- 1歳~100歳
- 1~2時間
観光人力車で広大な奈良公園をガイド付きでご案内するツアーです。 60分ツアーではお客様の見たい、行きたいに合わせてコースをご提案します。 ご予約時に何でもご相談ください! 実はご拝観のお手伝いも観光人力車の醍醐味のひとつ。 ご自分で歩くだけでは分からない・気付けない楽しみ方をたっぷりお伝えいたします。 ※拝観料のみ別途ご用意をお願いいたします。 ※ご拝観箇所によっては60分でご案内出来ない場合、ご延長(別途料金)でのご拝観ということになります。ぜひ一度ご相談ください。 世界遺産の東大寺、春日大社、興福寺などの主要な社寺だけでなく、浮見堂やならまちなどの穴場スポットまでご希望に応じてコースを組んでご案内いたします。 歴史好きの方にはしっかりガイド、お子様連れには鹿さんクイズなども交えたりなどなど、お客様に合わせたツアーをお楽しみいただけます! 観光人力車でいつもより高い視点から、風や香りなど四季を五感で感じられる旅はいかがですか?
- 1歳~100歳
- 1時間以内
観光人力車で広大な奈良公園をガイド付きでご案内するツアーです。 45分ツアーのモデルコースは、グルメやお土産情報も交えてならまちもたっぷりご案内! 満足度の高い人気ツアーです! 世界遺産の東大寺、春日大社、興福寺などの主要な社寺だけでなく、浮見堂やならまちなどの穴場スポットまでご希望に応じてコースを組んでご案内いたします。 歴史好きの方にはしっかりガイド、お子様連れには鹿さんクイズなども交えたりなどなど、お客様に合わせたツアーをお楽しみいただけます! 観光人力車でいつもより高い視点から、風や香りなど四季を五感で感じられる旅はいかがですか?
- 0歳~100歳
- 1時間以内
- 5歳~100歳
- 1~2時間
3名様以上のグループで体験する陶芸プランです(1名あたり3000円)。ファミリーや友達などで楽しんでいただけます。1名あたり500gの粘土を使って制作していただきます。お揃いの作品にしてもいいですし、それぞれ別々の仕上がり作品にしても結構です。当日作りたいイメージを講師にお伝えください。講師が丁寧かつ適切なサポートをしますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。仕上がりは15色の釉薬からお好きな色をお選びいただきます♪完成作品は約一か月後にお渡し可能です。配送も可能ですが、別途送料いただきます。
- 6歳~
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 8歳~
- 1~2時間
- 09:30 / 13:00 / 15:00
- 16歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間 /2~3時間 /3~4時間 /4~5時間 /5~6時間 /当日6時間以上
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
- 10歳~70歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
関西コレクション8年連続出展・メディア出演常連の 『京都最大級規模』の着物レンタル店! 振袖・袴の老舗『京都さがの館』プロデュースの本格着物体験! 品揃え・選べる枚数・店内の広さも圧倒的トップクラス! ■プラン内容 〇『カップルプラン』 『スタンダード着物プラン』『メンズ着物プラン』の着物の中から選んで頂けます! ご来店後に、他プランの着物へ店頭価格で変更可能なので安心!! 大切な人と着物で最高の思い出をつくりませんか? 〇当店は全プラン、草履や巾着が全て揃っています! (セット内容:着物+半巾帯+草履+巾着+小物一式) 〇お値段は1組2名様のカップル価格 〇所要時間 30分程度 ■返却方法 〇当日返却 当店に当日18時迄にお戻りください。 荷物・キャリーバック等はお預かりします! 〇大好評のホテル返却 京都観光を楽しんだ後はそのまま宿泊先ホテルへお戻りが可能。 お客様の荷物は宿泊先ホテルへ配達させて頂きます。(受付13時まで) フロントにて自分の荷物をもらえばOK! 着物の返却は、宿泊先ホテルにて翌日10時迄に返却! ※ホテル返却:¥1,500円(来店時にお伝え下さい) ※ただし、3月19日より4月10日まで、および4月29日より5月8日までは、 ¥2,200円税込とさせていただきます。7月10日より7月18日まで対応不可となります。 〇翌日返却 当店に翌日18時迄に返却 ※翌日返却:¥1,000円(来店時にお伝え下さい) ■『京あるき』京都四条本店 を選ぶ理由 ①京都中心街に一番近く、どこに遊びに行くのにも『アクセス抜群!』 京都中心部(四条駅/烏丸駅から徒歩2分・京都駅より6分)に本店があり 錦市場をぶらぶら歩き、『祇園』『八坂神社』『清水寺』『八坂庚申堂』 『高台寺』等の『祇園東山エリア』『伏見稲荷』や『嵐山』… どこへでもアクセス抜群! ②テレビや雑誌の取材が殺到、人気沸騰中! 関西コレクションに出展『京都さがの館』プロデュースの当店。 テレビや雑誌等のメディアで確かな実績を残す当店にお任せください♪ ③着物どころ京都で創業120年以上。 京あるきオリジナル着物を含め『1,000枚以上』の確かな品ぞろえと品質で安心! ④京都最大級!同時350名OK!! 『品揃え・選べる枚数、店内の広さも圧倒的にトップクラス!』 ⑤プロのベテラン着付師による着付、専属のセット師によるへアセットを保証!! 着付けとヘアセットの精度にも自信あり!! ⑥自社メンテナンスセンターでクリーニングを徹底で清潔! 1度着られたお着物や肌着類は毎回必ずクリーニングを徹底しております! 大型店舗だからこそ出来る『品質』サービスにより お客様から高い評価を頂いております!!
