【1月におすすめ】 日本全国のアクティビティ・遊び・体験・レジャー 416 ページ目
- 15歳~59歳
- 1日以上
- 07:30
世界最大規模のダイビング指導団体PADIが発行する、ダイバーの『認定証(Certification Card=Cカード)』を取得するために受講するコースになります。 1日目は那覇市内の浅い穏やかな海で講習。2日目は世界的にも有名な慶良間(ケラマ)諸島で講習も可能!世界各地をガイドしてきたインストラクター暦10年以上の経験豊富なスタッフが担当いたします。 その経験を通して地域ごとのお役立ち情報も含め、講習後も様々なアドバイスをさせて頂きます。 ダイビング講習専用ビーチを利用するので安心して講習可能! また1名のインストラクターに対して講習生3名までの少人数制! ライセンスを取って、水中でしか見ることが出来ない景色や経験をして、地球で遊びましょう!
高齢、ひとり、初挑戦という不安しかない参加でしたが、オープンウォーター合格する事ができて、素敵な海の景色も楽しむ事ができました。 また、沖縄の海に潜りに行きたいです。 それから送っていただいた動画が大好評で、皆んなから褒められました。 ありがとうございました!
- 18歳~59歳
- 4~5時間
- 08:00
- 10歳~100歳
- 当日6時間以上
本プランは、ご指定の期日に講習を実施したい方やゆっくりと時間をかけてマイペースに行いたい方におすすめのコースです。 お客様のスケジュールに合わせてコースを開催いたします。
- 10歳~100歳
- 当日6時間以上
このコースはご来店のスケジュールが取れない方に最適です。インターネットを使っての学科講習を終わらせてからスタートできるコースです。 当店HPのeラーニングボタンから簡単にお申込みいただけます!
- 10歳~100歳
- 1~2時間
このコースは受付後、学科、プール、海洋講習と進んでいくスタンダードコースです。自信をもってできるまでしっかりスキル練習できるスケジュールです!
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 15:00
一般的にニホンザルはボスザルを中心に序列を大切にし、攻撃性が高い生き物と言われますが、淡路モンキーセンターにやって来る野生のニホンザルは、立場の弱いサルを支えるような優しい行動が見られます。そんなサル達を「淡路ザル」と呼び、優しい社会で暮らすサルたちの生態をセンター職員のお話を聴き、淡路ザルのことを知り、エサやりや観察等で癒される体験です。サルたちに囲まれ人とサルが一緒に記念撮影できるのはここだけです。! 淡路島モンキーセンターにやって来るニホンザルは約350匹の群れをなし暮しています。野生のニホンザルで朝9時ごろに山からやってきて、餌場付近で昼をすごし、夕方山へ帰って行きます。 ここのサルはとてもおとなしく、高い寛容性を持つ優しいサルでこの特徴はとても珍しく『淡路ザル』と呼ばれています。 このセンターを運営するセンター職員が淡路ザルの特徴やこの集団のボスになる資格は、強いだけではなく優しさも必要であることなどお話を聞いた後、人がエサやり専用の建物に入り、外にいるサルにエサやりする、ひと味違ったエサやり体験もできます。(別料金:一回200円) サルが群がった中で記念撮影できるのはセンター職員のエサ撒きのポイントと優しい淡路ザルだからこそで、ここに来なければ体験できません。 文字型にエサを撒けば、餌を食べるサルが文字型になるのも、ここのサルだけの特異な光景です。(現地にパネルが掲示されています) 淡路ザルと思う存分に観察したい場合は体験時間より前に入園可能です。
- 7歳~85歳
- 4~5時間
