の拝観→昼食 大津絵モチーフの薬膳精進料理→午後 大津絵の店(見学、お土産あり)→ナカマチ商店街(歴史的街並みを散策)※日曜は一部休業の可能性あり→三井寺力餅本店にて休憩(力餅とお茶、大津絵ギャラリー見学)→(15:00)びわ湖浜大津駅 解散
- 3歳~100歳
- 3~4時間
- 12:50
なんと、現役座員がパーソナルガイドとして、代表的な淡路人形『戎さま』を連れて貸切タクシーで全行程に同行します。 淡路人形浄瑠璃の歴史やその華やかな最盛期、舞台で使う道具や扱いかたのカラクリ等を資料館で見学したり、淡路人形浄瑠璃発祥の地を巡ります。戎さまとゆかりの地で写真撮影できるのは、普段では実現しない貴重な体験です。ご希望の方は、人形座員がおすすめするスイーツ店にお連れします。 淡路人形浄瑠璃のいろはを学んだあとには、人形座に戻り、満を持して「戎舞」を鑑賞していただきます。 ※スイーツ店でのお買い物は体験料に含まれていません。お店にお客様が直接お支払いください。休業日で、ご案内できないこともあります。 ※撮影はご自身のカメラで撮っていただきます。 【アンバサダー共同企画】このプランは、淡路島の魅力を発信する『淡路島観光アンバサダー』との共同企画です。 ■体験スケジュール ・12:50 淡路人形座集合(集合後ガイドと一緒にタクシーで移動します) ・12:55 護国寺(淡路人形浄瑠璃の使い手の祖先が、淡路守護・細川氏の庇護(ひご)を受け、神事芸能を行っていた寺)(約15分) ・13:25 人形浄瑠璃資料館見学(約35分) ・14:05 三条八幡神社(淡路人形発祥の地の碑、戎社を見学)(約10分) ・14:20 ご希望の方は、現役座員がおすすめする和洋菓子店にお連れします(テイクアウト) ・14:45 淡路人形座(15:00~15:50戎舞とバッグステージツアー見学) ・16:00 現地解散
- 3歳~100歳
- 5~6時間
- 10:30
【淡路人形座】 なんと、現役座員がパーソナルガイドとして、代表的な淡路人形『戎さま』を連れて貸切タクシーで全行程に同行します。 淡路人形浄瑠璃資料館では歴史や、その華やかな最盛期、舞台で使う道具や扱いかたのカラクリ等を学び、代表演目である「戎舞」でおなじみの戎さまゆかりの地を巡ります。パワースポットもあり、戎さまからのご利益がもらえるかも。戎さまとゆかりの地で写真撮影できるのは、普段では実現しない貴重な体験です。その後人形座に戻り、満を持して、本番の演目「戎舞」を鑑賞していただきます。 ※撮影はご自身のカメラで撮っていただきます。 この体験には昼食代金が含まれていませんが、ご希望の方は、人形座員がおすすめする食事処の予約が可能です。(予約希望の質問事項にお答えください。食事代は食事処でお客様がお支払いください。周辺にも食事施設があります。※下記参照) 【観光アンバサダー企画参加プラン】このプランは、淡路島の魅力を発信する『淡路島観光アンバサダー』が、企画に参加したプランです。 【バックステージツアー】 普段は見られない舞台裏を、スタッフの解説を交えて見学して頂けます。 本格的な人形浄瑠璃の舞台をご覧いただき、淡路人形座の座員とふれあうことの出来る機会となっております。 (淡路人形との記念撮影は、お手持ちのカメラでの撮影となります) ■体験スケジュール ・10:30 淡路人形座集合(集合後ガイドと一緒にタクシーで移動します) ・10:45人形浄瑠璃資料館見学(約30分) ・11:20三条八幡神社見学(淡路人形発祥の地の碑、戎社を見学)(約10分) ・12:00〜12:45各自昼食 ※ご希望の方は座員がおすすめする食事処(寿司 お食事 春吉)を予約しご案内します(体験予約時に質問事項で申込してください。食事は直接店舗にお支払いください) ・12:50西濱神社(大明神)・明神岬見学(イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀る神社、岩場にある展望台、岩場のパワースポット)(約30分) ※雨天の場合は、明神岬の岩場見学は中止します ・13:30伊弉諾神宮見学(イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀る日本最古の宮)(約40分) ・14:45淡路人形座(15:00~15:50戎舞とバッグステージツアー見学) ・16:00現地解散 ※昼食は洲本市五色町都志周辺でお食事いただくことは可能ですが、その際はご自身で昼食の予約をしてください。