初めての京都で彼氏と着物を借りようとおもってみてたら ここ良さそう!とおもいお願いしました!実際に行ってみると カップルプランとても満足でした!! スタッフの方も感じがよくて可愛い着物も沢山あり 迷ったのですが一緒に考えていただいたり、 返却はプラス1000円で翌日返却にしたということでゆっくりできました。 可愛いだけじゃなく大人な着物もたくさんありよかったです!
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 5歳~100歳
- 1~2時間
1名様で体験する陶芸プラン。500gの粘土でお茶碗・カップ・お皿・オブジェなどの中から自由に作りたい作品を作っていただけます。このプランでは、形成までの工程を体験していただきます。 講師が丁寧かつ適切なサポートをしますので、初心者の方でも安心して参加いただけます。自分だけの作品を作る喜びを、ぜひ味わってみてください。仕上がりは15色の釉薬からお好きな色をお選びいただきます♪
- 10歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
千石舘は水間寺の境内に隣接した陶芸サロンです。 観光はもちろん、厄除けや縁結びとしても有名な場所で近隣には温泉もあり、春は桜、夏は盆踊り、秋はだんじり祭りや紅葉、冬は初詣・節分と年中見どころがあります。 ◆体験料金 【平日】:一点2,000円(茶碗・お皿)、2,500円(マグカップ) 【土日祝】:一点2,500円(茶碗・お皿)、3,000円(マグカップ) ※二つ目以降は割引あります 持ち帰りなしのものを除き完成した作品はご指定のご住所(海外を除く)へ宅配便にて発送いたします。 ※送料別途となります(取りに来ていただくことも可) ※10歳未満の方はご利用できない場合があります ◆注意事項 ・汚れても問題のない服装でお越しください。 ・爪に粘土が詰まりますので、できるだけ爪は短く切ってお越しください。 ・落とし物が多いものにピアスやイヤリングがあります、事前に外し体験ください。 ・髪が長い方は、結えるようにしてください。絡まる場合があります。 ・天候等の影響により、体験コースの遂行が難しいと判断した場合、こちらからお客様へご連絡させていただく場合がございます。
- 10歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00
千石舘は水間寺の境内に隣接した陶芸サロンです。 観光はもちろん、厄除けや縁結びとしても有名な場所で近隣には温泉もあり、春は桜、夏は盆踊り、秋はだんじり祭りや紅葉、冬は初詣・節分と年中見どころがあります。 ◆場所 千石舘『せんごくのやかた』は水間寺の境内ある旧水間会館(公民館)を2024年に全面リノベーションし、同7月に陶芸サロンを併設した貝塚市の新しい観光スポットです。 また、当施設の2Fは無料休憩所として『桜のテラス』があり、花見には最高のロケーションとなります。 今後も、貝塚市・水間鉄道や地域の方々とのコラボを中心に水間寺や当施設を利用いただく方が増えていただけるよう、運営しています。 この他、アーティフィシャルフラワーや実用品をはじめとする趣向品の創作拠点です。レーザー加工機も設置し、作品を実販売できる場所を目指しています。 ◆交通 阪和自動車道、貝塚ICより5分駐車場も【無料完備】ですので、お気軽にお越しください。 電車では南海本線貝塚駅より水間鉄道を乗り継ぎ『水間観音駅』を下車し、徒歩5分です。 ◆体験内容 信楽粘土2kgを使用して粘土が無くなるまで作品作りをしていただきます。 ※10歳以下の方は保護者様の同伴が必要です スタッフがサポートさせて頂きますので、全くの初心者の方も大丈夫です。 最後まで完全にオリジナル(スタッフノータッチ)で作陶したい方にはヒントだけお伝えいたします。 オンリーワンの作品づくり、プレゼントや記念にいかがでしょうか。 ◆体験料金 おひとり様:【平日】3,500円(税込) 【土日祝】4,500円(税込) 持ち帰りなしのものを除き完成した作品はご指定のご住所(海外を除く)へ宅配便にて発送可能です。 但し、細工の細かいもの等は対応が難しい場合があります。 ※送料別途となります(取りに来ていただくことも可) ◆オプション 焼成は規定サイズ内で2作品まで料金に含まれます。 追加の作品を焼成希望の場合は500円/点にて承ります。 ※粘土追加(2,000円/2kgごと)可能です、追加された場合はプラス2作品まで焼成いたします。 ※釉薬(作品の色)の指定はできません ◆お渡し 3週間~1ヶ月(繁忙期除く) ◆所要時間 平均約100分 平均約70分 開始時刻5分前までにお越しください。
- 4歳~90歳
- 2~3時間
- 12:00
京の町家で伝統文化の華道を体験してもらいます。 基本を学んだ後は、自由にご自分の感性を生かして生けてください。 その後、ご自身の生けた花を家元と一緒に観ながら京懐石弁当を食していただきます。 幼稚園児から体験可能です。 ハサミ等、華道道具はすべてこちらで用意させていただきます。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 18:00
昔ながらの原風景が残る淡路島の内陸部の景色のなかに佇む古民家を改装した「海里」。 店主こだわりの地元食材、器、空間など、一品一品丁寧に仕上げられた料理が味わえ、景色が心を休ませてくれます。 店主のこだわりは、淡路島の季節に応じた「旬」の食材!できる限り地元の人が育てたもの、地元で収穫されたものを使います。愛情をこめて育て上げられた農作物や、大変な苦労や努力をして収穫された魚介類などを、手間ひまをかけ繊細に一皿一皿丁寧に盛り付けていきます。手に入らなければ、店主自ら山菜を採りにいったり、お茶を作ったりもするこだわりようです。食材だけにとどまらず、器、フォーク、ナイフ、お箸、提供する料理に合わせた温度、空間などまで店主のこだわりが感じられます。また、「海里」には決まったメニュー表はありません、そのときに仕入れられる地元食材で考えますので、日々「海里」の玄関に、店主手書きでメニューが張り出されます。 玄関から周囲を眺めると昔ながらの原風景が拡がっています。景色と一体感のある古民家の室内は、囲炉裏や縁側、懐かしくも美しい「模様の入ったガラス窓」や、仕切りの役割を果たしつつも風や光を通す部屋上部の「欄間」など、日本古来の良さを感じられる空間でゆったりとした時間をお過ごしください。
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:30 / 13:30
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 09:20 / 13:20
地元ガイドとともに、古代より多くの人々が行き交った歴史の要所「瀬田の唐橋」を巡り、びわ湖から流れ出る瀬田川沿いをゆったりと散策。その先には、昨年の大河ドラマで注目を集めた紫式部ゆかりの地「石山寺」。千年の時を超え、彼女が源氏物語を紡いだ地で、歴史の息吹を感じてみませんか?さらに、石山寺門前では名物「揚げみたらし」が旅を彩ります。お時間の限られた方には、石山寺前からスタートする現地集合コースもご用意しております。【歩行距離(石山駅集合:約3.4㎞、現地集合:約600m)】 【行程】 9:20 / 13:20 JR石山駅(石山駅観光案内所)集合 9:30 / 13:30 出発 瀬田唐橋→瀬田川ぐるりさんぽ道→石山寺(拝観・本堂(国宝)・紫式部供養塔・多宝塔(国宝)・紫式部像・古代石切場など) 12:00頃 / 16:00頃 石山寺門前(門前スイーツ)・解散
- 6歳~60歳