- 10:10
<スケジュール> 浅草の歴史と文化を巡る旅を開催します。浅草は江戸時代の趣が残る東京の下町です。 雷門、仲見世通り、浅草寺など、日本の伝統と文化が息づく場所を巡りながら、日本の魅力を存分にお楽しみください。 10:00 浅草雷門に集合。 所要時間:30分 雷門は東京・浅草の浅草寺に通じる象徴的な入口の門である。巨大な赤提灯と風神雷神像で有名。 10:30 仲見世通り 徒歩:1時間 仲見世と呼ばれる長い商店街は、東京で日本の伝統的なお土産を買うのに最高の場所です。 11:30 浅草寺 徒歩:45分 江戸時代から浅草寺の門前町として栄えたこの地区は、日本有数の観光地。写真撮影にも最適で、美しい思い出を作ることができます。 <会席料理、芸者による日本舞踊> 12:15 浅草寺 → 料亭 ”(割烹とんぼ”或いは”茶寮一松”などの料亭) 12:30 料亭にて会席料理+芸者による日本舞踊。 所要時間:2時間 会席料理と芸者による日本舞踊をお楽しみいただける贅沢なひととき。日本の美食と芸術の融合をご堪能ください。 会席料理とは、宴会などで出される伝統的な日本料理のこと。低カロリーでヘルシーな料理として有名です。 日本舞踊は、江戸時代初期に始まった舞踊とパントマイムをミックスした日本の伝統芸能です。 芸者さんは上品な着物を着て、日本髪を美しく結い上げます。。 14:30 料亭 → 雷門着 15:00 雷門にて解散。
- 3歳~90歳
- 1時間以内
昨今の家の中での時間がたくさんあり、インドアでも有意義な時間の過ごし方の提案の一つとして、新しくオンラインライブで行う製作教室を開催します。 テレビ会議システムのzoomを使用し、会議用のURLを予約されたお客様にお送りして、そのURLにアクセスするだけで参加できるというシステム。使用機器は、スマートフォン、PC、タブレットなんでも使えます。 今回ワークショップでは小学生、中学生、女性にピッタリのコンパクトサイズのカホンを作ります。 サイズは高さ36cm、幅25cm、奥行き23cm、サイドホールで2打面、スナッピー音の有無が叩き分けられ、一般的なスネア音、バスドラム音に加えて、ボンゴ、コンガの音色も楽しめます。各部材料、打面は3ミリ、後面は4ミリのシナ合板、胴体は9ミリMDFです。 製作に掛かる所要時間は30分ほど、養生テープを貼ったまま、その場で試奏も可能です。 接着剤乾燥後はお好きな絵、色などを塗ってお楽しみ下さい。 参加費用は1台製作で5、500円 税、送料込みです。
- 7歳~80歳
- 1~2時間
- 10:30 / 11:30 / 12:30 / 13:30
- 3歳~80歳
- 1日以上
北海道ではおよそ350種の野鳥がその美しい命のきらめきを見せてくれます。 野鳥を通して森と、湖と、草原と、自然を繋がる感覚を体験してもらえたら。。 との想いからできたツアーです。 ・こんな野鳥に会ってみたい ・こんな景色が見たい ・自然の中でこんな過ごし方をしたい リクエストに最大限ガイドが応えます
事前に見たい野鳥をお伝えしたところ、ガイドさんが観察ポイントを効率よく案内してくださり、探鳥を十分に楽しむことができました。 道中、道を横切るシカやキツネ、車道の端を歩くタンチョウなどにも出会えて、北海道の自然を感じながらのツアーとなりました。 探鳥のほうは、見たかった野鳥全てが見られたわけではありませんでしたが、翌日、ツアーで案内していただいたポイントに再度訪れることで観察できたものもありました。(写真は、フクロウ以外はスマホで撮影) ガイドさんは知識や情報が豊富なだけでなく、事前のやり取りを含めて終始親切丁寧な応対をしてくださったので、とても有意義で楽しいツアーとなりました!
- 5歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00
自分で作る和菓子体験です。 お一人様2個作れます。(お持ち帰り可) ※作るものは、毎月変わります。 材料はすべてこちらでご用意しております。 その場で召し上がっても良し、お持ち帰り用パックの ご用意もございます。 自分だけの練り切り和菓子体験。 原材料は、三重県の老舗和菓子店の材料を特別にご用意しております。 保存料不使用で、安心安全です。 撮影タイムもありますので 自分だけの練り切りの撮影OK。 * … * … * … * …* … * … * … 【お客様へのお願い】 ※当日37.5度以上の体温の方、体調が優れない方の ご参加はご遠慮ください。 * … * … * … * …* … * … * … 【スタッフの実施対策】 ・日々の体調管理、検温 ・マスク着用 ・手指消毒 ・レッスン毎の換気、お道具・サロン内の消毒の徹底
和菓子練り切り作り出した時は少し緊張気味に作成してましたが 先生の丁寧で優しくわかりやすいご指導で それぞれの個性あふれる綺麗な和菓子ができました 感動した ありがとうございました
- 10歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間 /2~3時間 /3~4時間 /4~5時間 /5~6時間 /当日6時間以上
※お申込に際してのご注意※ 安全にご利用いただくためにお申し込み後、体験される方の乗馬の経験有無などをメールで確認させていただいております。 返信がないない場合はご利用出来ません。 一般的な乗馬クラブでは競走馬を使用していることが多いですが、当施設では温厚な乗馬専用種をご用意しておりますので初心者の方でも乗りやすいのが特徴です。 また一般的な初心者プランでは小さな円形の馬場の中でメリーゴーランドの様にひたすらグルグル回るものですが、当施設ではより広い馬場でゆったりと乗馬を楽しんでいただけます。 【費用・内容】 レッスン1回4,860円税込(レッスンはマンツーマンで1人で乗れるようになるまで、時間に制限なくレッスンを受講いただけます) 【注意】 6月20日から9月中旬までサマータイム営業となっております。朝7時から10時まで(昼間休み)夕方17時から21時まで(ナイター可) 通常は10時から21時(ナイター)まで
今日は4人で利用させて頂きました。 とても丁寧に教えて頂き、本当に楽しかったです。 子供も喜んでくれて良かったです。 馬も大人しく、すごく乗りやすかったです。 ありがとうございました。 また行きます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30
豊洲市場など有名魚市場や、高級料理店やミシュラン店などにも魚を卸しているプロの目利き、仲買人と一緒に由良漁協独特の方法で行われるセリを見学。淡路島のなかで一番水揚げされる魚の種類が多い「天然の良港”由良港”」で、活気あふれる漁師町を体感しよう。 淡路島の東側、ちょうど真ん中あたりにある「由良港」。 目前に紀淡海峡が拡がり、大阪湾から太平洋側まで広い漁場を持つ「由良港」は”天然の良港”と呼ばれ、「鯛」や「鱧(はも)」などの高級魚以外にも季節ごとにおよそ150種類もの新鮮な魚介が水揚げされます。 今回は、全国の市場や高級料理店にも魚を卸しているプロの仲買人と一緒に、普段は関係者以外入ることができない由良漁協のセリに潜入。1日1回、最大でたった4名の貴重なプライベートツアー体験です。 仲買人のすぐそばでセリを見学したり、仲買人に漁港内を案内してもらったり、由良港で元気に働く人たちの姿や地元漁師町の雰囲気も抜群。 【由良漁協のセリ】 漁師自らが、木製の台に魚が入ったトロ箱を次々と並べていく。それを仲買人たちは瞬時に目利き、手のひらサイズで長方形の板状の札に、素早くチョークで仕入れ値を書き込み、決められたBOXのような場所に次々と投げ込んで、中の人が最高値の業者に落札する由良漁協独特の仕組みです。実にこの間わずか数十秒、緊張感・スピード感溢れるプロの現場が目の当たりに見学できます。 これがどんどん繰り返され、またまた魚を目利き→値決め→札を投げ込む。この間も次々と港に横付けされた船から新鮮な魚が運び込まれてくる。そんなセリが約1時間ほど続きます。昔は漁獲高の多い日は、夕方までセリが行われていたそうです。 ■スケジュール 10:30 由良漁港(市場)集合(プロの仲買人こと:淡路島水産山口とご対面) 10:35 プロの仲買人山口と一緒に、由良漁協をグルっと一巡 まずは 市場などへ高額で出荷される前の、タイ・ヒラメ・アジ・タチウオ・タコやアワ ビ・サザエなど淡路島近海で獲れた活きのいい魚たちを、次から次へと私たちの目の前 で見せてくれる。由良漁協独特のセリの仕方の説明を聞いたら、セリ現場へ移動。いよ いよセリが始まります。 11:30 由良漁協セリ見学(プロの仲買人:山口と一緒にセリ場へ) プロの仲買人:山口はセリに参加します。皆様は間近でセリが見学できます。(見学は指定のエリア内でお願いします) 12:00 セリ見学終了・解散(山口はセリに参加中です。皆さまをしっかりお見送りできませんがご容赦ください。皆さまお気をつけてお帰りください。)
- 3歳~80歳
- 5~6時間
- 09:15
- 5歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 10:30 / 12:30
- 12歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00
- 20歳~65歳
- 5~6時間
雄大な十勝岳連峰が連なる富良野・美瑛地区には2,000m級の山々が多くあります。 その中でも比較的アクセスしやすい富良野岳をその日の天候、雪質を考慮して最適なエリアへとガイドします。 〜当日の流れ〜 8:00 バス停横駐車スペース出発 事前説明、装備品の確認後出発となります。 10:30 頂上到着 天候が良ければ頂上まで目指しますが、天候不順の際は途中の斜面より滑走を開始します。 12:00 昼食 各自行動食を取っていただきます。 12:30 午後からの登り返し、滑走の返し ゲスト様の体力を考慮し、2~3回の登り返しをします。 15:00 バス停横駐車スペース到着 下山後は温泉にすぐ入れます。
- 18歳~
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 14:00
結婚する予定はないけど、ウェディングドレスや白無垢・色打掛を着て写真を残したいという方に最適なプランです。 古都奈良の風情溢れる奈良公園で憧れの一枚を残してください。 鹿とも撮影できます。
- 18歳~22歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 14:00
成人の記念として、生まれ育った故郷の奈良らしさも一緒に残したいという方に最適なプランです。 古都奈良の風情溢れる奈良公園で最高の一枚を残してください。 鹿とも撮影できます。
素敵な可愛い振袖をレンタルできました。身長が高いのですが問題なくいろいろ選べて満足できました。京都でのロケにしようか迷っていましたが、観光客の少ない奈良を選んでよかったです。 天気にも恵まれ、古都奈良の背景がとてもシックで素敵なフォトに仕上がっていました。 スタッフの皆さんもとても気さくで良かったです。ありがとうございました!
- 18歳~
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
挙式・披露宴は、洋装なので和装も残したい。挙式・披露宴の予定はないので、写真だけでも残したいという方に最適なプランです。 古都奈良の風情溢れる奈良公園で最高の一枚を残してください。 鹿とも撮影できます。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 17:30 / 19:30
世界遺産・白神山地の麓での焚き火体験です。手ぶらで参加OKです。キャンプインストラクターが火付けからサポートしますので初めてでも安心です。年間通して可能です。冬は雪中キャンプの気分を味わえます。ご希望があれば、バトニングやフェザースティック作りも体験できますよ。 体験時間は約2時間。ホットドリンク(コーヒー/ココア/クロモジ茶から選択)と焼きマシュマロ付き。 ★こんな方にオススメ★ ・手ぶらで気軽に体験したい ・焚き火に興味あるけど自分でするにはハードルが高い ・日常のストレスを解消したい ・バトニング、ていうのをやってみたい ・近隣の宿泊施設に泊まるが夜がヒマだ! ・お子様の「火育」にも。
たき火のパチパチとした音が耳に心地よく、ゆったりとした時間を過ごすことができました!たき火で暖を取りながらいただくコーヒーは格別でした!季節ごとに違った良さがあるようで、また訪れてみたいです。
- 15歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
高温の炎と高品質の硬質ガラスで作る、オリジナルのガラスアクセサリー制作体験です♪ 集中して作業することでリフレッシュにもなりますし、大切な方へ想いを込めたプレゼントにもオススメです。 タビノキセキのガラスアクセサリーの中でも人気の、地球をイメージしたアースと、アクセサリー永遠の定番ハートモチーフを制作できます。 ◆ご注意◆◇アロマアクセサリーは制作できません◇◆ お店のガラス作家が、作業工程の説明から実際の制作まで丁寧にご指導致しますので、本格的なガラスアクセサリーの制作体験を、初めての方にも楽しんで作業していただけます。 世界に一つだけのオリジナルのガラスアクセサリー作り。 ご自身用でも、大切な方へのプレゼント用にも、素敵な作品をご自身の手で作ってみませんか。 さらにオリジナルの形状を作ってみたい方には、自由作品のプランもございます。 お店のガラス作家と相談しながら、ぜひチャレンジしてみてください。 ガラス制作体験は、混雑状況により土日祝のご予約はお断りする場合もございます。 詳細はお問い合わせください。 ※有料で金属の種類を変えたり、天然石の数を増やすなどカスタマイズできます。 詳しくはショップまでお問い合わせください。
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、製造工程の一部をベテランの職人さんからレクチャーを受けながら、体験できる貴重な体験です。 国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、ベテランの職人さんからレクチャーをを受け、実際の製造過程の一部を体験します。 職人さんから話を聴ける貴重な機会です! ※体験は、盆切(ぼんきり)と生付け(なまつけ)を行います。
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルのお香をつくる体験ができます。 国内線香の約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよお香づくりへ! お香の色を選び、材料と水を乳鉢に入れ捏(こ)ねていきます。 お好みの香料をブレンドし再び捏ね、抜型などを使って成形します。 お家へ持ち帰り、1週間ほどしっかり乾燥させお香のできあがり! お家でも自分好みでつくった香りの体験ができます。 【体験スケジュール】 11:00 集合 淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学(30分) 11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学びお香づくり体験(80分) 12:50 終了予定
- 5歳~100歳
- 1~2時間
- 11:00
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルの匂い袋を作る体験ができます。 国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよ匂い袋体験へ、自分好みの香り原料を調合し、お好みの袋に入れるオリジナルの匂い袋を作って、お家でも香りを楽しむことができます。 【体験スケジュール】 11:00 集合 淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学 11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学び匂い袋づくり体験(50分) 12:20 終了予定
- 0歳~100歳
- 5~6時間
- 09:30 / 10:40 / 13:00
南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定のプライベートガイドツアーです。 ※5名様を超える場合は、問い合わせ先までご相談ください。 南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した地元の公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定の5時間プライベートガイドツアーです。 特にお客様からのご要望がない場合は、以下のモデルコースでご案内します。 【モデルコース】 福良港・うずしおドームなないろ館~淡路人形座~福良漁港周辺~福良の古い街並み散策~まちなか水族館ギョギョタウン~福良マルシェ~うずの丘 大鳴門橋記念館 等 ※上記は、あくまでもモデルコースであり、アレンジすることが可能です。予約がOKとなった場合、当日担当させていただく地元ガイドからお客様に事前にご連絡させていただきますので、行程のご希望等ございましたら、事前にメールやLINE等でガイドとやりとりしていただき、行程を確定していく流れになります。 アレンジする場合、立ち寄り個所は、南あわじ市内に限定させていただきますので、ご注意ください。
- 0歳~100歳
- 4~5時間
- 09:30 / 10:40 / 13:00
南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定のプライベートガイドツアーです。 ※5名様を超える場合は、問い合わせ先までご相談ください。 南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した地元の公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定の4時間プライベートガイドツアーです。 特にお客様からのご要望がない場合は、以下のモデルコースでご案内します。 【モデルコース】 福良港・うずしおドームなないろ館~淡路人形座~福良漁港周辺~福良の古い街並み散策~まちなか水族館ギョギョタウン~福良マルシェ~うずの丘 大鳴門橋記念館 等 ※上記は、あくまでもモデルコースであり、アレンジすることが可能です。予約がOKとなった場合、当日担当させていただく地元ガイドからお客様に事前にご連絡させていただきますので、行程のご希望等ございましたら、事前にメールやLINE等でガイドとやりとりしていただき、行程を確定していく流れになります。 アレンジする場合、立ち寄り個所は、南あわじ市内に限定させていただきますので、ご注意ください。
- 0歳~100歳
- 3~4時間
- 09:30 / 10:40 / 13:00 / 14:30
南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定のプライベートガイドツアーです。 ※5名様を超える場合は、問い合わせ先までご相談ください。 南あわじ市の観光スポットを知り尽くす、市が認定した地元の公認ガイドが、お客様グループだけに同行し、お客様の「知りたい」「見たい」「行きたい」「体験したい」等のご希望に沿ったご案内をさせていただく、1日1グループ(5名様まで)限定の3時間プライベートガイドツアーです。 特にお客様からのご要望がない場合は、以下のモデルコースでご案内します。 【モデルコース】 福良港・うずしおドームなないろ館~淡路人形座~福良漁港周辺~福良の古い街並み散策~まちなか水族館ギョギョタウン~福良マルシェ~うずの丘 大鳴門橋記念館 等 ※上記は、あくまでもモデルコースであり、アレンジすることが可能です。予約がOKとなった場合、当日担当させていただく地元ガイドからお客様に事前にご連絡させていただきますので、行程のご希望等ございましたら、事前にメールやLINE等でガイドとやりとりしていただき、行程を確定していく流れになります。 アレンジする場合、立ち寄り個所は、南あわじ市内に限定させていただきますので、ご注意ください。
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00
淡路島の南側、灘地区で獲れる魚は、東京の寿司屋などで食されています。定置網漁を生業(なりわい)としているベテラン漁師さんと漁船に乗り、普段は1日15か所を水揚げ作業しますが、このツアーではその1か所を見学します。定置網漁の仕組み、ここで獲れた魚のおいしさの秘密や苦労話などを聴き、普段食卓に並ぶ魚がどのように生産者から届けられるのか学べる貴重な体験です。その日に獲れた魚は、購入もできます。 漁師さんと一緒に漁船に乗り、定置網漁を間近で見学できます。定置網を仕掛けている漁場に到着すると、漁師さんは魚がかかっている箱網と呼ばれる網を引き揚げていきます。途中までは機械を使いますが、最後は人力で1人でこの重い綱を引き揚げていきます。本来は、1日15ヶ所、この作業を行います。 ひと段落すると、当日揚がった魚の雄雌や魚種の見分け方など豆知識やおいしさの秘密、苦労話を聴くことができます。 中には「この魚がかかったら連絡ほしい!」と提携している水族館からの一風変わった注文もあるそう。 その後、帰港し、水揚げ場の水槽に揚げていきます。これも重労働ですが、スイスイ水揚げをする漁師さんのカッコイイ姿を見ることができます。 体験後は当日水揚げされた魚も購入して帰ることもできます。 ■体験スケジュール 10:00 集合(当日の潮の流れにより変更となる場合があります。その際は、淡路島観光協会からご連絡します。) 10:05 事前説明(定置網漁について、安全注意について) 10:15 灘漁港より出港(漁業体験へ出発) 11:15 灘漁港へ帰港 11:20 魚の水揚げ、選別 12:00終了予定
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:00
「村おこしプロジェクト」は、海外観光客の皆様から、もっと日本文化を知りたい、体験の機会があれば参加したいというお声をお伺いしたことから始めました。 姫路城から一時間ほどの立地で、日本の昔ながらの田舎風景や神社を残す貴重な場所です。 また、少子高齢化で、地元小学校も廃校の危機に瀕している状態です。 皆様におかれましては、日本文化体験を通じて、村おこしに参加していただける形態となっており、一般的なツアーとは異なります。 是非、「村おこしプロジェクト」にご参加いただき、一緒に未来の姿を作り上げていきましょう。よろしくお願い致します。 ランチ・ディナー付きのプランになっております。 本ツアーでは、日本文化体験をして頂きます。 酒蔵見学/試飲体験の後、安富町に移動し、 田舎の情景を眺めながらランチ&ディナー(郷土料理)を楽しんで頂きます。 その際は、お琴/尺八/三味線/日本舞踊の演奏を行います。 また、ランチ時に茶道体験(デザート=茶菓子)します。 ランチ後には、神社参拝/奉納を執り行います。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください