日本全国のアクティビティ・遊び・体験・レジャー 59 ページ目
- 7歳~80歳
- 当日6時間以上
- 10:00
山北町に古くから伝わる道祖神祭、華やかに飾り付けられた花車を曳き、町を散策します。 ガイドが随行し、町の特徴や見所スポットを説明いたします。 川村囃子は、江戸祭り囃子の系統に属する、町指定無形文化財に登録されており、相模川以西において残存するわずかな例となっています。 花車の中では、子どもが笛・太鼓で、川村囃子を演奏します。 昼からフリータイムがあり、ガイドと共に花車を曳くもよし、自分で町を散策する事も出来ます。 伝統芸能と町歩きが一緒に楽しめるツアーです。
- 6歳~80歳
- 当日6時間以上
- 14:30
- 6歳~80歳
- 当日6時間以上
- 14:30
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00
小松に唯一残る丁場見学と石材加工体験! ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在唯一現役の石切り場を管理する石材屋。 本プログラムでは、滝ヶ原周辺に詳しいジオガイドの舟津秀一郎氏と石材荒谷商店当主の荒谷雄己氏によるご案内のもと、石切り場周辺の伝統建築のアーチ橋や石切場内部を見学しながら小松の石文化や石の歴史を見て知って、体感できます。古墳や墓跡から橋、一般家庭の玄関土間やおしゃれなカフェまで、さまざまなところで活用される滝ヶ原石の素材としての美しさや機能性を現場からとことん感じてみてください。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
以前から気になっていた滝ケ原の石切り場を見たいと思っていました。 実際に参加してみて良かったです。案内して下さった方の説明もわかりやすく面白かったです。場所によってはうす暗い所もありライトを持って行けば良かったなと思いました。
- 3歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30
今年のお正月はオリジナル辻占で占ってみる? 石川県民、特に金沢から加賀エリアのかたならお正月に一度は食べたことがあるであろう、新年の風物詩、辻占(つじうら)。 三角形の可愛い餅菓子の中に謎めいたメッセージが書かれていて、3つ開けてメッセージを繋げて今年の運勢占う、アレです。 長池彩華堂の向かいの工場では今ではすっかり少なくなった辻占を作っています。 本プログラムでは、辻占作り真っ只中の長池製菓の工場に潜入し、自身で書いたメッセージを忍ばせるオリジナル辻占づくりを行います!
今回初めて参加させて頂きました!! 辻占の作る過程を見学できて 実際作って 出来たての柔らかい辻占を食べれて 貴重な体験でした!! スタッフの方も丁寧に対応して頂いて 大大大満足です!! このイベントに限らず 手作り体験が期間限定でも 日頃からあると嬉しいなと思います!! めっちゃオススメです!!
- 3歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
間仕切り生産設備でつくるアイアンオーナメントで自分だけのアウトドア空間に! オフィスや工場、教育施設、福祉施設、公共施設など、さまざまな空間に合わせた間仕切りを作っているコマニー。本プログラムでは、ダイナミックな間仕切り生産設備を使用して、工程の一部を体験いただきながら、キャンプでも活用できるオリジナルアイアンオーナメントを作ることができます。アウトドア好きさんにとっても必見のプログラムです! ※オーナメントは申し込み時に以下を選択いただくセミオーダー式となります。 ・形状(3種類) ・デザイン(3種類) ・メインプレート色(3色) ・文字(フォント3種類) ・お好きな言葉(上段大文字:8文字以内、下段小文字:16文字以内※それぞれ英数字・記号のみ)
案内して下さる方や作業を教えて下さる方も本当に丁寧でわかりやすく教えていただいた。 申し込みの際は作業予定時間は長いのかなと思って参加させていただいたが楽しくあっという間に時間が過ぎました。 本当に楽しくよい経験をさせていただきました。 ありがとうございました。 また機会があれば是非参加したいと思います。
- 1歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30 / 14:30
九谷焼において“カタチ”をつくって素地をつくるプロの窯元。 宮吉製陶はこの九谷焼産地においても有数の規模を誇り、小さいものは箸置きから、大きいものでは骨壷や直径 50 cm 以上のお皿まで、実に多様なカタチを創り出しています。それもそのはず、宮吉製陶の工場は産地内でも随一の成形種類を誇り、様々なタイプの道具や機械、ひとの手をつかって焼き物をカタチづくることができるのです。 本プログラムでは、置物以外はなんでもつくるとも言われる宮吉製陶にずらっと並ぶ九谷焼のカタチの世界を見学いただけます。 また、工場併設のギャラリーでは宮吉製陶オリジナル商品の購入も。 時代の変化の中で伝統を守っていくために、進化を遂げながら継承していく窯元の技術を、ぜひ手に取って感じてください。
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
石のことなら俺に任せろ!加工から石焼き芋まで!? 地元石材を中心に、さまざまな石材加工を行なってきた大西石材。石は重たいものだからこそ、その地域の石材を加工する技術が地域で特異的に開発されて発展してきました。 本プログラムでは、石のことならずっと話していられるというまさに石オタクの大西社長自ら工場をご案内。 大西石材がこれまでにつくったお墓や石の作品を解説しながら地域の石文化に触れていただきます。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
小学生の子供を連れていきましたが、とても詳しく優しく教えて頂き、子供でも楽しく体験することが出来ました。ダイヤモンドが付いている歯に感動したみたいです。水晶焼き芋もとても美味しかったです。短い時間でしたが、石材加工というお仕事の大変さや凄さがわかりました。 本当にありがとうございました!
- 6歳~99歳
- 2~3時間
- 13:30
小松に唯一残る丁場見学と石材加工体験! ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。 石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在唯一現役の石切り場を管理する石材屋。 洞窟型の採掘現場は夏はヒンヤリ、冬は暖かく、 1 年を通して一定の気温を保っています。 本プログラムは滝ヶ原石によるアーチ橋や石切り場を、滝ヶ原石を使って創作活動を行う彫刻家でありジオガイドの舟津秀一郎氏と、石材荒谷商店の現当主荒谷雄己氏二人によるご案内のもと見学しながら小松の石文化や石の歴史を見て知って、体感できる唯一無二の体験です。 ☆石材彫刻のワークショップ付きプランもあります☆ 見学後、希望者は石材彫刻のワークショップで石に触れて体感していただけます。 ※彫刻ワークショップのご予約受付は終了いたしました。見学のみ受け付けております。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
「本当に、この道であっているのかな?」そう、今回は集合場所に到着時する前からドキドキが始まっていました。看板はあるものの、奥まった所へと車を進める事になるので到着するまで不安が募りました(集合場所を見つけた時はほっとしました)。 体験はまず、案内をしてくださるガイドの船津さんと、当主の荒谷さんの紹介から始まり、安全のための注意事項の説明、それからヘルメットの装着をしました。 準備が整うと、重ねられた石の間を通り、工具等がある小屋の間を通って採石場の入り口へ。入り口を見たときは思わず吐いた息と共に「うわぁー」と声が漏れました。 大きく開いた入り口、壁は白っぽくて幾何学的な模様が刻まれていました。私には不思議でとても美しく魅力的に見えました。 採石場の中へ入り、独特な雰囲気を感じ、まるで異世界に来たような感覚がしました(どう感じたかは上手く言葉で表現できませんので割愛で)。 実際に石を切り出す所を見せていただき、石を切る時の音の変化を感じる事もできました。 また、石の状態を探りながら採石していく技術は長年受け継がれ、歴史と凄みを感じました。 お話していただいたことや実際に体験したことは全て興味深いもので、私は参加して良かったです。 今回、参加した時期が良く、外気と採石場の気温の差を感じる事が出来なかったので、また別の季節に参加したいと思いますいます。
- 6歳~99歳
- 1~2時間
- 13:30
あの有名カフェにも使われた!滝ヶ原石の機能性とは? ブルーグレーが美しい滝ヶ原石の産地である小松市滝ヶ原町。 100 年以上の歴史を持つ数々の石切り場(丁場)や石だけでできたアーチ橋は小松市が石文化で日本遺産に認定されている大きな理由です。 石材荒谷商店は、かつてはたくさんの石切り場のあった滝ヶ原で現在唯一現役の石切り場を管理する石材屋。 本プログラムでは、滝ヶ原周辺に詳しいジオガイドの舟津秀一郎氏と石材荒谷商店当主の荒谷雄己氏2人がタッグを組み、石切り場周辺の伝統建築のアーチ橋や石切場内部をご案内します。 古墳や墓跡から橋、一般家庭の玄関土間やおしゃれなカフェまで、さまざまなところで活用される滝ヶ原石の素材としての美しさや機能性をとことん感じられる見学会です。 見学会後、建材などとしての活用をご検討の場合はご相談いただける相談会を実施します。 ※見学後ワークショップへのご参加をご希望の際には、下記にお申込みをお願いいたします。 プラン名:【石川・小松市】小松に唯一残る丁場見学と石材加工体験★ワークショップ付★ ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
普段入る事の出来ない石切場にお邪魔させて頂きました。どのように切り出していくか細かく教えて頂き、面白かったです。子供達も圧巻の空間に興味津々。実際に石が切り取られている場所をみると色々な発見があり、大人も子供も楽しめとてもいい経験になりました。
- 3歳~90歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
雪って楽しい!横手の上質な雪で、ミニかまくらづくり体験! お子様連れのご家族や、雪を体験してみたい方などどなたでも参加OK。 秋田県の冬の風物詩かまくら。横手では水神様をまつる小正月行事として、約450年の歴史と共に、毎年2月15・16日に「横手の雪まつり」が開催され、高さ約3mものかまくらが市内全域に約80基作られることで有名です。 また、横手南小学校校庭と蛇の崎川原の会場には、毎年約2,000個の「ミニかまくら」が地元の人々や子どもたちによって作られ、夜は内部にろうそくが灯されます。 そんなかまくらの本場・豪雪地域の横手の雪で、世界に一つだけのオリジナルのミニかまくらをつくりましょう。 ミニかまくらづくりの後は、温かい飲み物でホット一息。作ったミニかまくらには夕方ローソクを灯します。 参加者には、ローソクや横手のお菓子などもプレゼント!
家族で体験しました。 貸し切りで丁寧にかまくらの作り方を教えていただき、家族全員思い出に残りました! ソリ、スノーチューブ遊びもさせていただき、とても楽しめました。 また機会があれば体験したいです。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00
巨大なトマトロボットが、ハイテク選果を支える! 北陸でも随一の生産量を誇る小松のトマト。農家さんから市場に直接出回るということは少なく、間で選果場を挟んで大きさや色、形などがチェックされて出荷されていきます。 選果を行うのは2021年の 5 月にオープンしたばかりの大規模な選果場。 本プログラムでは最新鋭の機械を使ってスムーズに選果されていく様子を見学できます。お土産には小松とまとつき!本田農園と連続してのご参加もおすすめです。 生産現場から流通までの流れを覗いてみるのも面白い体験になるはず! ~当日の流れ~ 選果から箱詰めまでの工程見学 約45分 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 4歳~99歳
- 当日6時間以上
水俣・芦北地域は南を鹿児島県と接する熊本県でもっとも南のエリアです。 温暖な気候に加え、八代海を望み起伏に富んだ地形を活かし、自然を体感できる体験コンテンツが充実しています。 ここでは、農業と観光をくまモンをテーマに繋げた地域一帯を観光農園に見立てた「くまモンFARM」が展開されており、 このプランでは、水俣市産のブランド豚を材料にくまモンのお顔を作るソーセージ作りと、 不知火海の海底から湧き出る海洋温泉水での塩づくりを一度に体験できます。 ツアーの起点となる新八代駅は、新幹線や在来線で九州の主要都市からのアクセスも簡単で、 現地では観光タクシーを用意し、この地域をはじめて訪れる方でも安心してご参加いただけます。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
- 09:30 / 10:00