- 3~4時間
- 14:30
熊野の山奥にある、「色川(いろがわ/いろかわ)」という集落は一見どこにでもあるような田舎ですが、移住者が半分を超える少し変わった場所。 人口は約300人強と少ないものの家族で移住する方も多く、子供の賑やかな声がする村です。 そんな色川には、実は人間以上に鹿や猪などの獣がたくさんいます。 近年では森の餌が少なくなってきている影響などで、人里に降りてきて 農家さんが育てる野菜や米などが食べられてしまうこと(いわゆる獣害)が相次いでいます。 色川には猟師さんが数名いて、それぞれ獣害対策として田畑を守るためであったり、獣の肉を食べるためなど様々な目的で猟をされている方々がいます。 目的は違えど、捕まえた命は粗末にせずにしっかりといただくという姿勢が共通しています。 お肉を食用にするのはもちろん、鹿のツノをオブジェにしたり鹿革をなめして作家さんに小物にしてもらったりもします。 今回は実際に猟師さんと一緒に山に入って野生動物の痕跡を探すことから始まり、捕獲の方法などの説明を受け、鹿を捌いて食べるという体験までしていただきます。 ※捕獲状況により枝肉となった状態のものからの解体体験となる場合があります。 〜体験の流れ〜 ⚫︎14:30 集合・オリエンテーション まずは、アイスブレイクしながら、入山時の注意事項などをお話しします。 ⚫︎猟師さんと山に入り、けものの痕跡探し 猟師さんと見回り!もしかしたら罠にかかってるかも。 ⚫︎鹿の解体体験 食べられる状態までみんなでさばいていきます。 ⚫︎捌いた鹿肉BBQ 捌いた鹿肉BBQ。猟師ならではの食べ方は必見です。 ⚫︎18:30 解散
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 3歳~100歳
- 1~2時間
- 12:40 / 14:20
舞妓さんとのお座敷体験が気軽にできるプランです! もちろん【一言さん大歓迎♪】京都を伝統文化とともに楽しみたい、そんな方にぴったりの体験型アクティビティー! 京都駅から2駅とアクセスも抜群◯ このプランは二部制で開催しております。 一部は12:40開始、二部は14:20開始となっております。 また、一部では京都高級和食割烹のお弁当、二部ではお茶菓子とお抹茶も一緒にご賞味いただけますよ♪ 京の四季と共に移ろう風情を、舞妓さんの身につけているお着物や簪、季節の食材やお茶菓子などを通じてご堪能頂ける内容です! ぜひ一度、京都の「時間旅行」の旅へ♪
- 5歳~100歳
- 2~3時間
創業100余年、老舗京呉服店プロデュースの本格舞妓&芸妓変身スタジオ!着物は伝統工芸士による手描き京友禅染めの逸品を使用。帯は本物一本結び。プロカメラマンが丁寧にポーズをお付けいたします。
妹と2人で舞妓体験をしました。 メイクは2人同時ではなく、1人ずつという形でした。後からする人も顔が乾燥しないよう、ベースメイクは先にしてくれます。 お着物は数種類のなかから自分で好きなものを選べました。私は初めに気になるものをいくつか選び、鏡の前で合わせてみる、という風にして決めました。 髪はカツラでした。短時間で取り外しもできて崩れる心配もありませんでした。頭のサイズに合うようにカツラを被せて下さいました。 撮影は1人ずつ、私がカツラを被り終える頃には妹の撮影が終わっていて待たずに撮ることができました。 その後は外に出ての撮影を予定していたのですが、清水のあたりを人力車で遊覧に変更していただきました。 カツラが思っていたより重く、2人とも頭痛がしてしまい散策は少し早めに切り上げましたが、お迎えの車の中ですぐに外してもらい体調もすぐに戻り、その後の予定も問題なく進められました。 脱いでメイクを落とす時間も含めると、2人で大体5時間くらいでした。 皆さん丁寧で優しくしてくださって、とても楽しい思い出になりました。ありがとうございました!
- 3歳~99歳
- 1~2時間
- 14:00 / 15:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:45 / 13:00 / 14:30 / 16:00
「手打ち蕎麦うめはら」では蕎麦打ち体験教室を開催しています。 嵐山観光の合間に蕎麦打ち体験はいかがですか♪ ~当日の流れ~ ①受付(5分) ②流れを説明(5分) ③手洗い・着替え・準備(5分) ④蕎麦打ち体験(45分) ⑤試食(30分) ⑥終了
- 10歳~100歳
- 1~2時間
- 13歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 13:30 / 15:30
織り手さんが使う最高峰の高機(たかはた)で伝統織物を織る体験と工房見学をする体験コースのプランです。高機を動かして絹織物を織ってみる体験です。お持ち帰りはできません。世界に誇る日本最高峰の芸術作品を見て、触れて、歴史を知る貴重な体験です。*特典:復原した高機に乗って写真撮影。オリジナルポストカード進呈。ショッピングもできます。機織り体験の機織り機は1台用意しています。身長目安150cm。織ることができる織物は1種類です(写真参照)。
高機を初めて目にし、繊細な作りと大きさに圧倒されました。 1つ1つの工程を丁寧にご指導頂き、実際に乗って両手両足を使い動かし、絹糸を織っていく貴重な体験が出来ました。縦糸、緯糸がだんだん柄になっていく様は感動しました。 錦織の作品もたくさん見ることができ、詳しい解説で楽しい時間となりました。ありがとうございました。
- 5歳~99歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法です。金繕い(きんつくろい)とも言われています。 当サロンでは本漆ではなく簡単漆を使用し リーズナブルに仕上げます。 大切な思い入れのある食器が金継ぎをすることで蘇り、金が施されることによりアップグレードします。 レッスンもオーダーも受け付けております。 体験会場は大阪北摂にある自然豊かな箕面市です。 大阪中心部より電車で20分 会場:阪急電車 箕面線 桜井駅より徒歩10分 もしくは桜井駅前カフェになります (カフェの場合おひとり様ワンドリンクオーダーをお願いしております) 中学生以下のお子様参加の場合は必ず保護者様もお申込いただき一緒に参加ください。お子様だけのご参加はお断りしております。 お持込の場合お一人三欠けまでとさせていただきます
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 09:30 / 19:10
着物を染める技法のひとつ、「型染め」で、ミニかばんを染めてみましょう。 型を重ねて、色をつけていく工程そのものも楽しいですよ。 ■注意■ 顔料は服についたらとれませんので、汚れてもいい服装でお越しください。 会場の建物は登録有形文化財です。顔料や刷毛を持ったまま歩き回るなど汚す恐れのある行為はお控えください。 ~当日の流れ~ ①店主より染める工程とポイントを説明します。(5分) ②ハギレで練習します。(5分) ③型を選びます。(20分) ④ミニかばんに染める位置や色を考えます。(10分) ⑤練習のポイントを思い出しながら、いざ本番です!(30分) ⑥おつかれさまでした。必ずおうちで高温でアイロンがけをしてください。水に濡れても大丈夫になります。お洗濯は、最初は他の物と分けて、手洗いモードでしてください。摩擦に弱いので、手によるもみ洗いは避けてください。 ミニかばんは、生成りのキャンバス地です。 サイズはおよそ幅29センチ、高さ16センチ、マチ10センチ。お弁当入れやお散歩に便利です。 小学生以下のお子さまは簡易ブラシで体験していただきます。
- 10歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
陶芸もやってみたい! 英語もやってみたい! スペイン語もやってみたい! 日本の文化を英語やスペイン語で聞いてみたい! なんなら、カタルーニャ語にチャレンジするのもいいかも?! いろんな趣味を持ちたい人におすすめの 陶芸体験をしながら、語学を学ぼうのコースです。 対応言語は、英語、スペイン語、カタルーニャ語。 陶芸家はスペイン・カタルーニャ地方出身。 スペインに旅行するときに、なんて言葉を言えばいいのかな? 英語で陶芸のことを説明するのって、どう言えばいい? いつもと違うことに挑戦したい! やってみたいけど、通じるか分からない! 困ったらどうしよう・・・と怖くならないでも大丈夫。 先生は大阪弁もしゃべれます。 ついでに、コテコテ大阪人のWebデザイナーもいてるのでご心配なく!(英語とちょっとだけカタルーニャ語も対応できます) さぁ、大阪市生野区で異文化体験しに来てくださいね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜体験時間〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 午前10時から午後16時30分までのどこかで選んでください。
オーストラリアからの短期留学生に体験してもらいたくて、予約しました。日時時間も彼女が滞在中に空いてる時間に入れていただきました。彼女には英語で説明して教えてくださり、私達には日本語でと今回にはピッタリでした。観光に良いところなども丁寧に教えてくださり、陶芸も体験できて、何よりもアンナさんと良さんお二人にお会いできてよかったです。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください