- 7歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:30
琵琶湖畔の城下町・膳所や紫式部ゆかりの石山寺を巡り、歴史と自然を感じるツアーです。 膳所焼美術館で江戸時代の雛人形展を鑑賞し、茶器で抹茶を楽しんだ後、日本画家・山元春挙の別邸「蘆花浅水荘」を訪問。和洋折衷の建築や庭園を楽しみます。 石山寺では、約400本の梅が咲く「梅つくし」を楽しみ、門前で冬の味覚・鴨鍋御膳をご堪能ください。 締めくくりは、叶匠壽庵「寿長生の郷」の雛人形展と梅まつりで、早春の風情をお楽しみいただきます。 〜体験の流れ〜 (9:45) JR大津駅→(10:00)膳所焼美術館[雛人形展と抹茶]/蘆花浅水荘(12:00)→(12:20)門前で昼食[鴨鍋御膳](13:20)→(13:30)石山寺(拝観・梅づくし鑑賞)(15:00)→(15:20)叶匠寿庵・寿長生の郷[雛人形展&梅まつり](16:20) →(17:00頃)JR石山駅
- 7歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:30
西教寺ひな人形展では、江戸から平成まで各時代の約500体のひな人形を展示。ひな人形研究者の解説を通じて、その美しさや特色をじっくりお楽しみいただけます。三井寺(園城寺)では、通常非公開の国宝「光浄院客殿」を僧侶の案内で特別拝観。桃山時代の書院造りや狩野派の障壁画を間近でご覧いただける貴重な機会です。 昼食には、この時期限定の「ひな御膳」をご用意。華やかなお料理を味わいながら、季節の彩りをお楽しみください。 ひな人形の優美さと歴史的文化財を満喫する特別な旅に、ぜひご参加ください。 〜体験の流れ〜 〔9:45〕JR大津駅→〔10:10〕JR比叡山坂本駅→〔10:20〕旧竹林院[10:40]→〔10:50〕西教寺【雛人形展・拝観・雛御膳】(昼食)[13:00]→〔13:20〕三井寺【国宝「光浄院客殿」特別拝観】・境内案内[15:40]→〔16:00頃〕JR大津駅
- 0歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:30
2018年7月に世界遺産に登録された”長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”。 ほとんどが離島になりますが、長崎市内に唯一車で行ける地域が有ります。 県の北部西海市との境に位置する外海(そとめ)地域です。 遠くは天草・五島へ逃れる中、”潜伏”のルーツとなった地域が”外海”。 遠藤周作著書”沈黙”の舞台となった場所でもあります。 潜伏キリシタンの歴史を知るうえで、重要な”潜伏キリシタン文化資料館”および”枯松神社”をコースに入れ、最後に、遠藤周作文学館を訪問することにより、潜伏キリシタンの歴史を順を追って巡っていきます。 250年にも及ぶ潜伏キリシタンの歴史を1日かけて巡るコースです。
- 0歳~99歳
- 5~6時間
- 09:00
湖国滋賀に春の到来と湖上観光の幕開けを告げる、関西を代表する春の風物詩「第70回びわ湖開き」が3月8日(土)に開催されます。 今回、このびわ湖開きの湖上パレードすると共に、昨年の大河ドラマ・主人公「紫式部」ゆかりの地「石山寺」へ、かつての平安貴族の石山詣に倣い、船で訪れる特別ツアーを募集します。 ※本ツアーは、湖上パレード終了後に大津港へ戻らず、直接石山寺へ向かいます。そのため、「第70回びわ湖開き~湖上パレード参加クルーズツアー~」と同時にお申し込みいただくことはできませんのでご注意ください。 〜体験の流れ〜 大津港出港~琵琶湖クルーズ(地元ガイドがご案内)~びわ湖開き湖上パレード~大津港沖~石山詣クルーズ~石山寺港・・・湖国料理の昼食・・・石山寺(拝観)※地元ガイドによる境内案内、現地解散
- 14歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00
本格宇治抹茶の茶室お点前体験プラン(着物レンタル付き) 宇治抹茶を着物で点てて(淹れて)楽しめます 女性着物男性着物多数 友達同士やカップル、ファミリーにもオススメ 宇治抹茶の茶室 お点前体験料金(お菓子と抹茶含む)込み 着物レンタル:着物・半幅帯・襦袢・羽織・足袋・草履 ヘアセットは+1,650円で可 当日店舗にてお申し付けください 男性はお着物・浴衣料金+1,000円になります 当日店舗にてお申し付けください レース着物やレース小物 アンティーク着物 オーガンジー兵児帯などの人気アイテムも有り 観光地でのカメラマンによる撮影は40分+22,000円となります 写真撮影をご希望の場合は、事前にInstagramのDMにてご連絡ください。 インスタグラムアカウント @rental_kimono_mai