乗車しているタクシーにて送迎させていただきます。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、土を知る仕事ともいえる鬼師の匠の技を目の当たりに見学できる貴重な体験です。 江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。中でも、寺社仏閣にはかかせない、手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、淡路島全島でも約10人(全国約50人)と、人数は数少なくなってきています。このプランで訪れる(株)タツミは、その鬼師が5名在籍しています。 工場見学は、各時間1組限定のプライベートプランです。窯元:興津 祐扶(おきつ ゆうすけ)社長のガイドで瓦の製造過程や鬼師が作り上げる鬼瓦の技術を見学、鬼師にも話しかけることができ、質問にも気軽に答えてくれます。その後の展示場では、安土桃山時代に作られた貴重な作品も展示されており、400年続く伝統工芸の移り変わりも垣間見ることができます。安土桃山時代から現代までの鬼師の作品を一堂に展示されているのも魅力です。体験後には、アロマ瓦のお土産付きで数種類から選んで持って帰ることもできます。 以下体験スケジュールです 下記のとおりガイド付きで見学をしていただきます 1.製造現場 2.鬼師の作業 3.鬼瓦のコレクション(展示場)
- 12歳~99歳
- 3~4時間
- 09:30 / 13:00
- 13歳~75歳
- 2~3時間
- 09:00
・基本プラン JR海南駅~近世熊野街道を通り祓戸王子~鈴木屋敷~藤白王子跡・藤白神社~ 藤白塔下王子・地蔵峰寺・御所の芝~JR冷水浦(11:53又は12:20発) 約3時間 前後の行程 ・主な見所 ①近世熊野街道 昔ながらの街道の雰囲気が良く残されています。厨子二階・ 虫籠窓・連子格子・物見格子・バッタン床几に注目 ②鈴木姓の故郷<鈴木屋敷> 江戸後期の御屋敷・室町後期の池泉庭園が見所 ③藤白王子跡<藤白神社> 境内に樹齢千年の楠・江戸初期の本殿・有間皇子社・ 何といっても権現堂本堂内の熊野三山本地仏は必見!! ④藤白坂 昔の風情を残す竹林・古道・筆捨松・硯石 ⑤藤白塔下王子 重文の地蔵峰寺本堂・日本最大級の一石造り地蔵菩薩・御所の芝 からの眺め(和歌万葉の故郷<和歌の浦>が一望 ・集合時間場所 8:50 JR海南駅構内コンビニ前 (出発時間についてはお客様のご希望により変更可能です要相談) ・体験料金 1組2名以上参加 2000円 上限10000円 10名まで 1組1名参加 4000円 ・その他プラン(藤白トラベルホームページから要相談 藤白トラベルで検索) ①藤白塔下王子から橘本王子を経てコミュニティバス(11:50)でJR加茂郷駅へのコース ②藤白塔下王子から橘本・所坂・一壺王子を経て拝の峠を越えJR宮原駅へのコース
- 13歳~75歳
- 1~2時間
日本のアマルフィと言われる雑賀崎漁港から雑賀崎灯台までガイドさんの語りを聞きながら迷路のような街中を散策するツアーです。 行程詳細 雑賀崎漁港集合~奥和歌大橋から雑賀崎の町並みを一望~雑賀崎の街中散策(極楽寺 恵比寿神社)~雑賀崎灯台~雑賀崎町中~雑賀崎漁港 約1時間30分ぐらいの行程です。 尚 お客様のご希望によりコースは変更可能です。
- 13歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00