●第四十七回 納涼能(能楽公演) 今年で第47回目となる「納涼能」。シテ方五流総出演による能・仕舞と狂言や能楽師によるミニ講座など、各流能楽師が一堂に会する豪華企画。演目は、能 観世流「水無月祓」、金剛流「現在七面」や、狂言 大蔵流「栗隈神明」、仕舞 宝生流「松尾」など、各流儀に伝わる稀曲を選曲。能楽堂で涼を感じながら、特別なひとときをお楽しみください。 ●ガイド付き歌舞伎座見学 歌舞伎座は、1889年に木挽町に誕生した世界唯一の歌舞伎専用劇場で、明治から平成にかけて古典演劇の洗練を極めつつ、時代の変化を反映した舞台を提供し続けています。その間、幾度の災禍を乗り越え、復興を果たしてきました。歴史ある歌舞伎座を施設スタッフの案内で見学します。歌舞伎稲荷神社や屋上庭園、五右衛門階段をじっくりご見学いただけます。 ●歌舞伎座のレストランにて花幕の内のご昼食 歌舞伎座を見学した後は、劇場内のレストランにてご昼食をお楽しみください。 ●築地本願寺 インド等アジアの古代仏教建築様式で建てられた、浄土真宗本願寺派の寺院。本堂内にはパイプオルガンやシャンデリア、ステンドグラスなどがあり、西洋文化と調和した、従来のお寺のイメージを覆す珍しい光景をご覧いただけます。 ●築地場外市場 築地場内移転後も一般客向けに販売をしている築地場外市場!まだまだたくさんのお客様で賑わっています。食のエキスパートが集う築地では、上質な食材を気軽に楽しめる食べ歩きグルメが大人気!お買い物やグルメをお楽しみください♪
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●オギノパン直売店で買い物&自由見学 昭和35年創業、老舗パン製造メーカーのオギノパン。 あげぱん2,000個分の生地を一度に作るミキサーや、1時間に4,000個焼き上げるトンネルオーブン、パンの粗熱を取るスパイラルコンベアなど、人気のパンがどのように作られるか、一連の流れが見学できます! 直売所でのお買い物も楽しめますので、ぜひお気に入りのパンを探してみてください♪ ●宮ヶ瀬ダム観光放流 県立あいかわ公園は、宮ヶ瀬ダム直下の河岸段丘状に広がる公園です。 広大な敷地には四季折々感動的な景色が広がります。 宮ヶ瀬ダムでおこなわれている観光放流は、放流量が1秒間に30立方メートル、放流時間は6分間におよびます。 まさに、想像を絶する水量が織り成す、ダイナミックな人工瀑布。ゴゴーッという轟音とともに、2本の白い水の筋がどんどん太くなっていく。大量に流れ落ちた川底からは、水しぶきがまるで煙のように舞い上がる。 晴れた日は美しい虹も架かるこの壮大なショーを、ぜひ体感してみてください。 ●プレシア工場見学 約60mの長~い通路では、 タルトやロールケーキを作っているところをご覧いただけます! 商品へのこだわりや豆知識などプレシアの魅力を学べます! ●海老名サービスエリア 人気のサービスエリアでお買い物をお楽しみ♪ 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人・子ども(3歳以上)8,900円 ※バス前方席は1,000円増しです
- 7歳~90歳
- 1日以上
- 13:30
花火のスペシャリストと地元ガイドが案内する1泊2日のスペシャルツアーです。 越後三大花火の中でも最も有名な長岡まつり大花火大会。 このツアーはその長岡まつり大花火大会の観覧チケット、宿泊、食事、バス移動のすべてが含まれた、オールインクルーシブの1泊2日のスペシャルツアーです。 花火の観覧は約2時間と長い時間になります。 この2時間を花火を見ながらリラックスしてお楽しみいただけるように、テーブル席をご用意しています。またお食事もを楽しんでいただけるよう、新潟、長岡の地域食材や伝統的な郷土食材に特化してデリカテッセンスタイルでお料理を提供する「SUZU DELI」の特注オードブル弁当をご用意しています。 花火大会の前には、包丁研ぎなど職人の町、燕三条の藤次郎オープンファクトリーを見学し、「道の駅ながおか花火館」では花火の展示物見学も行う予定です。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