- 0歳~85歳
- 当日6時間以上
- 0歳~85歳
- 当日6時間以上
- 10歳~70歳
- 2~3時間
- 13:00
鹿野山は関東最古のお寺、神野寺を中心としたパワースポットとして知られます。 サービス業、専門職などで土日が休めない女子の為の1dayリトリートプランをご用意いたしました。 【リトリートとは?】 リトリート=日常から離れ自然の中で癒されること あれもこれもと予定を入れず、ひとつの山でじっくり自分を見つめ、過ごす1日を送ってみませんか? 神野寺は聖徳太子が建立した関東最古の寺、御本尊は薬師如来さまと軍荼利明王さまの2尊で、御本尊に2尊揃っている例は珍しいそうです。 医薬の仏様(病気平癒)と、パワーチャージ(心願成就)の明王様に祈願した後は、御朱印をもらうのがお勧め。 御本尊以外にも愛染明王様(縁結びの仏さま)奥の院は天狗様(スポーツの神様)など、いろんな祈願をしちゃいましょう。 ※軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)・・当時、現地で日本からのお坊さんが聞き取ったサンスクリットの当て字、現地ではクンダリーニと発音したそうです、尾骨のことでクンダリーニ・ヨガという流派のヨガも残っています。 丹田を意識して深い呼吸するとエネルギーが漲ることから、昔の人は尾骨の奇妙な形状から人間の生命力はここから出てきているのではないか?と考えたのだとか、巨木の下でやってみましょう。 参拝の後は、御朱印をもらい、巨木ゾーンへとご案内します。 巨木の下では何をするわけでもなく、じっくり過ごすブレイクの時間を取ります。 健康運動指導士の校長が、簡単な瞑想法、リラクゼーション方法をお教えいたします。 丹田を意識し深い呼吸をして、普段のストレスを解放し、エネルギーに満たされるような、そんな時間の過ごし方を鹿野山でしてみましょう。 巨木に癒された後は、鹿野山古道を散歩、振り返りの時間を取った後は現地解散。 近くの日帰り温泉や、そのまま夜の星空観察に移るのも良し、あまり予定を詰め込み過ぎずゆったり過ごしてお帰り下さい。 【プログラムスケジュール】 13時 いくべさ物産館集合(神野寺正面) 13時~14時 神野寺参拝 14時~ 巨木ゾーン、鹿野山古道歩き、ブレイク 15時半 いくべさ着 ふりかえりシェアタイム
- 6歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
京都府福知山市にある元伊勢内宮(皇大神社)とピラミッド型のご神山:日室嶽を望む遙拝所、古事記・日本書紀に登場する天照大神が隠れた天岩戸(神社)を専門ガイドとともに巡ります。 元伊勢とは現在の伊勢神宮創建の前に天照大神(内宮)が鎮座した場所のことで、この地は元伊勢の始まりとも謂われるパワースポットとなっています。 天岩戸神社では鎖を使い約3mを登って参拝いただきます。それぞれ徒歩になりますので、歩きやすい靴・服装でご参加ください。 〜当日の流れ〜 9:55/13:55 集合 元伊勢皇大神社 階段下駐車場でガイドがお待ちしております。 10:00/14:00 出発 集合場所から石段を登ります。途中に折れたご神木から生えだした奇跡の杉の木がご覧になれます。 10:20/14:20 元伊勢皇大神社(内宮) 元伊勢皇大神社(内宮)をご参拝(2礼、2拍手、1礼) 11:00/15:00 日室ヶ嶽遙拝所 ひとつの願いは必ず成就すると謂われています。 11:20/15:20 天岩戸神社 神々が踊った神楽石等、神話の世界を体感してください。 階段、渓谷の岩場、天岩戸神社の登り降りには細心の注意を! 12:00/16:00 集合場所に帰着後解散
- 10歳~99歳
- 1~2時間
- 20:00