和歌の浦は万葉の頃より美しい景勝で名高く、724年聖武天皇 もこの地を訪れその景色に感動されたといいます 。 お供をした万葉の歌人・山部赤人は、<若の浦に 潮満ちくれば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴きわたる> と詠っています。 ガイドさんの語りを聞きながら歴史深く風光明媚な和歌の浦の地を散策してみれば、万葉人の感 動が蘇るかも。 また、紀州徳川家初代頼宣公 が創建した紀州東照宮も見所満載です。 日常をはなれ情緒あふれる和歌 の浦を訪れてみませんか 。 心からお待ちしております 。 〜行程詳細〜 玉津島神社~奠供山(和歌浦湾一望)~鹽竈神社 ・不老橋~紀州東照宮 ~玉津島神社 約2時間30分の行程です。 ~体験料金~ 1組2名以上 お1人様 2000円 上限10000円 10名まで 1組1名参加 お1人様 4000円 ~集合時間場所~ 9:50 玉津島神社朱色鳥居前 (体験時間等はお客様のご希望に変更可要相談)
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
京都府福知山市にある元伊勢内宮(皇大神社)とピラミッド型のご神山:日室嶽を望む遙拝所、古事記・日本書紀に登場する天照大神が隠れた天岩戸(神社)を専門ガイドとともに巡ります。 元伊勢とは現在の伊勢神宮創建の前に天照大神(内宮)が鎮座した場所のことで、この地は元伊勢の始まりとも謂われるパワースポットとなっています。 天岩戸神社では鎖を使い約3mを登って参拝いただきます。それぞれ徒歩になりますので、歩きやすい靴・服装でご参加ください。 〜当日の流れ〜 9:55/13:55 集合 元伊勢皇大神社 階段下駐車場でガイドがお待ちしております。 10:00/14:00 出発 集合場所から石段を登ります。途中に折れたご神木から生えだした奇跡の杉の木がご覧になれます。 10:20/14:20 元伊勢皇大神社(内宮) 元伊勢皇大神社(内宮)をご参拝(2礼、2拍手、1礼) 11:00/15:00 日室ヶ嶽遙拝所 ひとつの願いは必ず成就すると謂われています。 11:20/15:20 天岩戸神社 神々が踊った神楽石等、神話の世界を体感してください。 階段、渓谷の岩場、天岩戸神社の登り降りには細心の注意を! 12:00/16:00 集合場所に帰着後解散
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 19:00 / 20:00
〜静寂の庭園をひとりじめ〜〈1日2組限定〉 歴史ある旧竹林院を、各1時間で貸切できる特別な平日夜プラン。 ライトアップされた庭園と建物が、夏の夜にだけ現れる幻想的な空間を演出します。 本プランは、建物内から庭園のライトアップを鑑賞するプランです。 ※庭園内には立ち入れません 各枠1組限定(最大50名まで) ① 19:00~20:00 ② 20:00~21:00 ご希望の方には、老舗料亭「芙蓉園」での夕食オプション(本プラン限定)もあります。 ■ 夕食オプション(事前予約制)について 旧竹林院から徒歩5分、夜間特別営業の老舗料亭「芙蓉園」または「芙蓉園別館」にて、本プラン限定の特別会席をお楽しみいただけます。(両館ともに、椅子・テーブル式) 比叡の生ゆばや近江牛など、滋賀の旬が味わえる静かな空間でのお食事です。 ※献立は仕入れにより変更となる場合があります。 【夕食の流れ】 時間: 18:00〜20:00(所要 約60~90分) → 食後、徒歩で旧竹林院へ(19:00/20:00から貸切観覧) ※時間帯は選択制 【会場と人数】 ① 芙蓉園 本館(10~40名)…落ち着いた和空間での会席 ② 芙蓉園 別館(5~15名)…少人数向けの離れでゆったりと 【メニューと料金(税込)】 メニューは1予約につき1種類(個別選択不可) <芙蓉園 本館> 比叡の生ゆばと近江牛鍋:7,700円 近江牛すき焼き:8,800円(4名1鍋) 近江牛しゃぶしゃぶ:8,800円(4名1鍋) <芙蓉園 別館> 鍋コースA(生ゆば+近江牛鍋):7,700円 鍋コースB(Aを上質素材+お造り等追加):11,000円 ※全コースに前菜・ご飯・デザート等を含む ※両館ともに、椅子・テーブル式
- 0歳~99歳
- 1時間以内
- 15:00 / 18:00 / 18:30
最近チェックしたプラン
少々お待ちください