●重要文化財「旧東京音楽学校奏楽堂」建物見学&パイプオルガンコンサート 明治23年(1890)、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として建設されました。2階の音楽ホールは日本最古の洋式音楽ホールで、明治期に活躍した作曲家・滝廉太郎がピアノを弾き、「赤とんぼ」で有名な山田耕筰が歌曲を歌い、世界的なオペラ歌手・三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。舞台正面のパイプオルガンは、大正9年(1920)に徳川頼貞侯がイギリスから購入し、昭和3年(1928)に東京音楽学校へ寄贈したものです。パイプの数は1,379本あります。現在では珍しい空気式アクション機構(ニューマティックアクション)を有し、コンサート用としては日本最古のパイプオルガンです。歴史ある建物と由緒ある舞台で行われる演奏をお楽しみいただけます。 ●旧古河庭園「2025春のバラフェスティバル」 旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」。ここにしかない絵画的な景色をお楽しみください。 ●カトリック神田教会 教会の中でも有数の歴史あるカトリック神田教会。現在の聖堂は1928年に完成しました。当時の面影が残るロマネスク様式とルネッサンス様式が融合し、文化庁の有形文化財に登録されています。会堂1階の祭壇中央正面と、祭壇の1の窓から14の窓、そして2階窓のステンドグラスにはそれぞれに聖書の教えが込められていて、美しくも奥深い味わいが感じられます。 ●浅草十和田すしや通り店にて、お食事付き (当日の状況により変更となる可能性がございます) 寿司3貫+玉子・天ぷら(天然えび1尾+野菜3種)・本日の小鉢・もりそば
- 5歳~80歳
- 1日以上
- 15:00
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
石材彫刻の世界を堪能 小松の石文化を継承し、手仕事で石を彫り続けて75年以上。石材加工、自作石製品の最高権威である「石匠位」にも認定されている御年92歳の中谷篁氏。 本プログラムでは、いつ途絶えてしまうか分からないこの石材加工技術を後世に伝えたい、継承していきたい、という想いを持つ舟津秀一郎氏のガイドのもと中谷氏の工房見学と本格的な石材彫刻の体験をしていただけます。中谷氏の技術を、石文化の魅力を、見て触って体験してとことん堪能してください。
- 10歳~100歳
- 1時間以内
- 13:00
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 14:00
1000万クラスのプロ向け3Dプリンタで本気のものづくり “金型屋“と聞いて、ピンと来るかた、どのくらいいらっしゃるでしょうか。ダイモールでは北陸でも数少ない金属の部品を作るための“型”をつくる仕事をしています。たくさんの部品を効率よく生産するのと、そのための原型をつくるのでは、同じ金属加工業であっても似て非なるもの。金属を加工して型をつくるのですが、実は加工し始めるまでの設計にこそ型屋の真髄があるのです。元々形のないものをつくるために型をつくるので、目的の形になるために、どんな方法を使って型をつくるか、そのためにはどんな図面が必要か、型をつくるためのモデリングとはそういう仕事なのです。 本プログラムでは、自らもMBAを取得するために大学院に通い、イノベーションを起こすための発想やモノヅクリのための思考法を学ぶダイモールの代表 大杉謙太氏によるワークショップでつくりたいものを具現化し、デザインをサポートしてもらいながらモデリング、最終的には3Dプリンタでカタチづくることができます。 一般には普段まず目にすることのないプロ向けの3Dプリンタを使って本気のものづくりにチャレンジしたいかた、お待ちしてます!! <タイムスケジュール> 13:50 受付 14:00 チェックイン 14:10 工場見学 14:40 ワークショップ 15:45 発表・ディスカッション
- 8歳~100歳
- 1~2時間
- 09:30
大きなメーカーのサプライヤーをはじめとし、「鉄」を使ったさまざまなモノヅクリを行う鉄工所が集まる小松市。そんな鉄工所を材料調達の面で下支えするのが小松鋼機の鋼材センターです。 お客様の要望に沿って鋼材を切ったり穴を開けたりしながらモノヅクリのサポートをしている小松鋼機はまさに、小松市という鉄工村を支える縁の下の力持ち。 本プログラムでは、小松鋼機の鋼材センターの見学を通じて、「鉄」とそれにまつわる仕事について知っていただける機会となります。 *小松鋼機社内で出ている要素 図面が現物になる過程を見せること 鉄に触れ、鉄のことを知ってもらうこと 仕事風景を見てもらうこと 仕事の体験をしてもらうこと オリジナルのお土産を渡すこと 何かをつくって完成させること 1〜2時間で行うこと *概要 倉庫見学(クイズ付き) 倉庫作業見学(2tの鉄をクレーンで動かす様子を見学 加工工場見学(鉄が加工されて形を変える様子を見学) ・加工見学時にお土産製品の制作も見学 配送トラック見学・荷台見学(静止したトラックにのって高さを体験) オリジナルお土産プレゼント(鉄素材のレーザー加工による表札+図面) *タイムスケジュール 09:15 受付開始 09:30 チェックイン・オリエンテーション 09:45 見学開始 10:30 トラック試乗 11:00 解散
- 1歳~99歳
- 1時間以内
- 10:30 / 11:30 / 13:30 / 14:30 / 15:30
九谷焼の生産過程・成形方法・現場の生産に興味がある方におススメ!! 大量生産向けの窯元でしか見られない多様な九谷焼成形方法を行っています。 安全距離を取りながら目の前に実演説明しますので、安心してご参加いただけます。 少人数でも団体でも大丈夫です。 ※団体(10名以上)の場合は、直接にご連絡ください。 ~当日の流れ~ 9:50 集合・受付 宮吉製陶の説明 10:00 現場見学(30分)/②11:00~ ③13:30~ ④14:30~ ⑤15:30~ ろくろの他鋳込み等多種多様な素地の製造現場の見学 ※見学後、お土産ショップに立ち寄って解散。 せっかく見学したのに手ぶらで帰るのが嫌だという方々に、当窯のお土産ショップをご案内し、 窯元でしか買えないうつわを多数ご用意しております。
- 3歳~90歳
- 1~2時間
- 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 6歳~100歳
- 2~3時間
★敷居が高くて足を踏み入れられないイメージのお座敷遊びを、体験してみませんか? ●悠玄亭 玉八 プロフィール 1945年1月19日、東京生まれ。 昭和42年に東京芸術座に所属。後に新内流しの柳家紫朝師に師事し、江戸音曲の修行を始める。 昭和54年にお座敷芸の第一人者、悠玄亭玉介師の一門となり、玉八の芸名を戴きました。 北野武監督の「座頭市」やNHK連続ドラマ「坂の上の雲」などにも出演されました。 ●【前方席プラン(+1,000円)をご希望の方】 ※前方席(1~2列目)の座席を、お一人様1,000円(税込) の追加料金にてお選びいただけます。座席のご指定はお受けできません。 ※2名参加の場合は向かい席、3~4名参加の場合は1・2列目でのご案内となります。5名以上の前方席はお席の都合上、承れません。 ※参加人数の追加がある際は、座席を確保できない場合がございます。 ※席割りの都合上、本プランにお申込みをしていない方が相席や隣席となる場合がございます。
- 10歳~99歳
- 3~4時間
八十吉の花器に花を活け、八十吉の器で食べて話の花を咲かせましょう。 これまで九谷に関わるたくさんの職人が、初代や 2 代の徳田八十吉氏に師事し、往年の名工も数多くこの窯で修業してきました。 そんな、九谷焼の名家を受け継いでいるのは4代徳田八十吉氏。 「わたしたちは土から生まれ、土に戻る。その母なる大地である土を素材に成形をして、また土に戻っていく」というほど、エネルギッシュに作陶活動を続ける4 代八十吉とともに、八十吉作品に花を活け、実際にうつわとして使うことで観るだけではなく5感をフルに使って九谷焼を楽しんでいただけるプログラムです。 ※外国籍の方へ:当日のご案内は日本語のみとなります。
- 6歳~80歳
- 1~2時間
- 13:00 / 14:45
京都の中心地に構える NISHIYAMA RYOKANのラウンジで オシャレな 裏千家流 抹茶体験をお楽しみいただけます。 楽しくおいしい抹茶を点て ステキに抹茶を飲み体験できる贅沢なプラン♪ 京都の抹茶をたっぷり堪能しませんか? 1回の体験に大人のみ8名まで 又は親子で4組まで体験いただけます。 亭主が丁寧にレクチャーしますので 初めての方も大歓迎です! 【1組様につき】お土産に”はじめての茶道体験”の冊子を1冊プレゼント♪
- 10歳~80歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 18:00
淡路島・西海岸沿いで淡路ビーフを楽しめる,グリルレストラン「Ocean Terrace」にて、毎週土曜日限定で開催しているイベント「JazzNight」、絶品のステーキと夜の海に響く音楽をお楽しみ頂けます。
- 13歳~80歳
- 3~4時間
最近チェックしたプラン
少々お待ちください