- 6歳~99歳
- 2~3時間
第56回福島わらじまつり【桃狩りチケット付き】 2025年8月1日(金) 2025年8月2日(土) 〇8月1日(金)18:30~21:00(予定) 有料観覧椅子席あり 国道13号信夫通り~駅前通り わらじおどり、大わらじパレード、創作わらじパレード 〇8月2日(土)18:30~20:00(予定) 有料観覧椅子席あり 国道13号信夫通り~駅前通り わらじおどり、大わらじパレード、創作わらじパレード、フィナーレ 古くより歌枕で知られる信夫山は、福島市の中央部に位置し、月山・湯殿山・羽黒山の三山が良く知られています。その信夫三山(信夫山)にある羽黒神社の大わらじ(長さ12m)は日本一と称され、古来より健脚を願って毎年2月の「暁(あかつき)まいり」において奉納されています。 大わらじは、昔羽黒神社に仁王門があり、安置されていた仁王様の大きさにあったわらじを作って、奉納したのがはじまりだといわれています。その後、伊勢参拝などの長旅に出かける人々が健脚、旅の安全などを祈って奉納するようになりました。近年は無病息災・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛も願っています。 毎年2月の「暁まいり」は江戸時代から四百有余年にわたり受け継がれた伝統あるお祭りで、大わらじ(現在は片足分)が奉納されます。福島わらじまつりは、その「暁まいり」に由来し、日本一の大わらじの伝統を守り、郷土意識の高揚と東北の短い夏を楽しみ、市民の憩いの場を提供するまつりとして例年8月第一金曜日~日曜日に実施しております。また、大わらじ(片足分)を奉納することにより、「暁まいり」に奉納された大わらじとあわせて一足(両足分)とすることで、より一層の健脚を祈願する意味も込められております。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 10:30 / 12:30 / 13:30 / 14:00 / 15:00 / 15:30
明治の芝居小屋康楽館では、115年を越える今もなお現役で常打公演(大衆演劇他)を行っております。 2025年度公演は 4月23日 ~ 7月27日「下町かぶき組」三峰とおる座長→花形 新月海斗→瞳ひろし座長(花形 昴 斗真)約1か月ずつ交代で上演します。 8月 1日 ~ 9月15日「神崎順&10carats」のFabulous Revue Boys。女優 村井麻由美、元OSK日本歌劇団 すばる未来出演。 9月21日 ~10月28日「劇団ゆめいろ」加納健次座長を筆頭に、元OSA日本歌劇団 若木志帆 特別出演 遠藤真理子 康楽館公演のためだけに結成された劇団で出演者が毎年違うところも面白い。 年代を問わずお楽しみ頂ける構成ですので、たくさんのお客様にご来場頂いており、小学校から高等学校の修学旅行生も訪れます。 一世紀を経て、今もなお現役の芝居小屋、康楽館での観劇をぜひお楽しみください。 秋田県小坂町は小坂鉱山で栄えた町です。その小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。 建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが一番の特徴です。 そんな康楽館の施設見学は、黒子衣装を身にまとったスタッフがガイドいたします。 目からウロコの、まさに生きた芝居小屋の舞台裏もお楽しみ下さい!
芝居観劇は初めてという友人を連れて、素晴らしい舞台と、楽しい演目に大満足でした。最後はスターと写真を撮ってもらい、ずっとニコニコしながら帰ってきました。また、別な友人を引き連れて観劇に行きたいと思います。
- 10歳~80歳
- 1~2時間
- 12:00
舞娘さんの踊りを見ながらちょっとリッチなランチをお楽しみいただけます。 竹久夢二美術館と大正ロマンも感じられる館内散歩はいろんな発見があり ご家族、ご友人、どなたと来ても楽しめます! 舞娘さんと記念撮影もできますよ。 ~当日の流れ~ 12:00 昼食)表2階大広間でお食事をお楽しみください。 12:30 ビデオ鑑賞)酒田市や相馬樓の歴史のビデオをご覧いただきます。 12:40 演舞鑑賞)舞娘の演舞観賞をご覧いただきます。 12:55 舞娘と記念撮影・千社札プレゼント)お客様のお手持ちのカメラで舞娘さんと記念撮影ができます。最後に舞娘さんから千社札をお渡しいたします。 13:00 閉宴・館内見学)竹久夢二美術館をご見学できます。一部を除く館内は写真撮影ができます。
- 6歳~100歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 10:30 / 12:30 / 13:30 / 14:00 / 15:00 / 15:30
3館共通券【康楽館+小坂鉱山事務所+小坂鉄道レールパーク】 国の重要文化財である康楽館での演劇観覧、小坂鉱山事務所、小坂鉄道レールパーク、3館の施設見学がセットになったお得なチケットです。 明治の芝居小屋康楽館では、100年を越える今もなお現役で常打公演(大衆演劇他)を行っております。 2025年度公演は 4月23日 ~ 7月27日「下町かぶき組」三峰とおる座長→花形 新月海斗→瞳ひろし座長(花形 昴 斗真)約1か月ずつ交代で上演します。 8月 1日 ~ 9月15日「神崎順&10carats」のFabulous Revue Boys。女優 村井麻由美、元OSK日本歌劇団 すばる未来出演。 9月21日 ~10月28日「劇団ゆめいろ」加納健次座長を筆頭に、元OSA日本歌劇団 若木志帆 特別出演 遠藤真理子 康楽館公演のためだけに結成された劇団で出演者が毎年違うところも面白い。 年代を問わずお楽しみ頂ける構成ですので、たくさんのお客様にご来場頂いており、小学校から高等学校の修学旅行生も訪れます。 一世紀を経て、今もなお現役の芝居小屋、康楽館での観劇をぜひお楽しみください。 秋田県小坂町は小坂鉱山で栄えた町です。その小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。 建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが一番の特徴です。 そんな康楽館の施設見学は、黒子衣装を身にまとったスタッフがガイドいたします。 目からウロコの、まさに生きた芝居小屋の舞台裏もお楽しみ下さい!
- 20歳~100歳
- 当日6時間以上
- 17:00
山形県南陽市の赤湯温泉を舞台に毎年9月第2週の週末に行われる「赤湯温泉ふるさと祭り」。 初日はみこしの日で、烏帽子山八幡宮の神輿渡御から始まり、幼稚園・保育園の子どもたちが担ぐかわいい園児みこし、赤湯中学校1年生の樽みこし。そして日が暮れる頃、いよいよ龍櫻會が担当する「本みこし渡御」が始まります!「江戸前」と「どっこい」の2基の神輿と赤湯中学校3年生が担当する神輿が赤湯温泉街を活気で一杯にします。女性の担ぎ手も大勢参加しています! 初めての方でも大丈夫。みこし担ぎは難しくなく、事前練習もしっかり行います。「ソイヤ!ソイヤ!」の掛け声で担ぎ手が一つになる瞬間は最高です! 〜体験の流れ〜 15:00 集合 赤湯公民館「えくぼプラザ」に集合。衣装の着付けを行います。 16:15 神事と練習 烏帽子山八幡宮の宮司による出発祭神事が行われます。その後に練習。みこしの担ぎ方・足の運び方を練習します。 18:00 宮出し 木遣りを全員で唄っていよいよ出発!元気よく笑顔で担ぎましょう!途中の休憩所では飲み物や食べ物のご奉仕をいただけます。 21:00 宮入り 最終地点のえくぼプラザ前には既に多くの観客がごった返しています。そこへ3基の神輿が帰ってきて、最後の担ぎを力いっぱい披露します。そして「宮入り三本!」の掛け声で全員で手拍子を締めて還御完了!観客の大きな拍手と充実感でいっぱいです。 21:15 解散 衣装を返却して終了です。お疲れさまでした!
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 18:00
「ねぶたの家ワ・ラッセ」を貸し切って、まさに青森ねぶた祭を凝縮した体験です。ねぶたと青森を感じる特別な時間をお過ごしください。青森ねぶた祭の本物のお囃子を堪能し、跳人、囃子等をご体験いただきます。体験の締めくくりは、青森の食材をふんだんに使った食事をお楽しみいただく、およそ3時間のプランです。 じゃわめぐとは、津軽弁で「ぞくぞくする、心騒ぐ、震える」を意味します。 夏の祭本番を待ち望む青森の住民の「じゃわめぐ」気持ちを感じてもらうプレミアムなコンテンツです。 ねぶた特製グッズを制作し、色付けなどねぶた制作の体験をしたのち、ワ・ラッセ内に展示しているねぶたを前に実際に祭で演奏している団体によるねぶた囃子の演奏を聞きます。その後、ねぶた展示場内で、跳人の格好に着替えたり、囃子の演奏を自分で実際に演奏して体験をさらに深めます。また、祭の参加者として、跳人となり、みんなで一体となることで祭に参加している体験を行います。その後は、ねぶた師の芸術性を感じる席画を鑑賞後、祭のしめとして地元料理を中心とした食事をいただくことで、祭を3時間でまるごと体験するプランです。 【催行予定日】 2025年1月12日(日曜日)、1月25日(土曜日)、1月26日(日曜日)、1月28日(火曜日)、1月30日(木曜日)、2月16日(日曜日)、2月23日(日曜日)、3月1日(土曜日)、3月8日(土曜日)、3月9日(日曜日)、3月16日(日曜日)、3月22日(土曜日)、3月23日(日曜日)、3月29日(土曜日)、3月30日(日曜日)
- 6歳~99歳
- 1日以上
- 14:30 / 16:30 / 18:30
名取ゆりあげ温泉輪りんの宿×宮城の新鮮な海産物を堪能・海鮮ナイトBBQプラン 名取ゆりあげ温泉「輪りんの宿」。宮城県名取市 閖上(ゆりあげ)に2020年10月3日(土)にオープン致しました。 名取市 閖上地区は、東日本大震災からの復興に向かい、様々なスポットが誕生しています。 名取市サイクルスポーツセンターは、広々とした敷地に整備された「サイクリングロード」でのサイクリング、「スケートボード場」や「フットサルコート」、「3×3コート」でのスポーツなど、多様な楽しみ方が可能です。 「輪りんの宿」は、広大な太平洋に面した宿。露天風呂付の大浴場も備え、サイクリストや観光にも最適なご滞在をお楽しみいただけます。 今回は、輪りんの宿に宿泊+海鮮ナイトBBQプランを提供いたします。 海鮮ナイトBBQの開始受付時間は以下の通り3部構成となります。 ①14:30~ 90分 ②16:30~ 90分 ③18:30~ 90分 【BBQの内容】 魚介(殻付き牡蠣・殻付き帆立・蒸しほや・海老)、肉(牛・豚・鶏・ソーセージ)、野菜盛り、閖上しらすおにぎり ※メニューは水揚げ状況等によって変更になる場合があります ※食べ放題ではありません ※小学生以上単一料金 更に+2,000円(現地支払いのみ)で飲み放題90分に対応可能。 ※ドリンク持ち込み不可。飲み放題の他、ドリンク単品での注文も承ります。 ※飲み放題はグループ全員で参加が必要 【飲み放題の内容】 生ビール、サワー各種、日本酒各種、ノンアルコールビール、ソフトドリンク各種
- 6歳~99歳
- 2~3時間
東北夏祭り体験 青森の夏祭り「ねぶた」を楽しく学んで深く知るための体験 所要時間 内容 13:30 ねぶた跳人貸衣装専門店なるみや集合 13:30-14:15 ねぶた跳人貸衣装専門店なるみやで貸衣装 14:15-14:30 移動(徒歩) 14:30-15:40 ねぶたの家 ワ・ラッセ ねぶた囃子生演奏・跳人体験 16:00 解散(衣装返却)
- 6歳~99歳
- 1日以上
大好評につき、2025年度も開催決定!つなぎでつなぐ【盛岡さんさ踊り】 盛岡さんさ踊り体験宿泊プランと盛岡手づくり村での盛岡名物、冷麺づくり体験 盛岡つなぎ温泉でさんさ踊りの鑑賞(20:15-20:45)付き宿泊プランで1泊2日 「ホテル紫苑」、「愛真館」・「湯守ホテル大観」の3施設のうちいずれかの宿泊となります。リクエストは受け付けますが、ご希望 に沿えない場合もございます 所要時間 内容 モデルコースの提案 14:00~15:00 盛岡手づくり村で冷麺づくり体験 15:30 盛岡つなぎ温泉着 15:30~ 「ホテル紫苑」、「愛真館」・「湯守ホテル大観」にチェックイン 20:15-20:45 つなぎでつなぐ盛岡さんさ踊り鑑賞 翌日 10:00 各旅館チェックアウト
- 7歳~99歳
- 1日以上
- 16:00
毎年恒例、大曲の花火 大曲駅発着のバス送迎込みツアーを販売致します! ゆったりテーブル席で大曲の花火をお楽しみください。 集合場所は 大曲駅東口・コンビニ(ニューデイズ)前 となります。 プランから部屋を選択ください。 〜ツアーの流れ〜 <1日目> 16:00 集合場所から花火会場へ出発致します。 会場までは徒歩にて移動します。約2km・40分前後の距離となります。 16:40 大曲の花火会場に到着となります。 お客様のテーブルをご連絡致します。 会場での注意事項をご連絡致します。 17:10 昼花火が始まります。 18:50 夜花火が始まります。 21:30 すべての演目が終了後、バスの駐車場まで徒歩で移動します。約2km・40分前後の距離となります。 23:00 バス駐車場より出発となります。 25:00 ホテルブラン(Hotel Blanc)到着予定 <2日目> 09:30 朝食 10:45 ホテル出発 12:00 大曲駅にて解散
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 06:30
- 20歳~99歳
- 2~3時間
その土地の気候や風土、人の営みを意味する「テロワール」と食とお酒のマッチングを意味する「マリアージュ」を合わせた「テロワージュ」に、伊達政宗公のもてなしの精神や歴史を重ね合わせた食の体験です。 客人をもてなすことにこだわりを持ち、心からのもてなしをその流儀とされた伊達政宗公。 『人をもてなすに数あまた調えたるよりも、何ぞ一種心をつけ目の前にて料理さするか、又は自身持ち出て、是はかくの如しと品あるこそ馳走なれ』 『人を馳走するには何にても一種あればよし。なくとも真実の心を馳走する』 (いずれも「木村宇右衛門覚書」より) 秋保地区をはじめとする宮城県内で生み出されたこだわりある食材を使用した料理と、秋保の風土が育てた「秋保ワイナリー」のワインとのマリアージュ。会場は、築160年の古民家を改装してオープンした魅力あふれるカフェレストラン「アキウ舎」で行います。 これまで開催した「第一陣 牡鹿の秋を訪ねて」では牡鹿半島の鹿を、「第二陣 三陸の海に恋して」では石巻のワカメを、「第三陣 秋の収穫に感謝して」では秋保産のなめこ茸や山しめじなどを、第四陣は「 来たる年を祝ひて」と題し、政宗公の言行録である「木村宇右衛門覚書」に記されている伊達政宗公の正月料理を再現すべく特別な献立をご用意しました。 各陣とも、それぞれメインの食材としてコース料理と秋保ワインをお楽しみいただきました。 次は、どんなテーマで、どんな宮城県の食材が取り上げられるか、乞うご期待!
- 1歳~90歳
- 2~3時間
- 17:30 / 18:00
年間2回陸前高田市で開催される「三陸花火大会」。当日は1万発以上の花火が打ち上がります。 その特別な花火をさらに特別なお席で、特別なお食事で、アメイジングな一夜にしませんか? 当日は、サロンドショコラで受賞経験もある、サロンドロワイヤル様と一夜限りにタッグを組み、お客様を神秘的な世界へお連れします。お席に座り、落ち着いた雰囲気の中で、圧巻の三陸花火大会を鑑賞することができます。 お食事は陸前高田市の寿司職人の握ったお寿司膳を召し上がっていただきます。どの部分を切り取っても最高級となっております。 当日懸念される駐車場に関しても、確保しております。
- 6歳~99歳
- 1時間以内
「三陸花火競技大会2021」にご参加されるお客様限定 抗原検査キット ◆各自感染対策を徹底いただき花火観覧をお願いしております。強制ではありませんが、抗原検査キットにて安心して花火をお楽しみください。◆ 発送は購入手続き頂いてから2営業日以内に発送いたします。 ※土日祝日は店休となり、発送業務は行っておりません。 商品名:新型コロナウイルス抗原検査キット(金コロイド法)JOYSBIO(ジョイスバイオ) こちらの製品は定期的な体調管理や体調不安がある時に簡易検査として目安確認で使用できます。 花火観覧の24時間前に検査および結果確認をお願いいたします。約15分で検査結果が出ます。 ※医学・疫学的に新型コロナウィルス感染症罹患に関する防止を保障するものではありません。 陽性疑いの場合はかかりつけ医、医療機関等に相談し、必要な検査を受けてください。 また、陽性疑いの場合は三陸花火競技大会の観覧は出来かねますのでご本人様の花火観覧チケット代金は返金いたします。 その際に検査結果が確認できる資料を提供いただく可能性が御座いますので予めご了承ください。 詳しくは三陸花火競技大会ホームページ内の問い合せ「FIREWORKS事務局」へお問い合わせください。
- 6歳~100歳
- 3~4時間
- 10:00 / 10:30 / 12:30 / 13:30 / 14:00 / 15:00 / 15:30
2館共通券【康楽館+小坂鉱山事務所】 国の重要文化財である康楽館での演劇観覧と舞台裏見学+小坂鉱山事務所、2館の施設見学がセットになったお得なチケットです。 明治の芝居小屋康楽館では、115年を越える今もなお現役で常打公演(大衆演劇他)を行っております。 2025年度公演は 4月23日 ~ 7月27日「下町かぶき組」三峰とおる座長→花形 新月海斗→瞳ひろし座長(花形 昴 斗真)約1か月ずつ交代で上演します。 8月 1日 ~ 9月15日「神崎順&10carats」のFabulous Revue Boys。女優 村井麻由美、元OSK日本歌劇団 すばる未来出演。 9月21日 ~10月28日「劇団ゆめいろ」加納健次座長を筆頭に、元OSA日本歌劇団 若木志帆 特別出演 遠藤真理子 康楽館公演のためだけに結成された劇団で出演者が毎年違うところも面白い。 年代を問わずお楽しみ頂ける構成ですので、たくさんのお客様にご来場頂いており、小学校から高等学校の修学旅行生も訪れます。 一世紀を経て、今もなお現役の芝居小屋、康楽館での観劇をぜひお楽しみください。 秋田県小坂町は小坂鉱山で栄えた町です。その小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。 建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが一番の特徴です。 そんな康楽館の施設見学は、黒子衣装を身にまとったスタッフがガイドいたします。 目からウロコの、まさに生きた芝居小屋の舞台裏もお楽しみ下さい! 秋田県小坂町は鉱山で栄えた町です。小坂鉱山従業員の厚生施設として1910年に明治の芝居小屋「康楽館」が建築されました。 建物の外観は西洋風で中は純和風の芝居小屋。芝居小屋では珍しい和洋折衷づくりが特徴です。 1905年建築の小坂鉱山事務所の見学では、小坂鉱山の歴史・文化を体感できます。
お芝居も舞踊ショーもとても楽しく、見ごたえがあり、あっという間の時間でした。 前日からの急激な気温低下でとても寒かったのですが、ひざ掛けの用意があり、暖かく観劇できました。 施設見学もガイドさんの説明がとても丁寧で解りやすく、聞き取りやすい声で大満足でした。 また機会がありましたら、よろしくお願いします。
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 14:00 / 18:00
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 17:30 / 19:30
夜の歌舞伎ワインディナーショー 中村橋吾による創作歌舞伎と松ケ岡シルク&ワインの夕べ 松ヶ岡は庄内藩士の侍が約150年前の明治維新に開墾し、桑を植えシルク産業を興した由緒ある地。風情溢れる5棟の蚕室を初ライトアップ! この地でできたシルク産業は「サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ」として平成29年に日本遺産に認定されております。 松ヶ岡にはワイナリー「ピノ・コッリーナ松ケ岡」が2020年にオープン。 松ケ岡で採れた葡萄を100%使ったフレッシュな日本ワインはIWC等数々の賞を受賞、そしてG7広島サミットにも採用されています。 ライトアップした松ケ岡開墾場 5 番蚕室を舞台に、鶴岡出身の歌舞伎役者「中村橋吾」氏が特別演舞。ピノ・コッリーナ松ケ岡のワイン、鶴岡の食文化を堪能する食事と共にお楽しみください。 日時:2023 年 9 月 23 日(土) 全2回公演(各回1時間 30 分程度) ①17 時 30 分~ ②19 時 30 分~ 出演:中村橋吾(鶴岡市出身の歌舞伎役者) 念珠関辨天太鼓創成会 協力:黒森歌舞伎 費用:お一人様 5,000 円(税込) (ワイン グラス2杯 + 食事付き) ※ノンアルコールドリンクを同料金で対応可 ※雨天決行。室内公演へと変更し、実施いたします。
初めての歌舞伎、中村橋吾さんの熱演にも感動して涙がでました。 最初は雨でどうなるかと心配しましたが、スタッフの皆様のご尽力もあり、雨も上がり、最後まで感動して拝見しました。 車椅子の貸し出しもして頂き、大変親切にして頂きました。ありがとうございました。親孝行できました。
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
\KIBOTCHAを運営する貴凛庁株式会社主催イベント/ 選りすぐりのアーティスト達が野蒜に集結!チケット購入者には、剥き牡蠣のお土産進呈!さらに、とれたての牡蠣3,000個お振る舞い!! 震災から10年を経て、復旧から復興に向けて歩む東北で、心の復興に大きな役割を果たす芸術的感動を発信し、自然の脅威に奪われた生活から、自然と共存する未来が豊かであること、更には、新型コロナウィルスという制限された生活から生き苦しさを感じることが無いように、豊かな未来であることを感じられる音楽にて文化発信を目的とし開催致します。 【出演アーティスト】 ● メインステージ 高橋洋子 MINMI 出前GACHI 野蒜場所 (浜崎貴司 vs. 河口恭吾) 鹿嶋 静 Saigenji 順不同 ● アフターパーティー CHAN-MIKA BAND Showgo & Mr.hydro-koji GET BILL MONKEYS 順不同 *アフターパーティーのみは入場無料となります。(17:00~) 【公演概要】 公演名: なないろの芸術祭 NOBIRU “WELL” Camp Fes 2022 【日 程】 2022年10月23日 (日) 【時 間】 開場 9:00 / ライブ開演 10:00 / 終演 20:00予定 【会 場】 南余景公園 (宮城県東松島市野蒜南余景68-119) 【料 金】 大人 5,000円 (当日 5,500円) 高校生 4,000円 (当日 4,500円) 小中学生 2,500円 (当日 3,000円) 駐車券 500円 【サウナ】 お1人様 2,000円 *各時間帯1ブース 4名様まで 【主 催】 貴凛庁 株式会社 【協 賛】 アサヒビール株式会社 アサヒ飲料株式会社 アサヒグループ食品株式会社 株式会社橋本道路 株式会社タカラレーベン東北 コールマン・ジャパン株式会社 株式会社ゲルニカ 株式会社アメリカ屋 【後 援】 東松島市 東松島市商工会 HOPE ミヤギテレビ 東北放送 仙台放送 東日本放送 エフエム仙台 ラジオ石巻FM76.4 石巻市芸術文化振興財団 河北新報 カクテルデザイン
最近チェックしたプラン
少々お待ちください