島根県西部に古くから伝わる伝統芸能「石見神楽」を、島根県・温泉津(ゆのつ)温泉街の龍御前神社にて1〜10名の少人数から鑑賞できるプライベート神楽公演です。 石見神楽とは、主には日本神話を題材にし、活気溢れる囃子に合わせて、金糸銀糸を織り込んだ豪華絢爛な衣裳と表情豊かな面を身につけて舞われる島根県西部の石見地方に古くから伝わる伝統芸能です。 このプランでは、1日1組・最大10名まで限定のプライベート空間で、創業100年を超える温泉津の日本酒の蔵元 “若林酒造” の地酒ペアリングを楽しみながらしっかりとご鑑賞いただけます。 また公演後は舞手との交流や、衣装着付け体験・奏楽体験・写真撮影など、伝統芸能でありながら舞台裏を知ることができます。 また、日本酒が注がれる盃「神楽杯」は、石見地方の屋根を彩る石州瓦製造を行う “亀谷窯業” により手仕事で作られており、鑑賞後はお土産としてお持ち帰りいただけます。 (ノンアルコールをご希望されるお客様には、若林酒造の仕込み水である岩清水を使い、また神楽面の制作で使用される石州和紙の素材である「楮茶」をお楽しみいただく ※季節により茶葉が変更される可能性がございます) 伝統や歴史、舞台鑑賞などがお好きな方であれば年齢・国籍問わずお楽しみいただくことができます。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
※年末年始(12/28~1/5)の期間中、ポケカルお客様センターはお休みとなります。 キャンセルは当社営業日・営業時間(9:00~13:00)内でのみ受付いたしますのでご注意ください。 ※予約可否やお問い合わせに関するお返事は、1/6以降に順次ご連絡させていただきます。 恐れ入りますが、予めご了承ください。 梅咲き誇る「三溪園」&ガイド付き見学でいく大本山總持寺&弘明寺商店街でお買い物♪ 国指定名勝「三溪園」は、季節ごとに咲き誇る梅、桜、紅葉など花々が美しい庭園です。 鎌倉や京都から集められた五重塔や茶室などの歴史的建造物等がたくさん見られます。 大本山總持寺では、ガイドによる諸堂内の拝観のあと、精進料理をご堪能いただきます。 弘明寺と弘明寺かんのん商店街では、お客様各自で参拝とお買い物をお楽しみいただけます。
- 6歳~100歳
- 当日6時間以上
23区の喧騒から離れ、東京にある自然と歴史を堪能しましょう! 深大寺では、ボランティアガイドによる深大寺境内を中心とした1300年の歴史に耳を傾けましょう。 自然豊かな環境にめぐまれた深大寺では、お寺の中でお蕎麦を作っていたことで「深大寺そば」が有名になりました。 お昼にはその「深大寺そば」をご堪能いただきます。 高幡不動尊は、創建は平安時代初期とも言われ、東京都の中でも長い歴史があるお寺の一つです。 五重塔×梅の美しくフォトジェニックで話題になっています!ぜひ写真におさめましょう! 京王百草園(けいおうもぐさえん)では、梅まつりの期間中に行われる、ちいさくてかわいい雛人形「つるし雛」を鑑賞いただきます。 ※「つるし雛」の正式日程は発表前のため、開催除外日の場合はツアー中止とさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
- 6歳~100歳
- 4~5時間
※年末年始(12/28~1/5)の期間中、ポケカルお客様センターはお休みとなります。 キャンセルは当社営業日・営業時間(9:00~13:00)内でのみ受付いたしますのでご注意ください。 ※予約可否やお問い合わせに関するお返事は、1/6以降に順次ご連絡させていただきます。 恐れ入りますが、予めご了承ください。 1日限定の春節パレード「祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)」にご案内! 中国の旧正月である「春節」に行われる、「祝舞遊行」にご案内いたします! まずは、10品の中華コース料理をご堪能ください。 その後、「春節」でにぎわっている中華街を横切り、 三国志の英雄として有名な実在の武将、関羽(關聖帝君)が祀られている「関帝廟」や、 航海の安全を守るといわれている媽祖が祀られている「媽祖廟」に訪れます。 最後は、一大イベントである春節パレード「祝舞遊行」を間近でご覧いただきます。(※観覧席のご準備はございません)
- 6歳~100歳
- 5~6時間
※年末年始(12/28~1/5)の期間中、ポケカルお客様センターはお休みとなります。 キャンセルは当社営業日・営業時間(9:00~13:00)内でのみ受付いたしますのでご注意ください。 ※予約可否やお問い合わせに関するお返事は、1/6以降に順次ご連絡させていただきます。 恐れ入りますが、予めご了承ください。 梅咲く鎌倉神社めぐり 鎌倉の梅の名所である神社を訪れます。また、竹林が美しい「報国寺」も参拝します。 春の訪れを感じながら、ゆったり散策をお楽しみください。
- 7歳~75歳
- 1~2時間
- 13:15
【ガイドと一緒に歩いて発見!あわじの魅力 ~岩屋コース~】 日本最初の国土とされている「おのころ島」伝承地のひとつ「絵島」をはじめ、西宮のエビスさんの本家であるという説がある「岩樟神社」と「恵比寿さま」、淡路島の玄関口として栄えた「岩屋商店街」のレトロな町並みをガイドスタッフと共に巡ります。 ◆主なコース 「あわ神あわ姫バス」の「岩屋ポートターミナル」バス停で集合⇒絵島⇒岩樟(いわくす)神社と恵比寿さま⇒岩屋商店街を散策⇒「淡路島タコステ」で解散
- 10歳~90歳
- 1~2時間
- 09:00
- 18歳~60歳
- 1日以上
- 09:30
- 18歳~99歳
- 3~4時間
- 09:30 / 13:00
- 7歳~
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00
- 7歳~
- 2~3時間
- 09:00 / 10:00
【新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に伴うガイド予約の休止について】 日頃から、当協会のまち歩きガイドをご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、令和2年9月30日(水)までガイド予約の受け付けを休止させていただきます。 なお、9月30日以降の予約につきましては、申し込みを受け付けますが、今後の状況により、受付後においてもご予約をお断りする場合がありますことをご了承ください。 何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。 長野市ガイド協会 七福神めぐりは、全国的にも数多くありますが、善光寺七福神の特徴は、既に古くからあるお寺や神社で祭っていた神様で構成されていることです。 善光寺の創建以来1,400年以上の歴史を持つこの門前町の七福神は、御利益があること間違いなしです。一人やご友人と回っても楽しめますが、それぞれに古い歴史といわれのあるお寺や神社を巡りますので、是非、ガイドと一緒に巡ってみてください。
- 0歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00
- 16歳~70歳
- 1~2時間
- 07:00
早朝の朝日がキラキラ輝く中、爽やかな空気を吸いながら伊勢神宮・内宮を早朝より散策する観光ガイドツアーです。 伊勢神宮の魅力や歴史を解説しながら、境内のスポットを約1時間半でご紹介します。 お伊勢参りを気軽に楽しみたい方や、ガイドブックやメディアでは紹介されない小話などに興味がある方におすすめのツアーです。 〜体験の流れ〜 6:50 現地に集合 参加者の点呼、精算、注意事項の確認を行います。 7:00 ガイドツアー開始 往路 伊勢神宮内宮の各スポットをガイドが案内します。 道中、瀧祭神・八百万の神・風日祈宮をご参拝します。 7:45 内宮御正宮を参拝 御正宮でご参拝後、荒祭宮・四至神・大山祇神社・子安神社をご参拝しながら宇治橋まで戻ります。 8:30 ガイド終了 宇治橋前で解散
- 10歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
世界遺産の魂が輝く特別な空間で深い癒しと祈りのパワ-に包まれる 『マインドフルネス禅ヨガ』 6年目の人気のイベントで今年は秋も開催します! 一歩足を踏み入れるとそこは異空間、思わず息が漏れること必須 今までもヨガ初心者や10-70代までの男女が参加、中心は40代-70代です ラジオ体操が出来れば◎、服装はTシャツやジャ-ジなど寺院ですので露出はさけた服装で気楽に参加していただけます 人目も気にならず自分に集中していただける大人のためのイベント お子様に体験してほしいとご一緒にご参加の方も(小学生高学年以上~) エネルギ-の道上にあるともいわれる世界遺産の幻想的な空間で寝ころび癒しを感じる! 自分を高める特別な時間となること必至のイベントです。 朝昼の二部制 ----------------------------------- ■詳細内容 https://zenyogaevent-yakushiji.jimdosite.com ■雰囲気がわかる動画をご覧ください https://youtu.be/k-t8WV-7TWA 主催 一般社団法人YOGAクリエイトジャパン 共催 法相宗大本山薬師寺
最近チェックしたプラン
少々お待ちください